相馬氏惣領嫡子 相馬胤継

相馬氏
代数 名前 生没年 父親 母親 備考
初代 相馬師常 1143-1205 千葉介常胤 秩父重弘中娘 相馬家の祖
2代 相馬義胤 ????-???? 相馬師常 畠山重忠討伐軍に加わる
3代 相馬胤綱 ????-???? 相馬義胤  
―― 相馬胤継 ????-???? 相馬胤綱 胤綱死後、継母に義絶される
4代 相馬胤村 ????-1270? 相馬胤綱 天野政景娘 死後、後妻・阿蓮が惣領代となる
5代 相馬胤氏 ????-???? 相馬胤村 胤村嫡子で異母弟師胤、継母尼阿蓮と争う
6代 相馬師胤 ????-???? 相馬胤氏 濫訴の罪で所領三分の一を収公
 ―― 相馬師胤 1263?-1294? 相馬胤村 尼阿蓮(出自不詳) 幕府に惣領職を主張するも認められず
 7代 相馬重胤 1283?-1337 相馬師胤 奥州相馬氏の祖
 8代 相馬親胤 ????-1358 相馬重胤 田村宗猷娘 足利尊氏に従って活躍
―― 相馬光胤 ????-1336 相馬重胤 田村宗猷娘 「惣領代」として胤頼を補佐し戦死
9代 相馬胤頼 1324-1371 相馬親胤 三河入道道中娘 南朝の北畠顕信と戦う
10代 相馬憲胤 ????-1395 相馬胤頼  
11代 相馬胤弘 ????-???? 相馬憲胤  
12代 相馬重胤 ????-???? 相馬胤弘  
13代 相馬高胤 1424-1492 相馬重胤 標葉郡領主の標葉清隆と争う
14代 相馬盛胤 1476-1521 相馬高胤 標葉郡を手に入れる
15代 相馬顕胤 1508-1549 相馬盛胤 西 胤信娘 伊達晴宗と領地を争う
16代 相馬盛胤 1529-1601 相馬顕胤 伊達稙宗娘 伊達輝宗と伊具郡をめぐって争う
17代 相馬義胤 1548-1635 相馬盛胤 掛田伊達義宗娘 伊達政宗と激戦を繰り広げる

◎中村藩主◎

代数 名前 生没年 就任期間 官位 官職 父親 母親
初代 相馬利胤 1580-1625 1602-1625 従四位下 大膳大夫 相馬義胤 三分一所義景娘
2代 相馬義胤 1619-1651 1625-1651 従五位下 大膳亮 相馬利胤 徳川秀忠養女
3代 相馬忠胤 1637-1673 1652-1673 従五位下 長門守 土屋利直 中東大膳亮娘
4代 相馬貞胤 1659-1679 1673-1679 従五位下 出羽守 相馬忠胤 相馬義胤娘
5代 相馬昌胤 1665-1701 1679-1701 従五位下 弾正少弼 相馬忠胤 相馬義胤娘
6代 相馬叙胤 1677-1711 1701-1709 従五位下 長門守 佐竹義処 松平直政娘
7代 相馬尊胤 1697-1772 1709-1765 従五位下 弾正少弼 相馬昌胤 本多康慶娘
―― 相馬徳胤 1702-1752 ―――― 従五位下 因幡守 相馬叙胤 相馬昌胤娘
8代 相馬恕胤 1734-1791 1765-1783 従五位下 因幡守 相馬徳胤 浅野吉長娘
―― 相馬齋胤 1762-1785 ―――― ―――― ―――― 相馬恕胤 青山幸秀娘
9代 相馬祥胤 1765-1816 1783-1801 従五位下 因幡守 相馬恕胤 月巣院殿
10代 相馬樹胤 1781-1839 1801-1813 従五位下 豊前守 相馬祥胤 松平忠告娘
11代 相馬益胤 1796-1845 1813-1835 従五位下 長門守 相馬祥胤 松平忠告娘
12代 相馬充胤 1819-1887 1835-1865 従五位下 大膳亮 相馬益胤 松平頼慎娘
13代 相馬誠胤 1852-1892 1865-1871 従五位下 因幡守 相馬充胤 千代

トップページ奥州相馬氏 > 相馬胤継


■三代惣領嫡子(廃嫡)■

相馬胤継 相馬氏 (????-????)

