中村藩五代藩主 相馬昌胤

相馬中村藩主

●陸奥国中村藩六万石●

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女(長松院殿)
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬敍胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬敍胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 不明
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 神戸氏
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 大貫氏(千代)

トップページ中村藩主相馬家 > 相馬昌胤


■五代藩主(相馬家二十一代)

相馬昌胤 (1661-1728)


<名前> 虎之助→昌胤
<通称> 東采女
<正室> 多禰姫(松平刑部少輔頼元娘・本立院殿卓然貞高大姉)
<父> 相馬長門守忠胤
<母> 亀姫(相馬大膳亮義胤の娘)
<官位> 従五位下
<官職> 弾正少弼
<就任> 延宝7(1679)年~元禄14(1701)年
<法号> 建徳院殿勢誉峻岩孔照大居士

●相馬昌胤事歴●

 三代藩主・相馬長門守忠胤の子。母は二代藩主・相馬大膳亮義胤娘・亀姫。幼名は東采女。妻は松平刑部少輔頼元長女・多禰姫

 財政難に苦しむ藩政を藩士からの借上などでまかないながら乗り切る一方で、御一家衆の特権をできる限り削り、藩主の権力を固めた行動的な藩主。

中村城門
中村城大手先御門

  寛文元(1661)年7月7日、江戸藩邸に誕生した。幼名は「東采女」。「東采女」の「東」は千葉介常胤の六男、東六郎大夫胤頼に因んだものである。相馬藩公庶子は「千葉」「東」を称する慣わしがあるが、これは相馬家が祖とした平将門の天女伝説の中で、将門と天女との間に生まれた「千葉介」「相馬」「東少輔」の三人の子に因むと思われる。

 寛文3(1663)年8月14日、兄の相馬虎千代采女にそれぞれ「貞胤」「昌胤」の諱が与えられた。父・勝胤はこのとき国許の中村にいたが、名乗りを紙に書付け、祝いの品とともに佐藤長兵衛重信を使者として江戸へ差し遣わした。また、このとき勝胤自身も「勝胤」という名乗りはあまり宜しくないということで「忠胤」と改めている

 延宝2(1674)年正月18日、昌胤の守役に佐藤惣内尚重が任じられた。尚重は国許で目付職に就いていたが、昌胤は江戸屋敷にあるため、藩公・相馬貞胤は、尚重の嫡子・長三郎に佐藤家の本知百五十石を与え、尚重には新知二百石を下され、常府(江戸藩邸詰)を命じた。

 延宝4(1676)年3月25日、昌胤ははじめて登城し老中に対面。4月11日には将軍・徳川家綱に初目見した。6月11日の兄・貞胤の婚礼の儀に際しては、新造(板倉重種妹)を辰ノ口の板倉家まで迎えに出向き、麻布藩邸まで供をしている。

 延宝7(1679)年 11月23日、実兄・相馬貞胤(出羽守)が中村城で二十一歳の若さで急死すると、12月18日、登城して大老・酒井忠清(雅楽頭)より貞胤の「存生ノ願之通」りに昌胤へ家督相続を認める旨の将軍家の命を受けた。晴れて昌胤は五代藩主となり、11月28日、昌胤は江戸城に登城。弾正少弼に任じられた。

 延宝8(1680)年10月15日、常陸額田藩主・松平刑部大輔頼元の長女、多禰姫を娶ることとなり、12月9日結納が済み、13日午の刻、桜田藩邸に多禰姫を迎え婚礼が執り行われた(『守山藩資料』)。頼元は水戸藩主・徳川権中納言光圀の弟に当たり、昌胤は水戸徳川家の縁戚となった。多禰姫は血統的には徳川家康の曾孫、織田信長の来孫(玄孫の子)にあたる。

        本多忠勝―――本多忠政
       (中務少輔) (美濃守)
               ∥―――――――於亀
 織田信長―――五徳   +―熊       ∥
       (見星院) |         ∥
        ∥    |         ∥
        ∥――――+―登久      ∥――――――於嘉弥   +―松平頼貞
        ∥     (峯高院)    ∥     (松壽院)  |(右近衛権少将)
        ∥      ∥――――――小笠原忠真    ∥    |
 徳川家康―+―徳川信康  小笠原秀政  (右近将監)    ∥    | 松平信利
      |(三郎)  (信濃守)             ∥    |(主膳正)    
      |                        ∥    |  ∥
      +―徳川頼房                   ∥――――+―多禰
       (権中納言)                  ∥     (本立院)
         ∥――――――――――――――――――――松平頼元     ∥   
 佐々木政勝―――於勝                  (刑部大輔)    ∥
(五郎左衛門) (円理院)                          ∥
                                      相馬昌胤
                                     (弾正少弼)

徳川家康―+―結城秀康―――松平忠直
     |(三河守)  (権中将)
     |         ∥――――松平光長
     |      +―勝姫   (権中将)
     |      |
     |      |
     +―徳川秀忠―+―徳川家光
     |(征夷大将軍)(征夷大将軍)
     |
     |【水戸藩主】
     +―徳川頼房―+―松平頼重
            |(讃岐守)
            |
            +―徳川光圀
            |(権中納言)
            |
            +―松平頼元――多禰姫 +―於品
             (刑部大輔)  ∥  |
                     ∥  |
       土屋利直―――相馬忠胤   ∥――+―於勝
      (民部少輔) (長門守)   ∥
               ∥――――相馬昌胤
               ∥   (弾正少弼)
       相馬義胤――――亀姫
      (大膳亮)

