相馬氏惣領代 相馬光胤

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬光胤


■惣領代■

相馬光胤 相馬氏惣領代 (????-1336)

<正室> 不明
<幼名> 松犬
<通称> 弥次郎
<父> 相馬孫五郎重胤
<母> 田村三河前司宗猷女藤原氏女
<官位> ――――――
<官職> ――――――
<法号> ――――――

●相馬光胤事歴●

 父は相馬孫五郎重胤。母は田村三河前司入道宗猷娘。幼名は松犬。光胤の活躍時期は建武2(1335)年末から翌年5月24日までのわずか半年間だが、果たした役割は大きなものがあった。

 建武2(1335)年11月20日の『相馬重胤譲状』で、光胤は幼名「松犬」で呼ばれているため元服前であり、翌年2月には「弥次郎光胤」となっていることから、光胤はこの間に元服をしたのだろう。おそらく重胤は、鎌倉へ向かう直前、または鎌倉において松犬を元服させたと思われる。

●建武2(1335)年11月20日『相馬重胤譲状』の光胤分

所領 詳細 除外分拝領
陸奥国行方郡耳谷村
      村上浜
    盤﨑村釘野内


      小高村
       〃

      鳩原村
下総国相馬郡粟野村
      薩間村
――――――――――――――――
――――――――――――――――
田在家山狩倉
かくまさわの伊予房の屋敷田在家一軒
孫四郎の給分関根の屋敷田在家一軒
矢河原十郎後家尼の田在家一軒
彦三郎入道の居内の田在家一軒
――――――――――――――――
胤門後家一期の後に光胤知行すべし
山ふしうちの田在家一軒(除外)









→相馬胤家(岡田相馬氏)か

 12月20日、父・重胤は光胤や一族の相馬行胤相馬朝胤らを伴い、斯波家長亘理郡河名宿で合流して鎌倉に下った。重胤は2月18日、光胤へ『相馬重胤定書』を渡して小高城の守りを固める指示と戦いの心得を示し、相馬行胤(大悲山行胤)へは光胤を大将として庶子等ともども軍忠に励むよう指示した『軍勢催促状』を発給した。

 こうして3月3日、「惣領代」光胤は四十五人の一族郎従を率いて小高城に着到し、斯波兼頼の代官・氏家道誠入道『相馬光胤着到状』を提出した。『相馬光胤着到状』には「任 斯波殿■■書并親父重胤事書、今月八日令下国」とあり、斯波家長と重胤の命を受けて「今月八日令下国」したことがうかがえるが、この文書は三日の文書であり、八日はまだ先の事となる。2月18日のことか。

●建武3(1336)年2月18日『相馬重胤定(『相馬文書』)

     於国可楯築事書目六
      定

   一、奥州行方郡内小高堀内構城郭、■■■凶徒等可令対治之他、

   一、成御敵一族等七郡御家人等事、相■■■助廻方便、可取御方之也

   一、城内兵粮米事、須江九郎左衛門尉■■■弐百石有之、可入彼米也、
     其外一族等■■■分村々、仰給主代可致其沙汰、然者員数■■■、
 
   一、京鎌倉御方雖聞及劣軍之、各々■■■■■不可有二心、爰有二心於一族等、
     任連御下文之詞可討取者也、合戦習雖弱一旦之■■■終期者歟、加之遠国間、
     敵等構虚言、可得心■■■捨一命各々恥家疵、可欲揚弓箭名後代者也、

   一、致軍忠於一族他人者、分明可申注進、軽賞■■■勇見聞輩故也、仍大略如此、

     右、目録状如件、
 
        建武三年二月十八日      平重胤(花押)

       相馬弥次郎殿

●建武3(1336)年2月18日『相馬重胤軍勢催促状』(『相馬岡田文書』)

 相馬孫次郎行胤於路次鎌倉中、軍忠見知之間、尤以神妙候、
 右為国楯築子息弥次郎光胤大将所■■也、而属彼手、守事書之旨、
 相催庶子等可■■無二軍忠、於恩賞者、就注進状可令言上如件、

    建武三年二月十八日    
 
     相馬孫次郎殿  

●建武3(1336)年3月3日『惣領代光胤着到状』(『相馬文書』)

相馬弥次郎光胤申、

  右、奉属大将 斯波殿御手親父重胤間、為■■責上鎌倉、致度々合戦軍忠之處、
  任 斯波殿■■書并親父重胤事書、今月八日令下国、成■■■族等押寄楯、
  令對治候畢、仍小高城■■■等着到 次第不同、

