原四郎胤高 原孫次郎胤親

原氏

トップページ原氏

●房総平氏の古族・原氏●

 原氏は、房総平氏の一族でも比較的古い氏で、平安時代後期、鴨根三郎常房の四男・四郎常宗が、下総国香取郡千田庄原郷(香取郡多古町染井付近)に入って「原」を称したのをはじまりとする。常宗の末裔からは、原氏のほか、飯竹氏、岩部氏、仁戸田氏、大原氏、佐野氏、鞍持氏らが系譜から確認できる(原氏略系図) 。また、常宗の弟・次浦常盛(八郎)も千田庄次浦村(香取郡多古町次浦)を領して次浦を称し、その末裔も千田庄内に住して、千田氏・岩澤氏・江指氏が発生している。


原氏の嫡流千葉氏トップページ下総高城氏

大野原氏小西原氏弥富原氏本作倉原氏森山原氏八王子原氏手賀原氏相馬原氏


~原氏歴代当主~

当主 原胤高 原胤親 原胤房 原胤隆 原胤清 原胤貞 原胤栄 原胤信
通称 四郎 孫次郎     孫次郎   十郎 主水助
官途   甲斐守
式部少輔
越後守
越後入道
宮内少輔 式部少輔 上総介 式部大輔  
法名 光岳院? 貞岳院? 勝岳院
勝覚
昇覚
不二庵
全岳院
善覚
超岳院 震岳院?
道岳?
弘岳大宗  

○平常長の子息たち(『神代本千葉系図』)

名前 通称 名字地 現在地
上総権介(?)常兼      
白井常親 次郎 下総国印旛郡白井郷 成田市南部~八街市
鴨根常房 三郎 上総国夷隅郡鴨根村 いすみ市岬町鴨根
相馬常晴 五郎 下総国相馬郡相馬郷 茨城県北相馬郡~千葉県鎌ヶ谷市佐津間
(ただし常晴私領は我孫子市周辺のみと推測)
大須賀常継 六郎? 下総国香取郡大須賀郷 成田市東北部
埴生常門 九郎 下総国埴生郡 成田市北部
海上常衡
(実常兼子)
与一 下総国海上郡 海上郡
常遠 ――
常綱 ――

~千葉氏系原氏(後期原氏)~

月星 鶴丸
真向月星 鶴丸

 後期原氏とは、千葉介氏胤の四男・胤高(孫次郎)が、前期原氏の名跡を継承して成立した家とされ、千葉宗家を側近くで支えた。本拠は千葉庄から小弓(南生実)へ移り、さらに小金(松戸市)を経て臼井(佐倉市)へ移り、小田原北条氏からも「他国衆」として独立した勢力を認められる存在にまで勢力を広げた。

 原氏の一族で相馬郡手賀城主となった手賀原氏の家紋は「鶴丸」紋だが、これは真向月星紋から変化したものか。

○千葉系原氏初代・原胤高の出自各説

千葉介満胤の四男 時代的に矛盾があるか?
千葉大隈守胤貞の子 後に原氏が影響力を持つ千田庄・八幡庄・臼井庄はいずれも小城千葉氏系の所領であり、小城千葉氏の流れを汲む可能性はあるが、胤高が実在の人物であるとすると、胤貞の子としては時代的に矛盾がある。
千葉介氏胤の四男 『手賀原氏系図』によれば、常宗の末裔・胤惟(胤権)の娘が千葉介氏胤四男・孫四郎胤高に嫁いだとされている。
原常宗の末裔 『千学集抜粋』『手賀原氏系図』によれば、常宗の末裔・胤惟(胤権)には一人娘があった。『手賀原氏系図』では、その娘は千葉介氏胤四男・孫四郎胤高に嫁いだとされている。

