相馬氏惣領 相馬憲胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬憲胤


■十代惣領家■

相馬憲胤 相馬氏九代 (????-????)

<正室> 不明
<幼名> 千代王丸
<通称> 次郎
<父> 相馬讃岐守胤頼
<母> 不明
<官位> 不明
<官職> 治部少輔
<法号> 洞巌大禅定門

●相馬憲胤事歴●

憲胤花押
憲胤花押

 父は相馬讃岐守胤頼。母は不明。幼名は千代王丸。通称は次郎。官途は治部少輔

 貞治6(1367)年8月23日、父・胤頼から所領を継承した。貞治6年当時は「千代王丸」とあって元服前だが、応安5(1372)年12月当時では「讃岐次郎」とあり、元服はこの5年の間に行われたと考えられる。文和3(1353)年6月に相馬胤家(岡田相馬氏)に「竹城保内波多谷村」の安堵をしている石塔左衛門佐義憲がおり、彼の偏諱を受けているのかもしれない。

●貞治6(1367)年8月23日『相馬胤頼譲状』の配分

譲状 所領 いわれ 備考
『譲状』(1) 陸奥国行方郡小高村
      目々澤村桜浜
      草野村関澤
      村上浜
奥州相馬氏相伝の地。 胤頼の代に高村・堤谷村は失われたか。
 
関沢村は「草野村」に併合されたか?
光胤の譲状にないが、重胤→光胤へはあり。  
『譲状』(2) 陸奥国行方郡吉名村
      太田村馬場那良夫山
   胤頼の代に内山総三村・牛越村が失われたか?ただし、「内山」は憲胤の譲状に「太田村付内山狩倉」とあり、太田村に併合された可能性も。
『譲状』(3) 陸奥国行方郡福岡村
      小池村
寿福寺領で年貢等を納めるべき土地。  
『譲状』(4) 陸奥国行方郡千倉御庄仁木田村
          安倉村
          太倉村
          北草野村
 
 
  
 
 
 
  
 
『譲状』(5) 陸奥国行方郡目々澤村森合田在家一宇
      太田村藤沼田在家一宇
後家分で一期の後は千代王丸の所領。  

 応安5(1372)年12月2日、憲胤は陸奥国高城保赤沼郷の安堵を受けており、もともと下総相馬氏・岡田相馬氏の所領であった赤沼が惣領家の手に移ってことがわかる。この赤沼郷は同月12日、「沙弥清光」によって留守新左衛門尉とともに打渡を受けている。翌年5月2日、高城保内長■■(長田郷?)の知行を受け、9月18日には高城保内畑■■長田郷の知行安堵を受けている。

 「長田郷」はもともと大悲山相馬氏の所領だったが、留守氏との争いが発生して裁判となっており、その後の大悲山氏の動向も不明なため勝訴か敗訴かは不明だが、結局は相馬氏惣領家の所領となっていることがわかる。

 「高城保内畑■■=竹城保内畠■■」については「高城(竹城)保内畠(畑)■■」「高城保波多谷村」のことであれば、貞治2(1363)年8月18日、相馬胤家(岡田相馬氏)から嫡子・五郎胤重に譲り渡された所領に含まれているが、これは貞治6(1367)年9月21日、散位某によって相馬宮内大輔胤家「竹城保内畠■■」「如元」安堵されている。

 康暦3(1381)年5月24日の『相馬繁胤譲状』の中で嫡子・鶴若丸(のちの胤久)に譲った所領の中には波多谷村は含まれておらず、つまり、波多谷村は胤繁の父・胤家が何らかの理由によってふたたび領することになったと思われる。明徳3(1392)年2月18日、胤家(浄賢)から孫・鶴若丸に譲られた所領の中に「波多谷村」が含まれていた。憲胤が応安5(1372)年9月18日に安堵を受けたのち、胤家に下されたものかもしれない。

 これまでの相馬惣領家岡田相馬氏との関係は、互いにほぼ独立した関係だったが、相馬憲胤相馬胤家(岡田胤家)のころから次第に岡田相馬氏は惣領家に従属する形に変化した。これは胤家の嫡子・五郎胤繁の早世(と思われる)が関係していると思われる。胤繁は父・胤家に先だって没し、胤家(浄賢)は嫡孫・鶴若丸を家督につけ、補佐した。しかし、胤家もすでに老齢であり、おそらく相馬惣領家の憲胤に庇護を依頼したのだろう。永徳4(1384)年正月27日、鶴若丸憲胤を烏帽子親として元服。相馬小次郎胤久の名乗りを与えられた。これ以降、相馬岡田氏は「岡田」を称するようになる。さらに、応永元(1394)年2月1日には「岡田宮内大夫殿」に宛てた「知行安堵状」が遺されていることからも、岡田氏が相馬惣領家に知行地を安堵される立場に変化したことがうかがえる。対等の立場から従属の立場へと代わっていったのだ。しかし、相馬家の中で岡田家はやはり特別な存在として認知され続けていたと考えられ、江戸期の中村藩(藩主相馬家)で岡田家は御一家筆頭の地位が与えられた。