<正室> 不明
<通称> 次郎
<父> 相馬次郎左衛門尉胤綱
<母> 不明
<官位> 五位もしくは六位
<官職> 左兵衛尉
<法号> 法蓮

●相馬胤継事歴●

 父は相馬次郎左衛門尉胤綱。母は不明。継母は相馬尼(天野和泉前司政景娘)。通称は次郎、小次郎。官職は兵衛尉。入道後は「民部入道」を称したようである(『血脈類集記』)

 胤継は相馬次郎左衛門尉胤綱の嫡子として生まれ、寛元2(1244)年6月13日の時点で「兵衛尉」に任官している。『千葉大系図』の記述によれば、父・相馬胤綱は胤継を相馬郡守谷に派遣したことが記されているが、実際は不明。このほか、陸奥国・武蔵国・常陸国にも所領を持ったともあるが、いずれも確認できない。また、胤継は将軍・藤原頼嗣宗尊親王に仕えて忠勤を励み、子孫は下総相馬氏と号したことが伝えられている。伝承によれば、胤継は下総国相馬郡守谷の雄護山西林寺妙見堂と観音堂を建立したとされている。ちなみに雄護山西林寺の建立は延喜2(902)年、醍醐天皇の御世と伝わっている。

 『吾妻鏡』では、寛元2(1244)年6月13日の将軍・藤原頼嗣の元服式のあと、秋田城介安達義景邸へ移る際の供奉人に「相馬次郎兵衛尉」として登場する。この前年の寛元元(1243)年7月17日、弟の「相馬左衛門五郎(胤村)」がすでに現れている。父・胤綱が没した時期はわからないが、仁治元(1240)年8月2日、頼経の伊豆二所(箱根権現・伊豆山神社)参詣に際して、「後陣随兵十二騎」の一騎として従ったのち、一時的に胤綱の名は見えなくなる。

 寛元2(1244)年10月20日、壱岐国御家人である吉永次郎抱源十郎次の吉永名田畠についての相論で、六波羅探題の施行状を同国守護代に発給した人物として「左兵衛尉胤継」の名が見える(『相馬胤継奉施行状写』:平戸市松浦資料博物館所蔵)。この「左兵衛尉胤継」が相馬胤継であるとは断定できないが、もしこれが相馬胤継であるとすれば、頼嗣元服の直後、胤継は六波羅探題支配として京都に上っていたことになる。確かにその後2年ほど胤継の名は『吾妻鏡』から忽然と見えなくなっている。

 胤継の父・胤綱の跡式を継いだのは、嫡男である胤継ではなく弟の左衛門五郎胤村であった。胤綱没年は不明だが、胤綱亡きあと、胤村の実母・相馬尼が、先妻の嫡子である胤継を義絶(=勘当)して胤村を相馬家の惣領としたのだった『相馬小次郎左衛門尉胤綱子孫系図』。相馬尼だけではなく、彼女のである天野家も相馬家の家政を取り仕切っていることが『吾妻鏡』正嘉二年三月一日条によって確認でき、天野家も相馬尼と共謀した形で相馬家をいわば自由差配していた様子が見て取れる。また、胤村自身もあまり体が強いほうではなかった様子ものちの『吾妻鏡』から垣間見え、実質的には相馬尼が惣領代として振舞っていたことがうかがわれる。

 惣領権を継母に奪われた胤継だったが、胤村一家とは別の一御家人としてその後も幕府に仕えており、寛元4(1246)年8月15日の鶴岡八幡宮放生会で「五位六位」の随兵中に「相馬次郎兵衛尉」として名が見える。この頃には六波羅探題支配を免ぜられて鎌倉に帰っていたということか。さらに建長4(1252)年4月3日、御格子番の三番組に「相馬次郎兵衛尉胤継」が記されている。

 康元元(1256)年6月29日の鶴岡八幡宮放生会の供奉人の中に「相馬次郎兵衛尉」「相馬五郎左衛門尉(胤村)」が並んで記されている。揉め事は起こっていないようで、胤継と胤村の兄弟仲はその母親の意に反して良かったのかもしれない。同年7月17日の将軍・宗尊親王の山内最明寺参詣「相馬二郎兵衛尉胤継」が供奉した。そして正嘉2(1258)年6月17日、8月に行われる鶴岡八幡宮放生会の供奉人が決定し、「相馬次郎兵衛尉」「相馬五郎左衛門尉」が記載されているが、これを最後に胤継についての記述は消える。

 胤継の子孫については、様々な系譜に掲載されているが、系譜に混乱があって正確なことはわからない。ただ、『相馬小次郎左衛門尉胤綱子孫系図』は所領をめぐる裁判に証拠として提出された文書であり、比較的信憑性は高いと考えられる。それを見る限り、胤継の子孫は「民部大夫」「左衛門尉」など官職についており、胤村流の相馬氏とは別の独立した御家人(北条氏の御内人になっていたのかも)であったようである。さらに胤継自身「民部入道」とあり(『血脈類集集』、彼自身が「民部大夫」だった可能性が強い。また、胤継の系統は「下総相馬氏」の祖であるとも記されている。

