武蔵国留守所惣検校職
平良文 (????-????) |
平忠頼 (????-????) |
平将恒 (????-????) |
平武基 (????-????) |
秩父武綱 (????-????) |
秩父重綱 (????-????) |
秩父重弘 (????-????) |
畠山重能 (????-????) |
畠山重忠 (1164-1205) |
畠山重秀 (1183-1205) |
畠山重保 (1190-1205) |
重慶阿闍梨 (????-1213) |
●秩父一族周辺略系図●
【重綱養子】
+―秩父行重――――――――――秩父行弘―――秩父行俊====蓬莱経重
|(平太) (武者所) (武者太郎) (三郎)
|
|【重綱養子】
+―秩父行高――――――――――小幡行頼
|(平四郎) (平太郎)
|
兒玉経行―+―女子
(別当大夫) (乳母御前)
∥
平致幹――――∥―――女子 +―八田知家
(多気権守) ∥ ∥ |(四郎)
∥ ∥ |
∥ ∥―――――――+―女子 +―小山朝政
∥ 八田宗綱 (寒河尼) |(小四郎)
∥ (八田権守) ∥ |
∥ ∥―――――宇都宮朝綱 ∥――+―長沼宗政
∥ ∥ (三郎) ∥ |(五郎)
∥ ∥ ∥ |
+―小野成任――∥―――女子 +――――小山政光 +―結城朝光
|(野三太夫) ∥ (近衛局) | (下野大掾) (七郎)
| ∥ |
| ∥ +―横山孝兼――――――女子 +―法橋厳耀 +―畠山重秀
| ∥ |(横山大夫)| ∥ |(慈光寺別当) |(小太郎)
| ∥ | | ∥ | |
横山資隆―+―横山経兼――∥―+―女子 | ∥――――+―畠山重能 +―畠山重光 +―畠山重保
(野三別当) (次郎大夫) ∥ ∥ | ∥ (畠山庄司) |(庄司太郎) |(六郎)
∥ ∥ | ∥ ∥ | |
∥ ∥―――――――――秩父重弘 ∥―――――+―畠山重忠――+―阿闍梨重慶
∥ ∥ | (太郎大夫) ∥ (庄司次郎) |(大夫阿闍梨)
∥ ∥ | ∥ |
∥ ∥ | +―江戸重継―+―女子 +―円耀
∥ ∥ | |(四郎) | |(慈光寺別当)
∥ ∥ | | | |
∥ ∥ | +―高山重遠 +―江戸重長 +―女子
∥ ∥ | |(三郎) (太郎) | ∥
∥ ∥ | | | ∥
∥ ∥ | +―女子 +―大田行広 | 島津忠久
∥ ∥ | | ∥ |(太郎) |(左兵衛尉)
∥ ∥ | | ∥ | |
∥ ∥ | | ∥――――+―大河戸行方 +―女子
∥ ∥ | | ∥ (下野権守) ∥
∥ ∥ | | ∥ ∥
∥ ∥ +――|―藤原行光 足利義純
∥ ∥ |(四郎) (上野介)
∥ ∥ |
秩父武綱―+―秩 父 重 綱―――――+―秩父重隆―――葛貫能隆――+―河越重頼――+―河越重房
(十郎) |(秩 父 権 守) (次郎大夫) (葛貫別当) |(太郎) |(小太郎)
| ∥ | |
+―女子 ∥ +―妹 +―河越重員
∥―――――――――――+―秩父行重 ∥ (三郎)
∥ ∥ |(平太) ∥
∥ ∥ | ∥
有道遠峯―+―兒玉経行――女子 +―秩父行高 ∥―――――+=小代俊平
(有貫主) |(別当大夫)(乳母御前) (平四郎) ∥ |(二郎)
| ∥ |
+―兒玉弘行――――――――――入西資行―――小代遠広――――小代行平 +―小代弘家
(有大夫) (三郎大夫) (二郎大夫) (右馬允)
(????-1205)
畠山次郎重忠の次男。母は北条四郎時政娘。通称は六郎。異母兄に小次郎重秀(母は足立右衛門尉遠元娘)がいた。
建仁3(1203)年9月2日、北条時政は比企左衛門尉能員を名越邸に招いて殺害する(『吾妻鏡』建仁三年九月二日条)。これは当時危篤に陥っていた将軍頼家に代わり、能員が外孫にあたる一幡御前(頼家嫡子)を擁立せんとすることを阻止するべく先手を打ったものとされる。そして同日、時政の命を受けた江間四郎義時、平賀武蔵守朝雅、小山左衛門尉朝政、畠山次郎重忠、三浦平六兵衛尉義村、和田左衛門尉義盛らが、比企谷の比企館を襲撃した。
