葛貫能隆

秩父党

武蔵国留守所惣検校職

トップページ秩父氏 > 秩父党

平良文 平忠頼 平将恒 平武基 秩父武綱
秩父重綱 秩父重隆 葛貫能隆 河越重頼 河越重房
河越泰重 河越経重 河越宗重 河越貞重 河越高重
河越直重

 

●秩父惣領家略系図●

                               比企掃部允
                               ∥――――――――女子
                        郡司比企某――比企尼      ∥
                                        ∥―――――河越重房
                                        ∥    (太郎)
平将恒――平武基――秩父武綱――秩父重綱―――秩父重隆―――秩父能隆―――+―河越重頼
(太郎) (太郎) (十郎)  (留守所)  (留守所)  (葛貫別当)  |(留守所)
                                      |
                                      +―娘
                                        ∥―――――小代弘家
                                        小代行平

トップページ秩父氏 > 葛貫能隆


葛貫能隆(????-????)

 秩父次郎大夫重隆の嫡男。通称は葛貫別当「義隆」とも(『小代文書』)。娘は兒玉党の一流である小代小太郎弘家の正室。

 能隆は「葛貫(入間郡毛呂山町葛貫)」にあった官牧・葛貫牧の別当職にあったと思われる。能隆は惣領重綱の子ではあるが、惣検校職を帯していた形跡は見られない。

 久寿2(1155)年8月の大蔵合戦の際にどこにいたのかは定かではないが、子の河越太郎重頼が武蔵国惣検校職を継承していることや、畠山庄司重能が惣検校職に就いていないことを考えると、久寿2(1155)年の大蔵合戦時には能隆はすでに亡くなっていた可能性があろう。惣検校職は重隆亡き後、まだ十代半ばの孫・河越重頼が補されたと考えるのが自然である。

 小代行平―+=小代俊平
(八郎行蓮)|(小次郎生蓮)
      |
      +―小代弘家 母葛貫別当平義隆女河越太郎重頼妹也…
       (小太郎)


ページの最初へ千葉氏の一族秩父氏のトップ千葉日記ブログ

Copyright©1997-2020 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。