●陸奥国中村藩六万石●
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 |
初代 | 相馬利胤 | 1580-1625 | 1602-1625 | 従四位下 | 大膳大夫 | 相馬義胤 | 三分一所義景娘 |
2代 | 相馬義胤 | 1619-1651 | 1625-1651 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬利胤 | 徳川秀忠養女(長松院殿) |
3代 | 相馬忠胤 | 1637-1673 | 1652-1673 | 従五位下 | 長門守 | 土屋利直 | 中東大膳亮娘 |
4代 | 相馬貞胤 | 1659-1679 | 1673-1679 | 従五位下 | 出羽守 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
5代 | 相馬昌胤 | 1665-1701 | 1679-1701 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬忠胤 | 相馬義胤娘 |
6代 | 相馬敍胤 | 1677-1711 | 1701-1709 | 従五位下 | 長門守 | 佐竹義処 | 松平直政娘 |
7代 | 相馬尊胤 | 1697-1772 | 1709-1765 | 従五位下 | 弾正少弼 | 相馬昌胤 | 本多康慶娘 |
―― | 相馬徳胤 | 1702-1752 | ―――― | 従五位下 | 因幡守 | 相馬敍胤 | 相馬昌胤娘 |
8代 | 相馬恕胤 | 1734-1791 | 1765-1783 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬徳胤 | 浅野吉長娘 |
―― | 相馬齋胤 | 1762-1785 | ―――― | ―――― | ―――― | 相馬恕胤 | 不明 |
9代 | 相馬祥胤 | 1765-1816 | 1783-1801 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬恕胤 | 神戸氏 |
10代 | 相馬樹胤 | 1781-1839 | 1801-1813 | 従五位下 | 豊前守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
11代 | 相馬益胤 | 1796-1845 | 1813-1835 | 従五位下 | 長門守 | 相馬祥胤 | 松平忠告娘 |
12代 | 相馬充胤 | 1819-1887 | 1835-1865 | 従五位下 | 大膳亮 | 相馬益胤 | 松平頼慎娘 |
13代 | 相馬誠胤 | 1852-1892 | 1865-1871 | 従五位下 | 因幡守 | 相馬充胤 | 大貫氏(千代) |
■八代藩主(相馬家二十四代)
(1734-1791)
<名前> | 恕胤(ヒロタネ、モロタネ) |
<通称> | 内膳 |
<正室> | 青山大膳亮幸秀女子・モヨ(誠信夫人) |
<父> | 相馬因幡守徳胤(相馬弾正少弼尊胤の嫡孫扱) |
<母> | 某氏 |
<官位> | 従五位下 |
<官職> | 讃岐守→因幡守 |
<就任> | 明和2(1765)~天明3(1783)年 |
<法号> | 高峻院殿徳応雲巌大居士 |
●相馬恕胤事歴●
相馬因幡守徳胤の長男。母は妾某氏。通称は内膳。享保19(1734)年11月5日、江戸麻布藩邸に誕生した。
