涌谷伊達家 伊達村元

涌谷伊達家

トップページ涌谷伊達家 > 伊達村元


竹に雀 月星 十曜半月 十曜 竪三引
涌谷竹ニ雀 月星 月に九曜 十曜 縦三引両紋

武石胤盛~亘理重宗】【佐沼亘理家

千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

ご協力・ご参考

伊達定宗
(1578-1652)
伊達宗重
(1615-1671)
伊達宗元
(1642-1712)
伊達村元
(1666-1718)
伊達村定
(1687-1723)
伊達村盛
(1715-1736)
伊達村胤
(1721-1759)
伊達村倫
(1749-1776)
伊達村常
(1759-1803)
伊達村清
(1779-1820)
伊達義基
(1808-1839)
伊達邦隆
(1835-1867)
伊達胤元
(1857-1882)
   

伊達村元 (1666-1718)

 武石氏二十三代。涌谷伊達家四代。父は伊達安芸宗元。母は伊達弾正宗敏娘(宝台院円覚要心)。妻は藩主・伊達陸奥守綱宗の娘・類姫。幼名は徳松。元服して基重。通称は源五郎、兵庫、信濃、安芸。藩主・伊達陸奥守綱村より「村」を賜ったか。

仙台城御殿跡
仙台城本丸御殿跡

 寛文6(1666)年3月21日、涌谷にて誕生した。幼名は徳松丸。しかし、将軍・徳川綱吉の長子が徳松と名づけられたことから、源五郎と改めた。

 延宝3(1675)年11月14日、源五郎は十歳にして仙台城に召され、藩公・伊達綱基(のちの伊達綱村)の加冠により元服し、その一字「基」を賜って伊達兵庫基重を名乗った。

 貞享2(1685)年11月19日、基重と藩公綱村の妹・類姫との婚礼の儀が執り行われた。基重の従兄・天童久蔵頼真が使者となって仙台城へ登城し、類姫の輿を先導して涌谷屋敷に案内。多くの藩士と涌谷家臣が付き従った行列が、大橋を渡り涌谷伊達家に入った。

●類姫の行列供奉藩士および涌谷家臣

仙台藩士 路地奉行武頭 大浪太兵衛重澄 山家喜兵衛実頼
乗與扈従近習 大河内源太夫顕実  
品川近習 米倉清太夫信持  
滕臣 佐藤新左衛門光良  
輿添 奥山勘解由常定  
貝桶添 茂庭大隈恒真  
目付 支倉源太左衛門常定 中津川長作重方
涌谷家臣 路地奉行物頭 遠藤十左衛門盛信 千葉三郎右衛門景可
乗與扈従 菅原善兵衛真長 荒次右衛門辰之
輿添 長谷三郎左衛門重長  
貝桶添 木村伝右衛門良春  
目付 坂本勘左衛門子俊 岡次郎左衛門辰信

 貞享4(1687)年4月25日、嫡男・卯之吉が誕生した。のちの伊達安芸村定である。

 元禄3(1690)年12月11日、芝藩邸の老公綱宗は藩公・綱村に書状を遣わし、来春2月、類姫に卯之吉泰(卯之吉の妹)を伴わせて江戸に来るよう指示。これを受けた綱村は基重に次第を命じた。これに従い、基重の命を受けて翌元禄4(1691)年2月16日、類姫と卯之吉・泰の兄妹は涌谷を発して仙台涌谷邸に到着。22日、類姫と卯之吉・泰の兄妹は仙台を発して3月6日、江戸の芝上屋敷に到着。類姫は父・綱宗に対面を果たした。綱宗には孫にあたる卯之吉・泰は初めての面会となった。

 元禄8(1695)年7月15日、若老・北図書茲清が涌谷に遣わされ、基重の次男・吉之助(のちの水沢伊達村景)と泰を老公綱宗が養子としたい旨が伝えられた。これは、吉之助を水沢伊達村任(綱村弟)の養嗣子とし、泰は一門石川家の石川松之助(のちの石川大和村弘)との婚姻が整えられたためである。このとき泰八歳、吉之助七歳であった。

 元禄10(1697)年正月1日、基重は登城して藩公・綱村に元日の賀を述べ、食をともにした。このとき基重は綱村より改めて「村」字を給い、「伊達村元」と名乗ることとなった。

 元禄15(1702)年11月1日、仙台城に召されて藩公・綱村に謁し、太刀一口、黄金五枚、時服十領を献じ、綱村から熨斗鮑を給わった。謁見が終わり、村元が退出すると、涌谷伊達家の重臣である長谷三郎左衛門重長村田彦右衛門義長坂本加兵衛元久亘理太郎左衛門元知(以上一家)、鈴木五郎左衛門宜辰坂本総右衛門子俊涌澤平太左衛門元治千石与一左衛門元義(以上家老)がそれぞれ綱村に謁見して太刀や馬代を献じた。

