武蔵国留守所惣検校職
平良文 (????-????) |
平忠頼 (????-????) |
平将恒 (????-????) |
平武基 (????-????) |
秩父武綱 (????-????) |
秩父重綱 (????-????) |
秩父重弘 (????-????) |
畠山重能 (????-????) |
畠山重忠 (1164-1205) |
畠山重秀 (1183-1205) |
畠山重保 (1190-1205) |
重慶阿闍梨 (????-1213) |
●畠山一族周辺略系図●
江戸重継―+―江戸重長
(四郎) |(太郎)
|
+―女子
∥
∥――――――+―秩父経重―――――大河原行家
∥ |(左馬允) (太郎)
∥ |
∥ | 足立遠元―――――女子
∥ |(右衛門尉) ∥―――――畠山重秀
∥ | ∥ (小次郎)
∥ | ∥
∥ | ∥
∥ | ∥
秩父重弘―+―畠山重能 +――――――――――畠山重忠――重慶(阿闍梨)
(太郎大夫)|(畠山庄司) | (次郎)
| | ∥
| | ∥―――――畠山重保
| | ∥ (六郎)
| | 北条時政―――+―女子
| |(遠江守) |
| | |
| +―長野重清 +―平政子
| |(三郎) |(御台所)
| | | ∥
| +―畠山重宗 | 源頼朝
| (六郎) |(権大納言)
| |
| +―女子
| ∥
| ∥―――――小沢重政
| ∥ (次郎)
| ∥
+―小山田有重――+――――――――――稲毛重成
|(小山田別当) | (三郎)
| |
+―女子 +―榛谷重朝―――+―榛谷重季
∥ |(四郎) |(太郎)
∥ | |
∥ +―小山田行重 +―榛谷秀重
∥ (五郎) (次郎)
∥
∥――――――+―千葉胤正―――――千葉成胤
∥ |(太郎) (小太郎)
∥ |
千葉介常胤 +―相馬師常
(千葉介) |(次郎)
|
+―武石胤盛
|(三郎)
|
+―大須賀胤信
|(四郎)
|
+―国分胤通
|(五郎)
|
+―東胤頼
(六郎大夫)
(????-????)
秩父出羽権守重綱の長男。母は横山次郎大夫経兼女(『小野系図』)。室は横山大夫孝兼女。通称は太郎大夫。
秩父重弘―+―娘
(太郎大夫)| ∥――――――千葉介胤正
| 千葉介常胤 (千葉介)
|(千葉介)
|
+―畠山重能―――畠山重忠
|(畠山庄司) (畠山庄司)
|
+―小山田有重――稲毛重成
(小山田別当)(稲毛三郎)
秩父権守重綱の長男であったにも関わらず、秩父氏の惣領は弟・次郎太夫重隆に継承された。これは、おそらく重弘自身の早世が理由であったのだろう。父の秩父権守重綱は「久安四年歳時戊辰二月廿九日」の年紀のある経筒を比企郡の平澤寺に経筒に納めており、重弘の死と関連があるのかもしれない。
重弘の活躍はとくに伝わらないが、次女は千葉介常胤に嫁ぎ、男子では六子(千葉太郎胤正・相馬次郎師常・武石三郎胤盛・多部田四郎胤信・国分五郎胤通・東六郎胤頼)を儲けた。常胤の次男・相馬次郎師常が生まれたのが保延5(1139)年であることから(『吾妻鏡』)、常胤との婚姻は保延初年あたりか。
秩父行重
武蔵七党・兒玉党の兒玉別当大夫行経の子。通称は平太。姉妹が秩父出羽権守重綱室となっていた関係から、弟・平四郎行高とともに重綱の養子となり、秩父氏を称した。秩父太郎太夫重弘の義弟にあたる。重綱室となった兒玉行経娘は「号乳母御所、悪源太殿称御母人」(『兒玉党系図』)とあり、秩父氏と六条源氏との間には親密な関係があった様子がうかがえる。
