平武基

秩父党

武蔵国留守所惣検校職

トップページ秩父氏 > 秩父党

平良文 平忠頼 平将恒 平武基 秩父武綱
秩父重綱 秩父重隆 葛貫能隆 河越重頼 河越重房
河越泰重 河越経重 河越宗重 河越貞重 河越高重
河越直重

 

●秩父惣領家略系図●

                               比企掃部允
                               ∥――――――――女子
                        郡司比企某――比企尼      ∥
                                        ∥―――――河越重房
                                        ∥    (太郎)
平将恒――平武基――秩父武綱――秩父重綱―――秩父重隆―――秩父能隆―――+―河越重頼
(太郎) (太郎) (十郎)  (留守所)  (留守所)  (葛貫別当)  |(留守所)
                                      |
                                      +―娘
                                        ∥―――――小代弘家
                                        小代行平


トップページ秩父氏 > 平武基


平武基(????-????)

 武蔵権守平将恒の子。母は足立郡司判官代武芝娘(『氷川神社書上』)。号は秩父別当(『尊卑分脈』)秩父別当大夫(『桓武平氏諸流系図』)秩父大夫(『入来院系図』)秩父別当大夫(『源威集』)。官途は武蔵国押領使(『入来院系図』)。「大夫」の号ならびに子息の平武綱「秩父武者十郎」と号したとあることから、武基は上洛して武者所に出仕し、官途は五位を有したとみられる。また、長男と思われる荒大夫武家は上洛し、子孫は院北面および鎌倉家御家人として鎌倉に出仕。越後国瀬波郡本庄、色部周辺の地頭職を得て、のち越後本庄氏、色部氏として発展する。

 祖父の平忠頼、父の平将恒は大里郡の荒川沿いを本拠としていたと思われるが、武基は荒川を遡って秩父地方へ移ったと思われる。武基の「武」字は秩父丹党貫主の通字であることから、武基は秩父丹党と姻戚関係にあったのではなかろうか。武基はのちに上洛して官途を得たと思われるが、帰国ののち、武基を「秩父別当」へ補する太政官符が武蔵国司に出されたのだろう。

■秩父の渡来系氏族と文化の伝播

 当時の秩父には渡来系氏族が伝えた養蚕・被服の文化や鉱物の発掘技術などの文化が根付いていた。武蔵国西部の入間郡、高麗郡一帯には、飛鳥時代の天智天皇5(666)年冬に「百済男女二千余人、凡不択緇素」を三年「賜官食」って東国に移して以降(『日本書紀』天智天皇五年是冬条)、彼ら渡来系氏族による馬術、養蚕・被服技術、妙見信仰など様々な技術や文化が東国に齎されていったと考えられる。

 渡来人が武蔵国へ置かれた公的記録は、天武天皇13(684)年5月14日の「百済僧尼及俗人、男女并廿三人、皆安置于武蔵国」(『日本書紀』天武天皇十三年五月十四日条)を初見とするが、持統天皇元(687)年3月22日には新羅人を下毛野国、4月10日には新羅僧尼と男女合わせて二十二人を武蔵国に移住させている(『日本書紀』持統天皇元年三月二十二日条、四月十日条)。その後も朝廷の施策に拠って幾度にわたり高麗人、百済人、新羅人が武蔵国、下野国などに移され、和銅4(711)年3月6日には上野国に集住郡「多胡郡」が置かれ、霊亀2(716)年5月16日に「駿河、甲斐、相摸、上総、下総、常陸、下野七国高麗人千七百九十九人」が武蔵国の西部山岳地域に移されて「高麗郡」が置かれた(『続日本紀』霊亀二年五月十六日条)。さらに天平宝字2(758)年8月24日には新羅人の僧尼や男女を「武蔵国閑地」へ移して「新羅郡」を置いた。

