■相馬岡田氏の歴代
代数 | 名前 | 生没年 | 初名 | 通称・官途(名) | 号 | 父 | 母 | 妻 |
初代 | 相馬胤顕 | ????-1285 | 彦三郎、五郎 | 相馬胤村 | ? | 尼妙悟 | ||
2代 | 相馬胤盛 | ????-???? | 小次郎 | 相馬胤顕 | 尼妙悟? | 尼専照 | ||
3代 | 相馬胤康 | ????-1336 | 五郎 | 相馬胤盛 | 尼専照 | |||
4代 | 相馬胤家 | ????-???? | 乙鶴丸 | 小次郎、常陸介、兵衛尉 | 浄賢 | 相馬胤康 | ||
5代 | 相馬胤繁 | ????-1381? | 胤重 | 五郎、常陸五郎、宮内丞 | 相馬胤家 | |||
6代 | 相馬胤久 | ????-???? | 鶴若丸 | 小次郎、宮内大夫 | 相馬胤繁 | |||
7代 | 岡田胤行 | ????-???? | 豊鶴丸 | 左京亮 | 相馬胤久 | |||
8代 | 岡田盛胤 | ????-???? | 次郎三郎 | 岡田胤久? | ||||
? | 岡田信胤 | ????-???? | 伊予守 | 岡田胤行? | ||||
? | 岡田基胤 | ????-???? | 小次郎 | 岡田基胤? | ||||
9代 | 岡田義胤 | ????-???? | 安房守 | 岡田基胤? | ||||
10代 | 岡田茂胤 | ????-???? | 鶴若丸 | 治部太輔 | 岡田義胤? | |||
11代 | 岡田直胤 | 1560?-1591? | 鶴若丸 | 右兵衛太夫 | 岡田茂胤 | 草野直清娘 | ||
12代 | 岡田宣胤 | 1584-1626 | 鶴若丸 | 小次郎、出雲、八兵衛 | 桂月 | 岡田直胤 | 草野直清娘? | |
中村藩御一家筆頭岡田家 | ||||||||
初代 | 岡田重胤 | ????-1650 | 鶴若丸 | 源内、八兵衛 | 岡田宣胤 | 下浦修理娘 | ||
2代 | 岡田長胤 | 1634-1659 | 左門、監物 | 岡田長次 | 下浦修理娘 | |||
3代 | 岡田信胤 | 1654-1669 | 小次郎 | 岡田長胤 | 青田高治娘 | |||
4代 | 岡田伊胤 | 1656-1731 | 三之助 | 与左衛門、監物 | 中村俊世 | 青田高治娘 | 岡田長胤娘 | |
5代 | 岡田知胤 | ????-???? | 千五郎 | 宮内、監物、内記、靱負 | 岡田伊胤 | 岡田長胤娘 | 堀内辰胤娘 | |
6代 | 岡田春胤 | 1709-1755 | 専之助 | 監物 | 岡田知胤 | 堀内辰胤娘 | 堀内胤重娘 | |
7代 | 岡田徃胤 | 1728-???? | 専五郎 | 直衛、監物 | 岡田春胤 | 堀内胤重娘 | 太田清左衛門娘 | |
8代 | 岡田直胤 | ????-???? | 和多利 | 帯刀、監物、靱負 | 岡田春胤 | 太田清左衛門娘 | 堀内胤長娘 | |
9代 | 岡田半治郎 | ????-1774 | 半治郎 | 岡田直胤 | 堀内胤長娘 | 佐藤元重娘 | ||
10代 | 岡田恩胤 | 1766-1817 | 常五郎、将胤 | 監物 | 岡田徃胤 | 佐藤元重娘 | ||
11代 | 岡田清胤 | 1797-1828 | 帯刀 | 岡田徃胤 | 相馬祥胤娘 | |||
12代 | 岡田智胤 | ????-1853 | 純太郎 | 帯刀 | 岡田清胤 | 相馬仙胤娘 | ||
13代 | 岡田泰胤 | 1840-???? | 直五郎 | 監物 | 相馬益胤 | 御内証於藤 |
相馬岡田一族。父は7代当主・岡田左京亮胤行とされる。官途は伊予守。
![]() |
信胤花押 |
『相馬岡田系図』では「自延徳永正之間、沽却所々領知云々」とあり、延徳~永正年中(1489~1521)にはすでに活躍していた人物か。文亀3(1503)年には「前伊與守」と称しており、その頃にはすでに官途を経た年齢だったことがわかる。彼が実際に発給した沽却状は『相馬岡田文書』に文亀4(1504)年4月7日発給の『岡田信胤沽却状』として残っている。
時代的に見ると、相馬高胤から盛胤の二代に仕えていたと思われる。また彼が「前伊予守」を称していた文亀3(1503)年から11年前の永正15(1518)年6月には「義胤」なる人物が質券を振り出し、天文2(1533)年8月20日には「基胤」が沽却状を発給している。
『岡田盛胤契約状』 | 享徳3(1454)年8月23日 | 大久政胤の嫡女との縁組みに関する取り決め |
岡田安房守義胤 | 明応元(1492)年 | 権現堂城主となり、次男・胤連とともに移り住む |
『岡田信胤質券』 | 文亀3(1503)年6月26日 | 蔵本・長徳寺に具足・正月餅・太刀などを質入れ |
『岡田義胤質券』 | 永正15(1518)年6月 | 平駄次郎に質料として三貫文を求める書状 |
『岡田基胤沽却状』 | 天文2(1533)年8月20日 | 「まち与七」に対しての六貫文本銭返状。 |
『岡田義胤避状』 | 天文4(1535)年12月20日 | 木幡藤十郎に対して所領を渡し置くとした書状 |
上記によれば、岡田信胤・義胤・基胤の3人はだいたい同じ時期に活躍していた人物であることがわかる。彼らは実際の系譜上では、父子孫などとつなげるべきものではないと思われる。
●『相馬岡田系図』
・岡田胤久――胤行―――信胤―――――基胤―――義胤―――――茂胤――――――直胤―――――宣胤
(宮内大輔)(左京亮)(伊予守) (小次郎)(安房守) (治部大輔) (右兵衛大夫)(出雲)
・延徳永正期 ・永正天文期 ・42歳で没す ・32歳で没す
●岡田信胤に関する書状●
『岡田信胤質券』 | 文亀3(1503)年6月26日 | 蔵本・長徳寺に具足・正月餅・太刀などを質入れ |
『岡田信胤沽却状』 | 文亀4(1504)年4月7日 | 借りていた4貫文を田圃を売り渡して返済の事を記す |