【重綱養子】
+―秩父行重――――――――――秩父行弘―――秩父行俊====蓬莱経重
|(平太) (武者所) (武者太郎) (三郎)
|
|【重綱養子】
+―秩父行高――――――――――小幡行頼
|(平四郎) (平太郎)
|
兒玉経行―+―女子 +―宇都宮朝綱
(別当大夫) (乳母御前) |(三郎)
∥ |
∥ 八田宗綱 +―八田知家
∥ (八田権守) |(四郎)
∥ ∥ |
∥ ∥ +―女子
∥ ∥ | ∥――――――稲毛重成
∥ ∥ | ∥ (三郎)
∥ ∥ | 小山田有重
∥ ∥ |(小山田別当)
∥ ∥ |
∥ ∥―――――――+―女子
∥ ∥ (寒河尼)
∥ ∥ ∥
∥ ∥ ∥――――――結城朝光
∥ ∥ ∥ (七郎)
∥ ∥ ∥
∥ ∥ ∥ +―小山朝政
∥ ∥ ∥ |(小四郎)
∥ ∥ ∥ |
+―小野成任――∥―――女子 +――――小山政光―+―長沼宗政
|(野三太夫) ∥ (近衛局) | (下野大掾) (五郎)
| ∥ |
| ∥ +―横山孝兼――――――女子 +―法橋厳耀 +―畠山重秀
| ∥ |(横山大夫)| ∥ |(慈光寺別当) |(小太郎)
| ∥ | | ∥ | |
横山資隆―+―横山経兼――∥―+―女子 | ∥――――+―畠山重能 +―畠山重光 +―畠山重保
(野三別当) (次郎大夫) ∥ ∥ | ∥ (畠山庄司) |(庄司太郎) |(六郎)
∥ ∥ | ∥ ∥ | |
∥ ∥―――――――――秩父重弘 ∥―――――+―畠山重忠――+―阿闍梨重慶
∥ ∥ | (太郎大夫) ∥ (庄司次郎) |(大夫阿闍梨)
∥ ∥ | ∥ |
∥ ∥ | +―江戸重継―+―女子 +―円耀
∥ ∥ | |(四郎) | |(慈光寺別当)
∥ ∥ | | | |
∥ ∥ | +―高山重遠 +―江戸重長 +―女子
∥ ∥ | |(三郎) (太郎) | ∥
∥ ∥ | | | ∥
∥ ∥ | +―女子 +―大田行広 | 島津忠久
∥ ∥ | | ∥ |(太郎) |(左兵衛尉)
∥ ∥ | | ∥ | |
∥ ∥ | | ∥――――+―大河戸行方 +―女子
∥ ∥ | | ∥ (下野権守) ∥
∥ ∥ | | ∥ ∥
∥ ∥ +――|―藤原行光 足利義純
∥ ∥ |(四郎) (上野介)
∥ ∥ |
秩父武綱―+―秩 父 重 綱―――――+―秩父重隆―――葛貫能隆――+―河越重頼――+―河越重房
(十郎) |(秩 父 権 守) (次郎大夫) (葛貫別当) |(太郎) |(小太郎)
| ∥ | |
+―女子 ∥ +―妹 +―河越重員
∥―――――――――――+―秩父行重 ∥ (三郎)
∥ ∥ |(平太) ∥
∥ ∥ | ∥
有道遠峯―+―兒玉経行――女子 +―秩父行高 ∥―――――+=小代俊平
(有貫主) |(別当大夫)(乳母御前) (平四郎) ∥ |(二郎)
| ∥ |
+―兒玉弘行――――――――――入西資行―――小代遠広――――小代行平 +―小代弘家
(有大夫) (三郎大夫) (二郎大夫) (右馬允)
|ページの最初へ|千葉氏の一族|秩父氏のトップ|千葉日記ブログ|
Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。