●『吾妻鏡』建仁3(1203)年9月2日条
―比企家追討軍―
江間四郎義時 | 江間太郎頼時 | 平賀武蔵守朝雅 | 小山左衛門尉朝政 | 長沼太郎宗政 | 結城七郎朝光 |
畠山次郎重忠 | 榛谷四郎重朝 | 三浦平六兵衛尉義村 | 和田左衛門尉義盛 | 和田兵衛尉常盛 | 和田小四郎景長 |
土肥先次郎惟光 | 後藤左衛門尉信康 | 所右衛門尉朝光 | 尾藤次郎知景 | 工藤小次郎行光 | 金窪太郎行親 |
加藤次郎景廉 | 加藤太郎景朝 | 仁田四郎忠常 |
―比企家籠館軍―
中山五郎為重 (能員婿) |
糟谷藤太兵衛尉有季 (能員婿) |
比企余一兵衛 | 小笠原弥太郎 (小笠原長経) |
中野五郎 (中野五郎能成) |
細野四郎兵衛尉 |
この合戦により、比企一族や郎従は攻め滅ぼされる。『愚管抄』では、時政は比企亭を攻めた直後、「ヤガテ武士ヲヤリテ、頼家ガヤミフシタルヲバ自元広元ガモトニテ病セテ、ソレニスヱテケリ、サテ本躰ノ家ニナラヒテ、子ノ一万御前ガアル人ヤリテウタントシケレバ、母イダキテ小門ヨリ出ニケリ」(『愚管抄』)といい、比企谷にあった一幡御前の御所(小御所。頼家の急病後、御所女房の母若狭局とともに移されたか)の一幡御前を討つべく人を差し遣わしたが、母の若狭局が小門より抱いて脱出したとする。ただ、その後「義時トリテヲキテ」とあるように捕らわれ、義時がいずこかに預かっていた様子がうかがえる(『愚管抄』)。
この合戦の顛末は、京都には「頼家卿子息年六歳云々、并検非違使能員件能員頼家卿子息祖父也、為今大将軍実朝、去二日被撃云々、後聞、頼家卿子息不被撃云々、於能員者撃了」(『猪隈関白記』建仁三年九月七日条)と伝わっている。このほか「比企判官藤原能員一幡御前外祖、遠江守時政千万御前外祖ヲ打、天下ノ世務ヲ一人シ而相計ラハントスル、此事聞エテ、九月二日能員ヲ時政ノ宿所ヘタハカリ寄テ能員ヲ差殺畢、同六日、一万御前并能員子息宗朝以下、小御所ニ籠テ合戦ス、義時、義村、朝政等ヲ以テ大将トシテ、数万騎ノ軍勢ヲ差遣シテ、能員一族悉打畢、剰一万御前サヘ御所ニ火ヲ懸ケレハ焼死シ給フ、是ヲ小御所ノ戦ト申ス」(『保暦間記』)とあるが、時政による能員殺害四日後の9月6日に合戦が起こり、一幡は焼死したとある。『明月記』でも9月7日には「左兵衛督頼家卿薨、遺跡郎従争権、其子六歳或四歳、外祖為遠江国司時政金吾外祖被討」(『明月記』建仁三年九月七日条)とあり、いずれも一幡の死を伝えている。『吾妻鏡』においては「若君、同不免此殃給」(『吾妻鏡』建仁三年九月二日条)とある。
頼家は8月30日深夜の出家後「スナハチヨリ病ハヨロシク成タリケル」(『愚管抄』)と、快方に向かったが、9月2日に聞いた「カク一万御前ヲウツト聞テ、コハイカニト云テ、カタハラナル太刀ヲトリテフト立ケレバ、病ノナゴリ誠ニハカナハヌニ、母ノ尼モトリツキナドシテ、ヤガテ守リテ修禅寺ニヲシコメテケリ、悲シキ事ナリ」(『愚管抄』)という。
比企一族の墓(比企谷妙本寺) |
翌9月3日、小御所の焼け跡に「大輔房源性鞠足、欲奉拾故一幡君遺骨」(『吾妻鏡』建仁三年九月三日条)した。そこには「所焼之死骸、若干相交而無所求」という惨状がそのまま遺されていたが、御乳母が言うには一幡御前は「最後令着染付小袖給、其文菊枝也」という装束だったという。そこに見つけた「或死骸、右脇下小袖僅一寸余焦残、菊文詳也」という。源性は「仍以之知之奉拾了、源性懸頚、進発高野山、可奉納奥院」という。
ただ、この比企氏追討は武蔵国武士の動揺や北条時政に対する強い反発を生んだようである。小御所合戦後の10月27日、「武蔵国諸家之輩、対遠州、不可存弐之旨、殊被仰含之」ことを鎌倉家当主たる将軍実朝の命として、侍別当の左衛門尉義盛をして行わせている(『吾妻鏡』建仁三年十月廿七日条)。わざわざ武蔵国の御家人へ訓戒を行わなければならないほど憤懣渦巻いていたことがわかる。
