相馬氏惣領 相馬盛胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬盛胤


■十六代惣領家■

相馬盛胤 相馬氏十五代 (1529-1601)

<正室> 掛田伊達兵庫頭義宗の娘(掛田御前。懸田俊宗娘?)
<側室>遠藤采女清安の娘(相馬忠次郎郷胤母)
<幼名> 不明
<通称> 孫次郎
<父> 相馬讃岐守顕胤
<母> 伊達稙宗の娘(屋形御前)
<官位> 従四位下
<官職> 弾正大弼
<法号> 天授院殿籌山勝公大居士
<墓所> 西林山真光寺

●相馬盛胤事歴●

 父は相馬讃岐守顕胤。母は伊達稙宗娘。幼名は不明。通称は孫次郎。正妻は掛田伊達義宗娘。官途は弾正大弼

 天文18(1549)年2月、父・顕胤が没したため家督を継承。盛胤は伊達晴宗との戦いに明け暮れることとなる。伊達家と相馬家の血縁関係は非常に深く、盛胤の母は伊達稙宗の娘で伊達晴宗の妹にあたり、晴宗は盛胤の実の伯父となる。家督を継ぐと妹・於喜多を三春の田村大膳大夫清顕に嫁がせて、協力関係を築いた。このとき、標葉郡内の南津島村・葛尾村・岩井沢村・古道村の四か村を妹の化粧料として田村氏に引き渡した

◆相馬・伊達氏の血縁図◆

                                     田村清顕
                                    (大膳大夫)
                                      ∥―――――愛姫
              相馬高胤――盛胤―――――顕胤       +―於喜多  (伊達政宗妻)
             (治部少輔)(大膳大夫) (讃岐守)     |
                           ∥        |
                           ∥――――――――+―盛胤
 伊達持宗――成宗―――+―尚宗――――稙宗―――+―娘         (弾正大弼)
(大膳大夫)(大膳大夫)|(大膳大夫)(左京大夫)|            ∥
            |            +―晴宗――――輝宗   ∥―――――相馬義胤
            |            |(左京大夫)(左京大夫)∥    (長門守)
            |            |            ∥
            |            +―娘          ∥
            |              ∥―――+―義宗―――娘
            +―掛田義宗――元宗―――――俊宗  |(兵庫頭)
             (兵庫頭) (兵庫頭) (中務大輔)|
                               +―藤田晴近
                                (七郎)

 このころ、相馬家内では重臣の木幡氏と青田氏の間で権力争いがあり、黒木城代・青田信濃守顕治木幡主水正盛清が謀反を企てていると盛胤に讒言。まだ若い盛胤はこれを信じ、盛清を誘い出して殺してしまった。盛清の妻は嫡子・藤五郎とともに伊達氏に仕えていた分家の目々澤七郎清景のもとへと逃れていった。

 清景は木幡家の本家流である藤五郎を養子に迎え、藤五郎は目々澤丹後重清を称した。こののち、主君・伊達輝宗は重清を最上領との境、川樋城に城代として派遣している。しかし、元亀元(1570)年の最上義光の川樋城奇襲に防戦むなしく討死を遂げた。重清の二人の遺児は、それぞれ出羽兼清大学常良を称し、伊達政宗から「奥山」姓を賜って重臣に連なった。常良の子・奥山大学常辰仙台藩執政にまで登りつめ、仙台藩「準一家」の家格として明治維新を迎えた。

 一方、盛胤は木幡家の断絶を惜しみ、出家していた盛清の弟を還俗させ、木幡肥前守直清を名乗らせ、盛清の遺領・目々澤村八十七貫文を相続させた。

 天文22(1553)年、二十五歳のとき盛胤は紀州熊野高野山を参詣し、大和、和泉を周覧し堂上家へ赴き、「大膳大弼」の綸旨を賜り「四品」に叙せられたという。

 永禄6(1563)年、青田顕治の子・青田左衛門尉胤治青田修理亮常治が、宇多郡中村領主・草野式部直清と謀って謀反を起こした。胤治は黒木城代として伊達氏との境を守っていた重臣だったが、伊達家臣である坂本城舟山豊前大谷地掃部と通じて、伊達勢を相馬領に誘い込んだ。舟山・大谷地勢は六百の兵を率いて礒部城を攻撃したが、城主・佐藤伊勢守好信の好守に敗れた。伊達勢が相馬領に入ったことを知った好信は、急使を小高城に派遣して援軍を求め、盛胤はみずから兵を率いて北郷田中城に入り、中村城に草野直清を攻めた。このとき、草野直清に従わなかった高田内膳が二百の兵を伏せて草野式部を待ち構えた。内膳の伏勢を知った直清は自分の手勢だけで内膳の兵を突破するのは不可能と悟り、金谷に陣を張って、退却してくる青田胤治・舟山豊前・大谷地掃部らを待った。

