(????-????)
父は東下野守益之。母は源氏。官途は遠江守(はじめは右馬助か)。名は「うじとし」か。東下野守常縁の異母兄にあたり、歌人でもあった。
あるとき、幕府政所の伊勢真蓮入道は、すでに出家していた東下総氏数入道素欣を申次衆に加えようとしたが、氏数は自分は法体であり、子も幼いとして固辞したが、認められなかったため、弟の安東氏世が代わりとして申次衆となった。
氏世が安東氏を継いだ理由は『蔭涼軒日録』長享元(1487)年12月14日条に記されているが、昔、安東某が赤松伊予守(赤松伊予守義雅)と争って殺され、断絶してしまったためである。このとき幕府は安東某の弟・九に還俗して家督を継ぐよう命じたが、九はこれを拒否し、「我が安東家はすでに断絶したが、東之舎弟を養子として安東家を再興させたい」という旨を幕府に願い出て認められ、氏数の弟・氏世が安東家に入り、申次となった。しかし、後世に安東右馬助(政藤)が伊勢伊勢守貞宗と談合して申次となった。この談合について、氏世の弟である正宗龍統は「天下曲事也」と批判している。
赤松伊予守(義雅か)と争って殺された安東某とはどのような人物だったのだろう。同時代の安東氏としては、応永19(1412)年8月15日、将軍・足利義持の八幡宮放生会参詣に供奉した安東二郎祐氏があり、「氏」という諱の一字から、氏世はこの祐氏の養子となっていたのかもしれない(応永19(1412)年8月15日「八幡放生会供奉人」)。祐氏は応永23(1416)年10月29日の天皇(称光天皇)大嘗会の御禊行幸に際して「左衛門府」の「尉」の列に「安東 平祐氏」として加わっている(『応永度大嘗会関係文書』)。ここから、安東祐氏の姓は「平」であったことがわかる。
●応永22(1416)年10月29日「大嘗会御禊前後陣供奉人」(宮内庁書陵部所蔵資料)
場所 | 大嘗会諸役 | 官衙 | 官職 | 姓名 | 兼 | 不参 |
前陣 | 東市司 | 佑 | 和気繁利 | |||
西市司 | 佑 | 和気盛友 | ||||
左京職 | 亮 | 源康興 | 不参 | |||
進 | 藤原泰弘 | |||||
右京職 | 亮 | 源孝興 | 不参 | |||
進 | 藤原貞久 | |||||
神祇官 | 権大副 | 大中臣宣直 | 不見路次 | |||
次第司判官 | 中務省 | 丞 | 橘貞久 | |||
弾正台 | 少志 | 藤原広氏 | 不参 | |||
(太政官) | 左少史 | 高橋量職 | ||||
右少史 | 安倍盛時 | |||||
隼人司 | 正 | 中原英隆 | ||||
次第司主典 | 中務省 | 録 | 賀茂国秋 | |||
次第司次官 | 式部省 | 少輔 | 菅原為清(五條) | |||
左衛門府 | 督代 | 藤原為盛(八條) | 侍従 | |||
佐 | 藤原俊国(坊城) | |||||
権佐 | 藤原経興(勧修寺) | |||||
尉 | 中原章茂 | 検非違使 | ||||
藤原定長(勝田) | ||||||
平満実(熊谷) | ||||||
平祐氏(安東) | ||||||
志 | 坂上明継 | 検非違使 | ||||
次第司判官 | 式部省 | 丞 | 紀量弘 | |||
左兵衛府 | 督 | 源持氏(足利) | 不参 | |||
権佐 | 藤原宗豊(葉室) | |||||
次第司主典 | 民部省 | 録 | 川康遠 | |||
次第司長官 | (太政官) | 権中納言 | 藤原有光(日野) | |||
陰陽寮 | 少允 | 安倍有重 | ||||
漏刻博士 | 賀茂在貞 | |||||
大允 | 安倍有清 | |||||
兵庫寮 | 頭 | 賀茂定長 | ||||
(太政官) | 少納言 | 菅原長政(西坊城) | ||||
(太政官) | 権大外記 | 中原師野 | ||||
