~原氏歴代当主~
当主 | 原胤高 | 原胤親 | 原胤房 | 原胤隆 | 原胤清 | 原胤貞 | 原胤栄 | 原胤信 |
通称 | 四郎 | 孫次郎 | 孫次郎 | 十郎 | 主水助 | |||
官途 | 甲斐守 式部少輔 |
越後守 越後入道 |
宮内少輔 | 式部少輔 | 上総介 | 式部大輔 | ||
法名 | 光岳院? | 貞岳院? | 勝岳院 勝覚 昇覚 |
不二庵 全岳院 善覚 |
超岳院 | 震岳院? 道岳? |
弘岳大宗 |
(????-1536)
原胤隆花押 |
父は原越後守胤房または原宮内少輔胤義か。官途は宮内少輔のち宮内太輔。号は不二庵。法号は全岳院(善覚)。
●『原継図』(『本土寺過去帳』)
+―一番甲斐守―+―同原孫二郎殿桂覚
| | 六月野田ニテ打■
| +―越後入道勝覚
| |
| +―不二庵全覚
| 天文五年七月十一日
|
+―二番信濃守―+―左衛門朗珍子息朗眞
| |
| +―信州朗意
|
+―三男壱岐守 肥前守行朝
|
+―四男伯耆守
胤隆もその出自が不明な原宗家である。
永享3(1431)年12月24日の『原胤義売券』(『中山法華経寺文書Ⅰ』五十五)には、胤隆と同じ官途名を持つ「原宮内少輔胤義」なる人物が「下総国八幡庄谷中郷内高石神南方中嶋内田」を本妙寺に四十五貫文で売り渡したことが記されている。これを同日、千葉介胤直が証明しており、胤義は千葉介胤直に近いところにいた原氏であったと推測される。また、永享10(1438)年3月16日に日親が著した『折伏正義抄』の中に、
との記載がある。つまり、高石神の観音堂(現在の浄然寺あたりか)の檀那・堂主が「原宮内少輔」なのだが、永享3(1431)年の『原胤義売券』の「原宮内少輔胤義」と同一人物であろう。
その後、原胤義の姿は伝わっていないが、文明3(1471)年9月9日、「原越後入道道喜(原胤房)」が「小弓館」で討死を遂げ、六十年後の永正6(1509)年10月には、「小弓」の「原宮内少輔胤隆」が連歌師の柴屋軒宗長と連歌を行っている。おなじ官途名を持つ胤義と胤隆の間には、父子など何らかの血縁関係が存在し、胤房と同様に小弓館に入っていることから、胤隆は胤房の養嗣子となった可能性があろう。
●小弓原氏想像系譜
原胤高――+―原胤親―――――牛尾胤善――――牛尾胤資
(孫次郎) |(孫次郎) (新左衛門尉) (美濃守)
|
+―妙長尼
|
|〔小弓城〕 [牛尾胤貞]
+―原胤房=====原胤隆―――――原胤清―――原胤貞―――原胤栄
(越後入道) (宮内少輔) (式部大夫)(上総介) (式部大夫)
↑
…原胤義―――――原胤隆
(宮内少輔) (宮内少輔)
胤隆の名がはじめて文書で見えるのは、文明11(1476)年2月1日、「香取庄青根村」について香取社に領有が間違いないことを伝達した『胤隆書下文』である。
文明11(1476)年2月1日『胤隆書下文』(『香取文書』)
文亀2(1502)年ごろ、千葉介孝胤入道と古河公方家の足利政氏・高基父子が対立し、政氏らは佐倉に程近い下総国篠塚に出兵して、孝胤入道と対峙した(篠塚御陣)。その後、三年にわたって滞陣が続き、永正元(1504)年に和睦が成立する。山内上杉氏と扇谷上杉氏の対立が和睦のきっかけになったと推測されるが、4月13日、上総木内氏の小五郎胤治が「表裏」したため、政氏らは上総国府まで出張って、胤治の舅である「原越後守胤高」が胤治を討ち取った。胤隆は当時小弓に在館していたとすれば、政氏の命を受けた追討だったのだろう。この上総木内氏は、千葉介兼胤が木内胤仲を「上総守護」とし、派遣したとされる。その権勢は大変なもので、木内胤仲が「上総へ移るとき、屋形様はしめ御一門御家風より騎馬一人合力あられしゆゑ、一日の内供の衆三十六騎にて上総の府中へ移らせらる」したという。