 天和元(1681)年9月18日夜、昌胤の長女が江戸桜田藩邸に誕生した。母は多禰姫。報告を受けた松平頼元と奥方が相馬桜田邸を訪れ、その翌日には、頼元の兄である水戸藩主・徳川光圀(権中納言)が相馬桜田藩邸を訪れた。この女の子は光圀の姪子であり、可愛さもひとしおであったのだろう。22日、国許にいた昌胤は、報告を受けて妙見社の社前で「於品」と名を決めた。

 天和2(1682)年正月19日、昌胤は越後国高田城在番を命じられた。これは延宝9(1681)年6月、高田藩主・松平光長(権中将)が御家騒動がもとで改易されたことによるもので、相番を勤める三春藩主・秋田信濃守輝季と連絡を取り合い、5月2日、家老・岡部求馬宗綱を筆頭に御先手が江戸を発って高田へ向かった。

 昌胤は11日、小雨の降る中、家老・熊川清兵衛長治、御一家の相馬勘右衛門胤延泉内蔵助胤和泉田主殿胤治岡田與左衛門伊胤ら上下二千百八十六名を率いて江戸を出立。そして先行していた秋田信濃守輝季とともに19日高田城へ入城。21日、水野隼人正忠直より引渡しを受けた。

 天和3(1683)年5月21日、高田城番を内藤紀伊守弌信と交代すると、江戸へ帰還。6月25日、一年の参勤を終えて江戸を発った。8月、例年の通り野馬追いが行われたが、このときから御一家に母衣が許された。翌貞享元(1684)年5月18日、藩内において、相馬家の定紋のひとつである亀甲三石畳紋の使用が禁じられた。

 このような中で、江戸城内において変事が起きた。8月28日、大老の堀田筑前守正俊は若年寄の稲葉石見守正休に脇差で刺殺された。稲葉正休はその場で老中・大久保忠朝をはじめ、側衆によって斬殺されたが、堀田正俊も同日中に卒去した。稲葉正休は 堀田正俊とは同族。また、正休の妻は昌胤の祖父・土屋利直の姪にあたり、昌胤は謹慎すべきかどうかを阿部豊後守忠武に問い合わせているが、その儀に及ばずとされた。

             堀田正吉
              ∥
              ∥―――――堀田正盛
              ∥    (加賀守) 
 林政秀―――稲葉正成―+―娘      ∥―――――堀田正俊
(正三)  (佐渡守) |        ∥    (筑前守)
        ∥   |       酒井氏
        ∥   |
 斉藤利三――於福   +―稲葉正吉――稲葉正休
(内蔵助) (春日局)        (石見守)
                     ∥
                     ∥
 土屋昌恒――土屋忠直―+―土屋数直―+―
(惣三)  (民部少輔)|(但馬守) |
            |      |
            |      +―土屋政直
            |       (相模守)
            |
            +―土屋利直―――相馬忠胤――相馬昌胤
             (民部少輔) (長門守) (弾正少弼)

 11月24日、「千葉栄久」という盲目の人物が仙台藩領から相馬藩領へ移り住みたい旨の願書を持って江戸の藩邸に現れた。家老・熊川清兵衛長治が対応したが、その願書は受け取らずに返却している。

 11月25日、昌胤の妹・於奈阿が重態に陥った。5月から病に臥せっており、医師・奥山立庵が診療に当たっていたが、12月5日夜半、21歳の若さで儚くなった。法名は寒光院殿雪窓貞白大姉。12月8日、長柄奉行・生駒七郎右衛門尚祐が遺骨を国元の中村へ持参し、萬年山長松寺に祀った。

 貞享2(1685)年2月18日、昌胤は先日藩邸を訪れた千葉栄久を召し出して対面した。これは「千葉分流於慥ニハ御助扶持可被下由」との内意があったためで、21日には栄久に千葉系図を持参させた。27日、栄久は訴状と亡父の遺言状の写しを昌胤に提出し、昌胤は栄久を十人扶持にて中村居住を認めた。「千葉家」を非常に強く意識していた昌胤は、同じ千葉一族として優遇したのであろう。3月26日、昌胤は参勤交代のため中村に帰国しているが、ともに中村へ向かったと思われる。

 ちなみに、千葉栄久は奥州千葉一族の名門・長坂千葉家の惣領家の家柄で、天和3(1683)年7月25日、「千葉介平清胤」の名で「千枝吉右衛門」へ一門であることを認める書状が残されている(『千葉氏の家系』岩手千葉研究会)

       相馬忠胤―+―相馬昌胤
      (長門守) |(弾正少弼)
            |
            +―於蘭
               ∥
青木利長―+―増山正利 +=那須資徳[実父:津軽信枚]
     |(弾正少弼)|(与市)
     |      |
     +―那須資彌―+―増山正弥――――――――娘
     |(遠江守)  (兵部少輔)       ∥
     |                    ∥
     +―於楽の方               ∥
      (宝樹院)               ∥
        ∥―――――徳川家綱        ∥
 徳川秀忠――徳川家光  (四代将軍)       ∥
(初代将軍)(三代将軍)              ∥
        ∥                 ∥
        ∥―――――徳川綱吉 +―徳松   ∥
       於玉の方  (五代将軍)|      ∥
      (桂昌院)    ∥   |      ∥
               ∥―――+―鶴姫   ∥
               ∥     ∥    ∥
            +―於伝の方   ∥    ∥
            |(瑞春院)   ∥    ∥
            |       徳川綱教  ∥
       小谷忠栄―+――娘   (紀伊藩主) ∥
      (将監)     ∥          ∥
               ∥―――――――――遠藤胤親
               ∥        (但馬守)
              白須政休
             (才兵衛)