翌享保20(1735)年閏3月26日には江戸を発って中村に向かい、4月5日、中村城二ノ丸御殿に到着。内膳はしばらくここで育てられることとなった(『相馬藩世紀』)。5月8日には祖父の藩侯弾正少弼尊胤が参勤交代のため中村に帰城するが、なぜかこの際に対面することはなかったようだ。翌享保21(1736)年3月、中村を出立した尊胤は4月2日に江戸に参府(『相馬藩世紀』)。これに代わって5月、世子因幡守徳胤(藩侯尊胤嫡子)が中村に下向。5月22日に中村に到着した(『相馬藩世紀』)。
元文3(1738)年11月18日、御一家・泉左衛門胤秀を因親として袴着が行われた。
延享3(1746)年3月15日、内膳は祖父尊胤と初めて対面する(『相馬藩世紀』)。
寛延元(1748)年5月7日、内膳は「恕胤」と改め、5月13日の野馬追に初陣を飾る(『相馬藩世紀』)。
寛延2(1749)年4月8日、祖父の藩侯尊胤が江戸へ上り、入れ替わりで藩世子たる徳胤が中村へ下向して6月21日に中村に入った(『相馬藩世紀』)。その直後、8月26日に恕胤は江戸に出府する(『相馬藩世紀』)。恕胤の江戸出府は、父である藩世子徳胤の体調悪化のため、尊胤から嫡孫の恕胤へ家督継承の許可を得るためとみられ、翌宝暦元(1751)年正月、尊胤は内膳恕胤の「嫡孫願」を幕府に提出し、正月23日に許可されている(『相馬藩世紀』)。そして2月15日、「堀又七郎親長、上杉幸松勝承、相馬因幡守徳胤が子内膳恕胤、初見し奉る」(「惇信院御実紀」巻十三)とあり、恕胤は将軍家重に初めて謁見を果たした。
3月1日、徳胤が中村から江戸へ出府し、入れ替わりで藩侯尊胤が国元へ下向し、5月1日に中村へ帰着する(『相馬藩世紀』)。この江戸での対面が徳胤と尊胤父子の今生の別れとなり、翌宝暦2(1752)年5月13日、世子徳胤は急病に倒れ、「俄然嬰病候、官医来 診之、薬剤針灸、雖■不尽、其術無験」(『覚日記』)、五十一歳で亡くなった(『相馬藩世紀』)。すでに恕胤は将軍家重への謁見を済ませ、嫡孫願も執政に提出されていたことから、8月4日、恕胤の「嫡孫承祖願」は認められて正式に藩世子となり、12月16日、叙爵の上、讃岐守に補された(『相馬藩世紀』)。6月、青山大膳亮幸秀の女子モヨとの縁組願が執政に提出されている。
その後、恕胤は体調を崩したようで、宝暦5(1755)年3月、熱海に湯治に出かけている。その後、江戸に戻った恕胤は、12月1日、青山氏モヨと婚礼式を挙げた(『相馬藩世紀』)。
宝暦8(1758)年5月9日、恕胤は九年ぶりに中村へ帰舘し、二の丸御殿に入った(『相馬藩世紀』)。5月22日には世子として初めて野馬追に出馬する(『相馬藩世紀』)。そして翌宝暦9(1759)年3月初め、中村を発った恕胤は、3月9日に江戸に出府した(『相馬藩世紀』)。
同慶寺の信胤墓(右端) |
宝暦10(1760)年4月、長女・喜代姫が誕生した。続いて8日には長男・式部が誕生した。式部はのち「胤」の一字を与えられ、「信胤」を称するが、明和4(1767)年12月10日、江戸麻布屋敷にて亡くなった。享年八。法名は靈鷲院殿法巌良設大童子。江戸の菩提寺・宝泉寺に葬られ、小高山同慶寺には石塔が建立された。
宝暦12(1762)年正月、義母・浅野安芸守吉長娘が江戸麻布藩邸にて亡くなった。法名は僊苗院殿奇山妙住大姉。僊苗院は享保17(1732)年9月に相馬家に嫁いで以来、実に三十年にわたり藩邸にあった。恕胤は浅野氏が嫁いだ二年後に誕生し、嫡男として育てられているので、浅野氏とは日ごろよく顔を合わせていたと思われる。
