平忠通 (????-????) |
三浦為通 (????-????) |
三浦為継 (????-????) |
三浦義継 (????-????) |
三浦介義明 (1092-1180) |
杉本義宗 (1126-1164) |
三浦介義澄 (1127-1200) |
三浦義村 (????-1239) |
三浦泰村 (1204-1247) |
三浦介盛時 (????-????) |
三浦介頼盛 (????-1290) |
三浦時明 (????-????) |
三浦介時継 (????-1335) |
三浦介高継 (????-1339) |
三浦介高通 (????-????) |
三浦介高連 (????-????) |
三浦介高明 (????-????) |
三浦介高信 (????-????) |
三浦介時高 (1416-1494) |
三浦介高行 (????-????) |
三浦介高処 (????-????) |
三浦介義同 (????-1516) |
三浦介盛隆 (1561-1584) |
●三浦氏の惣領家●
(????-1290)
三浦氏九代当主。三浦介盛時の六男。母は海上氏。正室は大曾祢上総介長泰娘。通称は六郎、三浦介。官位は従五位下。官職は左衛門尉。法名は道法。頼盛の「頼」は将軍・藤原頼嗣の偏諱だろう。
建長3(1251)年8月24日、将軍・藤原頼嗣の由比ガ浜での笠懸、犬追物に供奉。射手として「三浦介六郎」として名を見せる。これが頼盛の初出である。兄に「三浦介太郎重連」がいたが、彼は家督を継ぐことはなかった。
●建長3(1251)年8月24日笠懸射手(『吾妻鏡』)
一番 |
北条六郎 (時定) |
城九郎 (泰盛) |
佐々木壱岐前司 (泰綱) |
三浦介六郎 (頼盛) |
尾張次郎 (時仲) |
遠江新左衛門尉 (経光) |
小笠原余一 (長澄) |
二番 |
遠江六郎左衛門尉 (時連) |
武田五郎三郎 (政綱) |
幸嶋次郎 (時村) |
信濃四郎左衛門尉 (行忠) |
城次郎 (頼景) |
上野十郎 (朝村) |
|
三番 |
小山出羽前司 (長村) |
氏家余一 |
加地五郎次郎 (章綱) |
土肥左衛門四郎 (実綱) |
薩摩九郎 (祐朝) |
工藤六郎左衛門尉 (祐長) |
|
検見 |
秋田城介 (義景) |
出雲前司 (義重) |
建長8(1256)年8月16日、将軍・宗尊親王は自ら流鏑馬の射手を決めた。
●建長8(1256)年8月16日流鏑馬射手(『吾妻鏡』)
北条相模三郎時利 (のち北条時輔) |
北条陸奥六郎義政 (北条塩田義政) |
足利三郎利氏 (のち北条頼氏) |
北条武蔵五郎時忠 (のち北条大仏宣時) |
三浦介六郎頼盛 (のち三浦介頼盛) |
彼らはいずれも宗尊親王の近習を勤めた人物であり、宗尊親王は積極的に将軍の権威を高めようとしていたようである。
正嘉2(1258)年6月17日、将軍・宗尊親王の命により、鶴岡八幡宮寺放生会の供奉人の交名が小侍所でまとめられ、執権・北条長時から供奉人に選ばれた御家人へその旨の領状を送るよう命が下った。その供奉人に「三浦遠江新左衛門尉(三浦経光)」「三浦介六郎左衛門尉」が見える。経光は佐原遠江守光盛の嫡男で、頼盛の従兄弟にあたる。また、頼盛はこのとき「左衛門尉」に任官していたこともうかがえる。そして8月15日、「三浦介六郎頼盛」は五位の随兵として従っている。
弘長3(1263)年7月13日、将軍・宗尊親王の新造の小町御所への移徒に際し、供奉人の中に所労などを理由に供奉の辞退をするものが現れた。「三浦介」も辞退をしているが、父の盛時はすでに入道しており、供奉を辞退した「三浦介」は頼盛だろうと推測される。このころにはすでに「三浦介」を称していたことがうかがえる。父の盛時はこの頃亡くなったのかも知れない。