 胤継の末子に『神代本千葉系図』には「介法印」の「胤助」が見られるが、彼は永仁元(1293)年12月21日に鎌倉佐々目遺身院において法印権大僧都元瑜より西院流伝法灌頂を受けた「介阿闍梨胤助」に相当する(『血脈類集集』)。この年四十三歳であるため、建長3(1251)年の誕生となる。父・胤継は胤助が誕生してしばらくののち、継母(相馬尼)に義絶されて、惣領権者の資格を失っている。胤助が仏門に入ったのはこうした理由があったのかもしれない(『鎌倉佐々目遺身院の指図について―永仁元年胤助伝法潅頂記の検討』上野勝久 金沢文庫研究292)。法印元瑜の弟子には胤助のほかにも相馬氏所縁の子弟の名が見え、阿闍梨景瑜「天野藤内遠景胤子、藤染三郎景綱子」阿闍梨常瑜「千葉治部房■弁子、千葉三郎常房胤子」とあり、真言宗安久山堂別当の金原治部明円の子・大夫僧都常瑜であろう(『神代本千葉系図』)。景瑜、常瑜は胤助の佐々目御影堂における伝法灌頂で諸役を受け持っているが、景瑜の出身家である天野家は、胤継を義絶した継母・相馬尼(天野遠景孫娘)の実家であるという関係にあった。

 寛元3(1245)年8月16日、鶴ヶ岡八幡宮の馬場で催された神子田楽・流鏑馬・競馬で、神子田楽に列する八番目に「相馬四郎兵衛」、流鏑馬の十三番目として「相馬小五郎」が指名されており、「相馬左衛門三郎」を射手とし、「上総式部大夫」(上総式部丞大夫時秀)を的立てとして行った。『千葉大系図』の記載だが、「相馬小五郎」は相馬胤継の嫡男・相馬民部大夫泰胤(入道蓮胤)、「相馬左衛門三郎」は泰胤の甥・相馬左衛門三郎「相馬四郎兵衛尉」は胤継の四男・相馬四郎兵衛尉胤盛とされている。ただし、他の系譜によれば胤盛は「四郎左衛門尉」であり、さらに左衛門三郎は時代的に一、二世代あとの人物であり、矛盾がある。

●『奥相秘鑑』をもとにした系譜

 相馬義胤―+―胤綱        +―胤村―+―氏胤
(五郎)  |(次郎左衛門)    |(次郎)|(太郎)
      |           |    |
      +―胤継―――胤経―――+    +―鷲谷胤定
       (小次郎)(左衛門尉)|    |(次郎)
                  |    |
                  |    +―根戸胤光
                  |    |(三郎)
                  |    |
                  |    +―布施胤久
                  |    |(四郎)
                  |    |
                  |    +―文間胤家
                  |     (五郎)
                  |
                  +―胤忠―――…<下総相馬氏>
                  |(上野介)
                  |
                  +―高井胤行―…<相馬民部>

●『相馬之系図』をもとにした系譜(『相馬文書所収』)

+―胤綱――――――胤村――――――――+―胤氏――――――師胤
|(次郎左衛門尉)(五郎左衛門尉)   |(次郎左衛門尉)(五郎左衛門尉)
|                   |
|                   +―師胤
|                    (彦次郎)

+―胤継―――胤経――――胤村―――――+―氏胤――胤基―――+―胤忠
 (小次郎)(左衛門尉)(次郎左衛門尉)|(太郎)(左衛門尉)|(上野介)
                    |          |
                    +―鷲谷胤定     +―高井胤行
                    |(次郎)      |
                    |          |
                    +―根戸胤光     +―戸張胤重
                    |(三郎)      
                    |
                    +―布施胤久
                    |(四郎)
                    |
                    +―文間胤家
                     (五郎)

