涌谷竹ニ雀 | 月星 | 月に九曜 | 十曜 | 縦三引両紋 |
【千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏】
〔ご協力・ご参考〕
伊達定宗 (1578-1652) |
伊達宗重 (1615-1671) |
伊達宗元 (1642-1712) |
伊達村元 (1666-1718) |
伊達村定 (1687-1723) |
伊達村盛 (1715-1736) |
伊達村胤 (1721-1759) |
伊達村倫 (1749-1776) |
伊達村常 (1759-1803) |
伊達村清 (1779-1820) |
伊達義基 (1808-1839) |
伊達邦隆 (1835-1867) |
伊達胤元 (1857-1882) |
(1749-1776)
武石氏27代当主。涌谷伊達家八代当主。父は藩主・伊達陸奥守宗村。母は橋本氏。妻は片倉小十郎村廉娘・薫子。通称は藤四郎・安芸。
寛延2(1749)年、仙台藩主・伊達宗村の四男として生まれた。幼名は伊達藤四郎。
仙台城御殿跡 |
宝暦3(1753)年11月29日、父・宗村の命によって伊達安芸村胤の養嗣子と定められた。藤四郎このとき五歳。これは、村胤が三十三歳になっても子がいなかったことから、胤村が姉・愛の子である高泉淳之助を娘・順(実は兄・村盛の娘で村胤が養女にしていた)の聟に迎えて、涌谷伊達家の嗣子にしようと考え、一門の伊達安房村實(亘理領主)・伊達主水村利(水沢領主)・伊達内蔵村通(岩出山領主)・伊達将監村敏(川崎領主)・亘理元篤(佐沼領主)らに相談した。このとき、村胤には父の従弟に当たる川崎領主・伊達村敏が、涌谷伊達家は元宗の代より伊達氏の血脈であり、伊達宗家の公子を迎えて継がせる事が望ましいと発言したため、話が藩公までのぼった。村胤と仲のよかった藩公・宗村も村胤の後嗣について心配しており、村胤の請いもあって四男・藤四郎を村胤の養嗣子と定めた。しかし、その後も藤四郎は仙台城内の御殿で育てられたようである。
◇仙台藩主・涌谷伊達家略系譜◇【仙台藩主・涌谷伊達家:亘理氏】
【宇和島藩主】
伊達政宗―+―伊達秀宗 +―伊達綱村 【継水沢伊達家】
(中納言) |(大膳大夫) |(陸奥守) +―伊達村景―――伊達村利
| | |(和泉) (左近将監)
+―伊達忠宗―+―伊達綱宗―+―伊達村直 |
|(陸奥守) |(陸奥守) |(伊達宗倫養子)| +―伊達村盛―――順
| | | | |(安芸) (葛西清存妻)
| | +―類姫 | |
| | ∥――――――+―伊達村定―+―伊達村胤=+―伊達宗倫―+=伊達村直
| | +―伊達村元 (安芸) (因幡) |(安芸) |(伊達綱宗子)
| | |(安芸) ∥ | |
| | | ∥ | +=石川村常
| | +―伊達村泰―――+―伊達村緝 +=孝姫 | (石川村文子)
| | (将監) |(監物) | |
| | | | |
| | +―伊達村敏 | |
| | (将監) | |
| | | |
| +―田手宗房―――伊達吉村――――――――――+―伊達宗村―+―伊達重村―――伊達斉村
| (肥前) (陸奥守) (陸奥守) (陸奥守) (陸奥守)
|
|【岩出山伊達家】
+―伊達宗敏―+―娘
(弾正) | ∥――――――伊達村元―――――伊達村定―――伊達村胤
| ∥ (安芸) (安芸) (因幡)
| 伊達宗元 ∥
|(安芸) ∥
| [涌谷伊達家より] ∥
+―伊達敏親===伊達村泰 ∥
|(弾正) (弾正) ∥
| ∥
| ∥
| ∥
|[亘理伊達家へ] ∥
+―伊達実氏―――伊達村成―――+――――――――娘
(安房) (安房) |
|
+―伊達村実―――伊達村氏
(安房) (安房)
涌谷伊達邸跡遠景 |
宝暦7(1757)年7月7日、藩公・伊達重村は藤四郎の妻に白石城主・片倉小十郎村廉の娘を娶ることを決め、姉歯八郎右衛門景孚を村胤のもとに遣わしてこのことを伝えた。そして10月23日、重村は弟・藤四郎を涌谷伊達邸へ移させた。
11月23日、藩公重村が涌谷伊達家に村胤、藤四郎を訪問。村胤は藤四郎を伴って屋敷の門前に出迎え、晩飯の饗応をしている。また、一家の長谷三郎左衛門胤敬、村田十太夫胤仙、坂本宇門胤俊、家老の涌澤平太左衛門盛章、宍戸七郎右衛門方信、村岡与五左衛門有信、千石四郎左衛門胤長らが藩公に謁見し、盃を賜った。
宝暦9(1759)年正月、養父・村胤が痘瘡を病んで重態に陥り、正月7日ついに亡くなった。三十九歳の若さであった。翌8日、村胤の死を伝えられた藩公重村は、奉行・芝田対馬を涌谷伊達邸に遣わし、村胤と村胤祖母(伊達綱宗娘類姫)への香典として白銀四十両を奠じた。
