武蔵国留守所惣検校職
平良文 (????-????) |
平忠頼 (????-????) |
平将恒 (????-????) |
平武基 (????-????) |
秩父武綱 (????-????) |
秩父重綱 (????-????) |
秩父重弘 (????-????) |
畠山重能 (????-????) |
畠山重忠 (1164-1205) |
畠山重秀 (1183-1205) |
畠山重保 (1190-1205) |
重慶阿闍梨 (????-1213) |
●秩父一族周辺略系図●
【重綱養子】
+―秩父行重――――――――――秩父行弘―――秩父行俊====蓬莱経重
|(平太) (武者所) (武者太郎) (三郎)
|
|【重綱養子】
+―秩父行高――――――――――小幡行頼
|(平四郎) (平太郎)
|
兒玉経行―+―女子
(別当大夫) (乳母御前)
∥
平致幹――――∥―――女子 +―八田知家
(多気権守) ∥ ∥ |(四郎)
∥ ∥ |
∥ ∥―――――――+―女子 +―小山朝政
∥ 八田宗綱 (寒河尼) |(小四郎)
∥ (八田権守) ∥ |
∥ ∥―――――宇都宮朝綱 ∥――+―長沼宗政
∥ ∥ (三郎) ∥ |(五郎)
∥ ∥ ∥ |
+―小野成任――∥―――女子 +――――小山政光 +―結城朝光
|(野三太夫) ∥ (近衛局) | (下野大掾) (七郎)
| ∥ |
| ∥ +―横山孝兼――――――女子 +―法橋厳耀 +―畠山重秀
| ∥ |(横山大夫)| ∥ |(慈光寺別当) |(小太郎)
| ∥ | | ∥ | |
横山資隆―+―横山経兼――∥―+―女子 | ∥――――+―畠山重能 +―畠山重光 +―畠山重保
(野三別当) (次郎大夫) ∥ ∥ | ∥ (畠山庄司) |(庄司太郎) |(六郎)
∥ ∥ | ∥ ∥ | |
∥ ∥―――――――――秩父重弘 ∥―――――+―畠山重忠――+―阿闍梨重慶
∥ ∥ | (太郎大夫) ∥ (庄司次郎) |(大夫阿闍梨)
∥ ∥ | ∥ |
∥ ∥ | +―江戸重継―+―女子 +―円耀
∥ ∥ | |(四郎) | |(慈光寺別当)
∥ ∥ | | | |
∥ ∥ | +―高山重遠 +―江戸重長 +―女子
∥ ∥ | |(三郎) (太郎) | ∥
∥ ∥ | | | ∥
∥ ∥ | +―女子 +―大田行広 | 島津忠久
∥ ∥ | | ∥ |(太郎) |(左兵衛尉)
∥ ∥ | | ∥ | |
∥ ∥ | | ∥――――+―大河戸行方 +―女子
∥ ∥ | | ∥ (下野権守) ∥
∥ ∥ | | ∥ ∥
∥ ∥ +――|―藤原行光 足利義純
∥ ∥ |(四郎) (上野介)
∥ ∥ |
秩父武綱―+―秩 父 重 綱―――――+―秩父重隆―――葛貫能隆――+―河越重頼――+―河越重房
(十郎) |(秩 父 権 守) (次郎大夫) (葛貫別当) |(太郎) |(小太郎)
| ∥ | |
+―女子 ∥ +―妹 +―河越重員
∥―――――――――――+―秩父行重 ∥ (三郎)
∥ ∥ |(平太) ∥
∥ ∥ | ∥
有道遠峯―+―兒玉経行――女子 +―秩父行高 ∥―――――+=小代俊平
(有貫主) |(別当大夫)(乳母御前) (平四郎) ∥ |(二郎)
| ∥ |
+―兒玉弘行――――――――――入西資行―――小代遠広――――小代行平 +―小代弘家
(有大夫) (三郎大夫) (二郎大夫) (右馬允)
(1183-1205)
畠山次郎重忠の長男。母は足立右衛門尉遠元娘。通称は小次郎。具体的な活動は見えず、元久2(1205)年の畠山合戦において奮戦する姿のみみえる。
元久2(1205)年4月11日、北条時政は日ごろは武蔵国橘樹郡稲毛郷に隠棲していた娘婿の稲毛三郎重成入道を武蔵国から鎌倉に招聘した。「鎌倉中不静、近国之輩群参、被整兵具之由、有其聞、又稲毛三郎重成入道、日来者蟄居武蔵国、近曾依遠州招請、引従類参上、人恠之旁有説等」(『吾妻鏡』元久二年四月十一日条)といい、近頃鎌倉に不穏な動きがあり、近国の御家人が兵を率いて群参したという。こうした中で北条時政女婿で隠居していた稲毛重成入道が従類を率いて参上したことに、人々は怪しんだという。しかし、この噂は5月3日には「世上物騒頗静謐、群参御家人依仰大半及帰国」という(『吾妻鏡』元久二年五月三日条)。
