奥州葛西氏

葛西氏
三つ柏紋
三つ柏紋

 下総国葛西御厨の庄官だった秩父平氏の流れをくむ一族である。

 その遠祖・葛西三郎清重は源頼朝に挙兵から従い、数々の軍功を挙げて、頼朝の大きな信頼を得た人物である。

 鎌倉時代においては、下総国一ノ宮である香取神宮の式年遷宮の造営役を千葉氏と交代で執り行うほどの力を持つ。しかし、鎌倉時代中期にはその基盤を陸奥国に移し、下総国からは姿を消した。

 代わって陸奥国では大きな勢力を持ち、陸奥葛西氏として繁栄を極める。しかし、豊臣秀吉の小田原攻めに従わず、滅亡した。

●葛西家の歴代

 葛西惣領家は、下総国葛西庄を発祥地とし、鎌倉時代末期ごろ東北地方へ移り住んだ。しかし、ちょうどそのころから歴史上での活躍が分かりづらくなり、現在までに大きく分けて「仙台藩」系と「盛岡藩」系の二つが伝わっている。南北朝の動乱期に南朝方の多賀国府についた盛岡藩系と北朝方の仙台藩系で内容が異なっているとみられるが、両者は同一人物と思われる人名もあれば、まったく異なる人物も見えるため、判別付き難く、両者を共に掲載する。

代数 惣領名 盛岡系同一人物 官途 法名
―― 秩父武恒 武蔵権大掾平恒将   秩父権守  
―― 豊島常家 秩父権守武恒   傔仗  
―― 豊島康家 豊島傔仗常家       
―― 豊島清元 豊島三郎康家   豊島権守 教円
初代 葛西清重 豊嶋権守清元   左兵衛尉
左衛門尉
壱岐守
定蓮
二代 葛西清親 葛西壱岐守清重   左衛門尉
伯耆守
清蓮
宝地院清蓮浄水大居士
東光寺殿見山貞清
三代 葛西清経 葛西伯耆守清親   左衛門尉
伯耆守
伯耆前司入道経蓮
四代 葛西宗清 葛西伯耆三郎左衛門尉清経   左衛門尉
壱岐守
  
五代 葛西清宗 葛西六郎左衛門尉朝清?    伊豆守 鏡山寺殿台雲明蓮大居士
六代 葛西清貞 葛西伊豆守清宗?    兵衛尉
武蔵守?
明心院殿通山圓蓮
七代 葛西良清 葛西武蔵守清貞 葛西因幡守高清 備前守 一圓院殿得児蓮阿大居士
九代 葛西満良 葛西備前守良清 葛西因幡守詮清 兵衛尉
陸奥守
覚晃院殿孤峯昇蓮大居士
十代 葛西満清 葛西陸奥守満良   備前守 浄泰院殿瑞雲良蓮大居士
十一代 葛西持重 葛西備前守満清 江刺播磨守持重 播磨守 徴妙院殿覚■法蓮大居士
  葛西信重 葛西播磨守持重?
伊豆守持胤?
    観香院殿智山会蓮大居士
十二代 葛西満重 葛西播磨守持重 葛西壱岐守朝信
葛西兵庫頭尚信
陸奥守 龍源寺殿玉淵照蓮大禅定門
十三代 葛西宗清 伊達大膳大夫成宗   武蔵守 正信院殿誠蓮宗公大禅定門
十四代 葛西晴重 葛西武蔵守宗清?
葛西陸奥守満重?
葛西左京太夫稙清 陸奥守 瑞光院殿祝蓮道祐大禅定門
十五代 葛西晴胤 葛西武蔵守宗清?   左京大夫 天徳院殿律蓮可梁大禅定門
十六代 葛西親信 葛西左京大夫晴胤   石見守 周行寺殿相山道円大居士
十七代 葛西晴信 葛西左京大夫晴胤   左京大夫 長徳院殿智山宗慧 禅定門
通山道融
久昌院
  葛西義重 葛西左京大夫晴信 葛西石見守親信     寶山院殿金蓮天真大禅定門
  葛西胤重 葛西左京大夫晴胤   右衛門尉 定光院殿起山道發大居士
十八代 葛西重俊 葛西右衛門胤重   式部 勝雲院殿周山流齋大居士
十九代 葛西俊信 葛西式部重俊   式部 源光寺殿前紀州本譽無量覚山禅定門
無量院殿本譽源光居士
二十代 葛西重常 葛西左馬介重信   壱岐 壽覚院殿頓譽相蓮居士
二十一代 葛西重利 葛西壱岐重常   壱岐 相谷院殿前壱州生譽託山居士
相谷院殿生譽託蓮居士
二十二代 葛西清方 葛西壱岐重利   三郎兵衛 松音院殿寶譽樹蓮居士
二十三代 葛西清香 葛西三郎兵衛清方   壱岐 徹心院殿誠譽意蓮居士
二十四代 葛西清興 葛西壱岐清香   三郎 信厚院殿敬忠蓮松月居士
信厚院殿忠譽浄蓮居士
二十五代 葛西清常 葛西三郎清興   久三郎 清常院殿眞譽法蓮居士
清常院殿貞譽法性居士
二十六代 葛西清準 葛西久三郎清常   大太郎 正受院殿重譽了願居士