●原氏・肥前千葉氏・多古千葉氏の関係系図●

 千葉介頼胤―+―千葉新介宗胤―+―大隅守胤貞―+=大輔僧都日祐(中山法華寺・本妙寺三世)
(1239-1257)|(1265-1327) |(1288-1336)|(1301-1374)
       |        |       |
       |        |       +―孫太郎胤平――瀧楠     +―義胤《1372年発給文書》
       |        |       |               |(????-????)
       |        |       |               |
       |        |       +―大隅守胤継――多古胤氏―――+―胤清《1382年発給文書》
       |        |       |(????-????)(????-????) |(????-????)
       |        |       |               |
       |        |       +―高胤            +―三郎胤満《1428年の板碑》
       |        |       |(????-????)         (????-????)
       |        |       |
       |        |       +=二郎胤泰――――胤基――――――弥二郎胤鎮
       |        +――――――――(1323-1406) (1362-1417) (1399-1455)
       |               
       +―千葉介胤宗――――千葉介貞胤―――千葉介氏胤―+―千葉介満胤―+―千葉介兼胤
        (1268-1312)  (1291-1351) (1337-1365)|(1360-1426)|(1392-1430)
                                |       |
                                |       +―馬加康胤
                                |        (????-1456)
                                |
                                +―馬場重胤――――胤依――――――岩橋輔胤
                                |(八郎)            (1421-1492)
                                |
                                +―孫四郎胤高―――孫次郎胤親―+―豊前守光胤
                                 (????-????) (????-????)|(????-1466)
                                                |
                                                +―越後守胤房
                                                 (????-1471)

 

トップページ千葉一族・原氏 原胤高


原胤高(????-1426)

 千葉氏系原氏(後期原氏)初代。通称は孫二郎(『千学集抜粋』)、孫四郎(『手賀原氏系図』)、四郎(『千葉大系図』)。父は千葉介氏胤(『千学集抜粋』)千田大隅守胤貞の子・高胤(胤高)(『高城家由来』『神代本千葉系図』)ともされる。法号は光岳(『千学集抜粋』)、光覚『本土寺過去帳』「原継図」、慶岳宗盛(『千葉大系図』)廣徳院殿恩祐盛大居士とも。

 原胤高は、実父など出自に諸説ある謎多き当主だが、比較的信憑性のある説話や古系譜をもとにまとめられている『千学集抜粋』によれば「氏胤…四男胤高原孫次郎」「氏胤四男胤高 原孫次郎光岳」とあることから、父は千葉介氏胤、通称は孫次郎としてよいと思われる。

○千葉系原氏初代・原胤高の出自各説

千葉介満胤の四男 時代的に矛盾があるか?
千葉大隅守胤貞の子 後に原氏が影響力を持つ千田庄・八幡庄・臼井庄はいずれも小城千葉氏の系統の所領であり、小城千葉氏の流れを汲んでいる可能性はあるが、胤高が実在の人物であるとすると、胤貞の子としては時代的に矛盾がある。
千葉介氏胤の四男 時代的にも矛盾はなく、妥当な説と思われる。『手賀原氏系図』によれば、常宗の末裔・胤惟(胤権)の娘が千葉介氏胤四男・孫四郎胤高に嫁いだとされている。
原常宗の末裔 『千学集抜粋』『手賀原氏系図』によれば、常宗の末裔・胤惟(胤権)には一人娘があった。『手賀原氏系図』では、その娘は千葉介氏胤四男・孫四郎胤高に嫁いだとされている。

○千葉氏系図

→千葉介胤正―+―成胤――――時胤――――頼胤―――+―宗胤――――胤貞――+―高胤
(千葉介)  |(千葉介) (千葉介) (千葉介) |(千葉新介)(大隈守)|(小太郎)
       |                  |           |
       |                  |           +―胤平―――瀧楠
       |                  |           |(孫太郎)
       |                  |           |
       |                  |           +―胤継―――千田胤氏
       |                  |            (大隈守)(大隈守?)
       |                  |
       |                  +―胤宗――――貞胤―――氏胤――+―満胤
       |                   (千葉介) (千葉介)(千葉介)|(千葉介)
       |                                   |
       +―神崎師胤――師時――――和田胤長―――長頼――――胤高       +―原胤高
        (七郎)  (七郎太郎)(六郎)   (六郎太郎)(新左衛門尉)    (孫四郎)

