○沼田藩相馬家○
|トップページへ|千葉宗家の目次|千葉氏の一族|リンク集|掲示板|
|一橋徳川家相馬氏|喜連川藩相馬家|小田原藩相馬家|その他の相馬家|
|彦根藩相馬家【一】|彦根藩相馬家【二】|沼田藩相馬家|笠間藩相馬家|
下総相馬氏は室町時代には北相馬郡を本拠地として次第に勢力を回復。戦国時代にかけては守谷城(茨城県守谷市)を中心に栄えた。鎌倉公方が下総国古河に入り力をつけてくると、その奉公衆となったようである。古河公方が小田原北条氏の事実上支配されると、下総相馬氏も北条氏の軍事戦略に組み込まれ、天正18(1590)年の小田原の戦いで守谷城は徳川家康に攻められて陥落。下総相馬氏は滅亡した。
喜連川藩 相馬家 |
小田原藩 相馬家 |
彦根藩 相馬家【一】 |
彦根藩 相馬家【二】 |
沼田藩 相馬家 |
笠間藩 相馬家 |
その他の 相馬家 |
■沼田藩相馬家■
●相馬胤徳子孫略系図●
徳誕蔵主――+―胤広―――+―胤貞―――胤晴―――+―整胤
(小次郎) |(因幡守) |(小次郎)(左近大夫)|(小次郎)
| | |
+―筒戸胤満 | +―娘
|(摂津守) | ∥
| ? +―高井治胤――――娘
+―布施胤保 | |(左近大夫) (相馬胤利室)
(隠岐守) | |
| +―娘
| ∥
+―胤行――――胤亮――――胤房
|(大蔵大輔)(大蔵大輔)(大蔵大夫)
|
+―胤直――――胤方――――胤利
(刑部太夫)(刑部太夫)(刑部太夫)
相馬胤行(????-????)
十代当主・徳誕蔵主の二男。通称は大蔵太夫(『相馬当家系図』)。兄は十一代・相馬因幡守胤広。ただし、『寛政重修諸家譜』によれば、徳誕蔵主の二男は筒戸摂津守胤満とされている。
胤行の孫・相馬大蔵太夫胤房は、十五代・相馬左近太夫治胤の妹(実は相馬整胤娘か)を妻としている。また、治胤は十三代当主・相馬小次郎胤晴の娘を娶っており、これらを世代的に見ると、胤行は十一代・相馬因幡守胤広の子か?
相馬胤亮(????-????)
相馬大蔵太夫胤行の子。官途名は大蔵太夫。
相馬胤房(????-????)
相馬大蔵太夫胤亮の子。妻は相馬小次郎整胤女子(『相馬当家系図』)。通称は小十郎。官途名は大蔵太夫。
義兄の相馬治胤が永禄9(1566)年に北条氏照の直接支配下に入ると、胤房も氏照の指揮下に入ったと思われる。しかし一方で、古河公方・足利義氏へ独自に接触していた側面もあり、天正期の「御年頭申上衆書立写」には天正6(1578)年正月9日、天正8(1580)年正月8日、天正10(1582)年正月10日に「礼物三種」を献上した「相馬大蔵丞」が見え、天正9(1581)年正月10日に同じく献上した「相馬大蔵大輔」が見える。
「相馬大蔵丞」は天正8年の年賀で足利義氏から御書と御扇(始めて御感を為し、御扇遣わされ候)を下賜されているが、天正9年の年賀で「相馬大蔵大輔」が御書と御扇を下された際、「去年より御扇下され候」とあることから、おそらく「相馬大蔵丞」と「相馬大蔵大輔」は同一人物で、古河公方より大蔵丞から大蔵大輔へと名乗変更を認められたのだろう。
相馬胤継(????-????)
相馬民部太夫胤永の実子で、叔父の相馬大蔵太夫胤房の養嗣子になった(『相馬当家系図』)。通称は小十郎、のち五右衛門と改めたと思われる。胤継の流れは「土岐丹後守殿有子孫」とあり(『相馬当家系図』)、沼田藩主土岐家へ仕えたことがわかる。また、「本国生国総州相馬」とあり(『沼田藩土岐氏家中由緒書』)、下総国相馬郡で誕生している。
天正18(1590)年、小田原合戦で北条氏が滅んだのち、関東には徳川家康が入部し、相馬家の本拠・守谷には武勇で知られた家康の部将・菅沼藤蔵定政が一万石で入った。菅沼定政はその後、生家の土岐家の復興が認められ、山城守にも任じられ、土岐定政となる。子孫は相馬藩、上山藩、大坂城代などを経て上野国沼田藩主となる。また、幕政にも参画し老中職に昇る家柄になる。
土岐定政は慶長2(1597)年3月3日に亡くなったのち、嫡男・土岐定義が守谷藩二代藩主となった。定義は元和3(1617)年に摂津国高槻藩に二万石で移された。相馬家は定義の代に仕官しており、世代的に胤継であろうと思われる。
相馬安時(1627-????)