●奥州千葉一族

 東北に勢力を広げた奥州千葉一族の一覧へ

●奥州における葛西氏の地位

 頼朝より「奥州惣奉行職」とされた葛西清重は、平泉検非違使所を設置して治安の維持と奥州御家人の統率を命じられた。また、南家藤原氏の流れをくむくむ伊澤家景は陸奥国衙の「留守職」に命じられ、陸奥の政務を担当したとされる。しかし、奥州藤原氏滅亡ののちに起こった二度の奥州合戦後から鎌倉時代後期までの間、葛西惣領家が実際に陸奥国において政務を執った記録はない。葛西氏は千葉氏と同様に、鎌倉時代後期までは、一族を代官として奥州へ派遣し、奥州合戦以来の広大な所領を管理したようである。

●室町期●

 室町時代の葛西家は、奥州探題の支配下に入ったが、その家格は高く、探題斯波家(大崎氏)に伺候する奥州諸豪族のなかでも上位に位置していた。

席次
1. 大崎氏 上座
2. 留守氏 一間口下
3. 伊達氏 留守氏より扇一つ下
3. 葛西氏 留守氏より扇一つ下
5. 白川結城氏 一間半口下
5. 蘆名氏 一間半口下
5. 岩城氏 一間半口下
8. 桃生千葉氏 二間口下
8. 登米千葉氏 二間口下
8. 深谷千葉氏 二間口下
8. 相馬氏 二間口下
8. 田村氏 二間口下
8. 和賀氏 二間口下
8. 稗貫氏 二間口下
15. 伊達・葛西氏一族 それより下

●葛西氏系図1(『米良文書』笠井氏系図)

→笠井三郎清重法名道蓮――西三郎―+―三郎太郎■清――――――又太郎兵衛―+―孫左衛門平源重
                 |                   |
                 |                   +―左衛門四郎平安■――彦三郎清安―三郎太郎行貞
                 |                   |
                 |                   +―左衛門五郎重銀
                 |                   |
                 |                   +―左衛門六郎重行
                 |
                 +―小三郎左衛門平光清―+―孫左衛門時清
                             |
                             +―孫三郎重景―――孫三郎入道道蓮(西小松別当房)
                             |
                             +―左衛門三郎清成

●葛西氏系図2(『米良文書』笠井氏系図)

  壱岐守、後出家     嫡子
 清重―――――――+―伯耆前司(清時?)
          |
          |  二男
          +―伊豆守
          |
          |  三男
          +―井澤七郎左衛門尉
          |
          |  四男 葛西河内守    葛西河内四郎左衛門尉 
          +―重村――――――――+―友村
                      |
                      |  葛西四郎左衛門尉嫡女
                      +―平氏女
                      |
                      |  四郎左衛門尉嫡子 号丸子八郎
                      +―清友
 
   乾元二年閏四月廿二日    御先達越後律師祐玄 在判

 葛西八郎平清基 在判

   弘安三年二月十八日


 葛西伯耆四郎左衛門五郎清氏 在判

          藤原氏女

          同子息彦五郎重盛 在判

   正応五年十一月十三日


仙台藩葛西氏宇和島藩葛西氏盛岡藩葛西氏葛西氏庶流

ページの最初へトップページへ千葉氏の一族奥州千葉氏リンク集

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。