 氏胤の子として胤高を載せる文献は、『千学集抜粋』および『手賀原氏系譜』が知られるが、ともに胤高の妻は千葉三郎常房流原氏(前期原氏)の末裔である「原六郎胤惟」の養女(実は孫娘)で原氏の名跡を継承したとされ、生年は兄・千葉介満胤の生年である貞治2(1363)年から、父・千葉介氏胤が亡くなった翌年の貞治5(1366)年までの三年の間となろう。

 胤高が開基とされる亥鼻城下の龍興山高徳寺(千葉市中央区亥鼻)は貞治4(1365)年建立と伝わるが、この年は父・千葉介氏胤の没年であるため、胤高が高徳寺を建立した際に、この年を開山年と定めた可能性もあるか。

宗徳寺
長谷山宗徳寺

 応永2(1395)年、小弓柏崎(千葉市中央区生実町)へ報恩山宗徳寺(のち、子孫の原胤栄によって臼井城下へ移された)を建立し、聖山志賢を開山に招いたという。宗徳寺は天正3(1575)年、原式部大夫胤栄によって印旛郡臼井村(佐倉市臼井台)に移され、長谷山宗徳寺と改められた。

 また、同年「平胤高」「宮和田郷地頭」に発給した文書が神崎神社(香取郡神崎町)に遺されているが(『神崎神社文書』)、この「平胤高」原胤高であろう。「宮和田郷」の比定地は不明だが、神崎庄内の一郷である。神崎神社の神領と思われることから、神崎本宿周辺に該当するか。

 応永13(1406)年11月、「原殿」は私領の「椎名郷」から香取社造営の造営負担として「三貫八百二十五文」を納めた(「香取社造営料足納帳」『香取文書』)。「椎名郷」は原氏の本拠である小弓郷と南接しており、原氏は椎名郷にも進出していたことがうかがえる。また、「原殿」の「三貫八百二十五文」は足納帳では最大の負担であることや、後期原氏が重要な根本私領と位置付けていた「牛尾」を有していること、「原殿」と敬称が用いられていることから、後期原氏の惣領家、時代的に原胤高とみて間違いないだろう。

 この「香取社造営料足納帳」にはほかに「原越前入道殿」「原将監」といった原氏庶流の名も見られるが、原越前家は原氏の有力一門として成長する。また、原将監家は相馬郡手賀へ移った手賀原氏と繋がっている可能性が強い。「原越前」については後述する。

 その後、胤高の活躍は見られず、応永33(1426)年12月25日に没したという。ただし、この年は兄・千葉介満胤の没年であるため、混同と思われる。法号は光岳(『千学集抜粋』)、または慶岳宗盛(『千葉大系図』)。『千葉大系図』の「慶岳宗盛」がどの資料をもとに記載されたかは定かではないが、松戸市の本土寺に伝わる「原継図」(『本土寺大過去帳』)の「一番甲斐守」から系を引いている「原孫二郎殿桂覚」から取られた可能性がある。彼は唯一「殿」という敬称が付けられている人物であり、彼が氏胤の子・原胤高であるとすれば、某年六月に小弓城下の「野田」で討死したことになる。『本土寺過去帳』上段八日にある「原光覚位」は胤高をさしていると思われることから、胤高は某年6月8日、小弓城下の野田の戦いで戦死したのだろう。