(太政官) | 少外記 | 清原親種 | ||||
節下 | 右大臣 | 藤原満教(九條) | ||||
節下 | 侍医 | 和気茂成 | ||||
節下 | 権侍医 | 丹波季長 | ||||
中務省 | 内舎人 | 藤井守近 | ||||
侍従代 | 陰陽助 | 賀茂定棟 | ||||
侍従代 | 刑部権少輔 | 丹波光直 | ||||
左馬寮 | 允 | 藤原貞国 | ||||
右馬寮 | 頭 | 卜部兼富 | ||||
内記局 | 少内記 | 安倍盛久 | ||||
太刀櫃 | (太政官) | 少納言 | 平惟有 | |||
公卿 | 権大納言 | 藤原実永(西園寺) | ||||
藤原忠定(花山院) | ||||||
源義嗣(足利) | ||||||
藤原宗氏(大炊御門) | ||||||
権中納言 | 藤原満親(中山) | |||||
藤原公雅(正親町三條) | ||||||
参議 | 藤原公富(今出川) | |||||
左近衛府 | 大将 | 藤原公俊(徳大寺) | ||||
中将 | 藤原尹賢(月輪) | |||||
藤原雅清(飛鳥井) | ||||||
源資雅(白川) | ||||||
少将 | 藤原隆興(油小路) | |||||
右近衛府 | 大将 | 源通宣(久我) | ||||
中将 | 藤原教豊(山科) | |||||
藤原教高(山科) | ||||||
少将 | 源光清(千種) | |||||
(太政官) | 内大臣 | 源義持(足利) | ||||
後陣 | (太政官) | 右中弁 | 藤原藤光(日野町) | |||
勘解由使庁 | 次官 | 平知俊 | ||||
中務省 | 丞 | 源持仲(慈光寺) | ||||
源重仲(五辻) | ||||||
左近衛府 | 将監 | 橘以盛(薄) | ||||
藤原範量 | ||||||
御薬陪従 | 非雑色 | 源康教 | 不参 | |||
出納 | 安倍親成 | |||||
中原職貞 | ||||||
右兵衛府 | 督 | 藤原永藤(高倉) | ||||
次第司長官 | 参議 近衛府 |
中将 |
藤原実秀(正親町) | |||
次第司判官 | 兵部省 | 丞 | 宗岡行秀 | |||
次第司次官 | 兵部省 | 権少輔 | 菅原治長(粟田口) | |||
次第司主典 | 民部省 | 録 | 和気助治 | |||
図書寮 | 允 | 藤井為広 | ||||
属 | 藤井重弘 | |||||
内膳司 | 奉膳 | 高橋清信 | ||||
主水司 | 佑 | 大江有茂 | ||||
次第司次官 | 民部省 | 丞 | 紀助之 | |||
右衛門府 | 督代 治部卿 |
平知範(西洞院) | ||||
佐 | 源師仲(慈光寺) | |||||
権佐 | 藤原宣光(広橋) | |||||
尉 | 坂上明雄 | 検非違使 | ||||
源氏兼(宮) | ||||||
平久胤(粟飯原) | ||||||
源持泰(本郷) | ||||||
次第司次官 | 兵部省 | 録 | 安倍久経 | |||
関白殿 | 藤原経嗣(一條) |
応永28(1421)年11月27日、氏世の父・東益之の屋敷で大神宮法楽のために百首が詠まれたが、ここに出席した中に、隠居していた益之の父・東素果(師氏)と並んで「祐氏」という人物が見える。彼の名字は記されていないため不明だが、上記の「安東二郎祐氏」と同一の人物であれば、祐氏は東一家と交流をもっていたことが察せられる。
赤松氏と安東氏の争いについては『常楽記』(『群書類従』第29輯雑部)の「応永三十一年」条に、