2月29日、重村は奉行・大立目下総盛行、宿老・後藤孫兵衛元康を遣わして、藤四郎に村胤の跡を継ぐ旨を命じた。4月1日、藤四郎は兄公の召しを受けて登城、政務について条文に認めた朱印状を授けられた。兄公・重村が、幼くして他家の養子となった弟のために、政道上、恥ずかしくない心構えを説いたのだろう。
5月1日、家督相続の御礼のため、藤四郎とともに一家の長谷三郎左衛門胤敬、村田十太夫胤仙、坂本宇門胤俊、家老の菱沼源太左衛門昌春、鈴木五郎左衛門直義、村岡与五左衛門有信、千石四郎左衛門胤長らが登城し、藩公に謁見。太刀・馬代を献じた。そして5月3日、藤四郎は登城し元服の儀が執り行われた。兄公・重村より「村」の一字と「安芸」の称を賜り、「伊達安芸村倫」を称した。このとき村倫十一歳。
しかし、武石胤盛以来連綿と続いてきた涌谷伊達家の武石氏の血統は、藩公からの養嗣子が入ることで絶えてしまうこととなった。村胤の養女・順も村胤の喪があけると同時に、葛西壱岐清存に嫁いだため、涌谷伊達家の家臣たちは武石氏の血が絶えることを悲しみ、宝暦13(1763)年、涌谷伊達家家老・山寺十左衛門は、一家筆頭である坂本胤俊を涌谷伊達家の当主にして村倫を廃しようと謀った。思い余った結果の謀叛であったが、この計画は事前に発覚。山寺十左衛門は逆臣として斬首され、坂本胤俊も北上に追放処分となった。
このような家内の混乱もあったが、その後は無事に家政を執ったようである。
松前安広 +―松前為広―――松前広高―――――――――――――――――片倉村廉
(右兵衛) |(八之助) (八之助) (小十郎)
∥ | ↓
∥―――+―片倉景長―+―片倉村定=================片倉村廉
片倉重長――娘 (小十郎) |(小十郎) (小十郎)
(小十郎) | ∥――――+―片倉村典
| ∥ |(小十郎)
| ∥ |
+―娘 +―昌子 +―薫子
∥ | ∥
∥ | ∥
∥――――――伊達吉村――――――――+―伊達宗村―+―伊達村倫
∥ (陸奥守) |(陸奥守) |(安芸)
∥ | |
伊達忠宗―+―田手宗房 +=孝姫 +―伊達重村
(陸奥守) |(肥前) ∥ (陸奥守)
| 某娘 ∥
| ∥―――――伊達村胤――+=順
| ∥ (因幡) |(葛西壱岐清存妻)
| 伊達村元 ∥ ∥ |
| (安芸) ∥ 伊達村成娘 +=伊達村倫――茂登
| ∥――――伊達村定 (安芸)
| ∥ (安芸)
+―伊達綱宗――――類姫
(陸奥守)
片倉家墓所の昌子墓 |
明和5(1768)年4月19日、片岡小十郎村廉娘(薫子)との婚儀を執り行った。薫子の母親・昌子は老公・宗村の妹であり、村倫とは従兄妹という間柄に当たる。村倫の叔母・昌子は嫁ぎ先の片倉家の廟所に埋葬された。
安永2(1773)年には側室に娘・茂登が生まれたがすぐに亡くなり、その後は残念ながら跡継ぎに恵まれなかった。娘が亡くなった直後の10月18日、村倫は亘理伊達家の当主・伊達兵力(のち伊達安房村氏)が幼少であったことから、伊達式部村良(登米伊達家)とともに家政輔監を命じられた。兵力を子とも思って輔けるようにとの兄・重村の思いであったのかもしれない。
しかしその後、宗倫は病がちとなり、安永5(1776)年10月6日、仙台の涌谷伊達邸に戻った。弟・村倫の病を知った重村は村倫の療養を指示する一方、千手院の祈祷の守札を村倫に与えた。さらに、11月8日には大立目頼母盛篤をして病状を問わせ、梅肉一壷を届けさせている。しかし、重村は使者を遣わすだけでは心配であったのか、11月12日、みずから涌谷伊達邸を訪れて宗倫を見舞っている。そしてこの日、宗倫は伊達兵力の家政輔監の役を辞した。病の身ではその職責を果たせないとの考えであろう。
海雲山見龍寺 |
11月20日、重村は志賀孫之丞を涌谷伊達邸に遣わして村倫の病状を問うた。おそらく村倫の病はもはや回復の見込みはないとの報告を受けたのだろう。重村は村倫に嗣子がないことから、一門筆頭・石川主馬村俊の九男・文陳をその継嗣とすることを定めた。そして村倫はこの日、二十八歳の若さで亡くなった。法名は大通院智光道勝。
妻の片倉薫子も、村倫が亡くなった翌年の安永6(1777)年5月25日に二十六歳で亡くなった。法名は謙光院智相妙顕。
~ご協力・参考文献~
坂本氏 | 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門) 『涌谷伊達家関係資料集』 『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』 |
臼井D-FF氏 | 長野県武石村の武石氏宝塔フォト |
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 | 監修/平重道 発行/宝文堂 |
『亘理家譜』 | 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収 |