 青田・舟山らと合流した草野式部は、貝殻坂に滞陣する高田内膳へ攻めかかった。内膳は高台に陣を張っており、敵を寄せ付けなかったが、乗馬を射られて落馬。手勢も次第に押されていった。しかし、内膳は徒歩で兵を指揮してみずから敵陣に攻め入るなど、兵を励ましたため、草野勢を次第に圧倒。草野勢は貝殻坂の上から崩れるように壊乱し、中村城目指してわれ先に退いていった。そのころ、ようやく盛胤が軍勢を率いて到着し、高田内膳と合流。桑折太郎左衛門草野勢を追撃した。さらに、岡田右兵衛大夫直胤堀内次郎大夫近胤らの一門大将の軍勢も駆けつけ、大谷地掃部飯崎紀伊守安元と子の右兵衛清安但馬左近将監八郎安定らに取り囲まれ、清安の郎党・高橋文右衛門によって討ち取られた草野も馬を深田に乗り入れて身動きが取れなくなったところを道明寺掃部に斬り割られ、舟山は百槻川において渡辺豊後に討たれた。

 盛胤は青田胤治・常治が逃げ込んだ中村城を取り囲むと、城兵の助命を約束して開城を命じ、胤治・常治は三春の田村清顕のもとへ逃がれていった。この胤治は近隣に聞こえた智謀の勇将であり、岩城氏が三春に攻めてきたときには、僅かの兵をもって岩城氏の大軍を打ち破った。のちに盛胤は胤治の旧罪を許して呼び戻し、重臣の列に加えている

 盛胤はいまだ降伏しない黒木城(青田胤治居城)に高田内膳を派遣して降伏させ、関東から帰参していた叔父・相馬三郎胤乗(守謙斎相三)を派遣。中村城には次男で十三歳の相馬平太隆胤(治部大輔)を城代として派遣した。

 永禄11(1568)年4月3日、伊達郡小島(伊達郡川俣町小島)で伊達輝宗と合戦して敗れた。この際、伊達家の瀬上平三郎景康が大功を挙げ、御代田郷内(伊達郡月舘町御代田)に知行地を与えられている。

 天正4(1576)年5月、伊達輝宗は盛胤との合戦のため、みずから伊具郡に出陣した。これまで輝宗は最上家の警戒のためにみずから居城・米沢城を空けて参戦することはなかったが、最上家との和睦が成立したことから、今回は輝宗自らの出陣となり、8月、陣を伊具郡に移した。さらに輝宗の父・晴宗も援軍として伊具郡へ出陣している。

『顕胤盛胤両代三郡館持並出騎之事』

      【小高郷大将】
相馬盛胤―+―岡田直胤【岡田館主】―+―青田常治【山沢館主】
     |            |
     +―堀内近胤       +―大井胤重【大井館主】
     |            |
     |            +―水谷胤重
     |            |
     |            +―飯崎左近
     |            |
     |            +―金場加賀
     |            |
     |            +―大悲山民部
     |【中郷大将】
     +―泉 胤秋【泉 館主】―+―江井胤治【江井館主】
     |            |
     |            +―岡田胤通【大甕館主】
     |            |
     |            +―金沢備中【牛越城番】
     |            |
     |            +―高平壱岐【牛越城番】
     |【標葉郷大将】
     +―泉田胤清【泉田館主】―+―熊川隆光【熊川館主】
     |            |
     |            +―熊 隆重【熊館主】
     |            |
     |            +―門馬定経【佐山館主】
     |            |
     |            +―中村胤高【上浦館主】
     |            |
     |            +―下浦泰清【下浦館主】
     |            |
     |            +―室原清隆【行津館主】
     |            |
     |            +―樋渡重則【新山館主】
     |            |
     |            +―酒井忠興【新山西館主】
     |            |
     |            +―木幡清定【渋川館主】
     |            |
     |            +―藤橋胤隆【藤橋館主】
     |            |
     |            +―羽鳥伊賀【羽鳥館主】
     |            |
     |            +―紺野美濃【津嶋館主】
     |            |
     |            +―苅屋戸出雲
     |            |
     |            +―上野但馬
     |            |
     |            +―小丸主水
     |            |
     |            +―井戸川大隅
     |【北郷大将】
     +―相馬郷胤【田中館主】―+―杉 盛重【杉 館主】
     |            |
     |            +―大内胤通【大内館主】
     |            |
     |            +―桑折直家【上海老輪蔵館主】
     |            |
     |            +―紺野伊賀【北屋形館主】
     |            |
     |            +―滝迫清詮【滝迫館主】
     |            |
     |            +―岡田胤景【草野館主】
     |            |
     |            +―天神堂法師
     |            |
     |            +―寺内式部
     |【宇多郷大将】
     +―相馬隆胤【中村館主】―+―佐藤好信【磯部館主】
                  |
                  +―渡邊越前【栃久保館主】
                  |
                  +―相馬胤乗【黒木館主】
                  |
                  +―杉目掃部【杉野目館主】
                  |
                  +―杉目三河【杉野目西館主】
                  |
                  +―藤崎摂津【駒ヶ嶺館主】
                  |
                  +―高田内膳
                  |
                  +―立谷越前
                  |
                  +―百槻胤正
                  |
                  +―飯淵九郎左衛門
                  |
                  +―日下石隆忠
                  |
                  +―今田六郎
                  |
                  +―小野備前
                  |
                  +―大坪勘解由