6月20日、鶴岡八幡宮の臨時祭が通例通り執り行われ、その夕刻「畠山六郎重保、自武蔵国参着、是稲毛三郎重成入道招寄之」という(『吾妻鏡』元久二年六月廿日条)。4月の「鎌倉中不静、近国之輩群参、被整兵具」で畠山重忠が鎌倉へ下らなかった理由は不明だが、6月上旬頃には稲毛重成入道からの使者が「小衾郡菅屋舘」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)につき、何らかの理由をつけて重忠を鎌倉へ招請した。これは「牧御方、請朝雅去年為畠山六郎被悪口之讒訴、被欝陶之間、可誅重忠父子之由、内々有計議」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)による畠山重忠一族の族滅を謀ったものであるが、重成入道がこの謀議に加わっていたかは定かではない。
翌6月21日、時政は子の相模守義時と式部丞時房を呼ぶと、畠山重忠を討つ計画をはじめて明かしたという。しかし義時、時房は、
「重忠治承四年以来、専忠直間、右大将軍依鑑其志給、可奉護後胤之旨、被遣慇懃御詞者也、就中、雖候于金吾将軍御方、能員合戦之時、参御方抽其忠、是併重御父子礼之故也重忠者遠州聟也、而今、以何憤可企叛逆哉、若被棄度々勲功、被加楚忽誅戮者、定可及後悔、糺犯否之真偽之後、有其沙汰、不可停滯歟」(『吾妻鏡』元久二年六月廿一日条)
と述べて、この牧の方が時政に謀ったという策謀に反対し、真偽を見極めたのちに沙汰すべきであると訴えたとする。これに時政は一言も詞を発することなく座を立って退出した。しかし、すでに重忠追討の計画は動き出しており、時政に中止する意図などなかった。一方で牧ノ方は大岡備前守時親(牧三郎宗親と同人であろう)を義時のもとに派遣して、
「重忠謀叛事已発覚、仍為君為世、漏申事由於遠州之處、今貴殿被申之趣、偏相代重忠、欲被宥彼奸曲、是存継母阿党、為被處吾於讒者歟」(『吾妻鏡』元久二年六月廿一日条)
と恨み言を述べたという。義時はこの杜撰な策謀と愚かさに呆れ、
「此上者可在賢慮」
と言い捨てるのみであった。ここにはもしこの策謀を実行した結果を能々考えるべしという意味が含まれているように感じられる。
この項は多分に義時の情誼が強く描かれ、時政と牧の方の軽薄さが際立っているが、牧の方はともかく、時政までも牧の方に操られる存在としての描写となっており、それどほまでに切迫した状況があったとすれば、ここから「事件」後の記述も、おおむね事実に即して記されていると考えてよいだろう。
一方、6月19日に「武蔵国小衾郡菅谷館」を出立した重忠は、鎌倉へ向か為鎌倉道を南下した。このときの重忠は「相従于戦場之者僅百余輩」と見えることから、重成入道が重忠に伝えた鎌倉招請の理由は軍事的なものではないことがわかる。
伝・畠山重保供養塔 |
6月22日早朝寅刻、「鎌倉中驚遽、軍兵競走于由比浜之辺」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)という。これは「可被誅謀叛之輩云々」とあるが、この「云々」は後詞省略ではなく伝聞を記した引用の意味と解されることから、その後の畠山合戦譚は『吾妻鏡』編纂時に一連の資料から採用されたものであると考えられる。畠山重忠や子の重秀、本田や半沢ら家子らの具体的な言動、生年記載などがその後の軍記物と似た雰囲気を持っていること、安達藤九郎右衛門尉景盛がわずか主従七騎で奮戦し、重忠との好誼を語っている様子から、『吾妻鏡』が参考にした資料は、後世安達氏が家伝に盛り込んだ合戦譚と推測される。
鎌倉の御家人たちに「謀叛の輩を誅せらるべし」という幕命が下り、御家人たちは武装して由比ガ浜辺へ馬を走らせて行った。畠山邸にもこの命が届けられたため、父・重忠の留守を守っていた畠山六郎重保も取るものも取り合えず、わずかに郎従三人を率いて由比ガ浜へ走った。しかしここで待っていたのは、重保追討の命を「奉仰」った三浦平六兵衛尉義村が派遣した佐久満太郎の手勢であった。重保主従は無勢であり奮戦するも敢無く討死を遂げる。義村に「奉仰」たのは形式上実朝であろうが、事実上は御後見時政の命であろう。
続けて、鎌倉へ向っている重忠を追討すべしとの命が北条義時に下り、鎌倉の御家人を率いて鎌倉を出立した。先陣は葛西兵衛尉清重、後陣は堺平次兵衛尉常秀・大須賀四郎胤信・国分五郎胤通・相馬五郎義胤・東平太重胤という布陣である。葛西清重は頼朝の信頼が厚かった人物で秩父党の支族であることから、重忠に代わって先陣とされたか。後陣は千葉一族に任される慣わしがあったことから、境平次以下が任されたのだろう。また、この追討軍には河越氏、江戸氏も名を連ねている。
○畠山重忠追討軍
大将軍 | 北条相模守義時(大手) | 北条式部丞時房、和田左衛門尉義盛(関戸) | ||