義母・僊苗院殿が亡くなって八か月後の宝暦12(1762)年9月、江戸屋敷において正室青山氏との間に待望の嫡男・相馬伊織齋胤が誕生した。安永元(1772)年9月、嫡子扱いとして認められた。しかし、伊織は病弱であったため、翌安永2(1773)年3月25日、「伊織様御嫡子有故御退身御願済」と廃嫡され、齋胤の弟「吉次郎様」が嫡子と定められた。のちの相馬因幡守祥胤である。齋胤はその後、中村城下の西山に屋形を建てて移り住み、天明5(1785)年7月29日、亡くなった。享年二十四。法名は洞龍院殿雲外恭眠大居士。
恕胤は藩士の教育に熱心な藩主で、尾崎修平、井上文平といった儒学者を招いて藩士に学ばせた。さらに藩公自ら甲州流兵法を藩士・草野喜藤太より学び、藩士にも武芸を奨励した。また、藩政では仁を基調とした政治を行い、明和4(1767)年には食い扶持を減らすために農民が密かに行っていた嬰児殺しを禁じ、明和8(1771)年には田畑や神社周辺の邪魔になる木の伐採を認め、民衆の生活の建て直しを図った。
しかし藩財政は好転せず、藩士からの給録借上げによってしのいだが、このつけを民衆に廻すことはなく、年貢等の引き上げは行わなかった。
恕胤公墓(同慶寺) |
天明元(1781)年5月19日、正室の青山氏が江戸藩邸にて亡くなった。享年四十七。法名は誠心院殿深誉三昧朗然大姉。江戸青山梅窓院に葬られた。これに気落ちしたものか、恕胤は天明3(1783)年10月、隠居願いを幕府に提出。12月、隠居願いが聞き届けられ、嫡子の祥胤が十九歳の若さで家督を継承。恕胤は中村城下北町に御殿を建てて移り住み、御殿を三之丸と称した。
寛政3(1791)年8月6日、体調が悪くなっていた恕胤は国元へ帰ることとなり、この日江戸を出立したが、折からの台風によって松戸宿(松戸市本町)での逗留となった。
そして8月14日、中村城下北町の三之丸御殿に到着したが、病はすでに篤く、亡くなった。五十八歳であった。17日、積雲寺において荼毘に付され、中村蒼龍寺前において葬儀が行われた。法名は高峻院殿徳応雲巌大居士。小高山同慶寺に葬られた。
相馬徳胤 神戸氏
(因幡守) (月巣院)
∥ ∥――――+―相馬祥胤
∥ ∥ | (吉次郎)
∥ ∥ |
∥ ∥ +―相馬英次郎
∥ ∥
∥―――――相馬恕胤――――相馬信胤
∥ (内膳) (式部)
某氏 ∥
∥―――――+―喜代姫
∥ |
青山幸秀―――モヨ |
(大膳亮) (誠信夫人) +―相馬齋胤
(伊織)
◎相馬恕胤の親族◎
近親の名 | 説明 |
岩本氏 | 恕胤側室。文政元(1818)年10月12日、蒼龍寺に葬られた。法名は簾壽院殿繊倒妙智大姉。位牌は中村の法王山立正院仏立寺に安置された。 |
神戸氏 | 恕胤側室。七代藩主・相馬祥胤の実母。恕胤卒去後は月巣院と号した。寛政3(1791)年9月、藩公嫡母の格式と定められた。文政5年10月23日、亡くなった。法名は月巣院殿鶴光了夢大姉。蒼龍寺に葬られた。 |
坂井氏 | 恕胤側室。寛政7(1795)年11月15日亡くなった。法名は松栄院貞室妙操大姉。 |
喜代姫 | 恕胤長女。母は青山大膳亮幸秀娘。宝暦10(1760)年4月、江戸藩邸に誕生した。 |
相馬信胤 | 恕胤長男。母は側室某氏。宝暦10(1760)年8月、誕生した。幼名は俊太郎。明和4(1767)年12月10日、江戸麻布屋敷にて亡くなった。享年八歳。法名は靈鷲院殿法巌良設大童子。小高山同慶寺に葬られた。 |
栄姫 | 恕胤女。明和4(1767)年誕生。明和7(1770)年7月12日、四歳で亡くなった。法名は自光院殿歓応良月大童女。 |
◎相馬恕胤代の中村藩重臣◎
年代 | 藩主 | 重臣 |
安永2(1773)年 | 相馬讃岐守恕胤 相馬伊織斎胤 |
【家老】堀内覚左衛門・門馬八郎兵衛・生駒七郎右衛門 【中老】村田半左衛門 【付人】服部伴左衛門 |