8月9日の将軍家上洛についての供奉人交名の案につき、「三浦介頼盛」の名が見える。
●弘長3(1263)年8月9日上洛供奉人交名案(『吾妻鏡』)
随兵 | 相模三郎時輔 | 武蔵前司子息一人 | 越前前司時広 | 中務権大輔教時 |
左近大夫将監時村 | 越後四郎顕時 | 左近大夫将監公時 | 右馬助清時 | |
足利上総三郎満氏 | 上総介広綱 | 梶原太郎左衛門尉景綱 | 伊豆太郎左衛門尉実保 | |
対馬前司氏信 | 薩摩七郎左衛門尉祐能 | 周防五郎左衛門尉忠景 | 常陸左衛門尉行清 | |
風早太郎左衛門尉康常 | 三浦介頼盛 | 小田左衛門尉時知 | 大多和左衛門尉義清 | |
色部右衛門尉 | 加地七郎左衛門尉氏綱 | 和泉三郎左衛門尉行章 | 遠江三郎左衛門尉泰盛 | |
伊勢次郎左衛門尉行経 | 出羽弥藤次左衛門尉頼平 | 佐原遠江十郎左衛門尉頼連 | 宍戸壱岐次郎左衛門尉家氏 | |
武田五郎三郎政直 | 阿曽沼小次郎光綱 | 足立太郎左衛門尉直元 | 足立三郎左衛門尉元氏 | |
河越次郎経重 | 長次郎左衛門尉義連 | 狩野新左衛門尉 | 加賀前司行頼 | |
加藤左衛門尉景経 | 下野四郎左衛門尉景綱 | 海上弥次郎胤景 | 武石三郎左衛門尉朝胤 | |
土肥四郎左衛門尉実綱 | 長沼淡路又四郎左衛門尉宗泰 | 隠岐四郎兵衛尉行長 | 常陸修理亮 | |
進三郎左衛門尉宗長 | 佐々木壱岐三郎左衛門尉頼綱 | 善太郎左衛門尉康定 | 小野寺四郎左衛門尉通時 | |
出羽入道子息一人 | 天野和泉六郎左衛門尉景村 | 天野七郎左衛門尉景経 | 一宮次郎左衛門尉康有 | |
出羽六郎右衛門尉景経 | 肥後新左衛門尉景茂 | 相馬孫五郎左衛門尉胤村 | 田中右衛門尉知継 | |
長江四郎左衛門尉 | 石見次郎左衛門尉 | 出羽前司子息一人 | 長門三郎左衛門尉朝景 | |
三浦式部太郎左衛門尉光政 | 中條出羽四郎左衛門尉 | 善五郎左衛門尉康家 | 信濃次郎左衛門尉行宗 | |
周防四郎左衛門尉泰朝 | 平賀三郎左衛門尉惟忠 | 小野寺小次郎左衛門尉 | 内藤肥後六郎左衛門尉 | |
武藤左衛門尉頼泰 | 内藤豊後三郎左衛門尉 | 大見肥後四郎左衛門尉行定 | 武田六郎子息一人 | |
小笠原六郎子息一人 | 土屋新三郎左衛門尉 | 狩野四郎左衛門尉景茂 | 善太左衛門尉 | |
伊賀筑後四郎左衛門尉景家 | 長江七郎 | 足立藤内左衛門三郎 | 天野肥後三郎左衛門尉 | |
遠山六郎 | 宍戸壱岐左衛門太郎 | 氏家左衛門尉 | 近江三郎左衛門尉頼重 | |
阿波入道子息一人 | 伊賀次郎左衛門尉光房 | 平左衛門入道子息一人 | ||
水干 | 相模守時宗 | 武蔵守長時 | 武蔵前司朝直 | 尾張前司時章 |
越後守実時 | 足利大夫判官家氏 | 弾正少弼業時 | 武藤少卿景頼 | |
長門前司時朝 | 佐々木壱岐前司泰綱 | 佐渡大夫判官基隆 | 越中判官時業 | |
信濃判官時清 | 和泉前司行方 |
文永2(1265)年1月3日の越後入道円勝の沙汰で行なわれた椀飯に際し、二の御馬を曳いた人物に「三浦介頼盛」が見える。このとき、弟の七郎盛氏もともに馬を曳いた。