 永享十三(一四四一)年に亡くなっている「ハラ二郎女妙長尼」は胤高の娘か。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 『香取社造営料足納帳(『香取文書』)によれば、応永13(1406)年11月8日から応永14(1407)年2月27日までの間、原越前殿(長峯百四十四文)」「原越前入道殿分(小栗原九反五十歩、高篠四町七反)が見える。原越前守家はその後、原宗家の有力被官となるが、このときには「原越前入道」が円城寺氏らとともに香取社造営の費用負担をしていたことがわかる。

●『香取社造営料足納帳』からわかる「原越前入道殿」の知行地

地名 現在地
長峯 千葉市若葉区大宮町
小栗原 船橋市本中山
高篠 千葉市中央区高品町
高石神 市川市高石神

 この「原越前入道殿」は胤高と同時代の人物であるが、胤高との血縁関係は不明。胤高の父は千葉介氏胤で前期原氏の跡(原甲斐守跡を継承)を継承したとみられることから、越前入道自身は前期原氏の末裔と考えられる。

 永享10(1438)年3月16日に日親が著した『折伏正義抄』の中に、

下総国高石神ト云処ニ有観音堂一宇、彼在所檀那原宮内少輔ト申者ニシテ、随分ノ謗法者也、又修理造営ヲイタス事モ、已前ニ上葺ヲセシ時モ円城寺近江木内ト申人ト両人シテ修理セラレヌ、其両人大謗法ノ者也、其後、原越前入道殿ノ内ニ、佐久間九朗左衛門入道ト云者不思議ノ病気ヲ受テ立願シテ雨ノシトミノモトゝエンヲシテケリ、是モ禅寺ヲ取立テタル大謗法ノ者也、而ル間、彼堂ノ内ニハ仁王経薬師経ノ配供、大般若経心経ノ札ヲヲシ、又其外他宗ノ僧俗、日々ノ参詣多シ、カゝル大謗法ノ堂タル間、末寺ト被定条、不可然ト云教訓多年イタスト云ヘドモ、無承引空送年月、サレバ日親ニサヘラレテ不叶故ニ、前立天童ヲ密ニノケラレテ、本ヨリ無キ処ヲ日親イツハリヲ申ス由ヲ被申処ニ、檀方ノ原宮内少輔此堂主タルヲ、何トテ前立ヲバノケラレケルヤトテ、兎角ノ沙汰ニ成リ、イマタ道行スト風聞ス、是程ニ他宗ノ堂タル事分明ナルヲ、末寺ト被定事迷惑之至也

 との記載がある。

 中山本妙寺(現在の中山法華経寺)の高石神観音堂に「原越前入道殿」家中の禅信者「佐久間九朗左衛門入道」が急な病にかかって立願した記事である。越前入道は日親から「殿」付けされて批判を受けていないことから(『折伏正義抄』)、日蓮宗信者もしくは庇護者であったと思われるが、この佐久間九郎左衛門入道は禅宗(原氏菩提寺と同じ曹洞宗か)であって、日親から「随分ノ謗法者」と扱き下ろされている。

 「原越前入道殿」の所領は少なくとも「長峯(千葉市若葉区大宮町)」「小栗原(船橋市本中山)」「高篠(千葉市若葉区高品町)」「高石神(市川市高石神)」の四か所あり(『香取社造営料足納帳』)、そのうち「長峯」からの納付が最も多いことから、この地が越前入道の本貫地であろう。長峯は小弓の北隣であることから、小弓原氏との密接な関係がうかがわれ、「原越前入道殿」の被官である「佐久間九郎入道」もおそらく小弓原氏の「家風」佐久間氏と同族であろう。

 また、「高石神」は佐久間九郎左衛門が願を掛けた「高石神観音堂」がある地で、「小栗原」はその隣地であることから、佐久間九郎左衛門は原越前入道の代官としてこの地にあったと推測される(ただし、高石神村は原越前入道のほか、原宮内少輔胤義の知行地もあり、高石神観音堂も原宮内少輔胤義が堂主である)。

