涌谷竹ニ雀 | 月星 | 月に九曜 | 十曜 | 縦三引両紋 |
【千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏】
〔ご協力・ご参考〕
伊達定宗 (1578-1652) |
伊達宗重 (1615-1671) |
伊達宗元 (1642-1712) |
伊達村元 (1666-1718) |
伊達村定 (1687-1723) |
伊達村盛 (1715-1736) |
伊達村胤 (1721-1759) |
伊達村倫 (1749-1776) |
伊達村常 (1759-1803) |
伊達村清 (1779-1820) |
伊達義基 (1808-1839) |
伊達邦隆 (1835-1867) |
伊達胤元 (1857-1882) |
(1779-1820)
武石氏二十九代。涌谷伊達家九代。父は伊達安芸村常。母は中島十郎実信娘。通称は源五郎、右近、兵庫。妻は遠藤勘解由昌信娘、藤村平次郎倫茂娘。
安永8(1779)年9月25日、伊達安芸村常の嫡男として誕生した。幼名は亘理源五郎。
寛政5(1793)年3月1日、源五郎は藩公・伊達斉村の召しを受けて登城し、斉村の加冠によって元服。「村」の一字と「右近」の称を与えられ、「伊達右近村清」を称した。村清十五歳のときであった。
5月、藩公・斉村と関白・鷹司輔平の娘(誠子)との婚姻が整い、父・村常、村清、母・中島氏が老公・重村、藩公・斉村、老公夫人・喜多山氏へ贈物が献じられた。
関白家と縁戚となる祝事が仙台を包んでいたが、寛政8(1796)年4月21日、老公・重村が急逝。そして、そのあとを追うように、8月12日、藩公・斉村も二十三歳の若さで亡くなってしまった。
その後、藩主に就任したのが、斉村の嫡男・政千代周宗であったが、彼はいまだ五カ月の乳児であり、藩政を執ることなどできるはずもなく、11月1日、村清の父・伊達安芸村常および伊達安房村氏(亘理領主)、伊達式部幸充(登米領主)の三名が城に呼ばれ、年番で幼君の補佐に当たることが指示された。これに加えて、近江堅田藩主で幕府若年寄の堀田摂津守正敦(伊達重村実弟)がその後見人となった。
広瀬川を挟んで仙台城遠望 |
寛政9(1797)年2月、村清は遠藤美濃昌信の娘を娶った。その祝いも兼ねてか、5月23日、涌谷伊達邸の留守居・小泉仁兵衛が城に呼ばれ、奉行・但木志摩明行より、故老公・重村の遺物の形見分けがなされ、村清へは「富士之書」の掛幅が下された。
享和3(1803)年11月11日、父・村常が脳卒中で急逝。享和4(1804)年正月15日、奉行・泉田大隈倫時、後藤孫兵衛良康が藩公の使者として涌谷伊達邸を訪れ、村清を涌谷伊達家の家督に命じた。
文化5(1808)年2月7日、側室藤村氏との間に長男・亘理虎松が誕生した。のちの伊達安芸義基である。
涌谷伊達邸跡遠景 |
この月、仙台藩は幕府より蝦夷地の防備のための出兵を命じられており、村清は弓兵十一人、槍兵二十二人を出して、御備頭・芝田兵庫隊に附属させて派遣した。この頃、ロシア商人のレザノフが日本との通商を求めて来日したが拒否されたため、文化4(1807)年、樺太や択捉島で乱暴狼藉事件を起こし、幕府はこれに備えるため、仙台藩をはじめとする東北諸藩に蝦夷地の防備を命じた。村清の出兵もこのためである。
このような混乱の続く最中、文化6(1809)年に藩公周宗は十四歳の幼さで他界した。しかし、周宗には子はおらず、十七歳未満の周宗には養子を立てることも認められておらず、彼の死はすなわち仙台藩の改易を意味した。仙台藩は各方面に工作をしたのだろう。周宗は大御所・徳川家斉の娘(綾姫)と婚約していたこともあり(綾姫の死によって解消)、さらに若年寄として手腕を振るっていた堀田摂津守正敦が彼の大叔父であったことも力になったのだろう。また、この年、村清に次男・亘理千熊が誕生した。母は虎松と同じく藤村氏である。
徳川秀忠―+―徳川家光 +―職仁親王――織仁親王―+―韶仁親王―――幟仁親王――熾仁親王
(内大臣) | |(有栖川宮)(有栖川宮)|(有栖川宮) (有栖川宮)(有栖川宮)
| | |
| | +―吉子女王
| | ∥―――――徳川慶喜
| | 徳川斉昭 (征夷大将軍)