■7~8世紀の東国移住の渡来人

天智天皇5(666)年
是冬
百済男女二千余人居于東国、凡不択緇素、起癸亥年至于三歳並賜官食 『日本書紀』
天武天皇13(684)年
5月14日
化来百済僧尼及俗人、男女并廿三人、皆安置于武蔵国 『日本書紀』
持統天皇元(687)年
3月22日
以投化新羅人十四人、居于下毛野国、賦田受稟使安生業 『日本書紀』
持統天皇元(687)年
4月10日
筑紫大宰献投化新羅僧尼及百姓男女廿二人、居于武蔵国、賦田受稟使安生業 『日本書紀』
持統天皇3(689)年
4月8日
以投化新羅人居于下毛野 『日本書紀』
持統天皇4(690)年
2月25日
以歸化新羅韓奈末許満等十二人、居于武蔵国 『日本書紀』
持統天皇4(690)年
8月11日
以歸化新羅人等居于下毛野国 『日本書紀』
慶雲5(708)年
正月11日
武蔵国秩父郡献和銅 『続日本紀』
和銅4(711)年
3月6日
上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山等六郷、別置多胡郡 『続日本紀』
霊亀2(716)年
5月16日
駿河、甲斐、相摸、上総、下総、常陸、下野七国高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、始置高麗郡 『続日本紀』
天平5(733)年
6月2日
武蔵国埼玉郡新羅人徳師等男女五十三人、依請為金姓 『続日本紀』
天平宝字2(758)年
8月24日
帰化新羅僧卅二人、尼二人、男十九人、女廿一人、移武蔵国閑地、於是始置新羅郡 『続日本紀』
天平宝字4(760)年
4月28日
置帰化新羅一百卅一人、於武蔵国 『続日本紀』
天平宝字5(761)年
正月9日
美濃武蔵二国少年、毎国廿人習新羅語、為征新羅也 『続日本紀』
宝亀8(777)年
8月15日
上野国群馬郡戸五十烟、美作国勝田郡五十烟、妙見寺 『続日本紀』
宝亀10(779)年
3月17日
従三位高麗朝臣福信、賜姓高倉朝臣 『続日本紀』
宝亀11(780)年
5月11日
武蔵国新羅郡人沙良真熊等二人、賜姓廣岡造 『続日本紀』
延暦8(789)年
10月17日
散位従三位高倉朝臣福信薨、福信武蔵国高麗郡人也、本姓背奈、其祖福徳属唐将李勣抜平壌城、来帰国家、居武蔵焉、福信即福徳之孫也、小年隨伯父背奈行文入都…神護元年授従三位、拝造宮卿兼歴武蔵近江守、宝亀十年上書言、臣自投聖化年歳已深、但雖新姓之栄、朝臣過分、而旧俗之号高麗未除、伏乞、改高麗以為高倉、詔許之、天鷹元年、遷弾正尹兼武蔵守、延暦四年上表乞身以散位帰第焉、薨時八十一
『続日本紀』
貞観12(870)年
9月15日
配置新羅人五人於武蔵国、至是、国司言、其中二人逃去、不知在所、仍太政官下符、左右京五畿七道諸国捜索 『日本三代実録』
貞観15(873)年
6月21日
武蔵国司言、新羅人金連、安長、清信等三人逃、不知在所、令京畿七道諸国捜捕金連等、貞観十二年自大宰府所遷配也 『日本三代実録』

 武蔵国西部の渡来系氏族は、多胡郡、高麗郡、新羅郡など諸郡が成立する以前の七世紀後半にはすでに入間川を遡って秩父盆地に入部して活動していたとみられ、慶雲5(708)年正月11日、朝廷に「武蔵国秩父郡献和銅」(『続日本紀』和銅元年正月十一日条)とある和銅を採掘したのは、採掘技術を有した渡来系氏族、とりわけ道教を信奉し煉丹術に長じた氏族であろう。