 天正6(1578)年、家督を嫡男・義胤に譲って隠居したのちは、一通斎明節と号し、北郷田中城主の三男・相馬忠次郎郷胤の後見を務め、その後、中村城西曲輪佐藤左近、水谷尾張ら側近を連れて移り住み、中村城代を務めていた次男・相馬兵部大輔隆胤の後見となった。

中村城西曲輪
中村城西曲輪跡(盛胤邸跡)

 天正17(1589)年、伊達政宗は亘理重宗を大将とした軍勢を相馬領・駒ヶ嶺城に差し向けた。これを知った義胤は盛胤に出陣を仰ぎ、盛胤はこれを受けて駒ヶ嶺城へ進発した。駒ヶ嶺城主藤崎治部丞久長村松薩摩大浦雅楽らを指揮して伊達勢を防いでいたが、ついに攻め落とされ、久長は城を脱して盛胤の陣へ逃れた。また、北方の新地城も内通者によって落城。新地城主・泉田甲斐は城を落ちて盛胤と合流した。しかし、新地城将杉目三河は逃れきれず、敵陣に斬り込んで討死を遂げた。こうして相馬氏は小狭井(小斎)・丸森金山駒ヶ嶺・新地といった宇多郡の拠点のほとんどを伊達氏に奪い取られることとなった。これらの城はついに戻らず、江戸時代は仙台藩伊達家の所領となっている。

☆藤崎・杉目家関係図☆

 岡田義胤―+―茂胤―→【一門筆頭岡田氏嫡流】
(安房守) |(治部大輔)
      |
      +―立野永房―+―豊房―――――藤崎久長【駒ヶ峰城代】
       (土佐守) |(太郎左衛門)(治部丞)
             |
             +―杉目右京進――杉目三河【新地城将】

 天正18(1590)年5月14日、伊達勢の亘理重宗(坂元城主)、黒木宗俊(駒ヶ峰城主)、佐藤藤右衛門(小斎城主)が宇多郡中村城へ攻め寄せた。政宗は5月9日に黒川城を発って小田原攻め中の羽柴秀吉のもとに向っており、出立前に中村攻めを指示していたものか。

潼生淵
潼生淵周辺の地図

 中村城を守っていたのは義胤の弟・兵部大輔隆胤で、剛勇無双の猛将として知られていた。隆胤は伊達勢が押し寄せたことを知ると、わずかな手勢を率いて城外に出て迎え討った。

 隆胤と黒木宗俊勢は石上村の南、潼生淵で合戦となった。しかし、隆胤の手勢は少なく次第に押されていった。ここに黒木城代・門馬上総介貞経の加勢に駆けつけ黒木宗俊勢を防いだが、貞経は矢田但馬の鉄砲に狙撃されて落馬したことから、相馬勢はふたたび押されはじめ、ついに崩れた。負傷した貞経は水谷孫右衛門によって救出されたものの亡くなった。門馬貞経は鎌倉時代、相馬重胤(奥州相馬氏祖)とともに奥州へ下った相馬一族・文間胤直の嫡流で、貞経の死後、幼い嫡子・嘉右衛門兼経に代わって弟・紀伊守が後見人となって門馬家を支えた。

 隆胤も敗走する相馬勢を立て直すべく自ら大なぎなたを振るって奮戦していたが、背後に回った伊達勢の攻撃を受けて深田に足を入れてしまい、身動きの取れなくなった隆胤は戦死。彼を救おうとした佐藤万七泉藤六郎荒藤八郎佐藤文七郎佐藤孫兵衛らも討ち死にを遂げた。