  右、着到如件、

    建武三年三月三日   惣領代子息弥次郎

   進上 御奉行所   「承了、(花押:氏家道誠)」

●斯波・足利・北条氏血縁系図

        足利義氏――泰氏    +―頼氏――家時――貞氏―――尊氏――――…【室町幕府将軍家】
       (上総介) (宮内少輔) |        (讃岐守)(征夷大将軍)
 北条義時          ∥    |
(相模守)          ∥――――+―家氏            +―高経―――+―斯波家長――…【紫波郡斯波家】
  ∥―――+―名越朝時―――娘     (尾張守)          |(尾張守) |(陸奥守)
比企朝宗娘 |(遠江守)          ∥             |      |
      |               ∥―――宗家        |      +―斯波義将――…【三管領斯波家】
      +―極楽寺重時―+―為時――――娘  (尾張守)      |       (左衛門佐)
       (陸奥守)  |(式部大輔)     ∥         |      
              |           ∥―――――宗氏――+―家兼―――+―大崎直持――…【奥州大崎家】
              +―赤橋長時      ∥    (又三郎) (左京大夫)|(治部大輔)
               (武蔵守)    毛利時秀娘              |
                                           +―斯波兼頼(竹鶴丸)――…【羽州最上家】
                                            (出羽守)

 光胤は小高に到着すると城郭の強化をはじめ、3月18日、結城宗広入道道忠の一族・中村六郎広重が籠もっていた宇多庄熊野堂相馬市中野)を攻めた。しかし、22日には北畠一族の広橋経泰が小高城に攻め寄せたため防戦。27日には斯波家臣・大泉平九郎とともに標葉庄内で標葉一族と交戦した。4月9日には国魂行泰が小高城に攻め寄せた。そして4月16日、北畠陸奥守顕家の軍勢が奥州へ入ってきた。

小高城内
小高城址内馬場

 5月6日から7日にかけて、光胤はふたたび宇多庄熊野堂を攻めた。しかし、北畠顕家の主力が奥州に入ったことで、光胤は「存命不定」として5月20日、甥・松鶴丸を養子に定めて、父母からの所領を譲った『平光胤譲状』

 24日、北畠顕家の大軍を小高城に迎え撃った光胤ら一族は必死の防戦をするが、ついに城は陥落。光胤をはじめとする相馬六郎長胤七郎胤治四郎成胤十郎胤俊らが討死を遂げた。光胤の没年令は不明だが、建武2(1335)年12月頃に元服をしたとすればまだ十代後半だろう。

●建武3年5月20日『平光胤譲状』(『相馬文書』)

右、親父重胤譲并母儀譲状、安堵御下文等相副之、養子松鶴丸仁譲渡畢、重胤鎌倉にて自害之由承及之、舎兄親胤上洛之後音信不通也、光胤又存命不定之間、松鶴為甥之上、依有志、養子として所譲与也、公私不遂本望者、僧仁なりて各の後生を可訪也、仍譲状如件、

   建武三年五月廿日               平光胤(花押)

●光胤から松鶴丸への相伝所領

重胤→光胤詳細 光胤→松鶴丸
陸奥国行方郡耳谷村
      村上浜
    盤﨑村釘野内


      小高村
       〃

      鳩原村
下総国相馬郡粟野村
      薩間村
――――――――――――――――
――――――――――――――――
田在家山狩倉
かくまさわの伊予房の屋敷田在家一軒
孫四郎の給分関根の屋敷田在家一軒
矢河原十郎後家尼の田在家一軒
彦三郎入道の居内の田在家一軒
――――――――――――――――
胤門後家一期の後に光胤知行すべし
山ふしうちの田在家一軒(除外)
行方郡内耳谷村
×
盤崎村内釘野在家并山
上記に含まれるか
上記に含まれるか
小高村矢河原十郎後家尼給分田在家
小高村彦三郎入道給分田在家
田村庄新田村内七草木村
×
下総国相馬郡内粟野村
×

 ここで戦死をしている人物は光胤と岡田相馬一族だけであり、家人の戦死者も光胤・胤俊・長胤の家人のみが記されていることから、落城当時、城内には光胤と一族数名、その郎従が残っていただけと思われる。松鶴丸に与えた『相馬光胤譲状』の中でも「光胤又存命不定之間」「公私不遂本望者、僧仁なりて各の後生を可訪也」と、すでに死を覚悟していることからみて、譲状を与えた直後の20日から23日の間、つまり北畠勢が城を囲む直前に松鶴丸と一族を城から落としたと考えられる。