 秩父地域の鉄銅などの鉱物採掘技術を持った氏族が、擬制同族集団「丹」党(「丹」とは赤い鉱物を指す)に発展したと思われる。なお、丹党の系譜には遠祖の「宮内太郎家義」なる人物が「引導弘法大師令高野山、故追号丹生明神是也」(『武蔵七党系図』)とあり、弘法大師を高野山へ導いた人物として記されている。紀伊半島には古来より硫化水銀(辰砂=丹)の鉱脈が存在しており、これらの採掘技術を有した渡来系氏族が、道教とともに武蔵国へ移住したのであろう。系譜上で家義の子孫で「峯時」という人物が「丹貫主」「始関東居住」(『武蔵七党系図』)とみえる。「峯」は秩父の山々を表す印象を受けるが、関東に移った丹氏の氏族神話的な「貫主」とも感じられる。彼の子・峯房の子に「武経」という人物がみられるが、彼は「達朝庭領秩父郡」とあり、実質的な秩父丹氏の始祖であろう。なお、別の丹氏系譜(根岸冑山文庫『武蔵七党系図』)には峯房の子に「武綱 秩父十郎 住武州秩父」とあり、平姓秩父氏の系譜に見られる武基の子「武綱 秩父武者十郎」が組み込まれているが、同系図では武綱の子は「武経 秩父十郎」とあり、仮名は父と同じ「十郎」である。これは後世の相馬氏系譜でも「綱」「経」が混雑したことにより、架空の人物が形成されてしまった例があるように、「武綱」「武経」を混同したもので両者は同一人物であり、他系譜にも見えるように峯房の子の武経であろう。

 武経の跡を継いだ丹党貫主(貫首)は武経子・武時であるが(『武蔵七党系図』)、その子・武平は「平大夫」を称しており、彼は平姓だった事がうかがえ(その子・経房は丹三冠者と称しており、武平の平姓は一代のみと考えらえる)、武基猶子(改姓を伴った)となっていたのかもしれない。

 武基が補された秩父牧は「兒玉郡阿久原牧(児玉郡神川町~藤岡市鬼石周辺)」「秩父郡石田牧(秩父郡長瀞町)(『政事要略』年中行事二十三)からなる勅旨牧であり、急流に囲まれた肥沃な土地に形成された官牧であった。承平3(933)年4月2日に設置され、初代の別当として「散位藤原惟條(山蔭中納言の孫)が充てられている(『政事要略』年中行事二十三)

太政官符武蔵国司
 応以朱雀院秩父牧為勅旨牧、以八月十三日定入京期事
  秩父郡石田牧一處
  兒玉郡安久原牧一處
 如御馬疋
右、左大臣宣、奉勅件牧宜為勅旨牧、散位藤原朝臣惟條、充其別当、毎年令労飼廿疋御馬、合期牽貢者、国宜承知、依宣行之、符到奉行
 承平三年四月二日

 藤原山蔭――藤原言行―――藤原惟條――+―藤原義時
(中納言) (左近衛少将)(上野介)  |(主殿頭)
                    |
                    +―藤原作忠
                    |(大炊助)
                    |
                    +―千勧
                     (園城寺披鎮坊)

 また、武蔵西部から上野国にかけて広がった妙見信仰は、根本は秩父地方に移住した鉱物採掘技術と神仙思想に基づく煉丹技術に長じた渡来人が齎した、道教由来の信仰であろう。

 上野国は秩父と文化・生活圏が深く繋がっており、児玉郡内神流川流域の阿久原を経て麓に下り、烏川や利根川を通じて上野国中心域へと伝播したのであろう。宝亀8(777)年8月15日には「妙見寺(河内国の大寺)」「上野国群馬郡」「美作国勝田郡」から封戸が施入されているが、これは群馬郡も勝田郡もともに渡来系氏族の妙見信仰が根付いていたことが朝廷に把握されていたがゆえの措置であろう(妙見信仰が河内妙見寺から上野国などへ齎されたのではなく、もともと当地に存在していた妙見信仰に由来して封戸が施入された)。そして、河内国の妙見寺を封主として直接的な関わりを持った上野国群馬郡には、妙見を祀る七星山息災寺が建立され、妙見信仰の拠点となったのではなかろうか。