 至徳3(1386)年7月12日、石橋陸奥守棟義から陸奥国長世保内大迫郷を預け置かれ、さらに12月2日、陸奥国名取郡南方増田郷内下村「大内新左衛門尉知行分」兵糧料所として預け置かれていた。

 明徳5(1394)年5月6日、行方郡の御公事田数についての起請文を御奉行所に提出した。この2年前の明徳3(1392)年閏10月、南北朝の争いは南朝方の事実上の降伏という形で終結し、南朝の後亀山天皇が京都へ帰還し、北朝の後小松天皇が南北合一の天皇とされた。しかし、各地ではいまだ南朝方の残党が残っており、九州では明徳4(1393)年2月、良成親王阿蘇惟政とともとともに南朝の再興を謀って挙兵している。

●南北朝持明院統・大覚寺統系譜

        【鎌倉将軍】
・後嵯峨天皇―+―宗尊親王―――惟康親王――――娘
(88代)  |(征夷大将軍)(征夷大将軍) (守邦親王母)     
       |
 【持明院統】+―後深草天皇―+―伏見天皇―+―後伏見天皇―+―光厳天皇―+―崇光天皇――栄仁親王――貞成親王――――後花園天皇
       |(89代)  |(92代) |(93代)  |《1代》  |《3代》  (伏見宮1)(伏見宮2)  (102代)
       |       |      |       |      |
       |       |      +―花園天皇  +―光明天皇 +―後光厳天皇―後円融天皇―後小松天皇―+―一休宗純
       |       |       (95代)   《2代》   《4代》  《5代》  (100代) |(大徳寺)
       |       |                                         | 
       |       +―久明親王――――守邦親王  +―護良親王…鎌倉で足利直義に暗殺される。     +―称光天皇
       |        (征夷大将軍) (征夷大将軍)|(大塔宮)                     (101代)
       |                       |
 【大覚寺統】+―亀山天皇――――後宇多天皇―+―後二条天皇 +―尊良親王…越前金ヶ崎で新田義顕とともに自刃。
        (90代)   (91代)  |(94代)  |(中務卿)
                       |       |
                       +―後醍醐天皇―+―世良親王…北畠親房が乳父。19歳で早世。
                        (96代)  |(太宰帥)
                               |
                               +―宗良親王――尹良親王…信濃国浪合で戦死。
                               |(信濃宮) (上野太守)
                               |
                               +―恒性親王…鎌倉末期に越中に流され挙兵の動きを見せ殺される。
                               |(越中宮)
                               |
                               +―後村上天皇―+―長慶天皇――皇子―――東御方
                               |(97代)  |(98代) (玉川宮)(足利義教室のち離別)
                               |       |
                               +―成良親王  +―後亀山天皇―恒敦――聖承―尊義王―+―尊秀王
                               |(上野太守) |(99代) (小倉宮)  (北山宮)|
                               |       |                  |
                               +―懐良親王  +―良成親王             +―忠義王
                               |(征西大将軍) (征西大将軍)            (玉川宮)
                               |
                               +―満良親王…延元3(1338)年、四国に下る。
                                (花園宮)

 応永2(1395)年10月21日、嫡子・孫次郎胤弘に所領に所領を譲った。この譲状も先代・相馬胤頼相馬胤家の譲状と同じく知行地の性質の違いによって分割されていた。没年齢は不明。法名は洞巌大禅定門

●応永2(1395)年10月21日『相馬憲胤譲状』の配分

譲状 所領 田在家など 胤頼譲状との違い
『譲状』(1) 陸奥国行方郡小高村
      目々澤村
      草野村関澤
      村上浜
 
小浜・桜浜
狩倉
 
 
 
→関澤(堰沢)村は南草野村に併合されていた。
『譲状』(2) 陸奥国行方郡吉名村
 
      太田村
 
      千倉御庄仁木田村
          安倉村
          北草野太倉
             鷹倉
          横手村
          駒泉村
          江井村
 
          大井村
水谷田在家等山野
上野澤田在家等山野
馬場・那良夫山・狩倉
内山狩倉
栃窪・狩倉山浜
 
狩倉
狩倉
 
 
了性内田在家
越前次郎田在家
伊豆守の跡田在家



→内山総三村と同じか?


→北草野村と太倉村は合併?
→北草野村と太倉村は合併?
→初見。
→初見。
→「了性」は相馬岡田胤家の叔母「れうせう」?
→江井越前次郎?
→大井伊豆守跡?大井氏は岡田氏庶流とされる。
『譲状』(3) 陸奥国行方郡福岡村
      矢河原村
      小池村
      南草野村
 
狩倉山
狩倉山
小宮在家・狩倉山
 
→下矢河原村は岡田氏の所領。
 
 

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。