涌谷竹ニ雀 | 月星 | 月に九曜 | 十曜 | 縦三引両紋 |
【千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏】
〔ご協力・ご参考〕
伊達定宗 (1578-1652) |
伊達宗重 (1615-1671) |
伊達宗元 (1642-1712) |
伊達村元 (1666-1718) |
伊達村定 (1687-1723) |
伊達村盛 (1715-1736) |
伊達村胤 (1721-1759) |
伊達村倫 (1749-1776) |
伊達村常 (1759-1803) |
伊達村清 (1779-1820) |
伊達義基 (1808-1839) |
伊達邦隆 (1835-1867) |
伊達胤元 (1857-1882) |
(1721-1759)
片倉村廉 |
武石氏26代当主。涌谷伊達家七代当主。父は伊達安芸村定。母は某氏。養母は中村日向成義娘。妻は御一門・伊達安房村成娘。のち伊達陸奥守吉村養女・孝姫、初名は盛泰。通称は十次郎、彦七郎、因幡。
享保6(1721)年8月11日、伊達安芸村定の庶子として誕生した。幼名は十次郎。その後、おそらく享保10(1725)年に元服して「盛泰」を称したと思われる。烏帽子親は十歳の兄・伊達安芸村盛と推測され、「盛」は村盛の一字であろう。
3月22日、藩公・伊達吉村が狩猟のため涌谷領を訪れたとき、幼少の当主・伊達村盛の代理として岩出山伊達村泰(村盛・盛泰の大叔父)が駆けつけて、本間塚村まで村盛を伴って、吉村を出迎えているが、翌23日の涌谷居館での饗応の際、姉の愛、園とともに盛泰も吉村に謁し、日用品物を下賜された。このとき盛泰五歳。その後、彦七郎と通称を改めた。
涌谷伊達邸跡遠景 |
元文元(1736)年3月13日、異母兄の伊達安芸村盛が跡継ぎのないまま亡くなったため、3月28日、藩公・吉村は目付・山路五郎左衛門を涌谷伊達邸に遣わして盛泰を村盛の嗣と定め、5月7日、大條監物道頼・津田丹波両名をして涌谷伊達家の家督を命じた。盛泰十六歳の若当主であった。6月5日、先例の通り登城して家督御礼を述べ、一家の長谷木工之允盛文、村田孫右衛門元健、坂元勘左衛門元倚、亘理彦右衛門盛唯、亘理五郎左衛門定章、家老の菱沼源太左衛門昌春、千石四郎左衛門盛尚が吉村に謁した。
そして6月15日、盛泰は命によって登城し、御殿において吉村の一字「村」と「因幡」の称を賜り、「伊達因幡村胤」の名乗りを与えられた。「胤」は涌谷伊達家が千葉氏の流れを汲むことを知っていた吉村の配慮があったのだろう。
元文2(1737)年6月、藩公世子・伊達宗村が始めて仙台に下向し、6月21日、村胤は仙台城に登り、宗村の初入国を祝した。このとき宗村二十歳、村胤十七歳。わずか三歳違いと年が近いこともあり、馬も合ったのだろう。6月29日にはふたたび城に呼び出された村胤は、ともに猿楽を楽しんでいる。
元文3(1738)年正月22日、世子・宗村は涌谷領へ狩猟に出かけ、村胤の屋敷に立ち寄った。村胤も宗村を屋敷の門外に出迎え、屋敷に招き入れると『和漢軍談』『台湾軍談』『元明軍談』『宋史軍談』を宗村に進呈した。宗村はそのまま涌谷邸に一泊し、翌日もまた涌谷で狩猟に興じた。
【涌谷伊達家】 |
11月1日、亘理領主・伊達安房村成の娘(十七歳)を娶った。亘理伊達家は伊達政宗の片腕・伊達安房守成実を祖とする一門次席の家柄で、四代領主・伊達安房基実に子がなかったため、岩出山伊達家より伊達実氏が養子に入っていた。その実氏の嫡子が伊達安房村成である。実氏の姉妹が涌谷伊達家の伊達安芸宗元の妻でその曾孫が村胤であり、遠い親族に当たる。
元文4(1739)年9月2日、藩世子・宗村に娘・源姫が誕生した祝いを述べるために、村胤は一家・長谷盛文を江戸に派遣し、祝いの品を献じている。
寛保3(1743)年9月、藩公・吉村の隠居と世子・宗村の襲封祝いのために、村胤は一家・村田三郎兵衛胤壽を江戸に遣わし、太刀・馬代を献じた。そして10月8日、宗村の嫡子・藤次郎国村(のち重村)の立世子の賀が涌谷伊達家へ告げられ、乾鯛十枚、昆布十束が贈られた。
胤村には子がなく、義妹の順(異母兄・村盛の娘)を寛延2(1749)年6月、養女にし、葛西壱岐清存の妻とするが、安永2(1773)年、故あって涌谷に戻り、天明4(1784)年正月16日に亡くなっている。法名は体雲院円厳明鏡。
泉田氏
∥―――――+―愛
∥ | ∥―――――高泉淳之助
伊達宗元―+―伊達村元―――伊達村定 | 高泉兼元
(安芸) |(安芸) (安芸) |(長門)
| ∥ |
