相馬岡田氏 岡田茂胤

相馬氏

■相馬岡田氏の歴代

代数 名前 生没年 初名 通称・官途(名)
初代 相馬胤顕 ????-1285   彦三郎、五郎   相馬胤村 尼妙悟
2代 相馬胤盛 ????-????   小次郎   相馬胤顕 尼妙悟? 尼専照
3代 相馬胤康 ????-1336   五郎   相馬胤盛 尼専照  
4代 相馬胤家 ????-???? 乙鶴丸 小次郎、常陸介、兵衛尉 浄賢 相馬胤康    
5代 相馬胤繁 ????-1381? 胤重 五郎、常陸五郎、宮内丞   相馬胤家    
6代 相馬胤久 ????-???? 鶴若丸 小次郎、宮内大夫   相馬胤繁    
7代 岡田胤行 ????-???? 豊鶴丸 左京亮   相馬胤久    
8代 岡田盛胤 ????-????   次郎三郎   岡田胤久?    
岡田信胤 ????-????   伊予守   岡田胤行?    
岡田基胤 ????-????   小次郎   岡田基胤?    
9代 岡田義胤 ????-????   安房守   岡田基胤?    
10代 岡田茂胤 ????-???? 鶴若丸 治部太輔   岡田義胤?    
11代 岡田直胤 1560?-1591? 鶴若丸 右兵衛太夫   岡田茂胤   草野直清娘
12代 岡田宣胤 1584-1626 鶴若丸 小次郎、出雲、八兵衛 桂月 岡田直胤 草野直清娘?  
中村藩御一家筆頭岡田家
初代 岡田重胤 ????-1650 鶴若丸 源内、八兵衛   岡田宣胤   下浦修理娘
2代 岡田長胤 1634-1659    左門、監物   岡田長次 下浦修理娘  
3代 岡田信胤 1654-1669 小次郎      岡田長胤   青田高治娘
4代 岡田伊胤 1656-1731 三之助 与左衛門、監物   中村俊世 青田高治娘 岡田長胤娘
5代 岡田知胤 ????-???? 千五郎 宮内、監物、内記、靱負   岡田伊胤 岡田長胤娘 堀内辰胤娘
6代 岡田春胤 1709-1755 専之助 監物   岡田知胤 堀内辰胤娘 堀内胤重娘
7代 岡田徃胤 1728-???? 専五郎 直衛、監物   岡田春胤 堀内胤重娘 太田清左衛門娘
8代 岡田直胤 ????-???? 和多利 帯刀、監物、靱負   岡田春胤 太田清左衛門娘 堀内胤長娘
9代 岡田半治郎 ????-1774 半治郎     岡田直胤 堀内胤長娘 佐藤元重娘
10代 岡田恩胤 1766-1817 常五郎、将胤 監物   岡田徃胤 佐藤元重娘  
11代 岡田清胤 1797-1828   帯刀   岡田徃胤   相馬祥胤娘
12代 岡田智胤 ????-1853 純太郎 帯刀   岡田清胤   相馬仙胤娘
13代 岡田泰胤 1840-???? 直五郎 監物   相馬益胤 御内証於藤  

トップページ 相馬岡田氏 > 岡田茂胤


岡田茂胤(????-????)

 相馬岡田氏10代当主。父は系譜上では9代当主・岡田安房守義胤とされるが、世代的には孫世代である。幼名は鶴若丸。通称は治部大輔。妻は大槻義治(二本松畠山家臣)娘

 明応元(1492)年12月、標葉氏の旧城である標葉郡権現堂を攻め落とすと、「岡田安房守義胤、太守盛胤の従命、高仁百七十貫文の以家督嫡子治部太輔茂胤に譲り高八十三貫文を領、而二男将監を相見于時二歳権現堂の城に移すと云り」(『東奥標葉記 上』)といい、父・岡田安房守義胤がこの城を任されたため、義胤は二歳の次男(のちの将監胤連)を連れて権現堂城に入るとともに、嫡子「治部太輔茂胤」に家督を譲ったという。次男の岡田将監胤連は『東奥標葉記』の記述をもとに逆算すると、生年は延徳3(1491)年(『東奥標葉記 上』)となる。没年は天正9(1581)年8月13日(『衆臣家譜』巻五 岡田氏)であることから、『東奥標葉記』の記述に従えば、茂胤もまだ十代前半程度であったろう。