相馬五右衛門(相馬胤継と思われる)の子。通称は七右衛門。
土岐家は寛永5(1628)年に出羽国上山藩二万五千石へ移されており、安時はその前年に誕生している。
延宝8(1680)年の「上山藩御物成目録」(『土岐家関係文書集』)によれば、惣高三万七千四百五十九俵余の物成があり、その換金されたうちから金四十一両三分(御馬三疋代、御馬飼料代)が「蛯原五郎右衛門、相馬七右衛門、安彦治兵衛」の三名に預けられることとなり、相馬七右衛門へ金子が渡された。
貞享4(1687)年、六十一歳まで勤め上げ、子息の相馬安利(丹平)に家督を譲った。
相馬安利(1659-????)
相馬七右衛門安時の嫡子。通称は丹平。
貞享4(1687)年、父・相馬安時が隠居して、安利が二十九歳で家督を相続した。
元禄4(1691)年、藩公・土岐頼殷は大坂城代に任じられ、大坂へ登った際、暇願いを提出して上山へ残った。相馬家の藩籍がこのときどうなったのかはわからないが、安利はその後帰参し、大坂で土岐頼殷に仕え、元禄10(1697)年、三十九歳まで勤めた。
相馬喜八(????-????)
相馬丹平安利の嫡男。御馬役を勤めた。
二代藩主・土岐頼殷の代に家督相続。その後、病身となり御馬役の勤務が難しくなり、土岐頼稔の代に叔父で他家を継いでいた七右衛門が急遽呼び戻されて相馬家を継承。喜八は隠居した。
相馬安清(1681-????)
相馬七右衛門安時の三男。通称は七右衛門。御馬役をつとめた。
二代藩主・土岐頼殷の代に召し出され、元禄3(1690)年、頼殷が大坂城代に任じられ赴任すると、それに同行した。その後、他家の養嗣子となったが、土岐頼稔の代に甥の宗家・相馬喜八が病気のため役を勤め難くなったため、安清が江戸から呼び戻されて相馬家を相続。五十石二人扶持を下し置かれた。
寛延3(1750)年、七十歳まで勤めて引退。嫡男・七右衛門安隣に家督を譲った。
相馬安隣(1726-????)
相馬七右衛門安清の嫡子。通称は七右衛門。
元文5(1740)年、土岐頼稔の代に馬術稽古のため二人扶持下し置かれ、沼田藩二代藩主・土岐頼煕の延享2(1745)年、二十俵二人扶持を宛がわれた。
延享4(1747)年、御馬方御用掛を仰せ付けられ、寛延2(1749)年、加増されて三十俵三人扶持を下され、翌寛延3(1750)年、家督を相続。五十石二人扶持を下された。
相馬直格(1773-????)