とあり、応永31(1424)年、「安藤」は「右京大夫入道(細川満元入道道観)」で行われた酒宴で「赤松入道息」に殺害され、「赤松入道息」は細川亭から逐電したことが記載されている。その結果、将軍近習安東某の同僚である小番衆(のち奉公衆か)の訴えにより、主人「赤松入道息」に代わって「裏壁」という赤松家代官に切腹するよう命が下っている(父入道と弱冠の子の間でいずれも自分が切ると譲らず、結果として子が切腹する)。
この事件は、応永31(1424)年3月14日に起こっており、三宝院満済もこの報告を受け、「以外猥雑」と非難している(『満済准后日記』応永卅一年三月十四日条)。
この事件の詳細は、
との記録が見える(『看聞日記』応永卅一年三月十四日条)。
安東某は泥酔して寝ていたところを「赤松左馬助」に斬殺されたのである。事件から六十三年後、『蔭涼軒日録』長享元(1487)年12月14日条で、霊泉院の正宗龍統の言として記される「昔安東某為赤松伊予守被害」はこの事件を指しているが、「赤松入道息」とは赤松義則入道性松のこと、その子「伊予守」は赤松伊予守義雅となる。ただし、事件直後の記録では「赤松左馬助」とあることから、実際には義雅の弟、左馬助則繁が下手人であろう。事件の発端はわからないが、安東氏は赤松氏と同様、播磨国に所領を有していたことが知られており、赤松則繁と何らかの因縁があったのかもしれない。
●赤松氏略系図
…―赤松則村―+―範資―――――光範――――――満村―――――教弘――――元久――――政資――――義村
(赤松円心)|(信濃守) (信濃大夫判官)(淡路守) (治部少輔)(蔵人) (刑部大輔)(兵部少輔)
| |
+―貞範―――――顕則――――+―満貞―――――貞村――――教貞 |
|(筑前守) (中務少輔) |(出羽守) (伊豆守) (刑部大輔) |
| | |
| +―持貞―――――家貞 |
| (越後守) (中務少輔) |
| |
+―則祐―――+―義則――――+―満祐―――――教康 |
(律師妙禅)|(左京大夫) |(左京大夫) (七郎) |
| | ↓
+―義祐 +―義雅―――――性存――――政則==========義村――――晴政
(出羽守) |(伊予守) (左京大夫) (兵部少輔)(左京大夫)
|
+―則繁―――――繁広
(左馬助)
●『蔭涼軒日録』-長享元年12月14日条-(「白次」とは「もうしつぎ」)
ただし、応永31(1424)年3月14日に赤松則繁に殺害された「安東」は、応永23(1416)年10月29日の大嘗会御禊行幸に供奉した「安東 平祐氏」(『応永度大嘗会関係文書』)ではない。前述の通り、応永28(1421)年11月27日、東益之の屋敷で大神宮法楽百首に列した「祐氏」がおり、彼が安東祐氏であったとすると、安東祐氏は東氏と関わりのある人物となるが、霊泉院主正宗龍統が述べる通り、赤松義雅に斬られた「安東」は「藤氏」であった。安東祐氏は「平」姓であり、別系と考えられる。これは、文安3(1446)年4月21日の畠山右馬頭入道仙室邸で行われた歌会で、氏世と思われる「藤原氏世」が見えることからも、氏世は赤松に斬られた藤姓安東氏を継承したと考えられる。
このころにはすでに歌人としての才能を見せていたのだろう。そして文安5(1448)年2月23日、氏世の弟・常縁は藤原氏保のために『定家仮名遣』を写し、奥書きを加えて与えている。これが常縁の活躍の初見だが、この「藤原氏保」なる人物は、宝徳2(1450)年3月頃に「或人の御方」から届けられた歴代勅撰和歌集選者の影絵・和歌を常縁とともに見ている「氏泰」と同一人物かもしれない。
氏世は安東氏を継いだころ、安東右馬助を称していたのかもしれない。建仁寺の喝食であった「龍珠」は「東右馬助」の子であったという。この「龍珠」は建仁寺霊泉院の正宗龍統の「俗姪」であり、安東氏世は正宗龍統の兄にあたる人物である。正宗龍統の兄弟で俗体であったのは、長兄の東下総守氏数、次兄の安東遠江守氏世、三兄の東左近大夫常縁の三名だけであり、氏数は「右馬助」を称しておらず、三兄の常縁については「誤云左近大夫子也」と明確に否定されている。氏世が継いだ安東家は「右馬助」を称する子孫があり、おそらく氏世は安東家を継いだとき「右馬助」に任官し、その後「遠江守」となったのだろう。