 9月12日、昌胤の妹・於蘭と烏山藩世子・那須与市資徳(津軽越中守信枚三男)との婚約が整った。10月27日、老中・大久保加賀守忠朝へ縁組の報告をしている。

 めでたいことは続き、11月10日、昌胤の次女が誕生した。母は多禰姫(松平刑部大輔頼元娘)。二年前に長女の於品が生まれたときと同じく、夜中にもかかわらず水戸藩主・徳川光圀が相馬藩邸に駆けつけ、母子に対面している。母の松平氏は次女に「於勝」と名づけ、21日、国元の昌胤にこれを伝えた。「於勝」は徳川光圀・頼元兄弟の父で水戸初代藩主・徳川頼房の育ての母(太田新六郎康資娘。英勝院)と同名であり、光圀らが命名したのかもしれない。しかし於勝は翌貞享3(1686)年閏3月10日、風邪をひきそのまま亡くなった。法名は花林幻蕙大童女養慶院殿(『守山藩資料』)。菩提寺の江戸牛込の寶泉寺に葬られた。

 貞享4(1687)年4月4日、参勤交代のために江戸に出た昌胤は、19日、義父の松平頼元(刑部大輔)とともに烏山藩那須家を訪れ、那須遠江守資彌と妹婿・那須与市資徳と初対面をした。

 5月10日、昌胤の亡兄貞胤の後室・おふさ御方(於梅)が実家の板倉邸で亡くなった。二十五歳の若さであった。法名は涼徳院殿花窓秀蓮大姉。板倉家は相馬家と同様、牛込の寶泉寺が菩提寺であったが、板倉家の墓所に埋葬された。幕府からは、昌胤に実母が亡くなったことと同様、五十日の服忌をすべきこととの指示があった。

相馬中村藩邸
中村藩桜田邸跡(現農水省)

 7月9日、桜田藩邸門前において騒動が起こった。事の始まりは藩邸の使用人・清左衛門が打水をしていたところ、旗本・天野弥五右衛門長重の組与力である佐原助之丞嫡子・佐原彦太郎の一行が通りかかり、水が少し彦太郎にかかってしまったことである。

 彦太郎は怒って清左衛門に斬りかかり、三太刀も浴びせかけたのであった。事が事だけに彦太郎に従っていた若党から草履持ちまですべて辻番所に拘束され、若年寄・御目付にまで具申され、結果として手を下した佐原彦太郎は伝馬町の揚がり座敷牢に送られ、他手負いの者は牢屋に収監された。相馬家側については当事者の清左衛門がすでに死亡していることから、特に構いなしとされている。

 ちなみに、天野長重は知恵伊豆と知られた名老中・松平信綱(伊豆守)の姉の子で、『思忠志集』などの健康法を記した書籍を著している人物。

京都御所
志賀直之が潜った宜秋門

 貞享4(1687)年4月7日、霊元天皇の譲位の意向に伴う第四皇子・朝仁親王(東山天皇)即位式につき、老臣・志賀三左衛門直之が京都に使者として派遣された。28日、無事に即位の式典が済み、5月3日、志賀直之は唐門より御所に参内。進物を献上した。

 4月17日、将軍・徳川綱吉の紅葉山散策に、昌胤を初めとする諸大名十二名が従った。そして23日、参勤交代のため中村に帰国の許しを得て桜田御門番が免じられ、29日夜中に江戸を発って国元へ戻った。

 5月4日、中村に到着。22日には家老・熊川清兵衛長治の願いの通り、老年を理由に家老職が免じられた。昌胤は二十八年の長きにわたって家老職を勤め上げた長治に、京極手の御茶入れを贈ってこれに報いた。

 そんななか、再び事件が起こった。妹婿・那須与市資徳の義父である先代烏山藩主・故遠江守資彌に実子があったにもかかわらず、資彌は津軽家より養子として資徳を迎えて家督を継がせていたことが発覚。その実子は病のため福原図書資寛としてすでに臣籍にあった。10月14日、江戸城に召し出された那須資徳と実父・津軽越中守信枚は叱責を受け、那須家烏山藩二万石は改易処分となった。また、資徳は実父・津軽信枚に預けられることとなった。昌胤の妹・於蘭については、婚礼の儀を済ませていなかっため、そのまま相馬藩邸におかれたようである。

 元禄3(1690)年3月、於蘭は「於幸」と名を改めてその名の通り、第二の人生を歩みだそうとした矢先の元禄4(1691)年4月、病に倒れ、7月6日、十八歳の生涯を閉じた。法名は浄池院殿函室玉萏大姉。牛込寶泉寺にて荼毘に付され、相馬勘右衛門胤延が遺骨とともに中村長松寺(現洞雲寺の場所)に赴き、埋葬した。

 元禄元(1688)年正月8日、国元の中村において三女が誕生したが、9日朝に急逝。生母も10日に亡くなってしまった。法名は成光院見空智性大姉。高野山の塔頭で相馬家菩提寺・月海山巴陵院に葬られ、元禄14(1701)年、行方郡幾世橋の金田山龍蔵院に改葬された。