 その後の原越前家の消息は不明だが、それから百年ほど後、「天文年中以来新起之地」である「行徳荘(市川市)」が「原式部大夫」から「原越前守(日浄)」へ与えられている。「原越前守」の妻は天正13(1585)年6月12日、「浄行寺(佐倉市臼井)」に御経と机を寄進し、8月22日には原越前守が浄行寺に日蓮像を納めており、「原越前守」家が臼井に常住していた様子がうかがえる。この妻は慶長6(1601)年に亡くなった。法号は妙行尼。そして、「原越前守」家の人物として、越前守の子・志摩守胤重(日進)、その子・原八郎(蓮向)らが見られる(黒田基樹『新発見の小弓・臼井原氏関係文書について』(「千葉いまむかし」四号))
 なお、日順の母方「祖父」の「道受」「臼井入道」は臼井氏か。原氏に追われた臼井氏が原氏被官と縁戚になっていることも興味深い。

 

トップページ千葉一族・原氏 原胤親


原胤親(????-????)

 千葉氏系原氏二代。原孫次郎胤高の子。通称は孫次郎。法号は貞岳院

 実際に胤親自身の伝はほとんど伝わっていない。『千学集抜粋』によれば、「胤親 原孫二郎貞岳」とあり、胤高の次に記載されていることから胤高の後継者と思われるが、胤親が発給した文書等は遺されておらず、活動は全く知られない。『手賀原氏由緒書』によれば、千葉高胤千葉介貞胤長子)の子で、胤高の養子になったとある(『手賀原氏由緒書』)

 子としては「貞岳の末子胤善原新左衛門尉、胤資牛尾美濃守入道とあり(『千学集抜粋』)、「貞岳(=胤親)」の末子に「新左衛門胤善」という人物がいたことがわかる。胤善はのち「屋形様の命」によって討たれるが、その七、八歳になる子は、外叔父の「岡田善阿弥」によって「むさの牛尾なる福満寺」へ預けられ命を存えた。彼はその「四五十年の後」に「胤房」により「牛尾彦七郎(のち美濃守)」を称することとなるが、「四五十年の後」については時代が合わず、「四五年の後」の誤記(誤写)かもしれない。

○原系図(『千学集抜粋』)

→千葉介氏胤―+―千葉介満胤――馬加康胤
(千葉介)  |(千葉介)  (陸奥守)
       |          
       +―馬場重胤―――胤依――――岩橋輔胤――千葉介孝胤
       |(八郎)               (千葉介)
       |
       +―原胤高――――胤親――+―胤房――+=胤隆―――――胤清―――――胤貞――――胤栄
        (孫二郎)  (孫二郎)|(越後守)|(讃岐守)  (式部太夫) (上総介) (式部大輔)
                    |     |
                    |     +―朝胤   +―胤タダ
                    |     |(淡路守) |(下野)
                    |     |      |
                    |     +―基胤   +―胤義―――――胤広――――胤相――――――平左衛門
                    |     |(孫次郎) |(治部少輔) (九郎兵衛)(刑部左衛門)
                    |     |      |
                    |     +―中山胤宜―+―胤次―――――胤友
                    |      (出雲守)  (石見守)  (左衛門尉)
                    |
                    +―胤善―――――牛尾胤資―+―胤広―――胤家――+―胤重―――+―胤清
                     (新左衛門尉)(美濃守) |(尾張守)(隼人佐)|(左衛門) |(弥五郎)
                                  |          |      |
                                  |          +―右衛門尉 +―胤直
                                  |          |      |(右近太夫)
                                  |          |      |
                                  |          +―竹二郎  +―胤仲
                                  |                  (右近太夫)
                                  |
                                  +―五郎右衛門―五郎右衛門―+―源七郎
                                  |             |
                                  |             |
                                  |             +―左京亮
                                  |             
                                  |
                                  +―仁戸名三郎左衛門―三郎左衛門―+―牛尾大和守
                                  |                |
                                  |                |
                                  +―娘              +―牛尾主計―――右近
                                  |(小金高城和泉室)       |
                                  |                |
                                  +―娘              +―牛尾兵部少輔
                                   (府中石塚室)