後世、安東右馬助(政藤)が申次に加わったのは、『長禄二年以来申次記』によれば文明18(1486)年2月17日であり、永享年中(1429-41)にはすでに安東氏の家督を継いでいた氏世とは年代の開きがあり、『永享以来御番衆』詰衆番衆の四番に見える「安東遠江守」が氏世と思われる。安東氏世と安東政藤の系統がどのようにつながるのかは不明だが、『長禄二年以来申次記』に伊勢守貞宗が記した文書には、「仍安東右馬助申次之事被尋下候、同名遠江守、東山殿様御代始参勤之義勿論候、いかにもゝゝゝゝ可為上意之由、可得御意候」とあり、政藤は申次のことについて伊勢貞宗に問い、貞宗は安東遠江守が義政の時代に申次として安東家が初めて出仕したことを述べている。つまり、安東家における申次のはじまりは氏世であったと考えられ、安東右馬助政藤は氏世の子孫であるのかもしれない。
●安東氏想像系図
安東某―+―安東某===安東氏世―+―安東氏泰――安東親泰――安東政藤―+―安東平次郎
|(被切赤松)(遠江守) | (薩摩守) (右馬助) |
| | |
+―九[田宛] +=安東某 +―安東平五
曾我某―――(復曾我)
安東右馬助(政藤)は『長禄二年以来申次記』によれば「薩摩守親泰息」であることがわかる。安東薩摩守は文明15(1483)年6月頃の義尚正室(日野勝光娘)の相伴衆に見える。そして長享元(1487)年9月12日『常徳院御動座当時在陣衆着到』の中に「安東右馬介」「同平次郎」「同平五」の名が見える。平次郎、平五は右馬助政藤の子か。安東右馬助の「祖父」は「右馬助曾祖父、依無実子、以曾我名字者、為養子而将付家督、時設実子、於爰彼養子辞家督、如元為元之曾我」(『蔭涼軒日録』文明十七年十一月六日条)とあるように、曾祖父某に実子がなく、曾我某(安東と同じく奉公衆曾我氏であろう)がその養子として家督を継いだが、曾祖父に実子(これが右馬助の祖父とみられる)が生まれたために家督を辞して曾我家に戻り、もとの曾我姓を称した、という。なお、安東家を辞した曾我某の在所(摂津国美作荘内の安東郷か)は右馬助の曾祖父から「安東郷永代相副本支証譲与、曾我割分此在所、其後成本名字之曾我、雖然彼在所事者、永代譲与于曾我矣」されており、曾我某から東福寺「沽却之正因庵」されている。しかし、「摂州美作一乱」により、この譲与に不満を持っていたと思われる「安東薩摩守押領」されたものの、文明16(1484)年に「還補于寺家」されている。
また、のちに現れる安東薩摩守親泰や、安東蔵人泰職などは「泰」を通字として用いていることから、この氏泰は氏世の子供なのかもしれない。郡上郡には「氏保」を名乗った鷲見一族がいたが、鷲見氏保は応永7(1400)年4月25日『鷲見彦五郎申状』にも見えるように、氏世の約半世紀ほど前に活躍した人物であり、おそらく常縁と接触を持った「藤原氏保」は鷲見氏ではないと思われる。
文安6(1449)年7月末、「氏世」は弟の常縁に、室町御所で行われた七夕の歌会について物語をしている。さらに9月17日にも「安東遠州」が常縁のもとを訪れ、御番として詰めていた際に人から聞いた三井寺持仏院の歌会について語っている。10月中、「安東遠州」が常縁に物語し、宝徳4(1452)年2月16日、氏世が東家を訪問したことが『東野州聞書』に記されている。常縁とは和歌を通じて深く交流していたことがうかがえる。
宝徳3(1451)年2月18日の常光院堯孝法印が開いた北野天神での歌会に氏世は弟・常縁や甥・元胤(長兄・氏数の子)を連れ立って出席した(『東野州聞書』)。こののち元胤は常光院の弟子となっており、病がちの長兄の東下総守氏数入道は、氏世や常縁に幼い元胤の教育などを託していたのだろう。
