■相馬岡田氏の歴代
代数 | 名前 | 生没年 | 初名 | 通称・官途(名) | 号 | 父 | 母 | 妻 |
初代 | 相馬胤顕 | ????-1285 | 彦三郎、五郎 | 相馬胤村 | ? | 尼妙悟 | ||
2代 | 相馬胤盛 | ????-???? | 小次郎 | 相馬胤顕 | 尼妙悟? | 尼専照 | ||
3代 | 相馬胤康 | ????-1336 | 五郎 | 相馬胤盛 | 尼専照 | |||
4代 | 相馬胤家 | ????-???? | 乙鶴丸 | 小次郎、常陸介、兵衛尉 | 浄賢 | 相馬胤康 | ||
5代 | 相馬胤繁 | ????-1381? | 胤重 | 五郎、常陸五郎、宮内丞 | 相馬胤家 | |||
6代 | 相馬胤久 | ????-???? | 鶴若丸 | 小次郎、宮内大夫 | 相馬胤繁 | |||
7代 | 岡田胤行 | ????-???? | 豊鶴丸 | 左京亮 | 相馬胤久 | |||
8代 | 岡田盛胤 | ????-???? | 次郎三郎 | 岡田胤久? | ||||
? | 岡田信胤 | ????-???? | 伊予守 | 岡田胤行? | ||||
? | 岡田基胤 | ????-???? | 小次郎 | 岡田基胤? | ||||
9代 | 岡田義胤 | ????-???? | 安房守 | 岡田基胤? | ||||
10代 | 岡田茂胤 | ????-???? | 鶴若丸 | 治部太輔 | 岡田義胤? | |||
11代 | 岡田直胤 | 1560?-1591? | 鶴若丸 | 右兵衛太夫 | 岡田茂胤 | 草野直清娘 | ||
12代 | 岡田宣胤 | 1584-1626 | 鶴若丸 | 小次郎、出雲、八兵衛 | 桂月 | 岡田直胤 | 草野直清娘? | |
中村藩御一家筆頭岡田家 | ||||||||
初代 | 岡田重胤 | ????-1650 | 鶴若丸 | 源内、八兵衛 | 岡田宣胤 | 下浦修理娘 | ||
2代 | 岡田長胤 | 1634-1659 | 左門、監物 | 岡田長次 | 下浦修理娘 | |||
3代 | 岡田信胤 | 1654-1669 | 小次郎 | 岡田長胤 | 青田高治娘 | |||
4代 | 岡田伊胤 | 1656-1731 | 三之助 | 与左衛門、監物 | 中村俊世 | 青田高治娘 | 岡田長胤娘 | |
5代 | 岡田知胤 | ????-???? | 千五郎 | 宮内、監物、内記、靱負 | 岡田伊胤 | 岡田長胤娘 | 堀内辰胤娘 | |
6代 | 岡田春胤 | 1709-1755 | 専之助 | 監物 | 岡田知胤 | 堀内辰胤娘 | 堀内胤重娘 | |
7代 | 岡田徃胤 | 1728-???? | 専五郎 | 直衛、監物 | 岡田春胤 | 堀内胤重娘 | 太田清左衛門娘 | |
8代 | 岡田直胤 | ????-???? | 和多利 | 帯刀、監物、靱負 | 岡田春胤 | 太田清左衛門娘 | 堀内胤長娘 | |
9代 | 岡田半治郎 | ????-1774 | 半治郎 | 岡田直胤 | 堀内胤長娘 | 佐藤元重娘 | ||
10代 | 岡田恩胤 | 1766-1817 | 常五郎、将胤 | 監物 | 岡田徃胤 | 佐藤元重娘 | ||
11代 | 岡田清胤 | 1797-1828 | 帯刀 | 岡田徃胤 | 相馬祥胤娘 | |||
12代 | 岡田智胤 | ????-1853 | 純太郎 | 帯刀 | 岡田清胤 | 相馬仙胤娘 | ||
13代 | 岡田泰胤 | 1840-???? | 直五郎 | 監物 | 相馬益胤 | 御内証於藤 |
相馬岡田氏8代当主? 父は6代惣領・相馬宮内大夫胤久? 通称は次郎三郎。盛胤は『岡田相馬系図』にはその名が記されていない。
彼に関しては、享徳3(1454)年8月23日『岡田盛胤契約状』という文書が残されている。その文書によると、盛胤は「大久之次郎■郎政胤」に男子がないことから、その嫡女の「御代官」とする契約を結んだ。ここに現れる大久氏は岡田氏と並ぶ相馬家の名門「大悲山」氏の事であり、観応2(1351)年の吉良貞家の書状に見える「相馬次郎兵衛尉朝胤」以降、系譜がとぎれていた大悲山氏の子孫と考えられる。
しかし『相馬家記』によると「岡田左京亮胤行」はのちに「政胤」を号したとあり、胤行=政胤の嫡男・伊予守信胤が幼少であったため、胤行=政胤の嫡女と「大悲山次郎三郎盛胤」が結婚して信胤の「陣代」をつとめたとある。しかし『岡田盛胤契約状』を見る限りでは、「大久之次郎□郎政胤」が「男子を御持ち候ハんによつて」「岡田之次郎三郎盛胤」が「私をかの嫡女に致契約由」とあるため、「大久政胤=岡田胤行」とは考えられず、岡田盛胤が大悲山政胤の嫡女と婚姻関係となり、代官として大久氏領を見ることが契約されたものだろう。しかも、盛胤は政胤嫡女ともし離縁となった場合は、大久氏の所領は政胤嫡女が権利を有することも同時に規約されている。
盛胤は兄の岡田胤行の跡を継いだか、応仁2(1468)年3月21日に相馬一族が連判した願文に「岡田守胤一貫文」「御台三十疋」「直胤五十文」と岡田氏の名が見える。また『相馬家記』では胤行の子・信胤幼少のため、盛胤が陣代となるという説話もあり、胤行の跡は盛胤が継承していたのかもしれない。
●『相馬家記』と『岡田盛胤契約状』の矛盾点
『契約状』では署名が「岡田之次郎三郎盛胤」で「大久之次郎□郎政胤」の嫡女の「御代官」とする。一方、『相馬家記』では「岡田左京亮胤行→政胤(後号する)」の娘を「大悲山次郎三郎盛胤」が娶り、彼はのち「岡田次郎三郎盛胤」を称したとされる。
しかし『契約状』の時点ですでに盛胤は「岡田次郎三郎盛胤」であり、『相馬家記』が記する、盛胤が大悲山氏出身で岡田氏の陣代となったという説話は成立しない。実際は逆に岡田氏の名跡のまま、大悲山氏娘と結婚、代官と、所領の「管理権」のみを認められたと考えられ、『相馬家記』を記述する際に古文書の誤読があったと考えられる。なお、『契約状』は盛胤がもしこの妻と離婚した場合においても、所領はすべて旧妻に帰属することを取り決めている。
●岡田盛胤に関する書状●
『岡田盛胤契約状』 | 享徳3(1454)年8月23日 | 大久政胤の嫡女との縁組みに関する取り決め |