 元禄2(1689)年2月22日、将軍・徳川綱吉は能を催し、昌胤は徳川綱豊(甲府宰相)、徳川光友(尾張藩主)、徳川綱誠(尾張藩世子)、徳川光貞(紀伊藩主)、徳川綱教(紀伊藩世子)、徳川光圀(水戸藩主)、徳川綱条(水戸藩世子)、井伊直該(掃部頭)、保科正容(肥後守)、酒井忠挙(河内守)、松平定重(越中守)、織田信武(山城守)、松平英親(市正)ら錚々たる面々との列席であった。

千葉神社
千葉神社(旧千葉妙見寺)

 3月10日、下総国千葉妙見寺(現千葉神社)より使僧が来訪。持参した妙見縁起を昌胤に見せている。その二日後の3月12日、江戸藩邸において嫡男が誕生した。母は小嶋源兵衛娘。御取揚は熊川長貞(左衛門)、御胞取は脇本元明(喜兵衛)が務めた。18日、妙見の御籤にて名を「采女」と定められた。しかし、采女は二年後の元禄4(1691)年7月25日、風邪がもとで三歳の短い生涯を終えることになる。法名は露雲幻體大童子。牛込の寶泉寺に葬られた。

 元禄2(1689)年8月3日、先に昌胤が庇護した千葉栄久が家臣・岡部伊八郎に「訴状」を持たせて江戸に遣わし、大目付・高木伊勢守守蔵の登城の列に差し出したのであった。これを聞いた昌胤は驚き、直ちに江戸詰老臣・谷六左衛門宗盈を中村に遣わして栄久を城内北郭の岡田監物伊胤邸に召し出して問い質し、物頭・笠井次郎左衛門光政に当分御預けの処置を行った。

 実は、栄久は三年以上も前から訴状差上げの計画を立てており、貞享3(1686)年閏3月8日、「千葉栄久清胤」「千枝吉右衛門」ほか十三名の一族に、「将又我等公方様江千葉之名跡相立申度、書付差上仕候段、ますます人ニ者語り被成間敷候、皆々之ためニ候間、左様ニ心得可成候」と訴える計画を打ち明けている(『千葉氏の家系』岩手千葉研究会)。つまり、栄久が岡部伊八郎に命じて差し出した訴状は、千葉家再興についての訴状であったと思われる。しかし、栄久が行った直訴は幕法に違反しており、幕府は昌胤に栄久を厳重に牢獄に収監するよう厳命を下した。これを受けて昌胤も座敷牢を新規に作り、栄久を押し込めたのであった。その後、享保2(1717)年11月10日に亡くなるまで、三十年間、中村で過ごした。

冷泉為満―+―冷泉為頼―――
     |        ∥―――――娘
     |       板倉重矩   ∥――――於亀
     |      (内膳正)  相馬貞胤   ∥
     |            (出羽守)   ∥
     +―娘                  ∥
       ∥―――+―鷹司房輔  北条氏利――北条氏朝
      鷹司教平 |(関白)  (美濃守) (左京)
      (関白) |
           +―信子
           |(浄光院)
           |  ∥
           | 徳川綱吉
           |(五代将軍)
           |
           +―房子
            (新上西門院)
              ∥
             霊元天皇

 元禄5(1692)年2月7日、参勤交代のために江戸へ向けて出立。14日、江戸桜田屋敷に到着した。6月9日、養妹の於亀の方(亡兄・相馬貞胤の長女)と、河内狭山藩世子・北条氏朝(左京)との縁談がまとまった。7月9日、幕府に報告すると、8月1日、将軍御台所・鷹司信子より贈り物を贈呈する口上書きが送られてきた。実は、於亀の方の祖母と将軍御台所とは従姉妹の間柄であった。その後も御台所はしきりと於亀の方を心にかけて、交流をもっている。このころ、江戸城内大奥では、綱吉側室・於伝の方(のち瑞春院)が御台所と対立しており、子どももなく身寄りも少ない御台所としては、遠縁にあたる於亀に親近感を感じ、愛情をそそいだのかもしれない。

 元禄6(1693)年6月19日、昌胤は突如、城代・岡田監物伊胤と家老・岡部兵庫宗綱の職を免じ目通りも禁じた。さらに伊胤に渡していた執権職の証文も御役御免であるとして召上げた。この解職処分の理由としては「両人無調法有之」とされるだけで、具体的な理由は不明である。しかし、江戸から帰国早々、この処分を下しているところから、城代として留守居を勤めていた岡田伊胤に重大な不手際なことがあったのだろう。伊胤が支配していた岡田監物組は泉内蔵助胤和侍大将として支配させ、家老職には伊藤太兵衛信祐を任じ、伊藤太兵衛に郡代頭も兼職させた。続いて、御徒士頭・水谷半左衛門堯宣を家老職に就け、御城代職には堀内玄蕃胤親を任命した。

 6月24日、岡田監物伊胤の嫡子・千五郎宮内知胤の名と太刀目録を給わって岡田家の家督相続を認めた。

 元禄7(1694)年4月3日、参勤交代のために相馬中村を出立。9日に江戸桜田屋敷に到着した。この年は養妹・於亀の方の婚礼の年で、あわただしく一年が過ぎていったようである。6月9日、北条左京氏朝より結納の品が送られ、9月21日、午後二時ごろ於亀の方は麻布の藩邸を出立。狭山藩邸に迎えられ、盛大な婚礼の儀が執り行われた。そして10月4日、将軍家御台所・鷹司信子からもさまざまな贈り物が届けられた。