氏世についての記述はその後見えなくなるが、文明18(1486)年2月17日『長禄二年以来申次記』に伊勢守貞宗が記した「仍安東右馬助申次之事被尋下候、同名遠江守東山殿様御代始参勤之義勿論候」という言葉から、文明18(1486)年にはすでに亡くなっていたと推測される。
東氏は美濃郡上郡を「本領」とするが、美濃北方城主・安東(安藤)氏とこの安東氏世の系統は同族か? 『山内家譜』によれば、山内一豊の姉・通姫(法雲院妙栄)は、「濃州北方之城主藤太郎左衛門郷氏 伊賀守ノ弟」に嫁ぎ、「北方殿」と号したとされる。郷氏は天正8(1580)年、兄の安東守就(伊賀守)とともに討死を遂げた。
その嫡男・安東可氏(半左衛門)は天正13(1585)年頃、千石をもって叔父・山内一豊(近江長浜城主)に召し出され、慶長6(1601)年、山内家が土佐二十四万石を拝領すると、土佐宿毛城を預けられ、六千三百石を知行して「山内」の称号を賜り、「山内左衛門佐」と名乗った。
幕末の山内氏理(主馬)は山内容堂(山内豊信)の妹・遊稀の婿にあたり、その子・山内氏成(陽太郎)は嘉永4(1851)年に宿毛に誕生した。明治元(1868)年、会津攻めに従軍に越後口に転戦。明治政府が成立したのち、明治4(1871)年にはイギリスに留学して土木工学を修めた。明治時代になり、安東氏から伊賀氏へ改め、男爵を叙爵した。
氏成男爵には男子がなかったことから、山内容堂の弟・山内豊盈の子・勇男を養子とし、彼は伊賀氏広を名乗り、岩村高俊の兄・通俊の娘を妻とした。
+―安藤守就―――――尚就―――――忠四郎
|(伊賀守)
|
+―安藤将監 【佐川領主】
|(蒲生将監) 深尾重良
| (山内和泉)
+―安東郷氏 ∥
(太郎左衛門) ∥====重昌――――重照―――重方――繁峯――――茂澄――――繁寛
∥ +――娘 (出羽) (因幡) (若狭)(平右衛門)(因幡) (平右衛門)
∥ |
∥ |【宿毛領主】
∥――――+―山内可氏――+―定氏―――+―節氏――倫氏―+―晴氏―――+=氏興====氏篤==保氏―+―氏睦==氏 固
∥ (左衛門佐) |(左衛門佐)|(源蔵)(蔵人)|(靫負) |(半左衛門)(源蔵)(兵衛)|(源蔵)(太郎左衛門)
∥ | | | | |
+―通姫 +―よめ +―郷定 +―氏興 +―氏篤 +―氏固
|(法雲院妙栄) ∥ (伊束) (半左衛門) (源蔵) (太郎左衛門)
| ∥
| ∥――――――市
| ∥ ∥
| +―野中氏――――――――野中直継 ∥
| | (玄蕃) ∥
| | ∥
| +―野中氏 ∥
| ∥―――――――――野中良明―――――良継:兼山
+――――娘 (伝右衛門)
|
|
+―――山内一豊
∥――――+―与祢姫
∥ |
+―娘 +=大通院湘南
|(見性院) (妙心寺百十四世)
|
+―遠藤慶隆
(左馬助)
『山内家譜』に見える「伊賀守」とは安東伊賀守こと安東守就のことである。ただし、守就は『伊賀氏系図』によれば伊賀伊賀守定重の嫡男で、守就も伊賀伊賀守を名乗ったとされ、その祖は藤原秀郷流の伊賀氏出身とされている。のちに安東氏を名乗った守就は、美濃国大野郡から北方城へ移ってきたとされ、美濃三人衆(安東守就・氏家卜全・稲葉一鉄)と呼ばれるほどの勢力を有した。土岐氏、斎藤氏に仕え、織田信長が美濃を領すると、その部将として活躍した。しかし天正8(1580)年、嫡男・安東尚就が武田氏に内通したと疑われて所領を没収され、守就は武儀郡谷口村へ移った。そして天正10(1582)年6月2日、京都本能寺において信長が明智光秀に討たれると、旧城の北方城を占領して旧領を回復したが、もと同僚の稲葉一鉄入道に攻められて討死を遂げた。