秩父氏は比企氏の旧監官筋であり、畠山重忠と比企能員の間には親交があったと推測される。さらに重忠は「就中雖候于金吾将軍御方」(『吾妻鏡』元久二年六月廿一日条)とあるように、将軍頼家に近い人物であったという。しかし、小御所合戦には畠山重忠も北條氏方として加わっているのは「能員合戦之時、参御方抽其忠、是併重御父子礼之故也」(『吾妻鏡』元久二年六月廿一日条)という理由であったとしている。
しかしながら畠山重忠を含めて小御所合戦に納得していなかった御家人は多かったのだろう。とくに武蔵国内の予想以上の反発は時政の警戒心を強めると同時に、義時に預けていた頼家嫡子の一幡を危険なものと判断したのだろう。武蔵国御家人に対する訓戒を行った五日後の「ソノ年ノ十一月三日、終ニ一万若ヲバ義時トリテヲキテ、藤馬ト云郎等ニサシコロサセテウヅミテケリ」(『愚管抄』)と、建仁3(1203)年11月3日に義時の郎等「藤馬」が刺殺して埋葬したという。これを踏襲した『武家年代記』においては「十一月三日、義時遣藤馬允誅一万公了」(『武家年代記』)とある。「藤馬」が「藤馬允」となっているが、両者ともに義時郎党で馬寮出仕の経歴者を指しているのであろう。
年が改まって建仁4(1204)年正月28日、藤原定家のもとに「自京下人等来云、関東乱違、時政為庄司次郎被敗逃山中、広元已伏誅」(『明月記』建仁四年正月廿八日条)という風聞が入る。畠山庄司次郎重忠が兵を挙げて北条時政及び中原広元を攻めた噂で、中原広元は討たれたというものであった。
この風聞ですでに京都の「依此事広元縁者等騒動、京中迷惑運雑物」という(『明月記』建仁四年正月廿八日条)。定家の耳に入る以前にすでに「広元縁者(六条八幡別当の法印教厳か)」関東に近い人々にはこの噂が伝わっていた様子がわかる。藤原定家は「聞此事、向左金吾宿所」(『明月記』建仁四年正月廿八日条)と、物忌ではあったが左衛門督公経の宿所を訪問して事の真偽を聞いている。これに公経は「朝雅等当時無誅申事」と答えており、当然まだ鎌倉から情報は届いてはいないが、京都守護平賀朝雅(時政女婿にして故右大将頼朝猶子)が言うには、関東における騒乱の情報は入っていないという。その後、定家は「相次参御所、召陰陽師等、被召此事、又被立神馬漸聞此事、全無別事」と、陰陽師らの占いにおいても同様の結果が出ており、「天狗所為歟」(『明月記』建仁四年正月廿八日条)と述べている。
ただし、この噂は利害関係のない第三者たる京都の貴族が受けていることから、北条時政や中原広元ら鎌倉家別当(当時は二位右衛門督頼家の家司)と畠山重忠の間で激しい対立があったことは疑いない。将軍頼家の御家人として、不本意ながら比企氏追捕に加わったものの、頼家生存中に将軍改代を行い、頼家を伊豆国修善寺へ事実上の追放したことへの強い反発心があったのではなかろうか。
その対立は表面化することはなかったようだが、重忠は嫡子の小次郎重秀とともに本拠の武蔵国小衾郡菅谷館へと帰国したとみられる。ただし、二男の六郎重保は鎌倉の畠山邸に残った。彼は実朝の近習として召し出されていたためである。
元久元(1204)年10月14日、将軍・実朝の御台所として坊門信清息女を鎌倉に迎えるため、北条時政と牧ノ方の子・北条政範(左馬権助)をはじめとして、結城朝広(七郎)・千葉常秀(平次兵衛尉)・畠山重保(六郎)・筑後朝尚(六郎)・和田朝盛(三郎)・土肥惟光(先次郎)・葛西清宣(十郎)・佐原景連(太郎)・多々良明宗(四郎)・長江義景(太郎)・宇佐美祐能(三郎)・佐々木小三郎・南條平次・安西四郎が上洛の途についた(彼らは実朝近習であるが嫡子とは限らない)。ここに異母弟の六郎重保が加わっている。なお、牧の方は時政の後妻として権勢を振るった女性である(牧の方の出自について)。『吾妻鏡』では御台所迎えの武士は十五名だが、『明月記』においては「来迎武士廿人」(『明月記』元久元年十二月十日条)とある。
