涌谷伊達家 伊達村常

涌谷伊達家

トップページ涌谷伊達家 > 伊達村常


竹に雀 月星 十曜半月 十曜 竪三引
涌谷竹ニ雀 月星 月に九曜 十曜 縦三引両紋

武石胤盛~亘理重宗】【佐沼亘理家

千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

ご協力・ご参考

伊達定宗
(1578-1652)
伊達宗重
(1615-1671)
伊達宗元
(1642-1712)
伊達村元
(1666-1718)
伊達村定
(1687-1723)
伊達村盛
(1715-1736)
伊達村胤
(1721-1759)
伊達村倫
(1749-1776)
伊達村常
(1759-1803)
伊達村清
(1779-1820)
伊達義基
(1808-1839)
伊達邦隆
(1835-1867)
伊達胤元
(1857-1882)
   

伊達村常 (1759-1803)


 武石氏28代当主。涌谷伊達家九代当主。実父は石川主馬村俊(角田領主)。母は伊達弾正村緝娘。妻は中島十郎実信娘。幼名は多十郎。初名は文陳。通称は此面、安芸

 宝暦9(1759)年、仙台藩一門筆頭の角田領主・石川主馬村俊の九男として誕生した。母は岩出山伊達家の伊達弾正村緝娘

 伊達宗敏―+―伊達敏親=+―伊達村泰―――伊達村緝―――娘
(弾正)  |(弾正)  |(弾正)   (弾正)    ∥――――+―石川村文
      |      |               ∥    |(大和)
      |      |               ∥    |
      |      |               石川村俊 +―伊達村常   側室
      |      |              (主馬)   (安芸)    ∥――――――下郡山常陳
      +―娘    |                             ∥     (河内)
        ∥――――+      +―伊達村定―+―伊達村盛          ∥
        ∥    |      |(安芸)  |(安芸)           ∥ 側室
        ∥    |      |      |               ∥ ∥――――亘理任行
 伊達宗重――伊達宗元  +―伊達村元―+―伊達村景 +―伊達村胤===伊達村倫===伊達村常  (元三郎)
(安芸)  (安芸)    (安芸)   (和泉)   (因幡)   (安芸)   (安芸)  
                                           ∥    
                                           ∥――――+―伊達村清
                                           ∥    |(安芸)
                                           ∥    |
                                           ∥    +―恒
                                           ∥    |(早世)
                                           ∥    |
                                           ∥    +―良
                                           ∥    |(伊達将監村福妻)
                                           ∥    |
                                           ∥    +―但木直行
                                           ∥    |(帯刀)
                                           ∥    |
                                           ∥    +―中島清徳
                                           ∥    |(左衛門)
                                           ∥    |
                                           ∥    +―利野
                                           ∥    |(柴田源三郎義恭妻)
                                           ∥    |
                                           ∥    +―坂常直
                                           ∥     (数馬)
                                    中島実信―+―娘
                                   (十郎)  |
                                         |
                                         +―中島純信―――中島実康――中島広三郎

 安永5(1776)年11月20日、涌谷伊達家当主・伊達安芸村倫が危篤に陥ると、村倫の兄である藩公・重村は、遠縁にあたる石川家の石川此面文陳を継嗣と定めた。11月24日、重村は涌谷伊達邸に奉行・石田豊前を派遣し、村倫への香典を届けている。

 安永6(1777)年正月15日、重村は奉行・秋保外記氏盛、大町将監両名を涌谷伊達邸に派遣し、此面文陳に正式に涌谷伊達家の継嗣と定めた。そして2月25日、重村より登城の命を受け、御殿において「村」の一字と「安芸」の称を与えられ、「伊達安芸村常」を称することになる。「常」字は涌谷伊達家が千葉氏の末裔ということを重村が考慮した名乗りなのだろう。

 安永6(1777)年5月25日、義母・片倉薫子が二十六歳の若さで亡くなった。法名は謙光院智相妙顕。夫の村倫のあとを追うような死であった。涌谷の見龍寺に埋葬された。村常十九歳のときであった。

 安永7(1778)年6月21日、中島十郎実信の娘を娶った。そして翌安永8(1779)年9月25日、嫡男・源五郎が誕生した。のちの伊達安芸村清である。続けて、安永10(1781)年3月26日、長女・が生まれた。恒は三ヶ月で夭折してしまうが、天明2(1783)年6月17日、次女・良が誕生した。のち、水沢伊達将監村福の妻となる。