小弓城下にひろがる平野 |
永正6(1509)年10月、連歌師の柴屋軒宗長が胤隆を訪ね、小弓館のそばにある浜村本行寺(中央区浜野町)に宿泊した。彼は10月14日、15日に行われた千葉妙見祭で三百疋の早馬を見物。16日には猿楽が夜まで催され、17日、小弓の胤隆の館を訪れて連歌会が催された。胤隆は和歌のたしなみも深かったようで、19日に催された連歌会では、宗長をして「こゝろあたらしく風情至極せり」「発句に景気ことつきぬれば、たゞけさのさま計也」と言わしめている。そして夜には胤隆による宗長歓迎の宴が盛大に行われ、謡い、笛、舞などが披露された。宴は明け方まで行われ、宗長は小弓館を辞して本行寺へ戻った。
胤隆が歌に造詣が深かったのは、おそらく当時の下総における歌壇が影響していると思われる。当時の千葉家当主は千葉介勝胤であり、彼は歌人を各地から招き、佐倉には地方歌壇が花開いた。家臣にも和歌をたしなむ人物があり、勝胤が江戸から招いた歌人・衲叟馴窓の歌集『雲玉和歌集』には幡谷加賀守胤相・粟飯原民部少輔信尊・海保丹波守幸清・円城寺道頓(武蔵千葉氏の旧臣)らの名が記される。
その次の日も胤隆と宗長は小弓館にて一日中語りあい、戯れ言なども言い交わしあうほど打ち解けた間柄となっていた。しかし、宗長は翌日にはこの地を経つため、月の出る前に本行寺へ戻ったが、宗長は興奮さめやらぬのか、名残惜しいのかどうも寝られなかったようで、
と和歌を詠み、翌日胤隆のもとへ届けさせ、宗長と胤隆は別れた(『東路の津登』)。
『東路の津登』(『続群書類従』所収)
永正11(1513)年2月7日、胤隆は領内の八幡庄大野郷(市川市大野町)の中山門流の惣導師職に対しての弟子・檀那一円の事、そのほか、大野郷松丸村ならびに中沢郷(鎌ヶ谷市中沢)、宮窪村(市川市宮久保)を「先師之旨」に任せて、中山本妙寺浄光院に対して安堵した。
●永正11(1514)年2月7日『原胤隆安堵状』(『中山法華経寺文書』)
永正10(1514)年前後の里見義豊の書札礼には「原宮内太輔殿」と見える(『里見家永正元亀中書札留抜書』)ことから、永正6(1510)年から四年の間に「宮内太輔」に改めたことがわかる。そして、里見家から千葉家へ書状が送られる場合には「原宮内太輔殿」が宛所とされていた。
小弓原氏は一族の弥富原氏・小西原氏とも連携して勢力を築くが、上総武田氏(武田真理谷三河入道)との所領をめぐる戦いは永正年中(1504~1517)から二十年にも渡って続いていく。これは、古河公方家の足利政氏と子・足利高基の対立が惹起した戦乱の一端でもあった。永正14(1517)年5月15日、弥富(佐倉市)で弥富原氏の原孫九郎(法名は朗久)が討死しているが、上総武田氏との戦いによるものであろう。
「小弓城主原二郎」は戦いのたびに武田勢を撃退し、武田三河入道は自らの力だけでは「不叶」であると判断し、足利政氏(古河公方)の子で、かつて鶴岡八幡宮若宮別当(雪下殿)をつとめ、いまは自立して「南之上様」と称されていた足利義明(空然・宗斎)を招き、彼を推戴して小弓城を攻めようと画策したという(『快元僧都記』)。