 手賀城主(柏市手賀)の手賀原氏に伝わる由緒書(『千葉県東葛飾郡誌』)によれば、胤親は建武3(1336)年に下総で生まれたという。父は千葉新介高胤千葉高胤千葉介貞胤の嫡男で、建武3(1336)年1月16日、京都の粟田口に討死を遂げた。官途名が式部少輔という点は、諸書に伝わるものと同じであるが、原胤高の実子ではなく婿養子となっているという点が異なる。

→千葉介頼胤―――+―宗胤――――胤貞――――高胤――?―胤親
(千葉介)    |(千葉新介)(大隈守) (小太郎) (孫次郎)
         |
         +―胤宗――――貞胤――+―高胤――?―胤親
          (千葉介) (千葉介)|(千葉新介)(孫次郎)
                     |
                     +―氏胤――+―満胤――――兼胤―――胤直
                      (千葉介)|(千葉介) (千葉介)(千葉介)
                           |
                           +―原胤高―+―胤親
                            (孫四郎)|(孫次郎)
                                 |
                                 +―胤房
                                  (越後守)

 下の三系図はそれぞれ別の系譜だが、同じような人物が並んでいる。

●『手賀原氏系譜』(『千葉県東葛飾郡誌』)

原常朝==胤時――――――胤定―――胤権――+―小六郎―+―彦七郎
    (三郎式部少輔)(六郎) (六郎) |     |
                      |     +―女
                      |      (祖父・胤権の養女)
                      |
                      +=胤高===========胤親
                      |(孫四郎・千葉介氏胤四男)(式部少輔・千葉新介高胤子)
                      | ∥
                      +=(孫娘)

 上記の系譜によれば、原常朝の養子となった胤時「千葉介胤正三男」だとし、その子が「胤定」となっている。千葉介胤正の子には鏑木・白井氏の祖となった「千葉八郎胤時」、その子に九郎胤定がいるが、鏑木胤時・胤定が原を称した記録はなく不明。また、原孫四郎胤高千葉介氏胤の四男で、原六郎胤権養女を娶って養嗣子となっている。

 この系譜によく似た系譜が『千学集抜粋』に掲載されており、途中までは『神代本千葉系図』とほぼ同じだが、途中から『手賀原系譜』と同じような人物が名を連ねる。『千学集抜粋』では「千葉大介常長四男頼常は、原四郎のはじめなり。第二常保、常継、常朝、清常、胤季、胤和、胤位、胤家、胤定、胤惟、これにて十世なり。女子一人おはしける」とある。特に、後半の「胤定―胤惟―女子」に関しては『手賀原系譜』のそれと全く同じである。

●『神代本千葉系図』

 原常宗―常継―+―常朝――――朝秀――家朝――+―岩部常行――+―常正…………肥前千葉氏の重臣
(四郎)(十郎)|(平次)  (次郎)(小次郎)|(五郎兵衛尉)|(兵衛三郎)
        |               |       |
        +―清常――――佐野胤清    |       +―原氏胤
         (五郎大夫)(次郎)     |        (五郎)
                        |
                        +―胤秀――――――胤家
                         (八郎)    (次郎右衛門尉)

●『千学集抜粋』

 原常保―常継―常朝―清常―胤季―胤和―胤位―胤家―胤定―胤惟―女子

 以下は年代も合わない伝承だが、胤親は若い頃から千葉介貞胤に仕えていたが、貞胤は勅勘を蒙ることがあり、貞胤はこれを偽りであるとして弁明のために上京。胤親も従って在京中に楠木正行らの反乱が起こり、ここで貞胤は汚名挽回とばかりに奮戦したため、観応2(1351)年正月1日に勘をとかれたものの、病のため程なくして没し、胤親は下総に帰って、貞胤の嫡男・氏胤の補佐役となり、氏胤に軍忠を賞されて所領を与えられたという。なお、貞胤が勘を解かれたという観応2(1351)年正月1日、彼は亡くなっている。