●光胤着到状と胤頼着到状の人物比較

建武3年3月『光胤着到状』 血縁関係 建武4年正月『胤頼着到状』
 相馬孫次郎親胤嫡子 相馬松鶴丸(のちの胤頼)
相馬九郎胤国 相馬九郎胤有の子か相馬九郎入道了胤
同 九郎五郎胤景 相馬九郎胤国の子 相馬九郎五郎胤景
同 与一胤房  
相馬七郎時胤  
同 五郎顕胤 相馬七郎時胤入道の子 相馬五郎顕胤
相馬孫次郎行胤 相馬与一通胤の子 相馬孫次郎入道行胤
相馬六郎長胤(小高城で戦死) 泉相馬小次郎胤盛の子  
同 七郎胤春(小高城で戦死)     〃  
相馬十郎胤俊(小高城で戦死) 泉相馬五郎胤顕の子  
同 五郎泰胤  相馬五郎康胤
相馬孫次郎綱胤  相馬孫次郎綱胤
同 小四郎胤時 高平相馬小次郎時胤の子 相馬小四郎胤時
同 四郎良胤    
相馬小次郎胤政  相馬小次郎胤政
新田左馬亮経政 相馬氏の親類岩松左馬亮か  
相馬五郎胤経 高平相馬小次郎時胤の子 相馬五郎胤経
同 又五郎胤泰    
同 弥六胤■  
相馬孫六郎盛胤  相馬孫六郎盛胤
相馬孫九郎胤通    
相馬小次郎胤顕    
同 孫四郎胤家     
相馬孫次郎胤義    
同 小次郎胤盛  相馬小次郎胤盛
相馬孫五郎長胤    
相馬又五郎朝胤 相馬孫次郎入道行胤の子  
相馬孫七郎胤広    
相馬九郎二郎胤直    
相馬満丸    
相馬千代  相馬千代丸
相馬小五郎永胤    
相馬弁房円意    
相馬彦次郎胤祐    
相馬弥次郎実胤  相馬弥次郎実胤
相馬又七胤貞  相馬又一胤貞
相馬小四郎胤継    
武石五郎胤通 亘理郡の武石一族であろう 武石五郎胤通
伊達与一高景 伊達郡の伊達一族か  
同 与三光義     〃  
相馬禪師房■■    
相馬道雲房胤範    
標葉孫三郎教隆 標葉庄の標葉一族か  
長江与一景高女子代莚田光頼 岩城郡の長江一族か  
相馬松王丸    
    相馬弥五郎胤仲
  行方郡江井村の相馬氏? 江井御房丸
 岡田相馬氏の一族 岡田駒一丸
 