 ところが、この伝承には大きな疑問がある。茂胤は某年正月14日に「平盛胤」から名乗り「茂胤」と、官途名「治部太輔」を受けている(某年正月十四日『相馬盛胤名字状』)

●某年正月14日『相馬盛胤名字状』(『相馬岡田文書』)

       治部太輔茂胤

■■年正月十ニニ日

    平盛胤(花押)↓Aの花押

 ■■田治部太輔殿

 これが茂胤の元服と思われるが、この花押の「盛胤」は、権現堂城を攻め落とした「大膳大夫盛胤」ではないのである。

●相馬盛胤の花押

A『盛胤名字状』
某年1月14日
B『伝馬役免許状
永禄8(1565)年
C『先達職安堵状』
明応8(1499)年

  A 某年1月14日の『平盛胤名字状』…岡田治部太輔茂胤に名乗りを与えた文書。
  B 永禄8(1565)年己丑11月20日の『盛胤伝馬役免許状』…寛徳寺にあてた伝馬役の免許状。
  C 明応8(1499)年7月2日の『平盛胤先達職安堵状』…治部御房にあてた宇多庄内の職の安堵状。

 室町時代には「盛胤」を名乗る相馬家当主は「大膳大夫」「彈正大弼」の二人いるが、花押の形はABは共通点があるが、Cの明応8(1499)年の大膳大夫盛胤の花押・筆跡とは異なっていて別人である。つまり、Aの茂胤の元服にともなう『平盛胤名字状』を発給したのは、「大膳大夫」盛胤の孫である「彈正大弼」盛胤の書状である。

◆相馬氏略系図◆

●相馬高胤――C相馬盛胤――相馬顕胤――AB相馬盛胤――相馬義胤
(治部少輔) (大膳大夫)(讃岐守)   (弾正大弼)(長門守)

   大膳大夫盛胤(1476-1521、1492家督)
  AB弾正大弼盛胤(1529-1601、1549家督)

 弾正大弼盛胤は天文18(1549)年に21歳で家督を継いでおり、天正6(1578)年まで当主であった。岡田茂胤はこの間に「治部太輔茂胤」を称したことになる。茂胤の次子・兵庫助胤景の生没年(1565-1620)から考えると妥当と言える。

 妹二人は泉田氏、植野氏に嫁いだ。また、権現堂に移った岡田将監胤連の子孫は立谷氏高野氏成田氏となり、胤連の弟である土佐守永房権現堂刑部盛房の婿養子となり立野を称した。その弟・大学保平深野氏の祖となった。

◆岡田氏系譜◆

        【1560-1591】  【1584-1626】
 岡田茂胤――+―岡田直胤―――――――+―岡田宣胤
(治部太輔) |(右兵衛大夫)     |(八兵衛)
       |            |
       |            |【1591-1645】
       |            +―岡田長次
       |             (左門)
       |
       |【1565-1620】  【1595-1620】
       +―岡田胤景―――――――――岡田胤清
       |(兵庫助)        (主膳)
       |
       +―岡田清胤
       |(右衛門大夫)
       |
       +―女子
       | ∥           【1589-1659】
       | 山口志摩入道     +―佐藤常信
       |            |(右馬助)
       +―女子         |
       | ∥――――――――――+―女子         【????-1640】
       |【????-1590】   ∥―――――――――――金沢胤昌
       | 佐藤清信         ∥          (備中)
       |(勘解由)        【????-????】  ∥           【????-1651】
       |              金沢胤清        ∥――――――――――――金沢昌之
       |             (石見)         ∥           (忠兵衛)
       |                         【????-1632】
       +――――――――――――――――――――――――――女子

 天正12(1584)年3月24日に催された妙見神事に茂胤が参列したという(『奥相秘鑑』巻第三)

 『顕胤盛胤両代三郡館持並出騎之事』の交名の中には、小高郷筆頭として「岡田館 岡田兵衛太夫直胤 二十五騎」とあり、顕胤(在1521-1549)・盛胤(在1549-1578)の時代には直胤が指揮を執っているとされるが、顕胤の代は茂胤、盛胤の代は茂胤・直胤が指揮をとっていたと思われる。