『新撰美濃志』によれば、安藤守就・安藤七郎守重兄弟ならびに尚就の子・忠四郎(守就の孫)はすべて北方城において討死を遂げたとされ、守重の妻は「山内対馬守一豊の姉也、其縁を以て七郎の子孫は土佐高知にあり」とされている。安藤七郎守重と『山内系図』の安東太郎左衛門郷氏は同一人物と考えることができる。
美濃の安東氏については、『常徳院御動座時在陣衆著到』には「濃州 安藤右京亮」なる人物が記されている。これより以前の応永7(1400)年4月25日『鷲見彦五郎申状』の中に、鷲見彦五郎と郡上郡鷲見郷内の地頭職を争った「安東三郎」があった。安東守就はこの「安藤右京亮」と同じ流れの美濃安藤(安東)家を継承したのだろう。しかし、守就のもう一人の弟・安東将監も「安東」を称しており、兄弟すべてが「伊賀」から「安東」へ名字を改めることはないと思われるので、もともとは伊賀氏ではなく安東氏であったのではないだろうか。
『南路志』の中で、享保15(1730)年3月27日、落合公実が山内半左衛門氏興(六代領主)に先祖書きについて問うている件がある。
〔問〕 | 伊賀守様の名は「友郷」とも「定次」とも見えるが、どちらが先に名乗った名か? |
〔答〕 | 初めが「定次」、のち「友郷」を名乗った。 |
⇒この「伊賀守」とは安藤伊賀守こと安藤伊賀守守就(定次・友郷)のこと。 | |
〔問〕 | 伊賀守様、太郎左衛門様などの父君、祖父様、曽祖父様までの仮名・実名を知りたいのでご存知であればお教え願いたい。 |
〔答〕 | 友郷・郷氏の父は「安藤藤太郎時郷」で、出羽守・伊賀守を称した。妻は稲葉伊予守一鉄伯母。 |
友郷・郷氏の祖父は「安藤出羽守輝郷」で、のち伊賀守を称した。妻は梶原氏。山内盛豊の妻の妹(伯母とも)。 | |
友郷・郷氏の曽祖父は実名・仮名ともに不明。 |
土佐藩『先祖書覚 御家老一』の「安東太郎左衛門子 山内左衛門佐可氏」の項目には、「姓橘氏、安東累代美濃国本巣郡豊原之北方七間城主」とあるように、安東家は「橘姓」を称していたことがわかる。
安東可氏の弟・安東将監は早くに入道して「安東宗斎」を称しているが、滝川左近将監一益に仕えて還俗。「安東将監」を名乗り、さらに蒲生氏郷に仕え、秀吉の九州攻めにも従軍した。この時の戦功によって「蒲生」姓を与えられて「蒲生将監」と改め、奥州大崎・葛西一揆を鎮圧する際には五番手を任され、九戸政実の乱では七番手として出陣している。また、会津蒲生家では六千石を食む大身旗本となっている。
●安東氏系図●
山内盛豊 +―安東可氏
(但馬守) |(藤太郎)
∥―――――山内一豊 |
梶原氏―+―娘 (亥右衛門) +―安東次左衛門
| |
| 北方殿 |
+―娘 ∥―――――――――+―娘
∥ ∥ (毛利源吾妻)
∥ ∥
安東輝郷――安東時郷―+―安東郷氏―――――――+―娘
(伊賀守) (伊賀守) |(太郎左衛門) |(深尾和泉重良妻)
∥ | |
∥ +―安東友郷 +―娘
+―娘 (伊賀守) |(乾彦作和信妻)
| ∥ |
| ∥――――安東郷良 +―娘
| ∥ (平左衛門)|(広瀬惣兵衛妻)
| ∥ |
| 蒲生賢秀―+―娘 +―安東郷利
| | |(右衛門)
| | |
+―稲葉通則――稲葉長通 +―蒲生氏郷 +―安東郷春
(一鉄) (忠三郎) |(勘左衛門)
|
+―細野知郷
|(半介)
|
+―安東郷和
|(七郎)
|
+―長井定郷
|(次郎左衛門)
|
+―安東賢郷==蒲生郷忠
|(将監) (半兵衛)
|
+―娘
|(木下勘解由妻)
|
+―娘
|(竹中半兵衛重治妻)
|
+―安東郷純
|(與三衛門)
|
+―娘
|(遠藤但馬守慶隆妻)
|
+―蒲生郷忠
(源次)
明徳3(1392)年6月3日『将軍家御教書』(『長善寺文書』)
応永7(1400)年4月25日『鷲見彦五郎申状』(『郡上藩家中記録』)