| ∥ +―伊達村盛―――順
| ∥ (安芸) ↓
| ∥ ↓
| ∥―――――――伊達村胤===順
| 某氏 (因幡)
|
|【岩出山】
+―伊達村泰―+―伊達村緝
(弾正) |(弾正)
|
|【川崎伊達家へ】
+―伊達村敏
(将監)
宝暦3(1753)年、村胤が三十三歳になっても嗣子がないことから、姉の愛と高泉長門兼元との間の次男・高泉淳之助を養子に迎え、養女の順を淳之助の妻として涌谷伊達家の嗣子に定めたい旨を一門に議すため、家宰の涌澤平左衛門盛章・鈴木五郎左衛門直義を伊達安房宗実、伊達主水村利、伊達内蔵村通、伊達将監村敏ならびに佐沼亘理元篤のもとに遣わして、意見を求めたところ、多くはやむを得ずとのことであったが、ひとり将監村敏のみが反対した。将監村敏の父・村泰が伊達安芸村元の弟であり、涌谷伊達家の事も決して人事には考えられなかったのだろう。村敏は、「涌谷伊達家は古安芸宗重の忠死に見るとおり日本に隠れなき誉れの家である。このような重き家においては、たとえ実姪の淳之助といえども小家の出をもって嗣とする事はよろしくない。伊達氏の血脈の者を以って嗣子とすれば可である」と主張した。
村胤は一門会議の事だけでは満足できず、さらに仙台の官儒に家宰を遣わして意見を聞いた。すると官儒は、「高泉家が女系だからと云って嗣子に立てられることに何の障害もございません」という。さらに考えた村胤は、泉田安芸胤時を藩奉行・中島伊勢盛康のもとに遣わしてその意見を聞いたが、盛康も一門の家督という重大事に答えることができず、藩公・伊達宗村にこのことを言上した。宗村は、「吾もまた村胤の嗣子が無いことは心配していた。公子を以って嗣子とすべし」と密かに盛康に告げた。村胤はこれを盛康から聞くと、喜んで公子を嗣子とすることを言上、4月18日、村胤が登城したとき、国老・葦名盛壽、中島盛康、津田丹波が村胤のもとにきて、「請う所の嗣子につき公のお耳に入れましたところ、公もまた大変に喜ばれ、家宰のほかはたとえ親戚といえどもこのことを漏らすことなきよう」と釘を刺した。村胤は喜び、拝謝して下城した。
伊達村胤妻孝子墓 |
11月29日、藩公・宗村は奉行の葦名盛壽・中島盛康両名を涌谷伊達家に遣わし、宗村の四男・藤四郎を嗣子として下すことが報じられた。藤四郎このとき五歳。のちの伊達安芸村倫である。
宝暦5(1755)年2月7日、妻の伊達氏が三十四歳の若さで亡くなった。釈号は桂林院徳岩惟馨。涌谷の菩提寺・見龍寺に葬られた。また、村胤の正妻だった伊達吉村の養女・孝子(中納言久我通名娘)は、仙台経ヶ峯の藩公一族墓所に葬られている。
3月18日、藩奉行・津田丹波は涌谷家留守居・千石太郎兵衛久長を召し、「主家の始祖は平姓なのに今は藤原姓を称しているのは誰の世、何人の時からか、詳しくお話ください」と問うてきた。千石久長は涌谷に滞在中の村胤のもとにこれを伝え、村胤は久長をして23日、津田丹波へ「主家は本は平姓、武石胤盛をもって始祖となす、定宗のときに当たり、政宗公より伊達氏を賜り、以降藤原をもって姓となす」と返答している。津田丹波はおそらく奉行の会議でそのことを披露したのだろう。5月21日、千石久長は奉行の葦名盛壽に召され、「今より以後、宜しく平姓たるべし」と、本姓の平姓に復することが命じられた。
海雲山見龍寺の見龍廟 |
宝暦7(1757)年7月7日、藩公・宗村の使者として姉歯八郎右衛門景孚が涌谷伊達邸に到来し、養嗣子・藤四郎の妻に白石城主・片倉小十郎村廉の娘を配すことを藩公の命として伝えた。そして、10月23日、藤四郎は涌谷伊達家へ引き移った。
しかし、村胤は宝暦9(1759)年正月、痘を患い、その治療も空しく正月7日、三十九歳の若さで亡くなった。法名は龍徳院大寧道享。
養母の中村日向成義娘は安永2(1773)年3月22日に57歳で亡くなった。法名は操松院幽峰清韻。
~ご協力・参考文献~
坂本氏 | 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門) 『涌谷伊達家関係資料集』 『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』 |
臼井D-FF氏 | 長野県武石村の武石氏宝塔フォト |
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 | 監修/平重道 発行/宝文堂 |
『亘理家譜』 | 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収 |