涼岡八幡宮
涼ヶ岡八幡宮赤門

 元禄8(1695)年4月26日、参勤交代のため江戸を出立。5月1日に中村に到着した。5月6日、中村城の南にある坪田村(相馬市坪田)の涼ヶ岡八幡宮の遷宮式が行われた。このとき、御一家、家老など重臣三十六名が石灯籠を寄進している。

 元禄9(1696)年4月4日、参勤交代のため相馬中村を出立。9日に江戸屋敷に着いた。しかし、北条家に嫁いだ於亀の方は病がちであったようで、昌胤は江戸に到着早々、北条家と相談の上、於亀の方と北条氏朝の離縁を決定。5月1日、相馬勘右衛門胤充土屋相模守政直に報告し、14日、於亀の方を麻布屋敷に引き取り、離縁となった。

 このころ昌胤は病がちであったようで、6月23日、出羽久保田藩主・佐竹右京大夫義處の次男・求馬義珍長女・於品の婿として、相馬家の跡継ぎにしたい旨を、佐竹家縁者・大岡美濃守忠高を通じて義處へ依頼した。これに義處は快諾。相馬将監胤充を義處のもとへ派遣して返礼した。余談だが大岡忠高は名奉行といわれている南町奉行・大岡越前守忠相の実父である。

 7月25日、昌胤は登城。同じく佐竹義珍も召しによって登城し、老中・阿部豊後守正武より「台命」として義珍の相馬家婿養子が正式に演達された。こうして無事に養子縁組が成立。27日、義珍は相馬敍胤と改めた。

 8月、昌胤は藩政改革の一端として、藩財政の悪化のために御家中、在郷給人までことごとく、知行のうちから十分の一を、元禄10(1697)年暮から三年の間、藩が預かることとなった。

 元禄10(1697)年正月15日、敍胤と昌胤娘・品姫との婚礼の儀が執り行われた。実父の佐竹義處(右京大夫)をはじめ一門の大名衆、ゆかりの大名、旗本衆を数多く招いた盛大な婚礼式となった。一方、昌胤にも閏2月19日、次男・東千代松が誕生した。のちの相馬尊胤である。

 7月4日、参勤交代のために江戸を出立。9日に相馬中村に到着した。8月1日、野馬追いが行われた。そして8月15日、「御一家、胤ノ一字、自分与名乗間鋪由、被仰付」との触れを出し、今後は「胤」の一字を授けるまでは「親ノ名乗ノ片字ヲ」用いるべしとした。

 元禄11(1698)年7月24日朝、長女の品姫が江戸藩邸にて敍胤の長男を出産した。中村にいた昌胤は27日に報告を受けると狂喜し、みずからの通称「次郎」と、来国次の脇差を護刀として孫に贈ったのであった。さらに翌元禄12(1699)年閏9月6日夜、次男・圓壽丸が誕生した。昌胤は度重なる慶字に、自筆で「圓壽丸」と記して孫に贈っている。三十八歳で二人の孫を持つ「おじいさん」になった。

 元禄13(1700)年に入ると、昌胤は家督を聟・敍胤に譲ることを決めたようで、藩主としての権力を磐石のものとするために、さまざまな手を打ちはじめた。まず6月29日、敍胤に国元へ初めて下向させた。続いて7月に入ると側近の門馬専馬に新知として四百石を与え、門馬藤右衛門には五十石を与えて都合二百五十石取りとした。この両名は昌胤が隠居に定めていた行方郡泉田村でも側近としてはたらくことになる。そして7月15日、家老として昌胤を支えていた門馬嘉右衛門辰経が家老職を辞した。これも代替わりを印象付けるものなのかもしれない。

 8月1日、昌胤の手足となって走り回った相馬将監胤充の次男・武岡外記延充蔓九曜紋を直々に下賜した。さらに9月13日には、妾の妹を養女とし、御一家・堀内大蔵胤近に娶わせた。一方でこれまで御一家中で用いられていた「繋ぎ駒」の幕紋の使用を禁じ、相馬の苗字を名乗る家にのみ用いることが定められた。相馬将監胤充については、相馬を苗字としているので、繋ぎ駒紋の使用が認められている。相馬将監家は藩公家と血縁的にも「御由緒」のある家として他の御一家と一線を画す処置がなされたようである。胤充の次男・武岡外記延充は9月21日、新知二百石が下された。

 さらに藩士の実名に「門」を用いること「武石」を苗字に用いることを禁じた。「門」は相馬家祖・平将門に由来するものと思われ、藩主の先祖の名乗りを禁じたのだろう。「武石」は相馬家の祖・相馬次郎師常の弟・武石三郎胤盛に由来し、「門」禁止とともに藩公家の権威を高める処置といえる。このとき、武石を称していた在郷給人がいたが、「軽キ者名乗候義、憚可然」として「武山」に苗字を変えさせている。