 このとき隠居の盛胤は、小田原に参陣中の義胤の留守を守って隆胤とともに中村城にあり、盛胤も殿軍として出陣していた。しかし、次男・隆胤と門馬貞経ら大将が相次いで討死した報を受けると、戦いは敗れたことを察して全軍に退却を命じた。盛胤のまわりにははわずか十騎ほどの側近しかおらず、しかも盛胤らの馬もあらかた射殺されてされており、盛胤は木幡因幡門馬修理木幡与惣右衛門半杭亦右衛門門馬次右衛門桑折小右衛門大浦雅楽助の七将が防いでいる間に中村城へ逃れることができた。このころの伊達家はすでに南奥州の諸大名をその勢力化に置いており、独立を保っていたのはわずかに相馬氏のみであった。もはや相馬氏は強大になりすぎた伊達政宗の勢力に対抗するほどの力はなかったといえる。

 この潼生淵の合戦が相馬家と伊達家の最後の合戦となる。顕胤と伊達晴宗の天文11(1542)年の合戦以来、およそ五十年にもわたる合戦もようやく収束した。実は盛胤と義胤をはじめ、家臣たちは戦死した隆胤の弔い合戦を計画していたようだが、伊達家に仕える盛胤とは顔見知りの侍大将・保原伊勢が、「政宗近々相馬を攻取る用意有り、政宗は日増大身となり相馬小勢なれば往々御家滅亡せらるべし、一先ず政宗と和順し御家を建置るゝ事御本意たるべきと存ず、我御家の為に能様に取計可申す」と、政宗と和睦することを密使を通じて伝えた。これに盛胤はこちらからのちほどご連絡すると使者を帰すと、小高城の義胤のもとへおもむき、一門・重臣を集めると軍議を開いた。

 盛胤は

「もはや奥州の覇権は政宗に握られており、千葉介常胤以来のわが家を失うことは人主としてあるまじきこと。この際、いっとき政宗の意に従うことも家を絶やすことに比べればたいしたことではないと思うが、義胤はいかが思われるか」

と義胤に問うた。これに義胤は、

「仰せは道理至極であるが、おのおのはどう思うか」

と一門、重臣たちに問うが、彼らはいずれも口をつぐんで発言をしなかったため、義胤は

「私は政宗の意に従うなどできない。これまで政宗と戦い、晴宗から三代数度の合戦をしたがいずれも後れをとった事はない。それにひきかえ輝宗、政宗の後れは度々見ている。政宗の武威が募ったからといって、いまさら政宗の旗下になって名字を残しても甲斐なし。その上、政宗は私よりも年下の者だ。いかに不運とはいえ、政宗如き者に従うなど思いもよらず。仮に家を失うとも政宗に従うなど恥ずべきことだ。下知に従って家名を汚すより、潔く討ち死にいたす。自分と同じ考えの者があれば百名でも政宗の大軍と戦って討死せん」

と返答することとしたため、家臣たちもみな感涙に咽び、盛胤も、

「義胤がそのような考えであれば異論はない。存分になされるよう。我も中村城で皺腹を切るべし」

と言って中村城へ戻っていった。

 義胤はそのまま諸士を残して

「明朝、我と命運をともにせんとするものは妙見社にて御神水を飲む。しかし、異議あるものはこれに及ばず。恨みには思わぬ」

として、翌早朝、妙見社に赴いた義胤は熊野牛王の起請文を書くと、これを焼いて灰とし、大鉢に注いだ御神水にもみこむと、義胤以下足軽にいたるまでこれを飲んで誓約した。その数、諸士百姓町人らも加えて三千五百余にのぼったという。こうして政宗の軍勢を迎え撃つ準備を整えていたところに、関白・羽柴秀吉が私戦厳禁の触れが発布されたため、伊達家との合戦を断念。続いて義胤は秀吉の小田原参陣の命を奉じて小田原へ向かい、盛胤はその留守を守ることとなった。

 翌天正19(1590)年秋、盛胤は昨年に戦死した故隆胤の菩提を弔うために高野山を参詣して真言宗に帰依し、中村へ帰国後、城下に西光院を建立した。また、小高から末子・於弁丸(実法真公大童男)の菩提寺だった浄土宗寺院・実法院を中村に移し、義母(伊達稙宗娘)の位牌も移して祀った

 慶長6(1601)年10月16日、盛胤は七十三歳で亡くなった。法名は天授院殿籌山勝公大居士西林山真光寺に葬られた。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。