 天明3(1784)年3月15日には、庶子・亘理熊次郎が誕生した。のちの下郡山河内常陳である。

 3月23日、水沢伊達家当主の伊達吉之助が幼少であったことから、村常が家政輔監に就任した。村常二十六歳であった。

 天明4(1785)年正月19日、次男・亘理兵三郎が誕生した。のち藩宿老・但木志摩明行の養嗣子となって但木帯刀直行を名乗った。彼の子が、幕末の戊辰戦争で仙台藩奉行として活躍した但木土佐成行である。その翌年の天明5(1786)年正月27日、三男・亘理此面が誕生した。彼はのち藩一族・中島家を継いで中島左衛門清徳を称し、伊具郡金山領主に就いた。8月26日には庶子・亘理元三郎が誕生し、寛政元(1789)年11月24日には四男・亘理千熊が誕生した。のち坂氏へ養子に入って坂数馬常直を名乗るが、故あって実家に戻った。

 寛政2(1790)年4月23日、常村は江戸に登るよう江戸藩邸よりの使者・大内縫殿義門から報告を受け、6月10日、村常は先代を発して18日、江戸の芝藩邸に到着した。実は、今月23日に藩公・重村の隠居、世子・斉村の襲封の許しを得るために将軍に謁見するべく、一門重臣を江戸に呼び寄せたものだった。23日の登城でこれらの願いは聞き届けられ、7月1日、新藩公・斉村は襲封御礼のために将軍に謁見するべく江戸城に登城。このとき、斉村の供として村常をはじめ、三澤右近宗隆、瀬上筑後景福、片倉小十郎村典、高泉主計兼雄、平賀蔵人義雅、古田舎人、坂能登、後藤孫兵衛良康らが登城し、将軍・家斉に謁見をしている。そして、寛政4(1792)年5月5日、斉村ははじめて仙台に入国。村常は中田まで出迎えに出た。

 寛政5(1793)年3月1日、源五郎が藩公・斉村の召しを受けて登城し、斉村の加冠によって元服。「村」の一字と「右近」の称を与えられ、「伊達右近村清」を称した。

 穏やかな藩公・斉村は、藩政を見るにも人に優しい政治を心がけていたようで、父・重村同様、天明の大飢饉を乗り越えるべく、藩政改革を断行した人物でもあった。しかし、寛政8(1796)年4月21日、老公・重村が急逝。そして、そのあとを追うように、8月12日、藩公・斉村も二十三歳の若さで亡くなってしまった。村常は重村の葬祭および斉村の初七日に際して、世子・政千代の代参をしている。

 その後、藩主に就任した政千代周宗であったが、彼はいまだ五カ月の乳児であり、藩政を執ることなどできるはずもなく、11月1日、村常および伊達安房村氏(亘理領主)、伊達式部幸充(登米領主)の三名が城に呼ばれ、年番で幼君の補佐に当たることが指示された。これに加えて、近江堅田藩主で幕府若年寄の堀田摂津守正敦(政千代の大叔父)がその後見人となった。

 坂氏
  ∥―――+―伊達重村―――伊達斉村―――――伊達周宗
  ∥   |(陸奥守)  (左近衛権少将) (政千代)
  ∥   |
  ∥   |【若年寄】
  ∥   +―堀田正敦
  ∥    (摂津守)
  ∥
 伊達宗村
(陸奥守)         【老中】
 ∥ ∥――――土井利徳―――土井利位
 ∥ ∥   (山城守)  (主膳正)
 ∥ 佐野氏
 ∥
 ∥――――――伊達村倫
 橋本氏   (安芸)

涌谷妙見神社
涌谷妙見社

 寛政9(1797)年2月、嫡子・右近村清の妻として遠藤美濃昌信の娘を娶った。

 享和2(1802)年11月、涌谷妙見社奥院を造営した。

 しかし、その翌年享和3(1803)年11月5日、脳卒中でにわかに昏倒。そのまま11月11日、亡くなった。四十五歳の働き盛りの死であった。法名は常照院湛海性

~ご協力・参考文献~

坂本氏 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門)
『涌谷伊達家関係資料集』
『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』
臼井D-FF氏 長野県武石村の武石氏宝塔フォト
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 監修/平重道 発行/宝文堂
『亘理家譜』 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収

ページの最初へ千葉氏HP武石氏初代~19代佐沼亘理家

下総武石氏葛西氏相馬氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。