文永9(1272)年正月14日、名越尾張入道時章入道見西、遠江守教時の兄弟が謀叛の疑いによって討たれた。時章、教時は、寛元3(1245)年の政変で藤原頼経入道を再度将軍に就けようと画策した名越光時の弟であるが、彼ら兄弟は兄・光時に同調しなかったため、被害を免れた。しかし、名越家伝統の得宗家との対立軸は変わらず、時章はその後、得宗家と激しく対立することとなる。前将軍の宗尊親王と深く結びついていた名越家は得宗家にとっては目の上のこぶとなっていたのだろう。その結果、文永9(1272)年に至り、時章・教時兄弟は鎌倉において誅された。しかし、時章らは「無実」とされ、討手の大倉次郎左衛門尉、渋谷新左衛門尉、四方田瀧口左衛門尉、石河神次左衛門尉、薩摩左衛門三郎等らは処刑された。
続けて2月15日、北条時宗の異母兄・北条式部少丞時輔(六波羅南方)が謀叛の疑いをかけられ、時宗の命を受けた北条孫四郎義宗(六波羅北方)によって追討された。時輔二十五歳。この事件を「二月騒動」という。時輔と時章兄弟にかけられた嫌疑はおそらく同様のもので、時宗を廃すること、または将軍家の復権にあったのかもしれない。この戦いで、「北条時輔縁者」として攻められ自殺した佐原会津六郎左衛門尉盛信は佐原遠江守光盛の子である。
このとき討たれた時輔の次男何某が、正応3(1290)年11月、「三浦介入道」を頼って謀叛を企てた。おそらく得宗貞時を廃する計画であったと思われる。しかし、時輔次男と頼盛入道の挙兵は失敗。頼盛入道は捕らえられて激しく拷問を加えられたのち「刎首」されたという(『鎌倉年代記裏書』『北条九代記』)。
頼盛入道がこれに組した根底には、安達泰盛一族が得宗貞時の被官・平頼綱入道に滅ぼされた弘安8(1285)年11月の「霜月騒動」があると考えられる。頼盛の妻は安達一族の大曾祢上総介長泰の娘であり、妻の甥・大曾祢上総介宗長は霜月騒動で自害している。また、娘は従弟の葦名遠江守盛宗に嫁いでいる。盛宗の弟・葦名四郎左衛門尉泰親は安達城介泰盛の側近として仕えており、『竹崎季長絵詞』にもその姿が描かれている。頼盛の妻が安達一族の大曾祢長泰娘であることを考えると、佐原遠江守盛連の子孫は安達氏と密接に結びついていたことがわかる。そして「霜月合戦」で安達泰盛一族が討滅されると、三浦一族では葦名四郎左衛門尉泰親、葦名五郎左衛門尉盛次、葦名六郎左衛門尉時守、三浦対馬前司頼連が戦死、自害している。
●三浦介頼盛周辺系図
(■:霜月騒動で死、■:二月騒動で死、■:時輔次男を奉じて誅)
伊東祐時―――娘
(大和守) ∥
∥
佐原盛連―+―佐原光盛―+―佐原盛信
(遠江守) |(遠江守) |(六郎左衛門尉)
| | 文永九年二月為依北条時輔縁者自殺
| |
| +―娘
| | ∥――――――――杉本貞宗
| | 杉本宗明 (次郎左衛門尉)
| |(六郎左衛門尉)
| |
| +―佐原泰盛―――+―葦名泰親
| (三郎左衛門尉)|(四郎左衛門尉)
| |
| +―葦名盛次
| |(五郎左衛門尉)
| |
| +―葦名時守
| |(六郎左衛門尉)
| |
| +―葦名盛宗―――――葦名盛貞
| (遠江守) (次郎左衛門尉判官)
| ∥ 建武二年八月十七日於片瀬浦与時行自刃
| ∥
| ∥―――――――葦名時盛
+―三浦盛時―――三浦頼盛――――――娘 (三郎左衛門尉)
|(三浦介) (三浦介) 遁世
| ∥―――――――三浦時明
| 大曾祢長泰―――娘 (三浦介)
|(上総介)
|
+―三浦時連―――+―三浦頼連
(六郎左衛門尉)|(対馬守)
|
| 佐原光盛――娘
|(遠江守) ∥―――――杉本貞宗
| ∥ (次郎左衛門尉)
+――――――杉本宗明
(六郎左衛門尉)
∥―――――三浦時明
平頼綱――――――――――――娘 (安芸守)
(左衛門入道)