| | (権中納言)
+―和子 | +―孝明天皇
(東福門院) | |
∥ | |
∥――――――明正天皇 | +―典仁親王―――光格天皇――仁光天皇―+―親子内親王
∥ | |(閑院宮) (和宮)
∥ | |
後陽成天皇――後水尾天皇――霊元天皇―+―東山天皇――直仁親王―+―鷹司輔平―――誠子
(閑院宮) (関白) ∥―――――伊達周宗
∥ (政千代)
喜多山氏 ∥
∥――――――伊達斉村
近衛内前===年子 ∥ (左近衛権少将)
(関白) ∥――――+―伊達重村 ∥
∥ |(陸奥守) ∥―――――伊達斉宗―――蓁子
伊達吉村―+―伊達宗村 | ∥ (陸奥守) (伊達斉義室)
(陸奥守) |(陸奥守) | 喜多山氏
| |
| +―堀田正敦―――堀田正衡
| (摂津守) (摂津守)
|
+―伊達村良―+―田村村資―――伊達斉義―+―伊達慶邦
(式部) |(左京大夫) (陸奥守) |(陸奥守)
| |
+―伊達宗充 +―微子
(式部) ∥
∥ ∥
∥―――――――――――――伊達斉邦
片倉村廉―+―片倉村典―+―阿常 (陸奥守)
(小十郎) |(小十郎) |
| |
+―薫子 +―片倉景貞
∥ (小十郎)
∥
伊達村倫
(安芸)
周宗の死は彼が生きていれば、養子が認められる十七歳になる文化9(1812)年まで三年の間隠された。この間にも参勤交代があるため、どのように死を隠匿したかは不明だが、文化9(1812)年3月13日、周宗は隠居したこととされ、公弟・伊達斉宗が藩主に襲封する旨が祖廟に報告された。このとき斉宗の代参として村清が派遣され、諸寺諸廟に参拝している。
10月1日、藩公・斉宗を城に訪問してその襲封を賀し、一家の長谷三郎左衛門常任、亘理善左衛門常景、亘理縫殿助清寛、家老の菱沼太兵衛知雄、木村伝右衛門兼春、涌澤七郎左衛門章、千石四郎左衛門常長らが斉宗に謁見を果たした。
文化11(1814)年4月11日、次男の千熊が六歳で亡くなった。法名は玉相良璃。涌谷の菩提寺・見龍寺に埋葬された。
そして文政元(1818)年11月、村清は藩公・斉宗に請い、庶長子・亘理虎松を嗣子とすることを許された。12月28日、虎松は御礼のため登城し藩公・斉宗に謁し、翌29日、「源五郎」と名を改め、さらに「源次郎」と改めた。「有故避不得命」であったためであるが、その理由は不明である。この前年、将軍・家斉の子、久五郎が亡くなっていることからそれに関係しているのかもしれない。
文政2(1819)年、藩公・斉宗の体調が悪化。閏4月26日、村清は宗家遠縁の一関藩主・田村左京大夫村資の子・田村石見(伊達吉村曾孫)を城内に引見。斉宗は娘・蓁子を石見の妻と定め、婿養子とすると、5月24日、亡くなった。斉宗二十八歳、田村石見二十二歳、村清四十一歳であった。
6月6日、故斉宗の葬儀が執り行われ、村清は世子と定まった伊達藤四郎(田村石見改め)の命を受けて神主と位牌を護り、葬後三日之祭では藩公代参となった。
見龍寺 |
7月15日、嫡男・源次郎は名を兵庫と改めた。これは世子・伊達藤次郎斉義(藤四郎改め)の通称と通じることから、遠慮したためである。正式に藩公となった斉義は、7月10日、村清を祖廟への襲封報告の代参に命じた。
藩主が次々に若くして亡くなり、一門の重鎮として活躍していたが、斉義が襲封した翌年の文政3(1820)年正月、江戸において病に倒れ、正月25日、四十二歳で卒した。法名は清源院湛然道澄。涌谷の菩提寺・見龍寺に葬られた。
~ご協力・参考文献~
坂本氏 | 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門) 『涌谷伊達家関係資料集』 『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』 |
臼井D-FF氏 | 長野県武石村の武石氏宝塔フォト |
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 | 監修/平重道 発行/宝文堂 |
『亘理家譜』 | 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収 |