千葉介常胤 +―千葉介成胤
(千葉介) | (千葉介)
∥ |
∥――――――千葉介胤正―+―千葉常秀
秩父重弘―+―女 (千葉介) (平次兵衛尉)
(秩父庄司)|
|
+―畠山重能―――畠山重忠
(畠山庄司) (次郎)
∥―――――――畠山重保
∥ (六郎)
北条時政―――女
∥
∥ 平賀朝雅
∥ (武蔵守)
∥ ∥
∥――+―女
牧ノ方 |
+―北条政範
(左馬権助)
一向は11月3日に京都に到着したが、政範は「自路次病悩」しており(『吾妻鏡』元久元年十一月十三日条)、上洛早々の11月5日に「遂及大事」んだ(『吾妻鏡』元久元年十一月十三日条)。享年十六。翌6日には「東山辺」に葬られた(『吾妻鏡』元久元年十一月廿日条)。在京中には「二人死去馬助、兵衛尉」と政範ともう一名が死去しているが名は伝わらない。ただし事件性はないとみられ、「其替親能入道子」と、当時在京の中原親能の子が追加されたが「今一人猶欠」であった(『明月記』元久元年十二月十日条)。11月13日、政範の死が鎌倉にもたらされ、時政と牧ノ方は悲嘆に暮れたという。
一行が京都についた翌日の11月4日、六角東洞院にある平賀右衛門権佐朝雅邸で、政範一行の上洛祝いの酒宴が行われた(『吾妻鏡』元久元年十一月四日条)。関東使の接待も守護の役目であったことがわかる。ところが、この宴席で重忠の二男・六郎重保と朝雅が喧嘩になったという。朋輩たちがなだめたため事なきを得たが、対立は解消することはなかった。原因は不明ながら、「右衛門權佐朝政、於畠山次郎有遺恨之間」(『吾妻鏡』元久二年六月廿三日条)とあることから、以前より朝雅と重保の父・重忠には深刻な対立(武蔵国衙行政に関係するものか)があったことがうかがえ、重保へ何らかの発言(小御所合戦や頼家の追放、殺害に関することなど、比企氏や頼家関係の話題か)によって重保が激高したものか。
この朝雅と重保の論争がきっかけになったのかは不明であるが、『吾妻鏡』では朝雅は「彼一族巧反逆之由、頻依讒申于牧御方」(『吾妻鏡』元久二年六月廿三日条)といい、朝雅は時政ではなく妻女の母牧の方に頻りに讒言したという。北條氏史観で描かれる『吾妻鏡』の中で朝雅は「讒」という表現を用いられていることから北條家の中でも、朝雅の行為は評価されていなかったことがうかがわれる。
朝雅後任の武蔵守は不明だが、元久2(1205)年2月21日、時政が「武蔵国土袋郷乃貢者、所被募永福寺住侶等供料也」と下知状を下していることから(『吾妻鏡』元久二年二月廿一日条)、武蔵国に介入していることがわかる。ただし、これは知行国主である鎌倉家の後見として行ったものであるため、武蔵守は時政ではない。推挙も行っていないと思われることから、おそらく闕であり、留守所惣検校職にある重忠が国衙行政を担当したのだろう。
重保も京都から帰国後、武蔵国「小衾郡菅谷館」に下向したとみられる。
元久2(1205)年4月11日、北条時政は日ごろは武蔵国橘樹郡稲毛郷に隠棲していた娘婿の稲毛三郎重成入道を武蔵国から鎌倉に招聘した。「鎌倉中不静、近国之輩群参、被整兵具之由、有其聞、又稲毛三郎重成入道、日来者蟄居武蔵国、近曾依遠州招請、引従類参上、人恠之旁有説等」(『吾妻鏡』元久二年四月十一日条)といい、近頃鎌倉に不穏な動きがあり、近国の御家人が兵を率いて群参したという。こうした中で北条時政女婿で隠居していた稲毛重成入道が従類を率いて参上したことに、人々は怪しんだという。しかし、この噂は5月3日には「世上物騒頗静謐、群参御家人依仰大半及帰国」という(『吾妻鏡』元久二年五月三日条)。