 千葉氏へ伝わった妙見信仰は、常胤の妻となった秩父太郎大夫重弘の娘が齎した可能性も考えられるが、『千葉妙見大縁起絵巻』の平良文と平将門が共闘して平国香と戦ったという染谷川の戦いの伝承や、青木祐子氏の研究で詳述される西上野の「榛名山麓」に見られる千葉氏と将門に関わる伝承(青木祐子氏『榛名山東南麓の千葉氏伝承 : 寺社縁起を中心に』(学習院大学大学院日本語日本文学11 2015)、『上野府中の千葉氏伝承』(群馬歴史民俗第41号)2020、『船尾山柳沢寺と千葉氏伝承(ぐんま地域文化第54号)2020)、常胤子・相馬師常に始まる相馬氏に将門の末裔伝承が色濃く残されていることから、千葉氏の妙見信仰は秩父・上野からの直接的な伝播というよりも、千葉氏が鎌倉期に将門と妙見に纏わる伝承を取り入れたと考えるべきか。

 千葉氏と妙見信仰の具体的な接点は、千葉大夫常長の三男・千葉三郎常房(鴨根三郎)の子孫である原太郎常泰の子・如圓「妙見座主」とあるのを初見とする(『神代本千葉系図』)。なお、平忠常の子とされる「覚算大僧正」(『千学集抜粋』)が長保2(1000)年9月、千葉庄に北斗山金剛授寺(現千葉神社)を開いて妙見座主となったという伝があるが、当時の密教僧に「覚算」という大僧正位の僧侶がいた記録はなく、伝承に過ぎない。

 妙見座主「如圓」の子も名は不明ながら「妙見座主」とある。世代で見ると当時の千葉惣領家は千葉介胤綱千葉介時胤代となることから、千葉氏が妙見信仰を取り込んだのは鎌倉初期後半と見るべきだろう福田豊彦氏らによる妙見説話の研究において、宝治合戦を契機として妙見信仰が取り入れられたとされているが(福田豊彦・服部幸造 『源平闘諍録 上・下』 講談社学術文庫2000)、千葉介常胤、上総介常秀、上総権介秀胤が地頭職を有していた薩摩国内および越中国新川郡松倉(魚津市松倉)の椎名氏周辺に妙見信仰が認められず(宝治合戦で越中椎名氏祖とされる良明(三浦氏からの養子という)が松倉へ逃れた伝承が残る)、宝治合戦後に東胤氏入道素暹が美濃国郡上へ隠棲した際(またはその子・六郎左衛門尉行氏)に、東氏が郡上へ粟飯原氏を以て妙見菩薩を奉じた伝があることから、福田豊彦氏らの説の通り、宝治合戦がひとつの契機になって可能性は非常に高いと考えられる。そして、後述の通り、当初より原氏と粟飯原氏が千葉氏の妙見信仰の中心氏族であったことがうかがえるのである。

■奥州合戦

 永承6(1051)年3月、陸奥守源頼義は奥州安倍氏との戦いのために勅命により奥州へ出兵する(前九年の役)。そして6月、武蔵国府に逗留した頼義のもとに「奥入先陣譜代ノ勇士ヲ撰給ケルニ、秩父別当大夫武基子息、童形六歳桓武天皇九代、村岡五郎良文ニハ五代、其仁ニ当ノ間、七歳ニ為ニ用ンカ、俄ニ六月朔日ヲ元三ニ表而、円鏡ヲ見セ、七歳ト号シテ元服、秩父武綱是也、白旗ヲ給フ」(『源威集』第七十後冷泉院)とあり、頼義の奥州出兵に際して「譜代」の士として応召したとみられる。その際、頼義は武基が連れてきた六歳の子息を七歳と称して「武綱」と名乗らせて元服させ、白旗を給わったという。

 この「前九年の役」は、陸六郡を支配する俘囚長安倍頼良が兵を挙げ、陸奥守藤原登任が秋田城介平繁成とともに追討軍を送るも大敗したことを発端とする奥州の大乱である。登任は陸奥守を解任された上、都に召還された。代わって朝廷は摂関家侍衛の臣・源頼義陸奥守に任じて奥州に派遣すると、頼良は歯向かわずに降伏。頼良は名前が頼義と「ヨリヨシ」という訓で繋がるのを畏れ多いとし、「頼時」に改めたほどで神妙であった。この出陣に際し、頼義は武基をはじめとする関東の武士を動員しており、下総の平常長、相模の平為通らも頼義に従って出陣していたという。