 貞治元(1362)年冬、氏胤が没すると、その嫡男・満胤の補佐人となり、明徳元(1390)年3月1日、円城寺大膳亮とならんで老臣となり、応永33(1426)年、87歳で亡くなったという。法名は来迎寺殿貞岳(以上は『手賀原氏系図』による)。

 しかし、建武3(1336)年生まれの胤親が87歳で没したとすれば、応永29(1422)年に没したことになり矛盾が生じる上に、応永33(1426)年は、千葉介満胤が没した年と同時に、「父」とされる原胤高が没したともされており、この没年に関しては物語作成時に原胤高と胤親が混同されたと見るべきだろう。物語全体含めて信憑性は低いとみられる。

★『原継図』の性格★

 鎌倉時代後期ごろの原氏が記された「原継図」が、本土寺過去帳の冒頭に記載されている。その内容を見ると、「一番甲斐守」「二番信濃守」「三男(ママ)壱岐守」「四男(ママ)伯耆守」を祖とする系譜から成っている。

 しかし、この「継図」は原氏の血縁関係を記載しているものなのであろうか。これまでの「原継図」を用いた原氏系譜再構築については、「一番甲斐守」を「原胤親」と断定しているものがほとんどであるが、胤親自身が「甲斐守」を称した文書などの傍証は何一つないのであって、これは単純に「子弟を表した系図」ではないという可能性が高い。

 まず、この「継図」から個人を判別できる人物として、「一番甲斐守」から引かれた「越後入道勝覚(原胤房)」「不二庵全覚(原胤隆)」と、「二番信濃守」から引かれた「左衛門朗珍」と「信州朗意」があるが、「越後入道勝覚(原胤房)」「不二庵全覚(原胤隆)」の活動時期は五~六十年程度異なり、「左衛門朗珍」「信州朗意」に至っては、没年が約百四十年異なる。つまり、この「原継図」は親子関係を表しているものではないとわかる。

 次にどのような性格の系図なのかを見てみると、「原継図」にみられる「一番甲斐守」「二番信濃守」「三男(ママ)壱岐守」「四男(ママ)伯耆守」という「番(男は誤記だろう)」から推測して、「原継図」は本土寺に関わる所役の「番」にもとづく系譜である可能性が高いだろう。当時の原氏のうち、「甲斐守」「信濃守」「壱岐守」「伯耆守」の四家が本土寺と密接に関わり、それぞれの家が輪番で所役を担当していたと思われ、「原継図」はもともと本土寺が輪番の流れを把握する目的で作成したものではなかろうか。そして、それぞれの家に属した代々の当主がここに記載されていったものと思われる。

 原氏の宗家と思われる「一番甲斐守」家に属する人物から考えてみると、甲斐守の次代に三名(孫次郎殿桂覚、越後入道勝覚、不二庵全覚)が記載されていて、『千学集抜粋』の原氏系譜と比較すると、「胤房(勝岳)」「胤隆(全岳)」は一致するため、小弓系原氏がここに記載されていることがわかる。次にもっとも右側に記載の「原孫二郎殿桂覚」については、「孫次郎胤高(光岳・慶岳)」「孫次郎胤親(貞岳)」のいずれに相当するのか決め手を欠くものの、「殿」という敬称がつく唯一の人物であることから、千葉宗家の子である孫次郎胤高であろうと推測される。胤高は前期原氏を再興して執権としての家格を引き継いだと思われることから、「甲斐守」は胤高が継承した前期原氏の宗家(執権家)の人物(あるいは、家名の通称の可能性もあるか)と思われる。


ページの最初へ千葉氏の一族千葉日記ブログ原氏の庶流下総高城氏

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。