●伊勢平氏略系譜
平高望―+―平国香――+―平貞盛――平維衡――+―平正能――+―平貞弘―+―平正弘―+―平宗能
(上総介)|(常陸大掾)|(陸奥守)(左衛門尉)|(刑部少輔)|(下野守)| |(検非違使)
| | | | | |
| +―平繁盛 | +―平維正 +―平正綱 +―平度弘―――平範頼
| (秋田城介) | | |(勾当) |
| | | | | 【歌人】
| | +―平正俊 +―平敦盛 +―平有盛―――覚盛
| | (大学助)|(薩摩守) (修理亮) (大夫公)
| | |
| | +―平兼光
| | (内匠助)
| |
| +―平正輔――+―平正仲
| |(安房守) |(左京進)
| | |
| | +―平成仲
| | |(縫殿允)
| | |
| | +―平正基
| | (安房三郎)
| |
| +―平正度――+―平維盛―+―平貞度
| |(常陸介) |(駿河守)|(筑前守)
| | | |
| | | +―平宗盛―――平盛信
| | | |(下総守) (掃部大夫)
| | | |
| | | +―平盛忠
| | | |(民部大夫)
| | | |
| | | +―平盛基―――平盛時
| | | (信濃守) (伊予守)
| | |
| | |
| | +―平貞季―+―平季範―+―平貞保―――平盛房
| | |(駿河守)|(筑後守)|(庄田太郎)(斎院次官)
| | | | |
| | | | +―平季盛
| | | | |(主殿助)
| | | | |
| | | | +―平範仲―――平季弘
| | | | (山城守) (筑前守)
| | | |
| | | +―平正季―――平範季―――平季房―+―平季宗
| | | |(右京進) (進平太) (三郎) |(兵衛尉)
| | | | |
| | | +―平兼季―+―平季盛 +―平家貞
| | | (上総介)|(平先生) (筑前守)
| | | |
| | | +―平貞兼
| | | |(兵衛尉)
| | | |
| | | +―平盛兼―――平信兼―――平兼高
| | | (大夫尉) (和泉守) (山木判官)
| | |
| | +―平季衡―+―平季遠―――平盛良
| | |(下総守)|(相模守) (大夫尉)
| | | |
| | | +―平盛光―+―平盛行
| | | |(帯刀長)|(兵衛尉)
| | | | |
| | | | +―平貞光
| | | | (木工大夫)
| | | |
| | | +―平盛国―――平盛康―――平盛範
| | | (大夫尉) (伊予守) (兵衛尉)
| | |
| | +―平貞衡―――平貞清―――平清綱―――平維綱
| | |(右衛門尉)(安津三郎)(鷲尾二郎)(右衛門尉)
| | |
| | +―平正衡―――平正盛―――平忠盛―――平清盛―――平宗盛
| | (出羽守) (讃岐守) (刑部卿) (太政大臣)(内大臣)
| |
| +―平正済――+―平正家―――平資盛―――藤原敦盛――藤原有盛
| (出羽守) |(駿河守) (大学助) (薩摩守) (図書助)
| |
| +―平貞弘―――平正弘―――平家弘―――平頼弘
| (下野守) (大夫尉) (大夫尉) (左衛門尉)
|
+―平良持――――平将門
|(鎮守府将軍)(新皇)
|
+―平良兼――――平公雅
|(下総介) (下総権少掾)
|
+―平良文――――平忠頼
|(村岡五郎) (陸奥介)
|
+―平良正
(水守六郎)
(????-????)