 元禄16(1703)年藩公・伊達綱村はその暴政振りを伊達一門から強く批判され、ついに隠居させられる事態に陥った。8月18日、藩庁から上郡山三七郎豊常が涌谷伊達家邸に遣わされ、まだ幕府からの許可は得ていないが、藩公の隠居および世子・吉村の襲封について伝達。村元については、兵庫を改めて「安芸」を称するよう命が下り、伊達安芸村元を称することになった。これによって、父・伊達安芸宗元は安芸を改めて「信濃」を称すべきことが命じられた。

 9月1日、村元は世子・吉村の襲封について将軍家への謁見に同席するため、仙台を発って江戸に向った。9月6日、江戸に着いた村元は、青山の宇和島藩伊達家邸に寓し、翌7日、仙台藩邸からの使者・上郡山豊常と面会して芝の仙台藩邸に移ると、吉村に対面した。

 9月14日、世子・伊達吉村は仙台藩襲封御礼のために江戸城に都城。将軍・徳川綱吉に謁見した。村元は伊達安房宗氏、伊達左兵衛村隆、柴田中務宗理、但木志摩重矩、遠山帯刀良雄、布施和泉定安とともに吉村に従って登城し、綱吉に謁した。伊達宗氏は村元の叔父、柴田宗理は妹聟である。

 こうして吉村が新藩公となり、10月26日、幕府老中の阿部豊後守正武、土屋相模守正直、小笠原佐渡守長重、秋元但馬守喬朝の四侯が芝の仙台藩芝屋敷を訪問。村元および伊達宗氏、伊達村隆の一門三人と国老一人が饗応役を務めた。11月2日には、老公・綱村の義兄に当たる老中・稲葉丹後守正通が芝邸を訪問し、村元がその饗応をしている。

 吉村の家督相続の一連の行事を終えた村元は、仙台に帰ることになり、11月9日、老公綱村に謁見した。このとき綱村は、国元にいる村元の老父・伊達信濃宗元に贈る頭巾と纏領、襟巻を村元に託した。11月11日、村元は江戸を出発。11月19日に仙台に入った。

 12月21日、娘で老公・綱宗の養女であった泰が許婚の石川大和村弘に嫁ぎ、村元・類姫はその祝いとして鮮魚を贈った。

見龍寺
海雲山見龍寺

 宝永7(1710)年6月9日、母・伊達氏(伊達弾正宗敏娘)が六十二歳で亡くなった。法名は宝台院円覚要心

 村元は藩一門であり、規定によって藩政に携わることができなかったが、宗重以来の伊達安芸家の当主として、藩公名代として重きをなした。

 享保3(1718)年9月20日、五十三歳で亡くなった。法名は玄珠院円機霊応。見龍寺に埋葬された。

 弟・亘理石見元篤は藩御一家の栗原郡高清水邑主・亘理伯耆宗喬の養嗣子となった。次弟の砂金又次郎重常は、柴田郡川崎邑主・砂金四郎兵衛勝常の養嗣子となったが、跡継ぎがなく断絶。末弟・主馬村泰は母・宝台院の実家である岩出山伊達家を継いで、伊達弾正村泰を称した。

【仙台藩主】
 伊達忠宗―――――伊達綱宗―+―伊達綱村======伊達吉村
(陸奥守)    (陸奥守) |(陸奥守)     (陸奥守)
               |
               +―類姫      +―伊達村定
                 ∥       |(安芸)
                 ∥       |
【涌谷伊達家】          ∥―――――――+―泰
 伊達宗重―――――伊達宗元 +―伊達村元    |(石川大和村弘妻)
(安芸)     (安芸)  |(安芸)     |
          ∥    |         |【水沢伊達家】
          ∥――――+―亘理元篤    +―伊達村景
【岩出山伊達家】  ∥    |(石見)     |(和泉)
 伊達宗敏―――+―娘    |         |
(弾正)    |      +―娘       +―娘
        |      |(柴田中務宗理妻)
        |      |
        |      +―砂金重常
        |      |(又次郎)
        |      |
        +―伊達敏親=+―伊達村泰
        |(弾正)   (弾正) 
        |
        +―伊達宗氏
         (安房)

~ご協力・参考文献~

坂本氏 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門)
『涌谷伊達家関係資料集』
『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』
臼井D-FF氏 長野県武石村の武石氏宝塔フォト
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 監修/平重道 発行/宝文堂
『亘理家譜』 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収

ページの最初へ千葉氏HP武石氏初代~19代佐沼亘理家

下総武石氏葛西氏相馬氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。