 相馬家家臣の武石氏は、さかのぼること三百六十年ほど前の北畠顕家と相馬光胤の小高城攻防戦で活躍している武石三郎胤盛の子孫か。文禄2(1593)年の『文禄二年九月十六日支配帳写』(『続群書類従』)によれば、小高郷内に五貫八百六十八文を知行する「武石讃岐守」がみえる。この武石讃岐守は伝承によれば、累世亘理郡の郡主であったが、天文年中に父が亡くなったとき讃岐守が幼少であったことから、家臣たちが相談して、「同宗の好を以」って相馬讃岐守顕胤を頼ったという。顕胤は武石氏母子を小高城に移し、ここで成長した武石讃岐は中郷大甕邑木下に移り住んだ。子孫は在郷給人となり、安永6(1777)年、中郷牛来村に十六石を領した「武山次郎左衛門」が見える(『安永六年相馬藩給人郷土人名簿』)

 12月11日、繋ぎ駒の幕紋を禁じた御一家の岡田宮内知胤泉内蔵助胤和泉田掃部胤冬には改めて裾黒の幕紋を下賜した。御一家も「繋ぎ駒」幕の使用など大きな特権を奪われた形となり、藩主の権力を一気に高めた昌胤は翌元禄14(1701)年2月3日、病のため四十一歳の若さで幕府に隠居願いを提出した。そして11日、敍胤と昌胤の名代の旗本・黒川与兵衛正敦土屋頼母茂直がともに登城し、老中の面々が列席する中、老中・秋元但馬守喬知から将軍・徳川綱吉の上意として、敍胤への家督相続が正式に認められた。また、昌胤に対しても「病気ではなければ今後も仕えてもらうところであるが、残念なことである」との言葉も伝えられた。

幾世橋御殿裏門
幾世橋御殿裏門(現・大聖寺山門)

 2月15日、昌胤は桜田上屋敷から麻布の中屋敷に引き移り、敍胤に桜田上屋敷を明け渡した。そして4月2日、病気療養のため野上温泉に湯治に出かけ、さらに11日、老中・阿部豊後守正武の許しを得て、国元の出湯の療養のため、遠祖の相馬長門守義胤の隠居所であった標葉郡泉田村(幾世橋村と改める)に隠居御殿を造営(幾世橋御殿)。このとき、門馬藤右衛門房経門馬専馬ら藩士、給人多数が昌胤に従って泉田村に移り住んだ。こののち、昌胤は江戸か緒に連れてきていた末子の東千代松とともに幾世橋村で隠居生活を送ることとなる。

 宝永2(1705)年12月28日、門馬藤右衛門房経が幾世橋家老を仰せ付けられた。

 宝永4(1707)年5月3日、参勤交代のために中村に戻った藩公・相馬敍胤に謁見するため、昌胤の末子・東千代松が16日、幾世橋村を発って中村に赴き、対面した。この時千代松十一歳。のちに相馬敍胤の跡を継いだ相馬尊胤である。

 宝永6(1709)年正月、昌胤は岡田監物知胤相馬金五郎胤賢の両名を召し出すと、今後、藩公代々の家督相続の際、御礼のために将軍家に謁見するとき、新藩公とともに岡田家・相馬将監家の両家が謁見することを定め、これを両人に命じた。御一家筆頭の岡田家と藩公分家の相馬将監家の権力を互いに相殺させるための処置か。

興仁寺
崇徳山興仁寺(現在は相馬市内)

 こうした中、正徳元(1711)年4月20日、相馬長門守敍胤が中村で亡くなった。すでに宝永6(1709)年6月12日、清胤(千代松。のち尊胤)が土屋山城守朝直に伴われて将軍御座所の西ノ丸にて御目見え、家督相続が認められており、相続についての問題はなかったが、敍胤はわずか八年の藩主在任であった。続けて、6月4日、江戸屋敷において昌胤の正室・於多禰の方が五十三歳で亡くなった。法名は本立院殿卓然貞高大姉。牛込寶泉寺にて法事が行われた後、6月23日、昌胤が幾世橋御殿の南に建立した崇徳山興仁寺に葬られた。現在は天陽山洞雲寺となっている。

都玉神社
都玉神社参道

 9月10日、幾世橋で三男・相馬富松丸が誕生した。のちの相馬都胤である。昌胤は晩年に生まれた都胤を大変かわいがっていたようで、正徳4(1714)年正月17日、四歳のときに「都胤」の名が贈られた。しかし、正徳5(1715)年8月、都胤は病気となり、昌胤は江戸から医師・今井昌仙を呼んで治療させるが、8月27日、わずか五歳で亡くなってしまった。石棺内に朱を入れて興仁寺に埋葬したが、享保3(1718)年11月17日、中村城の南にある坪田村の高松山に塚を築いて改納。神道に深く傾倒していた昌胤は、都胤に照臨院殿玄邦修眞神位の神号を奉り、塚の前に「都玉神社」を建立。都胤の霊を祀った。森閑とした境内には、享保8(1723)年の昌胤寄進石塔と、享保9(1724)年に兄・尊胤寄進の石塔がそれぞれ一基づつ残されている。

 翌正徳2(1712)年3月15日には五女・於満の方、5月18日には六女・於初の方が続けて誕生した。さらに翌正徳3(1713)年9月8日、七女・於秋の方、10月12日には八女・於倉の方が次々に誕生した。享保2(1717)年2月7日、四男・相馬竹五郎が誕生した。さらに享保4(1719)年7月18日には五男・相馬主膳が誕生した。享保6(1721)年8月17日、十女・およめの方が誕生している。

相馬昌胤、相馬尊胤の一族墓所
昌胤・尊胤廟所

 享保11(1726)年11月、相馬主膳は福胤の実名が与えられた。享保13(1728)年4月5日、昌胤は福胤を伴って中村城に移り、わが子で藩公・相馬尊胤に謁見。6日、妙見社に参詣した。