先 陣 | 葛西兵衛尉清重 | |||
諸 将 | 足利三郎義氏 | 小山左衛門尉朝政 | 三浦兵衛尉義村 | 三浦九郎胤義 |
長沼五郎宗政 | 結城七郎朝光 | 宇都宮弥三郎頼綱 | 八田筑後左衛門尉知重 | |
安達藤九郎右衛門尉景盛 | 中条藤右衛門尉家長 | 中条苅田平右衛門尉義季 | 狩野介入道 | |
宇佐美右衛門尉祐茂 | 波多野小次郎忠綱 | 松田次郎有経 | 土屋弥三郎宗光 | |
河越次郎重時 | 河越三郎重員 | 江戸太郎忠重 | 渋川武者所 | |
小野寺太郎秀通 | 下河辺庄司行平 | 薗田七郎 | 大井兵衛次郎実春 | |
品川三郎清実 | 春日部 | 潮田 | 鹿島 | |
小栗 | 行方 | 兒玉 | 横山 | |
金子 | 村山党 | |||
後 陣 | 境平次兵衛尉常秀 | 大須賀四郎胤信 | 国分五郎胤通 | 相馬五郎義胤 |
東平太重胤 |
午の刻、鎌倉勢は武蔵国二俣川(横浜市旭区鶴ヶ峰本町)に着陣。弟の長野三郎重清は信濃国へ、畠山六郎重宗は陸奥国に行っていたため軍勢に加わっておらず、軽装の旅路であった。従う者は次男の畠山小次郎重秀と本田次郎近常、榛澤六郎成清の二将以下百三十六騎で、鶴ヶ峰の麓の駅に着陣した。重忠はここで大軍が前方に立ちはだかっていることに気がつき、不審に思ったことだろう。しかし、報告で重保が今朝鎌倉で誅殺されたこと、前面の大軍が自分たちを追討するために出張ってきた鎌倉勢であることを知る。近常と成清は、
二俣川古戦場 |
「如聞者、討手不知幾千万騎、吾衆更難敵件威勢、早退帰于本所、相待討手、可遂合戰」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)
と主張した。しかし重忠は、
「其儀不可然、忘家忘親者、将軍本意也、随而重保被誅之後、不能顧本所、去正治之比、景時辞一宮館、於途中伏誅、似惜暫時之命、且又兼似有陰謀企、可耻賢察歟、尤可存後車之誡」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)
と、もはや覚悟を決めていた。
二俣川古戦場(六ツ塚) |
しばらくののち、鎌倉勢は高名の重忠を討って誉れを後代に伝えるべく、各々先陣を駆けた。安達藤九郎右衛門尉景盛もそのうちの一人だが、彼は重忠とは弓馬を通じて親しい友人であり、日ごろの旧交を感じて、自ら先頭を進んで突撃してきた。重忠もその意を感じ、
「此金吾者、弓馬放遊旧友也、抜万人赴一陣、何不感之哉、重秀対于彼、可軽命」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)
と、重秀に対して安達勢に攻めこむよう下知した。一方、安達景盛勢は野田与一、加治次郎、飽間太郎、鶴見平次、玉村太郎、与籐次等の主従七騎での先陣であったが、重秀との合戦で加治次郎らの家子および多くの郎従が討たれている。
重忠麾下六騎の塚(六ツ塚) |
無勢の重忠勢であったが、さすがに歴戦の勇士であった。その鋒撃は多勢の鎌倉勢を物ともせずに防いでいた。おそらく重忠は鶴ヶ峰の高台に布陣して防いでいたのだろう。数十倍の兵力を持つ鎌倉勢と約四時間に渡る合戦を繰り広げたが、午後五時頃、これも弓馬の親友・愛甲三郎季隆の放った矢が重忠に命中し、首を取られた。重忠四十二歳。
重忠の首は季隆によって義時のもとに運ばれている。そして、重忠の討死を聞いた小次郎重秀は「郎従等自殺之間、縡属無為」(『吾妻鏡』元久二年六月廿二日条)とあり、重秀も自刃を遂げて畠山勢はここに全滅したという。
畠山重忠首塚 |
6月23日午後二時、義時は鎌倉に帰参した。時政はさっそく義時に戦場の様子を聞いてきたが、義時は、
「重忠弟親類大略以在他所、相従于戦場之者僅百余輩也、然者、企謀叛事已為虚誕、若依讒訴逢誅戮歟、太以不便、斬首持来于陣頭、見之不忘年来合眼之眤、悲涙難禁」(『吾妻鏡』元久二年六月廿三日条)
と、「讒訴」に遭って誅戮の難にあったとすれば甚だ不憫と告げたという。時政は「遠州無被仰之旨」であったという」(『吾妻鏡』元久二年六月廿三日条)。
この重忠追討の報は北条時政からの急使が6月27日に京都に届けられており、藤原定家は「関東有兵乱、庄司次郎某被誅了云々、時政以脚力申之」(『明月記』元久二年六月廿七日条)と認めている。
|ページの最初へ|千葉氏の一族|秩父氏のトップ|千葉日記ブログ|
Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。