常陸介平維衡の次男(三男か)。母は陸奥国住人長介女(『尊卑分脉』)。妻は大中臣千枝女(『桓武平氏諸流系図』)。官位は正五位下(『桓武平氏諸流系図』)、従四位下(『尊卑分脉』)。官職は斎宮助(斎宮寮頭)、諸陵助、常陸介、出羽守、越前守、帯刀長(『尊卑分脉』)。時期は不明ながら検非違使に就いていたとも(『桓武平氏諸流系図』)。
正度自身の目立った活動は見られないが、各国の受領を務めた中流武家貴族として生きたのだろう。次男の駿河守平貞季は「長和三年卒 年九十」とあるが(『桓武平氏諸流系図』)、長和3(1014)年に九十歳で亡くなることは有り得ないため、「長和」が「長治」の誤記であるとすると、長治3(1106)年に九十歳で亡くなった場合、貞季の生まれは長和4(1015)年となり、正度はこの頃に大中臣千枝の娘と結婚したか。寛弘8(1011)年3月27日、斎王(恭子内親王)の上洛を命じる奉迎斎宮使として「神祇権大副千枝朝臣」が遣わされている(『権記』)。神祇官の大中臣千枝と多気郡の斎宮寮に出仕した正度の間に交流があったのかもしれない。
正度の具体的な活動が見られるのが、兄の平正輔と同族の平致経との争いである。平正輔は、前上総介平忠常の追討使に擬された人物で、結局、追討使とはならなかったものの(追討使は同族の平直方に決定)、長元3(1030)年3月27日に京都に逃げ帰ってきた安房守藤原光業の後任として、3月29日の除目で安房守に任じられた。これは追討使・平直方の後援の意味合いもあったのかもしれないが、正輔は忠常を追討するには金がかかるとして朝廷に五百石を要求。朝廷はこれを断るが正輔は引かず、関白頼通もやむなく正輔の要求を認めた。しかし、結局正輔は任国の安房国に下ることなく、長元4(1031)年、伊勢国で平致経と抗争した。
3月9日、致経が朝廷に提出した申文では「正輔正度等有合戦」と記されていた(『小右記』)。正度が兄・正輔とともに致経と争っていたことがうかがえるが、伊勢国司が進めた勘問日記には「無正度事」とあり、国司の報告には正度については記載されていなかったようだ。朝廷はこの理由を伊勢国司に問うことを命じている。
結局、この合戦に正度が加わっていたのは事実だったようで、この合戦について行われた陣定で、明法博士らの罪名勘申では「安房守正輔、前左衛門尉平致経等合戦罪名事、至于正輔、両人可處絞刑者、任勘状可被行歟」としているが、「於正度、致経者、處勘申各以不同也」とした(『左経記』)。この争いに正度も加わっていたことがわかる。正輔については「須任法被行也」と法に従って処刑すべきこととしたが、致経については「斬罪」「可處疑罪者」などと意見が割れたことが報告され、結局、陣定の結果奏上の際に「右府召頭弁被奏之、仰云、殊有所思食、正輔致経等可優免」との決が出ており、絞刑の執行はなかったと推測される。また「正度、致経」は「両人所申共以不同也、理非暗難知」として判決は出なかったが、こちらも減刑されていると思われる(『左経記』)。
この抗争ののち、正度の消息は不明だが、兄・正輔も名が見えなくなることから、正輔はその力を失い、代わって弟・正度がその跡を継承する形になったと思われる。正輔の子としては左京進正仲、縫殿允成仲、安房三郎正基の三名が伝わるが(『桓武平氏諸流系図』)、彼らの活躍は不明である。また、対抗した平致経は伊勢から放逐され、尾張国へとその本拠を移したと推測される。
正度の没年は不明だが、治暦3(1067)年12月、「左兵衛尉平季衡」が「上祓」を科せられた事件の中で、「故越前々司正度朝臣」が河曲神戸預の太鹿武則を殺害し、宣旨によって「弁替」を命じられた先例に則ったという記述があり、この時点で正度は故人だったことがわかる。季衡の事件とは、同年3月3日の「奄芸郡坐稲生社乃祭日」に「検非違使河内常重」が「駿河前司平惟盛朝臣」の従者、さらに「件左衛門尉(ママ)」の従者とも口論し、常重とその男子、従者の三人が射られて従者は死亡し、常重父子は辛うじて一命を取り留めた事件である。このとき常重と争った季衡従者が「三重郡字衣比原御厨住人」だったことから、祭主大中臣永輔は彼らの追捕を命じる祭主下文を発して御厨内に軍勢が入り、御厨内の神民が殺害され、二百戸あまりが壊された。これにつき、季衡および惟盛が「被殺害之神民以替人天被令弁替」を命じられた(『太神宮諸雑事記』)。この「左兵衛尉平季衡」「駿河前司平惟盛朝臣」はいずれも正度の子である。
子孫の平頼盛の所領はのちに池大納言家領として頼盛の子へ伝領された。そのうち、嫡男・従二位平光盛に伝領された分は、「まんさい御前」を通じて久我家領となるが、その過程で、安貞3(1229)年2月20日、光盛から「宣旨の局」へ一時的に譲られた所領に、「いせのくに木造庄」がある。木造庄(三重県津市木造町)の成立について、光盛は「先祖越前守正度の領」としており、正度は木造庄を領していたことがわかる。
弟の平正済は、母は源満扶女(『桓武平氏諸流系図』)。官途は正五位下出羽守(『尊卑分脉』)。妻は長門守藤原信繁女、鎮守府将軍源頼義女。兄の正輔、正度同様に受領層となった。
また、「惟衡之太荒云々」という「刑部少輔正能」の存在も見えるため(『春記』)、正度には正能、正輔の二人の兄がいたことになる。正輔、正能はいずれも『尊卑分脉』には記載されていない一方で、『桓武平氏諸流系図』には両人の記載がある。ただし、正能の子・下野守平貞弘と正済の子・下野守平貞弘は同一人物と思われ、子孫も同名の人物が見えることから、正能の子・平貞弘が正済の養子となったか、系譜で混乱が生じた可能性もある。
ページの最初へ|トップページへ|千葉氏の一族|リンク集|掲示板|
copyright(c)1997-2011 chiba-ichizoku all rights reserved.