 この戦いで、記録に残る頼義の主な郎従は下記の通り。

●前九年の役での源家の主な郎党(『陸奥話記』)

名前 略歴等
修理少進藤原景通 源頼義の「乳母子ニテ、兵衛尉藤原親孝ト云フ者」(『今昔物語集』)の甥にあたる(『尊卑分脈』)。「頼義朝臣郎等七騎其一」(『尊卑分脈』)。安倍頼時、貞任の軍勢に源氏勢が追い詰められたとき、源頼義・義家に従った五騎の一人。頼義の馬が射られたとき、自分の馬を頼義に渡した。のち加賀介となり、加藤と号する。鎌倉家郎従加藤氏の祖。
大宅光任 安倍頼時、貞任の軍勢に源氏勢が追い詰められたとき、源頼義・義家に従った五騎の一人。遁れるとき、義家とともに敵兵数騎を射殺し、虎口を脱した。
清原貞広 頼義に随って来た「坂東精兵」。安倍頼時、貞任の軍勢に源氏勢が追い詰められたとき、源頼義・義家に従った五騎の一人。
藤原範季 安倍頼時、貞任の軍勢に源氏勢が追い詰められたとき、源頼義・義家に従った五騎の一人。
藤原則明 安倍頼時、貞任の軍勢に源氏勢が追い詰められたとき、源頼義・義家に従った五騎の一人。義家の馬が射られたとき、敵の馬を奪い取って義家に渡した。
散位佐伯経範 相模国人。頼義の厚遇を受けた人物で、頼義に仕えて三十年、年齢も「耳順(六十歳)」となり、安倍勢に追い詰められた際には、ここが死に場所とばかりに敵陣に斬り込み戦死した。相模国の波多野氏の祖と思われる。
藤原景季 修理少進藤原景通の長子。年齢は二十余歳、言葉少ない寡黙な青年で、騎射に長じていた。安倍勢に追い詰められた際には敵陣に討ち入り捕らえられた。敵勢はその武勇を惜しんだがついに斬られた。
散位和気致輔 頼義の郎党。敵陣に討ち入り討死した。
和気為清 頼義の郎党。散位和気致輔の孫。敵陣に討ち入り討死した。
藤原茂頼 頼義の腹心。戦場を馳せ回っているうちに戦いは源氏方の敗戦となり、茂頼ははぐれてしまった。頼義がすでに戦没したものと思い込み、頼義の遺骸を得るためににわかに剃髪して、僧侶として戦場を走り回り、なんとか頼義と合流することに成功した。
散位平国妙 頼義の郎党。出羽国人。武勇あふれる人物で善戦し、敗北知らずであった。そのため、俗に平不負、字を平大夫と呼ばれた。しかし、黄海合戦で馬が斃されて捕らえられ虜となった。そのとき、敵将で外甥(姉妹の子)の藤原経清(奥州藤原氏祖)によって助けられた。「武士猶以為耻矣」とされた。
平真平 頼義に随って来た「坂東精兵」。 相模国の中村氏、土肥氏とも関係があるかもしれない。
菅原行基 頼義に随って来た「坂東精兵」。
源真清 頼義に随って来た「坂東精兵」。
刑部千富 頼義に随って来た「坂東精兵」。
大原信助 頼義に随って来た「坂東精兵」。
藤原兼成 頼義に随って来た「坂東精兵」。
橘孝忠 頼義に随って来た「坂東精兵」。
源親季 頼義に随って来た「坂東精兵」。
藤原朝臣時経 頼義に随って来た「坂東精兵」。
丸子宿禰弘政 頼義に随って来た「坂東精兵」。
藤原光貞 頼義に随って来た「坂東精兵」。
佐伯元方 頼義に随って来た「坂東精兵」。
平経貞 頼義に随って来た「坂東精兵」。
紀季武 頼義に随って来た「坂東精兵」。
安倍師方 頼義に随って来た「坂東精兵」。

