平忠通 (????-????) |
三浦為通 (????-????) |
三浦為継 (????-????) |
三浦義継 (????-????) |
三浦介義明 (1092-1180) |
杉本義宗 (1126-1164) |
三浦介義澄 (1127-1200) |
三浦義村 (????-1239) |
三浦泰村 (1204-1247) |
三浦介盛時 (????-????) |
三浦介頼盛 (????-1290) |
三浦時明 (????-????) |
三浦介時継 (????-1335) |
三浦介高継 (????-1339) |
三浦介高通 (????-????) |
三浦介高連 (????-????) |
三浦介高明 (????-????) |
三浦介高信 (????-????) |
三浦介時高 (1416-1494) |
三浦介高行 (????-????) |
三浦介高処 (????-????) |
三浦介義同 (????-1516) |
三浦介盛隆 (1561-1584) |
●三浦氏の庶流●
■岡崎氏■
岡崎義実(1112-1200)
三浦荘司義継の末子で、のち大住郡岡崎郷を領して「岡崎」を名字としました。また武勇に優れた武士で「悪四郎」と称されました。父・義継が相模介という国衙守護人であった(『系図簒要』)ことから、国衙に隣接する大住郡に義実を置いて実質的に国府周辺を支配させていたものかも知れません。
義実は、大住郡西部から足下郡一帯に勢力を持っていた中村党棟梁・中村宗平の娘を妻に迎えて、三浦氏の勢力圏を西相模にまでひろげ、岡崎郷に隣接する土屋郷の領主・土屋宗遠(中村宗平の子)の養子には、二男の義清(次郎)を入れて結束を固めています。こうして三浦・中村党は国府の北東西の三方一帯を支配下におさめました。
墓所は鎌倉二階堂の北約3キロにある五峯山一心院証菩提寺。頼朝が建久8(1197)年に義実の末子・佐奈田義忠の菩提を弔うために建立した寺院に義忠とともに葬られました。
●岡崎義実と西湘の豪族●(■:西湘に所領を持っていた人物)
●三浦荘司義継―+―三浦介義明―――三浦介義澄―――三浦義村――+―三浦泰村
|(1092―1180) (1127―1200) (????―1239)|(1184―1247)
| |
+―津久井義行―――矢部為行――+―矢部義郷 +―三浦光村
|(????―????) (????―????)|(????―????) (1205―1247)
| |
+―岡崎義実 +―▲土屋義清 +―二宮義国
(1112―1200)|(????―1213)|(????―????)
∥ | |
∥――――+―佐奈田義忠 +―平塚為高
∥ |(1156―1180) (????―????)
中村宗平―+―娘 |
(中村荘司)| |
+―土肥実平=+―土肥惟平
|(????―1191)(先次郎)
|
+―土屋宗遠===▲土屋義清
(????―????)(小次郎)
佐奈田義忠(1156-1180)
岡崎義実の末子。母は中村荘司宗平の娘。通称は余一。義実の11男か。
治承4(1180)年8月23日夜半、石橋山の戦いで大庭景親の弟・俣野五郎景久の軍勢とわずか3騎でわたりあい、景久に従っていた長尾新六定景と組討ちして討ち取られました。25歳。
同年9月29日、千葉介常胤ら房総平氏の協力を得た頼朝は、下総国から相模国佐奈田郷(神奈川県平塚市真田)にあった義忠の母に遣いを送ってなぐさめています。
文治6(1190)年正月20日、頼朝は恒例になっていた二所参詣の順路を伊豆山権現→箱根山権現→三島大社という順路を、石橋山を通らない三島大社→箱根山権現→伊豆山権現という順路に変更しました。頼朝は石橋山を通る際に、ここで戦死させてしまった義忠を思い出して涙にくれてしまうことをはばかったものでした。
建久8(1197)年、頼朝は鎌倉二階堂の北約3キロに五峯山一心院証菩提寺を大進僧都宗弁を開山として建立して義忠の菩提を弔っています。そして建保3(1215)年5月11日、実朝が証菩提寺に参詣し、さらに8月24日には、北条義時を証菩提寺に派遣して義忠の追善供養を行いました。