永正14(1517)年10月14日、「武田真里谷三河入道」は小弓城に攻め寄せ、小弓城を攻め落とした。このとき「小弓城主」の「原次郎」と家老の「高城越前守父子」が「滅亡」し、「同下野守(高城下野守)」が「逐電」したとされる(『快元僧都記』)が、この記録は『快元僧都記』の初期写本『鶴岡平氏綱再興記』(『神道大系』神社篇二十)にはなく、後世の加筆と考えられていため、高城氏の討死等については真偽のほどは不明ながら、その後小弓は武田氏が推す足利義明の居館となるため、落城は事実であろう。ただし、胤隆はその後も生存が確認できることから、この落城時に討死したと伝わる「原二郎」は胤隆とは別人で、おそらく「孫次郎基胤(継岳)」(『本土寺過去帳』)であろう。
この「小弓ノ御所合戦ノ比総州ヨリ牢人シテ甲州ヘ行、信虎ニ奉公シテ度々高名シテ討死」(『北條記』「続群書類従二十一輯上」)した「原能登守友胤」がおり、友胤の子は武田信虎の「虎」を賜って「原虎胤」と称した。のちの武田二十四将の一人・原美濃守虎胤である。
永正15(1518)年7月、足利義明は占領した小弓城に入り、「小弓(大弓)上様」と呼ばれることとなる。大永3(1523)年には、義明の弟・足利基頼が常陸から家臣を引き連れて小弓に入った。
永正16(1519)年8月19日、古河公方・足利高基は、支配下にあった大名衆を率いて、義明の重要拠点・上総国椎津城を攻撃した。ここは江戸湾に面した海運の要衝であり、太日川(江戸川)の水運にも影響する重要な地である。この戦いに高基の命に応じた千葉介勝胤・原胤清(胤隆の子)・高城胤吉らが参戦したという。小弓落城時、胤隆がどこにいたのかは定かではないが、永正18(1521)年8月28日、小弓方の武士であろう「道遠 市東」が「臼井布佐葛西小弓者共」とともに「金ヨリ市河ニテ追テ打死」していることから(『本土寺過去帳』)、原氏の重要拠点のひとつ、小金城に在城していた可能性もあろう。また、この頃臼井氏が小弓方に属していた様子もうかがえる。
大永3(1523)年と思われる11月27日には「令帰座候之処、昌胤并海上、原其外令供奉候、感悦候、臼井不忠千代未聞候」と見え、臼井城の臼井氏が高基と対立関係にあった様子がうかがえる。この高基の怒りは相当のものと見え、翌大永4(1524)年4月1日、高基は「臼井事申旨候歟、露命之なからへ度も彼仁滅亡を見度迄候」と書状に認めている。当時の臼井氏当主は不明だが、永正10(1513)年前後の里見義豊書札礼によれば「臼井左衛門殿」とある(『里見家永正元亀中書札留抜書』)。
古河公方 | 関係 | 小弓公方 |
足利高基(古河公方) | 兄弟 | 足利義明(小弓公方) |
足利基頼(のちに義明陣営に移る) | ⇒ | 足利基頼(高基・義明の弟) |
千葉介勝胤(下総国佐倉城主) | 敵対 | 武田真里谷三河入道(上総国真里谷城主) |
原宮内少輔胤隆(元・小弓城主) | ―― | 臼井左衛門?(下総国臼井城主) |
豊島氏(下総国布川城主) | 敵対 | 小田氏(常陸国小田城主) |
酒井備中守隆敏(上総国東金城主) | 親類 | 酒井左衛門佐定治(上総国土気城主) |
里見太郎義豊(安房国館山城主) |
臼井はその後、原氏によって占拠されることとなるが、胤隆の代は攻略されることはなく、存続している。
