涌谷伊達家 伊達邦隆

涌谷伊達家

トップページ涌谷伊達家 > 伊達邦隆


竹に雀 月星 十曜半月 十曜 竪三引
涌谷竹ニ雀 月星 月に九曜 十曜 縦三引両紋

武石胤盛~亘理重宗】【佐沼亘理家

千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

ご協力・ご参考

伊達定宗
(1578-1652)
伊達宗重
(1615-1671)
伊達宗元
(1642-1712)
伊達村元
(1666-1718)
伊達村定
(1687-1723)
伊達村盛
(1715-1736)
伊達村胤
(1721-1759)
伊達村倫
(1749-1776)
伊達村常
(1759-1803)
伊達村清
(1779-1820)
伊達義基
(1808-1839)
伊達邦隆
(1835-1867)
伊達胤元
(1857-1882)
   

伊達邦隆 (1835-1867)

 武石氏三十一代。涌谷伊達家十一代当主。父は伊達安芸義基。母は但木山城福松娘。妻は石川大和宗光娘・元子。初名は源五郎。通称は兵庫、安芸。号は梅桂・桂香。邦隆の「邦」は、藩主・伊達陸奥守斉邦よりの偏諱と思われる。

涌谷城を望む

 天保6(1835)年に涌谷で誕生。天保10(1839)年に名君と謳われた父・伊達安芸義基が亡くなると、五歳の嫡子・亘理源五郎が家督を継承した。このとき、藩主・陸奥守斉邦は源五郎の幼さに、特に涌谷領内の政治向きにつき、三か条の令を涌谷伊達家家中に発した。おそらく家督を継いだときは源五郎を名乗っていたと思われるが、元服と同時に藩公・伊達斉邦より「邦」字を賜ったと思われる。

 邦隆は父の窮民政策を引き継ぎ、各村に備えた荒倉に稲穂を蓄えて凶作に備えさせ、よりいっそうの文武鍛錬のため月将館に学田を給わった。また月将館の教授として美作の赤松寸雲を招き、学問の興隆を目指した。この月将館で学んだ俊才・鈴木久八郎を長崎に留学させて西洋の兵学を学ばせ、それまでの甲州流兵法をオランダ式の軍制へ変更した。横浜でフランス式銃やイギリス式銃を購入するなど、軍隊をより精兵化させることに成功した。月に六回は調練を行い、有事に備えた。

 慶応2(1866)年には京都勢(薩長勢)と幕府勢の間に戦端が開かれることが回避不可能な情勢になると、邦隆は家臣の十文字栗件を薩摩に、桜井文次郎を長州にそれぞれ潜入させ、その内情を探ることに専念した。

 邦隆自身も馬術に長じており、たびたび遠乗りしていた。しかし、慶応3(1867)年3月29日の遠乗りの途次、具合が悪くなり、単騎屋敷に戻るも厩の前で昏倒し、そのまま亡くなった。享年三十三。見龍寺に葬られた。法名は文隆院桂香道英

 弟の亘理三郎隆教はのち帯刀、左近、此面を称し、柏堂と号した。邦隆の死後、家督を継いだ嫡男・伊達安芸胤元が幼少であったため、明治元(1868)年の戊辰戦争では、隆教が陣代として白河口へ出陣した。明治11(1878)年1月19日に亡くなった。法名は文教院柏堂凌雲

●邦隆の兄弟●

 伊達義基―+―邦隆 
(安芸)  |(安芸)
      |  ∥
      | 石川氏
      |
      +―隆教
      |(此面)
      |
      +―善

~ご協力・参考文献~

坂本氏 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門)
『涌谷伊達家関係資料集』
『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』
臼井D-FF氏 長野県武石村の武石氏宝塔フォト
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 監修/平重道 発行/宝文堂
『亘理家譜』 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収

ページの最初へ千葉氏HP武石氏初代~19代佐沼亘理家

下総武石氏葛西氏相馬氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。