 昌胤は7月ごろから病がちになったものの、8月に快方に向かったため、尊胤は参勤交代で江戸に向かった。しかしその直後、ふたたび昌胤の病は篤くなり、10月6日、名君・昌胤は六十八歳の生涯を閉じた。享年六十八歳。法名は建徳院殿勢譽峻厳孔昭大居士

 9月末、江戸で昌胤危篤の報告を受けた藩公・尊胤は、医師・平賀玄純を中村に遣わすとともに、登城して昌胤の病気見舞いの許しを得て中村へ籠を発したが、昌胤の臨終に間に合わなかった。

 10月7日、昌胤の遺骸は自分が建立した崇徳山興仁寺にて荼毘に付され、11月6日、興仁寺で同寺住持・好譽玄鶴を導師として葬儀が行われた。現在は天陽山洞雲寺となっているその寺の北の一角に祀られている。廟所門前脇には、廟所を守るように昌胤の家老として活躍した脇本喜兵衛正明の墓が建っている。

◎相馬昌胤の親族◎

近親の名 説明
多禰姫 昌胤正室。初名は梅。父は常陸額田藩主・松平刑部大輔頼元。母は小笠原右近将監忠真娘・嘉弥姫(松林院)。父の頼元は水戸徳川光圀の実弟である。
はじめ、松平主膳正信利と婚約するが、延宝2(1674)年7月23日、信利が卒去したため、延宝8(1680)年12月13日、昌胤に再嫁。正徳元(1711)年6月4日、江戸桜田藩邸にて卒去。享年五十三。6月6日、菩提寺の牛込宝泉寺で葬儀。法名は円明院大寂元光。6月15日、中村藩領幾世橋村の興仁寺に改葬され、法名を本立院殿卓然貞高と改めた。
側室 昌胤側室。元禄元(1688)年正月8日、昌胤の三女を出産するが、その後回復せず二日後の10日、亡くなった。法名は成光院見空智性大姉。月海山巴陵院(現在の中村蒼龍寺)に葬られ、元禄14(1701)年、行方郡幾世橋の金田山龍蔵院に改葬された。
御内妾 昌胤側室。某氏娘。昌胤の死後、幾世橋御台所頭だった森嘉兵衛忠次の養女とされ、一人扶持を賜る。天明4(1784)年3月28日に亡くなった。
於幸 昌胤の妹。初名は於蘭。延宝2(1674)年生まれ。貞享2(1685)年9月12日、烏山藩世子・那須与市資徳と婚約した。しかし、貞享4(1687)年10月14日、那須資徳の相続について過失があり、那須家烏山藩二万石は改易処分となった。これによって、於蘭は相馬藩邸におかれた。元禄3(1690)年3月、於蘭は「於幸」と名を改めた。
元禄4(1691)年7月6日、十八歳の若さで亡くなった。法名は浄池院殿函室玉萏大姉。牛込寶泉寺にて荼毘に付され、中村長松寺に葬られた。
相馬敍胤 昌胤養嗣子。実父は佐竹右京大夫義處。初名は佐竹求馬義珍。延宝5(1677)年4月4日、江戸秋田藩邸にて誕生。元禄10(1697)年正月15日、相馬昌胤長女・品姫と結婚して家督相続し、六代藩主となる。
於品 昌胤長女。天和元(1681)年9月18日夜、江戸桜田藩邸に誕生。母は松平刑部大輔頼元娘。誕生の報告を受け、御三家水戸藩主・権中納言徳川光圀が相馬桜田藩邸を訪れている。
元禄10(1697)年正月15日、佐竹義處の子で昌胤の養嗣子となった敍胤(図書頭)と婚礼の儀が執り行われた。このとき於品十七歳。
元禄11(1698)年7月24日朝、敍胤嫡男・次郎を出産した。
於勝 昌胤次女。貞享2(1685)年11月10日、江戸桜田藩邸に誕生。母は松平刑部大輔頼元娘。昌胤長女・於品が生まれたときと同じように、夜中にもかかわらず水戸藩主・徳川光圀が相馬藩邸に駆けつけ、母子に対面している。「於勝」は徳川光圀・頼元兄弟の祖母・英勝院(太田新六郎康資娘・於勝)と同名であり、光圀らの命名かもしれない。
翌貞享3(1686)年閏3月10日、風邪をひきそのまま亡くなった。法名は花林幻蕙大童女。江戸牛込寶泉寺に葬られた。
三女 昌胤三女。元禄元(1688)年正月8日、相馬中村生まれ。母は側室某氏。しかし翌9日朝に急逝した。
采女 昌胤長男。元禄2(1689)年3月12日、江戸桜田藩邸に誕生。母は小嶋源兵衛娘。御取揚は熊川長貞(左衛門)、御胞取は脇本元明(喜兵衛)が務めた。18日、妙見の御籤にて名を「采女」と定められた。しかし、二年後の元禄4(1691)年7月25日、風邪がもとで三歳の短い生涯を終えた。法名は露雲幻體大童子。牛込の寶泉寺に葬られた。
於久 昌胤四女。元禄4(1691)年、国許の中村で誕生した。初名は「於七」。母は側室某氏。
元禄9(1696)年6月21日、昌胤に招かれて初めて江戸に来訪。7月9日、義母・多禰姫(昌胤正室)の養女となり、名を「於久」と改めた。しかし8月6日、急な病により六歳で亡くなった。法名は秋岳恵芳大童女。牛込寶泉寺に葬られた。