 この中に武基の名は見ることはできないが、多くの「坂東精兵」が附き随っていることがわかる。「坂東」には下級武官出自で源氏の摂津時代からの一族郎従の末裔と思われる大宅氏、佐伯氏、和気氏、藤原氏、源氏、丸子氏のほか、国司層が土着したと思われる藤原氏、菅原氏、平氏、紀氏、安倍氏、橘氏、郡司層が出自と思われる刑部氏、大原氏など多様な出自の郎従がいたことがうかがえる。

 頼時の降伏の後、奥州は一旦は平穏を保ったが、天喜2(1054)年、頼義の陣を何者かが襲い馬を強奪して去っていった事件が起こるが、頼義はその犯人を頼時嫡男・安倍貞任としたことから、怒った頼時・貞任を中心に安倍一族はふたたび兵を挙げた。天喜5(1057)年には頼時が討死するも、後継の貞任が前にも増して強硬に対抗したことから、戦いは長引くこととなる。これらの戦いの中、武基は姿を見せないが、その子・武綱は頼義に従軍して活躍したようで、永承12(1062)年、「実年十七」の武綱「合戦度毎ニ先ヲカク略ヲ施シケル」(『源威集』第七十後冷泉院)という活躍を見せたという。

 また、武基の弟・武常の子である「五郎常家」(『入来院系図』)も頼義の郎従として見え、天喜5(1057)年11月、安倍貞任らの籠る「河捶城」に降雪を無視して進軍した頼義が進退儘ならぬまま状況に陥り、安倍貞任の軍勢に大敗を喫した合戦(黄海合戦)で、安倍勢二百騎あまりが頼義らを追いつめる中、頼義に最後まで従った「腰滝口末方、後藤内範明、大生大夫光任、大新大夫光房、豊嶋平検杖恒家計也」の一人として名がみえる(『源威集』第七十後冷泉院)。同じ系統の原典の影響を受けたとみられる後年の『神明鏡』においても「将軍頼義、義家、腰滝口季方、後藤内範明、大生三大夫光房、豊島ノ平検仗恒家」(『神明鏡』第七十後冷泉院)と見えるが、いずれも常家は「検杖」とあることから、鎮守府将軍頼義の「傔仗」に任じられていたのだろう。応徳3(1086)年正月23日に「前陸奥守源頼俊」が讃岐国拝任の申状を奏上しているが、この中で「陸奥国住人平常家」ら三人はとくに綸旨を以て召し進められたことが述べられている(『御堂摂政別記裏文書』「平安遺文」4652)

■『前陸奥守源頼俊申状』(『御堂摂政別記裏文書』「平安遺文」4652)

 前陸奥守従五位上源朝臣頼俊誠惶誠恐謹言
  請特蒙天恩、任先朝綸旨、依以曾別嶋荒夷并閇伊七村山徒討随、拝任讃岐国闕状

 右、頼俊去治暦三年任彼国守、著任之後、廻治略期興複、挟野心俗不憚朝憲、然而王威有限、即討随三方之大■■其間無国之費、注子細言上之日、被宣下、云旁勤知有勒辺鎮、事不可黙止者、捧件宣旨文参洛之処、清原貞衡申請拝任鎮守府将軍、為大将軍頼俊、于今不蒙朝■■公文之輩依勲功勧賞之例、古今是多、近則源頼義朝臣、越二階任伊予守、加之子息等及従類蒙恩賞之者廿人也、又参上之後、依綸旨召進武蔵国住人平常家、伊豆国■■、散位惟房朝臣、条条之勤不恥先蹤者也、望請天恩、依□□勤節、被拝任彼国守闕状、弥守勤王之節、将令励後輩矣、頼俊誠恐謹言、

  応徳三年正月廿三日
   前陸奥守従五位上源朝臣頼俊

 その後の武基の情報はなく、状況は不明である。


ページの最初へ千葉氏の一族秩父氏のトップ千葉日記ブログ

Copyright©1997-2020 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。