涌谷伊達家 伊達胤元

涌谷伊達家

トップページ涌谷伊達家 > 伊達胤元


竹に雀 月星 十曜半月 十曜 竪三引
涌谷竹ニ雀 月星 月に九曜 十曜 縦三引両紋

武石胤盛~亘理重宗】【佐沼亘理家

千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

ご協力・ご参考

伊達定宗
(1578-1652)
伊達宗重
(1615-1671)
伊達宗元
(1642-1712)
伊達村元
(1666-1718)
伊達村定
(1687-1723)
伊達村盛
(1715-1736)
伊達村胤
(1721-1759)
伊達村倫
(1749-1776)
伊達村常
(1759-1803)
伊達村清
(1779-1820)
伊達義基
(1808-1839)
伊達邦隆
(1835-1867)
伊達胤元
(1857-1882)
   

伊達胤元 (1857-1882)


 武石氏32代当主。涌谷伊達家12代当主。父は伊達安芸邦隆。母は石川則子(石川大和娘)。妻は片平類(片平大丞教敬娘)。通称は鉉太郎、安芸。号は靖園

涌谷要害
涌谷城を望む

 安政4(1857)年3月26日、涌谷に誕生した。慶応3(1867)年3月29日、名君と称えられた父・邦隆が急死してしまったため、胤元はわずか十一歳で家督を継承して「安芸」を称し、藩公・伊達陸奥守慶邦より朱印状を賜った。彼がこれまでの領主と違って藩公の一字を賜っていないのは、元服前に藩がなくなったためと考えられる。

 慶応4(1868)年2月、仙台藩は会津藩追討の勅命を受ける。このとき涌谷伊達家にも会津追討の兵を出すよう命じられ、幼少の胤元に代わり、叔父・亘理此面隆教が陣代として出陣することとなった。隆教は歩兵十箇小隊、砲兵一箇小隊、輜重兵一箇小隊など総勢1,813人を率いて4月2日涌谷を出陣。兵を中山口に進め会津若松城を望んだ。閏4月2日には会津藩兵と戦火を交え負傷者を出した。そして軍を会津若松城手前まで進めたところ、仙台宗藩より進撃中止の命が届いた。会津藩主・松平肥後守容保が恭順の意を示し、朝廷に歯向かったことを謝したが、朝廷で幅を利かせていた岩倉具視中御門経之正親町三条実愛君側の奸がこれを遮ったため、これは認められなかった。隆教は白石に退いて藩公・伊達慶邦に謁見し、その指示を仰いで涌谷に帰国した。

 その後、藩論は一変して朝廷を牛耳っていた岩倉ら倒幕派公家、薩摩長州の過激派ら君側の奸を除く兵を挙げることとし、奥羽越列藩同盟を結成して朝廷軍と対峙することになった。そんな中で久保田藩佐竹家が奥羽越列藩同盟から離脱すると、宗藩・仙台藩の命を受けて、亘理東吾の一大隊・大砲六門、亘理大吉の銃士六小隊を秋田口に派遣した。

 迫り来る西軍(=薩長主体の称官軍)に対抗するべく藩兵を相馬国境に進めた。胤元も兵を率いて岩城相馬口の防戦のために進んだが、岩倉らを排する名分が明らかでなく、西軍に抗することは胤元の志ではないとしながらも、藩論に反することは簡単にはできない。そうこうしているうちにも岩城相馬口の防戦は急を要した。藩はさらに涌谷伊達家に白河口への出兵を命じた。胤元は重臣を大将にして白河口にも兵を派遣した。

 このころ胤元は、藩庁に政宗以来伊達家は皇室に忠誠を尽くす家柄であり、薩摩長州兵らが騙っている名ばかりの朝廷軍ではあるが、朝廷軍に変わりはない。藩論を変えるよう上申書を提出した。その結果、いくほどなく慶邦は朝廷軍に帰順を申し出て、胤元も謹慎して命を待つ身となった。結果、仙台藩領は削減され、涌谷伊達領も収公されることとなり、涌谷伊達家は定宗以来二百五十年の歴史に幕を閉じた。涌谷家の重臣・長谷信一郎以下、二千三百五十六人はことごとく帰農した。

白石城
白石城

 明治2(1869)年、胤元に白石按察使の命が下った。このころ、徳川家や会津松平家、桑名松平家などの脱藩者数百名が、桃生郡、本吉郡、牡鹿郡などに集結して民家を略奪している報告が入った。胤元は彼らの逮捕をするために旧臣たちに命を出したが、二百余名に及ぶ旧臣が集結したという。この功績によって胤元は五十両が与えられたが、胤元はこの金を旧臣たちにすべて分け与えてその労をねぎらった。この年、胤元は「伊達」から「亘理」に戻し、亘理源太郎を称している。すでに藩は版籍奉還によって朝廷に帰し、伊達家との数百年にわたる主従関係はすでに解消されたためであった。

 明治3(1870)年、登米県庁が涌谷に設置された。この年の12月、栗原郡宮沢村で賊があらわれた。この賊は宮沢村を乗っ取ると、次々に周辺の村にも暴動を波及させた。12月16日、胤元は放っておくことはできないと、旧臣・長谷新一郎らを急ぎ召し、鎮撫を委任した。胤元の呼びかけに旧臣三百名が集まり、隊を二つに分けて一隊を大沢村百々口から、もう一隊は小牛田口からそれぞれ賊の集まる田尻へ向かわせ、賊を一掃した。これによって五十余名の首謀者を捕縛し、登米県庁へ送致。その他の賊は勢いでついてきた者どもであったので、解散を命じて反乱は鎮圧された。

 胤元は十文字栗軒とその甥・十文字秀雄を蝦夷地へ派遣して涌谷一党の新天地を探させた。その後、涌谷に帰国した栗軒たちから、石狩国札幌郡、空知郡内にある三つの肥沃な土地が適地であるとの報告があり、胤元は開拓使に蝦夷地開拓の申請を出した。その申請は認められ、胤元は旧臣たちを集めると蝦夷地へ旅立つ準備を進めていた。

見龍寺
海雲山見龍寺

 しかし、旧臣たちの生活は安定しており、移住に難色を示していた。また蝦夷地は非常に寒く熊の被害が多発していると宣伝する者もあり、議論をまとめることができず、ついにこの胤元の蝦夷地開発はうやむやの中で中止となった。こののち胤元は涌谷に住むが、一家の経営を立てるために東京へ出て法政を学んで身を立てることを決意。従者数名とともに東京へ出て、慶應義塾大学に学ぶが、その最中の明治11(1878)年3月19日、母の則子が亡くなってしまう。法名は貞松院印月善照

 胤元は明治15(1882)年に慶應義塾大学を卒業したが、8月1日、26歳の若さで急死してしまった。法名は曹元院靖園禅利見龍寺の廟に祀られた。

●胤元の兄弟●

 伊達邦隆―+―胤元
(安芸)  |(安芸)
      |  ∥
      | 片平茂登 
      |
      +―厚
      |(山本氏妻)
      |
      +―千保
      |(但木良次妻)
      |
      +―喜保
      |(竹内寿貞妻)
      |
      +―栄
      |(八巻知道妻)
      |
      +―郁
       (但木乙橘妻)

~ご協力・参考文献~

坂本氏 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門)
『涌谷伊達家関係資料集』
『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』
臼井D-FF氏 長野県武石村の武石氏宝塔フォト
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 監修/平重道 発行/宝文堂
『亘理家譜』 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収

ページの最初へ千葉氏HP武石氏初代~19代佐沼亘理家

下総武石氏葛西氏相馬氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。