~原氏歴代当主~
当主 | 原胤高 | 原胤親 | 原胤房 | 原胤隆 | 原胤清 | 原胤貞 | 原胤栄 | 原胤信 |
通称 | 四郎 | 孫次郎 | 孫次郎 | 十郎 | 主水助 | |||
官途 | 甲斐守 式部少輔 |
越後守 越後入道 |
宮内少輔 | 式部少輔 | 上総介 | 式部大輔 | ||
法名 | 光岳院? | 貞岳院? | 勝岳院 勝覚 昇覚 |
不二庵 全岳院 善覚 |
超岳院 | 震岳院? 道岳? |
弘岳大宗 |
■原氏の庶流■
本作倉原氏
◎本佐倉原氏・想像系図
《1593》
妙行尼
《1585》 ∥
□□□ 松室妙椿 ∥―――――――――原邦長
∥ ∥ ∥ (大蔵丞)
∥ ∥――――――――――原胤長
∥ ∥ (大蔵丞・豊前守)
∥ 《1550妙見神事》
∥―――――□□□――原胤安
∥ (大蔵丞)
《1545寄進》
妙孝尼
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1545年:妙孝尼 「天文十四年乙巳三月二十日 原大蔵丞胤安祖母」が文殊寺に仏龕を奉納(『房総金石文』) |
1585年:松室妙椿 天正十三乙酉年四月 サクラ原豊前守殿老母(『本土寺過去帳』) |
1593年:妙行尼 文禄二癸巳十一月 サクラ 原豊前守御上(『本土寺過去帳』) |
◎「大蔵丞」原氏
□□□―+―大蔵《1459》
|(八幡で戦死)
|
+―右馬助
|
+―少輔公《1484》
◎「蓮」を法名に使っている原氏
《1458》
原蓮秀 +―原蓮意
∥ |(彦次郎)
∥ |
∥――――+―原妙秀
妙意 |
|
+―法意尼
《1470.4.16大野で戦死》
原某
(左衛門次郎蓮教)
原豊前入道(????-1466)
通称は豊前入道。法号は光胤。実名は不明。
寛正7(1466)年2月6日、吉川(吉川市)での戦いで討死した(『本土寺過去帳』)。
●『本土寺過去帳』六日上段(『本土寺過去帳』)
原 左衛門二郎(????-1470)
大野原氏の一族か。法名は蓮教。実名は不明。
文明2(1470)年4月16日、大野(市川市大野町)で没した(『本土寺過去帳』)。
原 胤安(????-????)
通称は大蔵丞。本佐倉原氏当主。千葉宗家の直臣となっている。
天文19(1550)年11月23日の妙見社遷宮式では千葉親胤の太刀を奉納した(『千学集抜粋』)。年未詳の5月15日付文書では、香取大禰宜から千葉介への贈り物を披露したとの返書を送っている(『香取文書』)。
胤安の祖母・妙孝禅定尼は天文14(1545)年3月20日、佐倉城下の文殊寺(佐倉市大蛇)に仏龕を奉納している。
原 胤長(????-????)
原胤安の嫡男。通称は大蔵丞、のち豊前守。
原 邦長(????-????)
原胤長の嫡男。通称は大蔵丞。
●参考資料●
『千葉氏 室町・戦国編』 千野原靖方著 たけしま出版
『妙見信仰調査報告書(二)』 千葉市立郷土博物館
『房総叢書』:『妙見実録千集記』『千葉大系図』
『真説 北条五代』 学習研究社
『本土寺過去帳地名要覧』(上)・(下)
『戦国房総』
『沼南風土記』 沼南町史編さん委員会 著
『千葉県東葛飾郡誌』:『手賀原氏系図』『原氏略記』 千葉県東葛飾郡誌教育会
『手賀城しおり』 手賀公民館