■相馬岡田氏の歴代
代数 | 名前 | 生没年 | 初名 | 通称・官途(名) | 号 | 父 | 母 | 妻 |
初代 | 相馬胤顕 | ????-1285 | 彦三郎、五郎 | 相馬胤村 | ? | 尼妙悟 | ||
2代 | 相馬胤盛 | ????-???? | 小次郎 | 相馬胤顕 | 尼妙悟? | 尼専照 | ||
3代 | 相馬胤康 | ????-1336 | 五郎 | 相馬胤盛 | 尼専照 | |||
4代 | 相馬胤家 | ????-???? | 乙鶴丸 | 小次郎、常陸介、兵衛尉 | 浄賢 | 相馬胤康 | ||
5代 | 相馬胤繁 | ????-1381? | 胤重 | 五郎、常陸五郎、宮内丞 | 相馬胤家 | |||
6代 | 相馬胤久 | ????-???? | 鶴若丸 | 小次郎、宮内大夫 | 相馬胤繁 | |||
7代 | 岡田胤行 | ????-???? | 豊鶴丸 | 左京亮 | 相馬胤久 | |||
8代 | 岡田盛胤 | ????-???? | 次郎三郎 | 岡田胤久? | ||||
? | 岡田信胤 | ????-???? | 伊予守 | 岡田胤行? | ||||
? | 岡田基胤 | ????-???? | 小次郎 | 岡田基胤? | ||||
9代 | 岡田義胤 | ????-???? | 安房守 | 岡田基胤? | ||||
10代 | 岡田茂胤 | ????-???? | 鶴若丸 | 治部太輔 | 岡田義胤? | |||
11代 | 岡田直胤 | 1560?-1591? | 鶴若丸 | 右兵衛太夫 | 岡田茂胤 | 草野直清娘 | ||
12代 | 岡田宣胤 | 1584-1626 | 鶴若丸 | 小次郎、出雲、八兵衛 | 桂月 | 岡田直胤 | 草野直清娘? | |
中村藩御一家筆頭岡田家 | ||||||||
初代 | 岡田重胤 | ????-1650 | 鶴若丸 | 源内、八兵衛 | 岡田宣胤 | 下浦修理娘 | ||
2代 | 岡田長胤 | 1634-1659 | 左門、監物 | 岡田長次 | 下浦修理娘 | |||
3代 | 岡田信胤 | 1654-1669 | 小次郎 | 岡田長胤 | 青田高治娘 | |||
4代 | 岡田伊胤 | 1656-1731 | 三之助 | 与左衛門、監物 | 中村俊世 | 青田高治娘 | 岡田長胤娘 | |
5代 | 岡田知胤 | ????-???? | 千五郎 | 宮内、監物、内記、靱負 | 岡田伊胤 | 岡田長胤娘 | 堀内辰胤娘 | |
6代 | 岡田春胤 | 1709-1755 | 専之助 | 監物 | 岡田知胤 | 堀内辰胤娘 | 堀内胤重娘 | |
7代 | 岡田徃胤 | 1728-???? | 専五郎 | 直衛、監物 | 岡田春胤 | 堀内胤重娘 | 太田清左衛門娘 | |
8代 | 岡田直胤 | ????-???? | 和多利 | 帯刀、監物、靱負 | 岡田春胤 | 太田清左衛門娘 | 堀内胤長娘 | |
9代 | 岡田半治郎 | ????-1774 | 半治郎 | 岡田直胤 | 堀内胤長娘 | 佐藤元重娘 | ||
10代 | 岡田恩胤 | 1766-1817 | 常五郎、将胤 | 監物 | 岡田徃胤 | 佐藤元重娘 | ||
11代 | 岡田清胤 | 1797-1828 | 帯刀 | 岡田徃胤 | 相馬祥胤娘 | |||
12代 | 岡田智胤 | ????-1853 | 純太郎 | 帯刀 | 岡田清胤 | 相馬仙胤娘 | ||
13代 | 岡田泰胤 | 1840-???? | 直五郎 | 監物 | 相馬益胤 | 御内証於藤 |
岡田盛胤(????-????)
相馬岡田氏8代当主? 父は6代惣領・相馬宮内大夫胤久? 通称は次郎三郎。妻は大久次郎■郎政胤嫡女。なお、盛胤は『岡田相馬系図』に名がない。
彼に関しては、享徳3(1454)年8月23日『岡田盛胤契約状』(享徳三年八月廿三日「岡田盛胤契約状」『大悲山文書』)という文書が残されている。その文書によると、盛胤は「大久之次郎■郎政胤」に男子がないことから、大久政胤の嫡女と婚姻し、大久政胤領の「御代官」とする契約を結んだ。ここに見える大久氏は岡田氏と並ぶ相馬古族事であり、観応2(1351)年の吉良貞家の書状に見える「相馬次郎兵衛尉朝胤」以降、その文書とぎれていた大悲山氏の子孫であろう。
『相馬家記』によると「岡田左京亮胤行」はのちに「政胤」を号したとあり、岡田胤行=政胤の嫡男・伊予守信胤が幼少であったため、岡田胤行=政胤の嫡女と「次郎三郎盛胤」が結婚して信胤の「陣代」をつとめたとある。しかし『岡田盛胤契約状』を見る限り、「大久之次郎■郎政胤」が「男子を御持ち候ハんによつて」「岡田次郎三郎盛胤」が「私をかの嫡女に致契約由」とあるため、『相馬家記』にあるような「岡田胤行=大久政胤」ではなく、岡田胤行は岡田政胤ではなく、さらに大久政胤とも何ら関係はない。岡田盛胤は大久政胤女子を迎えたが、盛胤の岡田氏内での系譜的位置もまた不明である。
ただ、応仁2(1468)年3月21日、「高野山金剛峰寺無量光院」に「奥州東海道行方郡 相馬」の「前讃岐守隆胤」以下の相馬一族が連判した願文に、「岡田守胤 一貫文」「御台三十疋」「直胤 五十文」とあるように岡田守胤の名が見える(『奥相秘鑑』巻第三「紀州高野山御宿坊之事」)。「盛胤」と「守胤」はおそらく同一人物であろう。「直胤」と見えるのは、おそらく盛胤の子となろうが、系譜上には見えない。
●『相馬家記』と『岡田盛胤契約状』の矛盾点
『契約状』では署名が「岡田之次郎三郎盛胤」で「大久之次郎□郎政胤」の嫡女の「御代官」とする。一方、『相馬家記』では「岡田左京亮胤行→政胤(後号する)」の娘を「大悲山次郎三郎盛胤」が娶り、彼はのち「岡田次郎三郎盛胤」を称したとされる。
しかし『契約状』の時点ですでに盛胤は「岡田次郎三郎盛胤」であり、『相馬家記』が記する、盛胤が大悲山氏出身で岡田氏の陣代となったという説話は成立しない。実際は逆に岡田氏の名跡のまま、大久政胤娘との結婚と大久政胤の所領の管理権(すでに政胤から女子に一期分として譲られていたのだろう)を認められたと考えられ、『相馬家記』を記述する際に古文書の誤読があったと考えられる。なお、『契約状』は盛胤がもし妻と離婚した場合は、所領は旧妻(政胤女子)に帰属することが取り決められている。