相馬尊胤 昌胤の次男。元禄10(1697)閏2月19日、江戸屋敷にて誕生。幼名は「東千代松」。はじめ清胤、のち宗胤、高胤、尊胤と名を改める。父・昌胤の隠居でともに幾世橋村に移るが、寛永4(1709)年5月16日、国元に戻った義兄・敍胤に謁見するため中村に移る。寛永6(1709)年6月5日、家督を相続して七代藩主となる。
相馬都胤 昌胤三男。正徳元(1711)年9月10日、幾世橋で誕生。幼名は富松。正徳4(1714)年正月17日、四歳になると「都胤」の実名が贈られた。しかし、正徳5(1715)年8月、都胤は病気となり、江戸から医師・今井昌仙を呼んで治療させるが、8月27日亡くなった。神号は照臨院殿玄邦修眞神位。中村城下の都玉神社に祀られる。
於満 昌胤五女。正徳2(1712)年3月15日、幾世橋で誕生。しかし、正徳3(1713)年9月4日、亡くなった。法名は慈照院殿室覺幻善童女。崇徳山興仁寺に葬られた。
於初(石姫) 昌胤六女。正徳2(1712)年5月18日、幾世橋で誕生。享保11(1726)年11月25日、館林藩主・松平肥前守武雅との縁組が成立。 享保14(1729)年3月1日、十七歳のとき幾世橋より江戸に出府した。しかし武雅の急死で縁組はなくなった。
享保18(1732)年7月26日、毛利但馬守広豊との縁組願が提出され、19日認可。しかし、この縁組も於初の病気療養のために婚姻が長引き、元文4(1739)年4月23日、桜田藩邸で亡くなった。享年28。25日、麹町栖岸院(麹町五丁目)に葬られた。法名は玄曠院殿崇譽瑩玉葆眞大姉。
於辰 昌胤七女。正徳3(1713)年9月8日、幾世橋で誕生。初名は於秋。享保11(1726)年6月7日、福島藩主・板倉甲斐守勝里との縁組が成立。 享保14(1729)年3月1日、十六歳のとき幾世橋より江戸に出府した。そして11月7日婚礼の儀が執り行われ、婚礼の御礼として甥の相馬因幡守徳胤が登城した。
享保19(1734)年正月25日、板倉勝里との間に長女・於亀を出産した。さらに翌享保20(1735)年7月12日、嫡子式部を出産した。
於倉 昌胤八女。正徳3(1713)年10月12日、幾世橋で誕生。正徳5(1715)年9月8日、亡くなった。法名は清光院殿顔良照善童女。崇徳山興仁寺に葬られた。
於吉 昌胤九女。正徳4(1714)年3月7日、幾世橋で誕生。8月2日に亡くなった。法名は瓊瑶院殿靈光智榮善童女。
相馬内匠 昌胤四男。享保2(1717)年2月7日、幾世橋に誕生した。幼名は「竹五郎」。享保10(1725)年7月12日、わずか9歳で亡くなった。法名は定水院殿蘭秀流芳大童子。崇徳山興仁寺に葬られた。
相馬福胤 昌胤五男。享保4(1719)年7月18日、幾世橋に誕生した。幼名は「主膳」。享保11(1726)年11月、「福胤」の名が与えられた。享保13(1728)年4月5日、昌胤とともに中村城に入った。
於よめ 昌胤十女。享保6(1721)年8月17日、幾世橋で誕生。享保10(1725)年8月22日亡くなった。
養女 昌胤妾の妹。元禄13(1700)年9月13日、昌胤の養女となって、御一家・堀内大蔵胤近の妻となった。
於弥 昌胤十一女。享保12(1727)年幾世橋に誕生したが、生年月日は記録に残されていない。享保14(1729)年3月1日、二歳のときに幾世橋より江戸に出府した。享保17(1732)年9月17日、相馬弾正少弼尊胤奥方の養女となる。しかし享保19(1734)年5月27日、七歳で亡くなった。栖岸院に葬られた。法名は芳莟院殿麗岳俊英大童女。

◎相馬昌胤代の中村藩重臣◎

年代 藩主 重臣
延宝8(1680)年 相馬彈正少弼昌胤 【家老】岡田与左衛門伊胤・脇本喜兵衛元明・岡部求馬宗綱
天和元(1681)年 相馬彈正少弼昌胤 【家老】岡田監物、泉縫殿助
天和3(1683)年 相馬彈正少弼昌胤 【家老】岡田監物、泉縫殿助
元禄元(1688)年 相馬彈正少弼昌胤 【家老】岡田監物、泉縫殿助
元禄4(1691)年 相馬彈正少弼昌胤 【家老】岡田監物、岡部求馬宗綱
元禄9(1696)年 相馬彈正少弼昌胤 【城代】
【家老】相馬将監胤充
【侍大将】
【組頭】岡田半右衛門成信、石川助左衛門昌弘
元禄10(1697)年 相馬彈正少弼昌胤 【城代】
【家老】相馬将監胤充
【侍大将】
【組頭】石橋嘉右衛門惟次
【御用人】藤橋作右衛門隆重、久米半右衛門実時、原八左衛門
【郡代】室原権右衛門尚隆、佐藤與右衛門

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。