木村晴多の子。相馬家の名跡を継いだ人物。通称は岩次郎、弥太郎。
安永9(1780)年正月、土岐三之丞(六代藩主・土岐定富)の御側子共を仰せ付けられて出仕。十俵壱人扶持を下し置かれた。同年3月には、父・木村晴多の願いにより岩次郎が相馬家の名跡を継ぐこととなり、三十五俵三人扶持を下し置かれた。
相馬七右衛門安隣が家督を相続したのが寛延3(1750)年から数えてちょうど三十年だが、この間に相馬家は一度断絶をしていると思われる。木村晴多が相馬家とどのような関係にあるのかは不明だが、おそらく相馬家の縁者だろう。
天明8(1788)年正月、六代藩主・土岐定富の御側役として召し出され、四十俵を下された。しかし寛政2(1790)年8月、定富が亡くなったことから、御側役を免ぜられ、御供役を命じられた。
寛政7(1795)年3月、願いにより相馬弥太郎と改名。寛政12(1800)年10月、弟の鍋三郎を養嗣子に迎えた。これは直格の病のためと思われ、12月、病のためわずか十七歳で隠居した。
相馬直周(1793-1843)
木村晴多の次男。通称は鍋三郎、弥六、七右衛門。槍術の名人だった。
寛政12(1800)年10月、兄・相馬弥太郎直格が病のため、養嗣子となり三十五俵三人扶持を下し置かれた。このとき直周八歳。翌寛政13(1801)年正月、「沼田勝手」を仰せ付けられた。
文化4(1807)年10月、はじめて七代藩主・土岐美濃守頼布にお目見えを果たし、12月には見習奉公の願いを提出。認められて見番所へ出仕した。
文化14(1817)年8月、相馬弥六と改名。文政元(1818)年には槍術の目録を伝授され、翌文政2(1819)年6月、御鉄砲預となる。
文政6(1823)年2月、槍術の免許を受け、天保11(1840)年12月21日、五十俵三人扶持を下され、江戸定府勤となり、槍術世話を仰せ付けられる。翌天保12(1841)年閏正月、江戸へ上った。この年の7月27日、七右衛門と改める。さらに8月21日、槍術御印可を受けた。これにより、藩公・土岐頼寧より手ずから御印可御鑓を拝領した。同日、御前奏者を仰せ付けられた。彼の名は江戸でも評判だったらしく、旗本にも彼の門人となる人物があったようである。
天保13(1842)年8月18日、四男・正五郎を西林平助の婿養子とする願書が認められた。
天保14(1843)年12月17日、五十一歳で亡くなった。
相馬直儔(????-????)
相馬七右衛門直周の子。通称は武十郎、弥六。
文政12(1829)年9月28日、はじめて土岐頼功に御目見えを果たし、天保2(1831)年9月、見習御奉公として見番所見習を仰せつかる。
天保8(1837)年5月1日、槍術目録を伝授。天保10(1839)年正月11日には三十俵三人扶持を宛がわれ、見番所に入った。
天保11(1840)年12月21日、江戸定府を命じられ、翌天保12(1841)年閏正月8日、江戸へ出府した。
天保14(1843)年12月17日、父・相馬七右衛門直周が亡くなったことから、弘化元(1844)年2月9日、相馬家の家督を相続。五十俵三人扶持を下され、江戸において勤めに勤しんだ。
弘化4(1847)年2月18日、父・直周の前名である弥六を襲名した。
嘉永元(1848)年12月26日、槍術御免許を受けた。
|ページの最初へ|トップページへ|千葉宗家の目次|千葉氏の一族|リンク集|掲示板|
|相馬氏について|相馬惣領家|下総相馬氏当主|旗本下総相馬氏|奥州相馬氏|
|彦根藩相馬家【一】|彦根藩相馬家【二】|沼田藩 相馬家|笠間藩相馬家|
|一橋徳川家相馬氏|喜連川藩相馬家|小田原藩相馬家|その他の相馬家|
■中村藩御一家■
|中村藩岡田家|相馬泉家|相馬泉田家|相馬堀内家|相馬将監家|相馬主税家|
●ご協力
茨城県在住の方
あさくらゆう様
●おもな参考資料●
『常総戦国誌 守屋城主相馬治胤』川嶋 建著 崙書房出版
『取手市史』 取手市史編さん委員会
『千葉氏 室町・戦国編』 千野原靖方著 たけしま出版
『相馬岡田文書』 相馬文書収録 群書類従完成会
『我孫子市史』 我孫子市史編さん委員会
『沼南町史』 沼南町史編さん委員会
『沼南の歴史』 沼南町
『喜連川町史』 さくら市史編さん委員会
『我孫子市の歴史研究』 我孫子市
『中世相馬氏の基礎的研究』 岡田清一著
『千葉県東葛飾郡誌』
『寛政重収諸家譜』 第九巻
『相馬当系図』 取手市史収録 広瀬家所蔵
『相馬左近太夫民部太夫系図』 取手市史収録 広瀬家所蔵
『彦根藩史料叢書 侍中由緒帳七』 彦根城博物館
『彦根藩史料叢書 侍中由緒帳九』 彦根城博物館
『総和町史』
『猿島町史』資料編 原始・古代・中世
『北区市史研究』二
『群馬県史』資料編5中世1
『古河市史』
『鷲宮町史』
『境町の文化財を守る会』公誌15周年記念号
『諸家中等控』「笠間市史資料」第三集 笠間藩史料
Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。