 没年不明。四十二歳で病死したとされる(『相馬岡田系図』)

 娘は三人おり、一人は山口志摩入道道斎後妻となる。山口志摩は二本松城主・畠山右京大夫義継の家臣で、天正14(1586)年に二本松義継が伊達政宗に滅ぼされると、相馬長門守義胤を頼ってその家臣となった人物である。常に備中物の太刀を佩き人々に恐れられていた。

 娘は被官佐藤勘解由清信の妻となり、その娘は金沢石見胤清に嫁ぎ、孫三郎(のち胤昌)を産んだ。しかし胤清は古小高帯刀俊胤の叛逆を討つべく、古小高館へ赴くも却って討たれたことから、江井河内守弟が清信妻を娶って金沢美濃を称し、孫三郎を傅育てた。この孫三郎胤昌は祖母の妹(岡田治部太輔茂胤女子、庭顔源公、寛永九年七月二日死去)を娶っている(『衆臣家譜』巻六 金澤氏)

 清信の三弟・佐藤宮内為信は伊達家に通じて小斎城を伊達家に渡してしまうが、清信と次弟・佐藤弥兵衛勝信は為信の誘いをはねつけた。なお、伊達家に下った為信はその後、伊達家の重臣として活躍し、子孫は仙台藩一族に列して幕末に至る。佐藤清信は天正18(1590)年4月23日、宇多郡新地の合戦で討死を遂げた。法名は光山。佐藤勝信の子孫は代々勘兵衛を称し、藩老として中村藩の発展に尽くす。

                                      岡田茂胤―+―岡田直胤―――岡田宣胤
                                     (治部太輔)|(右兵衛太夫)(八兵衛)
                                           |
                                           +――――――――――――――女子
                                           |             (庭顔源公)
                                           |        金沢胤清  ∥
                                           |       (石見)   ∥ 
                                           |        ∥―――――金沢胤昌
                                           +―女子   +―女子   (備中)
                                             ∥    | ∥
                                             ∥    | 金沢備中
                                             ∥    |
 佐藤忠信――五代―佐藤常信――佐藤正信―六代―佐藤重信―――佐藤盛信   某氏     ∥――――+―佐藤常信     
(四郎兵衛尉)  (三郎兵衛)(筑後守)   (平八郎)  (摂津)    ∥      ∥     (右馬助)
                               ∥      ∥      ∥
                               ∥      ∥――――――佐藤清信
                               ∥      ∥     (勘解由)
                               ∥      ∥
                               ∥――――――佐藤好信―+―女子       
                               舟尾氏   (伊勢)  |(大平修理兼光室)
                                      ∥    |
                                      ∥    +―十文字信成
                                      ∥    |(弥兵衛)
                                      ∥    |
                                      ∥    +―磯辺信重
                                      ∥    |(文五郎)
                                      ∥    |
                                      ∥    +―佐藤信吉
                                      ∥     (甚吉)
                                      ∥
                        寺内式部―――女子     ∥――――+―佐藤勝信
                               ∥      ∥    |(弥平兵衛)
                               ∥――――+―女子   |        【仙台藩一族】
                               ∥    |      +―佐藤為信――――佐藤勝信
                               ∥    |       (宮内)    (紀伊)
                               ∥    +―西胤冬
                               ∥    |(河内)
                               ∥    |
                        西胤宣――+―西胤次  +―荒川胤季
                       (右衛門尉)|(右衛門尉) (大膳)
                             |      
                             +―女子
                             | ∥――――――相馬顕胤―――相馬盛胤――――相馬義胤
                             | ∥     (讃岐守)  (弾正少弼)  (長門守)
                             | 相馬盛胤
                             |(大膳大夫)
                             |
                             +―女子
                             |(空寶眞公)
                             | ∥
                             | 藤橋胤平
                             |(出羽守)
                             |
                             +―西胤治
                              (伯耆)


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

相馬氏について相馬惣領家下総相馬氏中村藩相馬家相馬中村藩相馬岡田相馬大悲山

■中村藩御一家■

中村藩岡田家相馬泉家相馬泉田家相馬堀内家相馬将監家相馬主税家

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。