    〃

岡田主一丸

※「若党」=「家人」


●斯波氏略系図

                          【高清水斯波氏】
 足利家氏―+―宗家―――宗氏――+―高経――+―斯波家長―――詮経―――+―詮教―――+―義信―――――信時―+―詮貞
(尾張守) |(尾張守)(又三郎)|(尾張守)|(陸奥守)  (兵部大輔)|(左馬助) |(浄泉寺)      |(弾正少弼)
      |          |     |             |      |           |
      |          |     +―氏経―――――義高   +―教詮   |           +―詮当
      |          |     |(左京大夫)       |(宮内少輔)|            (民部少輔)
      |          |     |             |      |
      |          |     +―氏頼          +―詮宣   +―子鞏―――――詮満―――詮広
      |          |     |(左衛門佐)        (下野守) |(源勝寺)  (遠江守)(孫三郎)
      |          |     |                    |
      |          |     +―義将――――…―【三管領斯波家】   +―郷長―――+―久義
      |          |     |(左衛門佐)              |(民部少輔)|(左京大夫)
      |          |     |                    |      |
      |          |     |              +―――――+      +―義次
      |          |     |              |             (左京大夫)
      |          |     |              |      
      |          |     |              +―詮勝―――+―詮重――+―詮好―――詮房―+
      |          |     |              |(治部大輔)|(洞江院)|(兵部大輔)   |
      |          |     |              |      |     |         |
      |          |     |              |      +―詮長  +―詮信      |
      |          |     |              |       (下野守)|(左馬助)    |
      |          |     |              |            |         |
      |          |     |              |            +―詮兼      |
      |          |     |              |                      |
      |          |     |              |   +――――――――――――――――――+
      |          |     |              |   |
      |          |     |              |   +―詮元――――詮森――――詮国――+―行詮
      |          |     |              |    (治部大輔)(兵部大輔)(孫三郎)|(三郎兵衛)
      |          |     |              |                     |
      |          |     |              +―詮親―+―詮光             +―義真
      |          |     |                   |(尾張守)            (素端)
      |          |     |                   |                   
      |          |     +―義種――――…―【奉公衆斯波家】  +―詮忠
      |          |      (修理大夫)              (大蔵少輔)
      |          |
      |          |       【大崎斯波氏】
      |          +―斯波家兼―+―大崎直持―+―詮持―――+―満詮――――満持――――持兼――――教兼――+
      |           (左京大夫)|(治部大輔)|(左京大夫)|(左京大夫)(左衛門督)(左京大夫)(陸奥守)|
      |                 |      |      |                       |
      |                 |      +―塩松詮直 | +―――――――――――――――――――――+
      |                 |       (右京亮) | |                      
      |                 |             | +―政兼―――義兼―――+―高兼====義宣
      |                 |             | |(陸奥守)(左兵衛督)|(左京大夫)(小僧丸)
      |                 |             | |           |
      |                 |             | +―娘         +―義直――――義隆
      |                 |             | |(伊達成宗妻)     (左京大夫)(左衛門督)
      |                 |             | |
      |                 |             | +―内﨑兼宣
      |                 |             | |(彦次郎)
      |                 |             | |
      |                 |             | +―詮高―――――+
      |                 |             | |(左衛門尉)  |
      |                 |             | |        |
      |                 |             | +―高清水定家  |
      |                 |             |  (長門守)   |
      |                 |             |          |
      |                 +―四本松持義       +―直勝       |
      |                 |(伊予守)        |(兵部大輔)    |
      |                 |             |          |
      |                 +―西室持頼        +―名生持直     |
      |                 |(式部大輔)       |(左兵衛佐)    |
      |                 |             |          |
      |                 |             +―高清水持家    |      
      |                 |              (出羽守)     |     
      |                 |                        |
      |                 |        +―――――――――――――――+
      |                 |        |
      |                 |【高清水斯波氏】+―経詮――――詮真――――詮直―――詮種
      |                 |        |(治部大輔)(民部少輔)(孫三郎)(式部少輔)
      |                 |        |
      |                 | 【雫石斯波氏】+―詮貞――――詮貴――+―久詮―――久資
      |                 |        |(伯耆守) (伯耆守)|(和泉守)(弥右衛門)
      |                 |        |           |
      |                 |        |           +―吉久―――東膳
      |                 |        |            (伯耆)
      |                 |        |
      |                 | 【猪去斯波氏】+―詮義――――義方――――久道―――基久
      |                 |         (兵庫助) (蔵人)  (蔵人) (蔵人)
      |                 |        
      |                 |                        +―義春====義秋
      |                 |                        |(修理大夫) (修理大夫)
      |                 |     【最上斯波氏】            |
      |                 +―兼頼―――最上直家――満直―――+―満家―――+―義秋
      |                  (出羽守)(右京大夫)(修理大夫)|(修理大夫) (修理大夫)
      |                                   |       
      +―広沢義利―石塔義博―和義――――棟義――――満博―――+      +―満基――――満氏――――義淳―――+
       (太郎) (三郎) (左近将監)(治部少輔)(左近将監)|       (式部大輔)(治部大輔)(左衛門佐)|
                                   |                         |
      +――――――――――――――――――――――――――――+                         |
      |                                                      |
      +―祐義―――房義――家博――――義伸―――――義次――――義久                       |
       (尾張守)(三郎)(左近将監)(右衛門大夫)(宮内大輔)(治部大輔)                    |
                                                           |
  +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
  |
  +―義定====義守         +―義光――――+―義康
  | (修理大夫)(修理大夫)     |(右近衛少将)|(修理大夫)
  |                  |       |
  +―義建――――義清――――義守―――+―長瀞義保  +―家親―――義俊
   (中野氏) (民部大輔)(修理大夫)|(新左衛門尉)|(侍従) (源五郎)
                     |       |
                     +―楯岡義久  +―清水氏満
                      (甲斐守)  |(大蔵)
                             |
                             +―山野辺義忠
                             |(右衛門佐)
                             |
                             +―上山光広
                             |(兵部)
                             |
                             +―大山光隆
                              (内膳)


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。