涌谷竹ニ雀 | 月星 | 月に九曜 | 十曜 | 縦三引両紋 |
【千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏】
〔ご協力・ご参考〕
伊達定宗 (1578-1652) |
伊達宗重 (1615-1671) |
伊達宗元 (1642-1712) |
伊達村元 (1666-1718) |
伊達村定 (1687-1723) |
伊達村盛 (1715-1736) |
伊達村胤 (1721-1759) |
伊達村倫 (1749-1776) |
伊達村常 (1759-1803) |
伊達村清 (1779-1820) |
伊達義基 (1808-1839) |
伊達邦隆 (1835-1867) |
伊達胤元 (1857-1882) |
(1715-1736)
武石氏二十五代。涌谷伊達家六代。父は伊達安芸村定。母は泉田采女虎時娘。妻は中村日向成義娘。初名は村重。通称は三郎、安芸。
涌谷伊達邸跡遠景 |
正徳5(1715)年6月15日、仙台城下涌谷邸に誕生した。享保2(1717)年正月24日、三郎を伴って登城し、藩公・伊達吉村に謁見した。三郎の初目見えである。
彼の母・泉田氏は、三郎が五歳の享保4(1719)年2月25日、わずか二十九歳で亡くなった。法名は清香院殿蘭岫貞蕋。父・村定はその後、後妻を娶り、享保6(1721)年8月11日、三郎の異母弟・十次郎が誕生した。のち、三郎(伊達安芸村盛)の養嗣子となった伊達安芸村胤である。
母が亡くなった六年後の享保8(1723)年10月20日には、父・村定も三十七歳の若さで亡くなってしまった。藩公・伊達吉村は12月15日、奉行の葦名刑部盛連、遠藤文七郎を涌谷邸に遣わし、嫡男であった三郎を家督と定めた。このとき三郎わずかに九歳。藩公も三郎の幼さを心配し、目付を涌谷領へ遣わして涌谷領内の政務を見させることとした。
仙台城遠景 |
享保9(1724)年閏4月15日、三郎は家督相続後はじめて仙台城へ登城し、藩公吉村に謁見し、手ずから熨斗鮑を賜った。その後、一族の長谷三郎左衛門元章、村田三郎兵衛元健、坂元勘左衛門元倚、亘理彦右衛門元信、亘理五郎介定章、家老の坂本総右衛門乗俊らが謁見を賜り、太刀馬代を献じている。
10月7日、三郎は元服のため仙台城に登り、藩公・吉村の「村」の字を賜って「村重」と改め、涌谷伊達家の代々の当主の名乗りである「安芸」を称するよう命じられた。村重このとき十歳。さらに12月18日、故あって村重の名を「村盛」と改めた。これは、将軍・徳川吉宗の世子・長福丸が12月1日に元服して「家重」を名乗ったため、その名乗りと通じる「重」字を憚ったものと推測される。
海雲山見龍寺 |
享保16(1731)年8月28日、栗原郡岩ヶ崎領主・中村日向成義の娘を娶り、一女・順を儲けるが、元文元(1736)年3月13日、二十二歳の若さで亡くなった。法名は泰陽院春厳慈光。
村盛に嫡男はなく、一人娘の順が異母弟の伊達彦七郎村胤の養女になって、仙台藩士・葛西壱岐清存の妻となった。しかし、安永2(1773)年、故あって涌谷に戻り、天明4(1784)年正月16日に亡くなった。法名は体雲院円厳明鏡。村盛の早世により、弟の彦七郎村胤が家督を継いだ。
●涌谷伊達家系譜
伊達綱宗―+―伊達綱村 某氏娘 +―伊達村胤
(陸奥守) |(陸奥守) ∥ |(因幡)
| ∥ |
+―類姫 ∥――――+―園
∥ ∥ (茂庭周防苞元妻)
∥ ∥
∥―――――伊達村定 +―涼
伊達宗元――伊達村元 (安芸) |(古内采女広寿妻)
(安芸) (安芸) ∥ |
∥――――+―叔
泉田虎時―――娘 |(瓊雲智英)
(采女) |
+―益
|(蘭■惟秀)
|
+―テイ
|(梅心智脱)
|
+―愛
|(高泉長門兼元妻)
|
+―伊達村盛
|(安芸)
|
+―ハイ
|(玄海了■)
|
+―従
(心鑑常照)
~ご協力・参考文献~
坂本氏 | 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門) 『涌谷伊達家関係資料集』 『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』 |
臼井D-FF氏 | 長野県武石村の武石氏宝塔フォト |
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 | 監修/平重道 発行/宝文堂 |
『亘理家譜』 | 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収 |