涌谷伊達家 伊達義基

涌谷伊達家

トップページ涌谷伊達家 > 伊達義基


竹に雀 月星 十曜半月 十曜 竪三引
涌谷竹ニ雀 月星 月に九曜 十曜 縦三引両紋

武石胤盛~亘理重宗】【佐沼亘理家

千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

ご協力・ご参考

伊達定宗
(1578-1652)
伊達宗重
(1615-1671)
伊達宗元
(1642-1712)
伊達村元
(1666-1718)
伊達村定
(1687-1723)
伊達村盛
(1715-1736)
伊達村胤
(1721-1759)
伊達村倫
(1749-1776)
伊達村常
(1759-1803)
伊達村清
(1779-1820)
伊達義基
(1808-1839)
伊達邦隆
(1835-1867)
伊達胤元
(1857-1882)
   

伊達義基 (1808-1839)


 武石氏30代当主。涌谷伊達家十代当主。父は伊達安芸村清。母は藤村嘉保(藤村倫茂娘)。妻は但木山城福松娘。幼名は虎松。通称は源次郎、兵庫、安芸「桂園」と号した文人で「幕末の文雅名君」とよばれた人物である。

 文化5(1808)年2月7日、涌谷に誕生した。幼名は亘理虎松

 文政元(1818)年11月、村清は藩公・斉宗に請い、庶長子・亘理虎松を嗣子とすることを許された。12月28日、虎松は御礼のため登城し藩公・斉宗に謁し、翌29日、「源五郎」と名を改め、さらに「源次郎」と改めた。「有故避不得命」であったためであるが、その理由は不明である。この前年、将軍・家斉の子、久五郎が亡くなっていることからそれに関係しているのかもしれない。

 文政2(1819)年7月15日、源次郎は名を兵庫と改めた。これは世子・伊達藤次郎斉義(藤四郎改め)の通称と通じることから、遠慮したためである。

 文政3(1820)年正月25日、父・伊達兵庫村清が四十二歳で卒すると、家督を継承。藩公・伊達陸奥守斉義を烏帽子親として加冠し、その一字を賜って「義基」を称した。このとき義基十三歳。

伊達忠宗廟所
忠宗廟所(感仙殿)

 文政11(1828)年9月25日、義基はほかの一門とともに二代藩主・伊達忠宗の廟所・感仙殿に石灯籠を奉納した。石灯籠には「伊達安芸平義基」とあり、平姓を称していたことがわかる。

 義基は涌谷領政に力を注ぎ、文武を奨励した。涌谷領に月将館という学校を設立。武士道の鍛錬を勧めた。こうして学校からは学問では坂本元岡齋藤竹堂亘理往斎小野寺鳳谷を、剣槍は鈴木直之進今野寛治坂元半左衛門、砲術では鈴木雄八郎甲田祐八郎十文字秀雄、馬術では川部平十郎渡邊陳平村岡縫之助、弓術では松浦武治、ほか大槻磐渓など秀才を次々に輩出している。

 また、義基は温情深い人物で、天保7(1836)年、義基が仙台にいたとき郊外を一日散策していた。この当時、天保の大飢饉が広く猛威を振るっていた。散策の途中、仙台藩大番士と出会い、その大番士は下座して藩主の礼を尽くした。しかし、藩士たる人物が両手にかぼちゃを持ったまま下座しており、その異様な様を見た義基は、凶作のほどを知り、すぐさま仙台本藩領内に荒倉を備え、各地に救助小屋を設置。窮民を救った。

涌谷要害
涌谷城

 このことを知った藩奉行(家老)の増田繁幸は大いに驚き、「寛文以前より御一門が藩政に関わった例はござりません。この救助小屋などの政策は直ちに止めていただきたい」と義基に告げると、義基は「いまは非常時であり、まさに戦時である。一門は留守にしている藩公の名代を務めることが責務である」と繁幸を叱りつけた。

 これに憤った繁幸は「公がおっしゃったことは、ただちに江戸の藩公に訴えます。そのご指示をお待ちください」と言うと、義基は「藩公へ藩政の詳細を申し述べることは藩政を取り仕切る奉行の職責であるから、汝の自由にせよ」とあえてとり合わなかった。

 繁幸はさっそくに江戸に向かい、このことを藩公に訴えた。すると藩公・伊達陸奥守斉邦「私が藩を留守にしている間の藩内のことは、すべて安芸(伊達安芸義基)に任す所存である」と言った。繁幸はそのまま帰国したが、義基に対して面目を無くし、帰国途中で自刃してしまったという。

 また、義基は涌谷の窮状を憂い、仙台より帰国の途に着いた。途中、原町で農民が数多あらわれ、道の両側から義基の駕籠を囲み、「公が帰国されると我らは餓死する他ありません。このまま仙台のお屋敷にご滞在いただけませんか」泣いて訴えた。義基の窮民政策は深く浸透していたことがうかがわれる。義基が帰国しても仙台藩政はこのまま窮民政策を続けていくと察していたか、義基は農民たちの訴えを聞きいれて仙台屋敷に帰る振りをして、家臣の乗る駕籠に乗り換え、さらに家臣の馬に乗り換え、側小姓数人を従えただけで涌谷に帰国した。

見龍寺
見龍寺の領主廟

 涌谷に戻った義基だったが、天保の大飢饉の凶害は想像以上にひどく、涌谷は他領と比べ惨状は甚だしかった。帰国するとただちに救済にとりかかった。まず窮民を雇って堀を掘削して、灌漑排水用の新川、大貫川を新たにつくる事業を進め、賃金を支払って彼らの生業の資とした。また、開墾、桑園の開発、副業を奨励するなど、政策を進めた。幕末の名君の一人である。

 天保10(1839)年、脳卒中に倒れ、数か月の闘病のすえ、6月4日に亡くなった。享年三十二歳。見龍寺に葬られた。法号は大基院桂園道光

 長男・邦隆が跡を継ぎ、次男・三郎隆教は別家を建てて亘理を称した。

~ご協力・参考文献~

坂本氏 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門)
『涌谷伊達家関係資料集』
『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』
臼井D-FF氏 長野県武石村の武石氏宝塔フォト
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 監修/平重道 発行/宝文堂
『亘理家譜』 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収

ページの最初へ千葉氏HP武石氏初代~19代佐沼亘理家

下総武石氏葛西氏相馬氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。