●『千葉大系図』をもとにした系譜

 相馬胤綱―――+―胤継――――――+―泰胤―――――――光胤
(次郎左衛門尉)|(二郎兵衛尉)  |(小五郎・)   (小平太)
        |         |(民部大夫入道)
        |         |
        |         +―頼泰―――――――左衛門三郎                    +―胤長
        |         |(二郎左衛門尉)                           |(大炊助)
        |         |                                   |
        |         +―胤盛―――――――胤国―――――――忠重――――――胤望――――――+―胤豊
        |          (四郎兵衛尉)  (孫四郎左衛門尉)(四郎左衛門尉)(上野介、上野二郎)(小次郎)
        |
        +―胤村――――――+―胤氏―――――――胤忠―――――――胤経
        |(孫五郎左衛門尉)|(孫太郎左衛門尉)(長門前司)   (右衛門二郎)
        |         |           ∥
        |         | 武石胤継――――+―娘
        |         |(孫四郎左衛門尉)|
        |         |         +―高広――――――亘理広胤
        |         |          (四郎)    (左兵衛尉)
        |         |
        |         +―師胤――――――――胤重
        |          (五郎二郎)
        |
        +―胤景――――――――胤宗
        |(六郎左衛門尉)  (六郎太郎)
        |
        +―時綱
        |(七郎)
        |
        +―忠胤
         (九郎左衛門尉

●『松羅館本千葉系図』をもとにした系譜

 相馬胤綱―胤継――+―泰胤     +―忠胤――――――――――→子二人
(小次郎)(小次郎)|(民部大夫入道)|(九郎左衛門尉、上野介)
          |        |
          +―頼泰     +―時綱
          |(次郎左衛門尉)|(七郎)
          |        |
          +―胤盛     +―胤景――――――――胤宗     +―胤基――――胤忠―――――――――+―胤長
          |(四郎左衛門尉)|(六郎左衛門尉)          |(次郎兵衛)(次郎左衛門尉、上野介)|(小次郎左衛門尉)
          |        |                  |                  |
          +―胤経―――――+―胤村――――――+―胤氏―――――+―胤重               +―忠重
           (五郎左兵衛尉) (孫五郎左衛門尉)|(次郎左衛門尉) (四郎左衛門尉)           (四郎左衛門尉)
            法名:茂林            |
                             +―師胤―――――――重胤
                              (彦次郎)    (孫五郎)

●『神代本千葉系図』をもとにした系譜

 相馬胤綱――――+―胤継――――――+―胤泰――――――――胤親
(小次郎左衛門尉)|(次郎兵衛尉)  |(民部大夫)    (民部次郎)
         |         |
         +―胤村      +―頼泰――――――+―泰継
         |(孫五郎左衛門尉)|(弥次郎左衛門尉)|(六郎兵衛尉)
         |         |         |
         +―六郎      +―胤盛      +―沢胤頼―――貞頼
         |         |(四郎左衛門尉)  (八郎)  (八郎太郎)
         |         |
         +―行胤      +―胤助
         |(七郎)      (介法印・仁和寺)
         |
         +―忠胤――――――――■■
          (九郎左衛門尉)  (童名:千)

●『相馬小次郎左衛門尉胤綱子孫系図』(島津家文書)

 相馬小次郎左衛門尉    次郎兵衛尉法名法蓮 民部大夫法名蓮胤     民部次郎
 胤綱――――――――+―胤継―――――+―泰胤―――――――――親胤
 ∥         | 相馬尼令義絶畢|
 ∥         |        |  弥次郎左衛門尉    六郎兵衛尉
 ∥         |        +―頼泰――――――+――泰綱
 ∥         |        |         |
 ∥         |        |         | (追筆)九郎
 ∥         |        |         +――胤義
 ∥         |        |
 ∥         |        | 四郎左衛門尉      七郎左衛門尉
 ∥         |        +―胤盛―――――――――胤直
 ∥         |
 ∥         | 孫五郎左衛門尉   次郎左衛門尉     七郎左衛門尉
 ∥―――――――――+―胤村―――――+―胤氏―――――――――師胤
 ∥         |        |
 後家        |        |  六郎左衛門尉
  相馬尼      |        +―胤重
  天野和泉前司政景 |
      女子   | 六郎左衛門尉    弥六左衛門尉     五郎
           +―胤景―――――+―胤貞―――――――――親常 今訴人
           |        |
           |        | 七郎
           |        +―胤平
           |
           | 七郎 童名若王  (追筆)四郎左衛門尉  民部大夫
           +―行胤―――――――胤盛―――――――――胤直
           |
           | 九郎左衛門尉    孫次郎     
           +―忠胤―――――――胤藤―――――――――竹鶴丸
           |
           | 足助尼
           +―一女子 被跡為闕所故陸奥入道殿御拝領畢
           |
           | 摂津大隅前司妻              刑部権大輔
           +―二女子――――――女子―――――――――親鑑
           |
           | 島津下野入道後家  下野前司       上総前司
           +―三女子――――――忠宗  法名道義   貞久 法名道鑑
             尼妙智                      ↑「論人」と朱書されていたが、
                                      消されて「貞久」とかかれた。


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。