天文2(1533)年5月1日、胤隆は八幡庄の真間弘法寺に寺領を安堵したが、その後、病にかかったようで隠居して法体となった。その病が原因かはわからないが、天文5(1536)年7月11日(10日?)、布川豊島氏の城である相馬郡「布河」(利根町布川)で没した(『本土寺過去帳』)。
そして、その死の翌日と思われる某年7月12日(おそらく天文五年)、古河公方・足利高基は「原宮内太輔入道殿」に、彼の「長子孫次郎」を古河公方勢の応援として「中途令参上」させたことを褒めて感状を発給している(『喜連川家文書案』)。この「原宮内太輔入道殿」とは胤隆のことであろう。「長子孫次郎」は次代の孫次郎胤清の署名文書の時期から見て胤清と推測される。「朝胤」とは、胤隆の弟・原朝胤と思われる。
●某年7月12日『足利高基感状』(『喜連川家文書案』)
●関東公方家略系図●
+―藤氏(古河落城後は里見義堯に保護される)
|
【古河公方】 +―藤政(古河落城後は里見義堯に保護される)
足利成氏―+―政氏――――+―高基―――――+―宮原晴直 |
(左兵衛督)|(左馬頭) |(左兵衛督) |(左馬頭) +―家国(古河落城後は里見義堯に保護される)
| | | |
+―上杉顕実 | +―晴氏―――+―義氏――――氏 子
(民部大輔) | |(左兵衛督) (右兵衛佐) ∥ ∥
| | ∥ ∥ 【下野国喜連川藩主】
| +―黒川時氏 +―国朝 ∥―――喜連川義親
| (左兵衛佐) |(左兵衛督)∥ (河内守)
|【小弓公方】 | ∥
+―義明―――――+―頼純―――――――――+――――――頼氏
|(左兵衛督) | (左馬頭)
| +―娘
+―基頼 (宮原晴直妻)
天文12(1543)年1月25日、胤隆の子で十二代金剛授寺座主・権少僧都範覺が四十四歳(四十三歳とも)で佐倉城内で遷化した。十三歳から三十年間座主を務め、軍陣にも出るという法体であった。座主職はこれまで千葉介の庶子が代々務めていたが、これを原氏の庶子がつとめることになったという事は、原氏の勢力の拡張が大きいと思われる。さらに範覺の跡を継いだ常覚(千葉安寿丸)は千葉介勝胤の子であるが、「範覺の甥」ということから、胤隆の娘を母にもつ人物ということになる。範覚の兄である千葉介昌胤の母は不明だが、胤隆の娘が母であった場合、原氏の権勢は揺るがないものとなる。
●千葉妙見座主と原氏との関係図●
原宮内少輔胤隆―+―原式部大輔胤清――原上総介胤貞―――原式部大輔胤栄
(????-1536) |(????-????) (????-????) (????-1590)
|
|【12代座主】 【13代座主】
+―権少僧都範覺 +―法印常覺
|(1501-1543) |(1527-1570)
| |
+―娘 |【14代座主】
∥―(?)――+―法印覺胤
∥ |(1532-1581)
∥ |
千葉介勝胤 +―千葉介昌胤――+―千葉介利胤――千葉介親胤
(1471-1532) |(1495-1546) |(1515-1547)(1541-1557)
| |
+―慶林院 | 【15代座主】
∥ +―千葉介胤富==権大僧都覺全
∥ (1527-1579)(????-1617)
∥
∥―――――――高城胤辰
高城胤吉 (下野守)
(下野守)
●参考資料●
『房総叢書』 第五緝
『本土寺過去帳便覧』 下巻
『千葉県東葛飾郡誌』
『中世房総』中世房総の芸能と原一族 ―本土寺過去帳の猿楽者― 浜名敏夫著