6月20日、鶴岡八幡宮の臨時祭が通例通り執り行われ、その夕刻「畠山六郎重保、自武蔵国参着、是稲毛三郎重成入道招寄之」という(『吾妻鏡』元久二年六月廿日条)。4月の「鎌倉中不静、近国之輩群参、被整兵具」で畠山重忠が鎌倉へ下らなかった理由は不明だが、6月上旬頃には稲毛重成入道からの使者が「小衾郡菅屋舘」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)につき、何らかの理由をつけて重忠を鎌倉へ招請した。これは「牧御方、請朝雅去年為畠山六郎被悪口之讒訴、被欝陶之間、可誅重忠父子之由、内々有計議」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)による畠山重忠一族の族滅を謀ったものであるが、重成入道がこの謀議に加わっていたかは定かではない。
翌6月21日、時政は子の相模守義時と式部丞時房を呼ぶと、畠山重忠を討つ計画をはじめて明かしたという。しかし義時、時房は、
「重忠治承四年以来、専忠直間、右大将軍依鑑其志給、可奉護後胤之旨、被遣慇懃御詞者也、就中、雖候于金吾将軍御方、能員合戦之時、参御方抽其忠、是併重御父子礼之故也重忠者遠州聟也、而今、以何憤可企叛逆哉、若被棄度々勲功、被加楚忽誅戮者、定可及後悔、糺犯否之真偽之後、有其沙汰、不可停滯歟」(『吾妻鏡』元久二年六月廿一日条)
と述べて、この牧の方が時政に謀ったという策謀に反対し、真偽を見極めたのちに沙汰すべきであると訴えたとする。これに時政は一言も詞を発することなく座を立って退出した。しかし、すでに重忠追討の計画は動き出しており、時政に中止する意図などなかった。一方で牧ノ方は大岡備前守時親(牧三郎宗親と同人であろう)を義時のもとに派遣して、
「重忠謀叛事已発覚、仍為君為世、漏申事由於遠州之處、今貴殿被申之趣、偏相代重忠、欲被宥彼奸曲、是存継母阿党、為被處吾於讒者歟」(『吾妻鏡』元久二年六月廿一日条)
と恨み言を述べたという。義時はこの杜撰な策謀と愚かさに呆れ、
「此上者可在賢慮」
と言い捨てるのみであった。ここにはもしこの策謀を実行した結果を能々考えるべしという意味が含まれているように感じられる。
この項は多分に義時の情誼が強く描かれ、時政と牧の方の軽薄さが際立っているが、牧の方はともかく、時政までも牧の方に操られる存在としての描写となっており、それどほまでに切迫した状況があったとすれば、ここから「事件」後の記述も、おおむね事実に即して記されていると考えてよいだろう。
一方、6月19日に「武蔵国小衾郡菅谷館」を出立した重忠は、鎌倉へ向か為鎌倉道を南下した。このときの重忠は「相従于戦場之者僅百余輩」と見えることから、重成入道が重忠に伝えた鎌倉招請の理由は軍事的なものではないことがわかる。
伝・畠山重保供養塔 |
6月22日早朝寅刻、「鎌倉中驚遽、軍兵競走于由比浜之辺」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)という。これは「可被誅謀叛之輩云々」とあるが、この「云々」は後詞省略ではなく伝聞を記した引用の意味と解されることから、その後の畠山合戦譚は『吾妻鏡』編纂時に一連の資料から採用されたものであると考えられる。畠山重忠や子の重秀、本田や半沢ら家子らの具体的な言動、生年記載などがその後の軍記物と似た雰囲気を持っていること、安達藤九郎右衛門尉景盛がわずか主従七騎で奮戦し、重忠との好誼を語っている様子から、『吾妻鏡』が参考にした資料は、後世安達氏が家伝に盛り込んだ合戦譚と推測される。
鎌倉の御家人たちに「謀叛の輩を誅せらるべし」という幕命が下り、御家人たちは武装して由比ガ浜辺へ馬を走らせて行った。畠山邸にもこの命が届けられたため、父・重忠の留守を守っていた畠山六郎重保も取るものも取り合えず、わずかに郎従三人を率いて由比ガ浜へ走った。しかしここで待っていたのは、重保追討の命を「奉仰」った三浦平六兵衛尉義村が派遣した佐久満太郎の手勢であった。重保主従は無勢であり奮戦するも敢無く討死を遂げる。義村に「奉仰」たのは形式上実朝であろうが、事実上は御後見時政の命であろう。
|ページの最初へ|千葉氏の一族|秩父氏のトップ|千葉日記ブログ|
Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。