平国香

伊勢平氏

●伊勢平氏略系譜

 平高望―+―平国香――+―平貞盛――平維衡――+―平正能――+―平貞弘―+―平正弘―+―平宗能
(上総介)|(常陸大掾)|(陸奥守)(左衛門尉)|(刑部少輔)|(下野守)|     |(検非違使)
     |      |           |      |     |     |
     |      +―平繁盛       |      +―平維正 +―平正綱 +―平度弘―――平範頼
     |       (秋田城介)     |      |     |(勾当) |
     |                  |      |     |     |      【歌人】
     |                  |      +―平正俊 +―平敦盛 +―平有盛―――覚盛
     |                  |       (大学助)|(薩摩守) (修理亮) (大夫公)
     |                  |            |      
     |                  |            +―平兼光
     |                  |             (内匠助)
     |                  |
     |                  +―平正輔――+―平正仲
     |                  |(安房守) |(左京進)
     |                  |      |
     |                  |      +―平成仲
     |                  |      |(縫殿允)
     |                  |      |
     |                  |      +―平正基
     |                  |       (安房三郎)
     |                  |
     |                  +―平正度――+―平維盛―+―平貞度
     |                  |(常陸介) |(駿河守)|(筑前守)
     |                  |      |     |
     |                  |      |     +―平宗盛―――平盛信
     |                  |      |     |(下総守) (掃部大夫)
     |                  |      |     |
     |                  |      |     +―平盛忠
     |                  |      |     |(民部大夫)
     |                  |      |     |
     |                  |      |     +―平盛基―――平盛時
     |                  |      |      (信濃守) (伊予守)
     |                  |      |
     |                  |      |
     |                  |      +―平貞季―+―平季範―+―平貞保―――平盛房
     |                  |      |(駿河守)|(筑後守)|(庄田太郎)(斎院次官)
     |                  |      |     |     |      
     |                  |      |     |     +―平季盛
     |                  |      |     |     |(主殿助)
     |                  |      |     |     |
     |                  |      |     |     +―平範仲―――平季弘
     |                  |      |     |      (山城守) (筑前守)
     |                  |      |     |
     |                  |      |     +―平正季―――平範季―――平季房―+―平季宗
     |                  |      |     |(右京進) (進平太) (三郎) |(兵衛尉)
     |                  |      |     |                 |
     |                  |      |     +―平兼季―+―平季盛       +―平家貞
     |                  |      |      (上総介)|(平先生)       (筑前守)
     |                  |      |           |
     |                  |      |           +―平貞兼
     |                  |      |           |(兵衛尉)
     |                  |      |           |
     |                  |      |           +―平盛兼―――平信兼―――平兼高
     |                  |      |            (大夫尉) (和泉守) (山木判官)
     |                  |      |           
     |                  |      +―平季衡―+―平季遠―――平盛良
     |                  |      |(下総守)|(相模守) (大夫尉)
     |                  |      |     |
     |                  |      |     +―平盛光―+―平盛行
     |                  |      |     |(帯刀長)|(兵衛尉)
     |                  |      |     |     |
     |                  |      |     |     +―平貞光
     |                  |      |     |      (木工大夫)
     |                  |      |     |
     |                  |      |     +―平盛国―――平盛康―――平盛範
     |                  |      |      (大夫尉) (伊予守) (兵衛尉)
     |                  |      |
     |                  |      +―平貞衡―――平貞清―――平清綱―――平維綱
     |                  |      |(右衛門尉)(安津三郎)(鷲尾二郎)(右衛門尉)
     |                  |      |
     |                  |      +―平正衡―――平正盛―――平忠盛―――平清盛―――平宗盛
     |                  |       (出羽守) (讃岐守) (刑部卿) (太政大臣)(内大臣)
     |                  |
     |                  +―平正済――+―平正家―――平資盛―――藤原敦盛――藤原有盛
     |                   (出羽守) |(駿河守) (大学助) (薩摩守) (図書助)
     |                         |
     |                         +―平貞弘―――平正弘―――平家弘―――平頼弘
     |                          (下野守) (大夫尉) (大夫尉) (左衛門尉)
     |                   
     +―平良持――――平将門
     |(鎮守府将軍)(新皇)
     |
     +―平良兼――――平公雅
     |(下総介)  (下総権少掾)
     |
     +―平良文――――平忠頼
     |(村岡五郎) (陸奥介)
     |
     +―平良正
      (水守六郎)

 

 トップページ平国香の子孫 > 平国香


平国香 (???-935)

 上総介平高望の長男。母は茂世王娘(『系図纂要』)村岡五郎平良文の兄に当たる。妻は常陸大掾源護娘(『将門記』)下野大掾藤原村雄娘(『系図纂要』)。常陸平氏や伊勢平氏の祖。官位は従五位上(『尊卑分脈』)。官職は鎮守府将軍(『平家物語』『尊卑分脈』)常陸大掾(『和漢合図抜萃』『尊卑分脈』)

◎平国香周辺系図(『尊卑分脈』『系図纂要』)

桓武天皇―+―葛原親王―――平高見
     |(式部卿)   ‖――――――平高望
     |        ‖     (上総介)
     +―仲野親王―+―娘      ‖――――――平国香
      (式部卿) |        ‖     (常陸大掾)
            +―茂世王――――娘      ‖
             (刑部卿)          ‖――――――平貞盛
                            ‖     (常陸大掾)
              藤原豊沢―――藤原村雄―+―娘
             (下野権守) (下野大掾)|
                          +―藤原秀郷
                           (鎮守府将軍)

 初名は「鎮守府将軍良望」と伝わる(『平家物語』)。ただし、弟に平将門の父「鎮守府ノ將軍良持」がおり(『今昔物語集』)、彼は「陸奧將軍平良茂」とも伝わっている(『将門記』)。国香こと「良望」が「ヨシモチ」と訓むとすれば、「良持(良茂)」と同訓となるが、当時は同訓名は忌み憚られたため「良望」は疑問

 国香の生年は不明だが、彼は「王」号を称した形跡がなく、父・高望王が平姓を賜ったのちに生まれたと見ることもできるが、嵯峨天皇の皇子である源信や源融のように、皇子でありながら王号が伝わっていない皇親もあり、国香についても伝わらなかったという可能性もある。父・高望王が平姓を賜り有姓の王氏となったのは、伝によれば寛平元(889)年5月13日のこととされ、この日は「賜平朝臣姓者五人」と伝わる(『日本紀略』)

●寛平元(889)年5月13日(『日本紀略』:『国史大系』所収)

五月
 十三日 賜平朝臣姓者五人

 この五名の皇族の具体的な名は記されていないが、高望王はこのときに平姓を下されたか。また、寛平2(890)年5月12日に平姓を賜ったとの伝えもある(『神皇正統録』)。そして、平高望が「上総介」に任じられたのは、昌泰元(898)年4月と伝わる(『神皇正統録』)

 国香が生まれたのが高望下向後だったとすると、承平5(935)年2月2日に甥・平将門に討たれたとき、国香は三十代だったことになるが、その頃すでに長子の平貞盛は上洛して右馬允の官についており、貞盛の活躍時期や国香の弟・良兼、良持らに成人した子がいたことを考えれば、高望下向後に国香らが生まれたと考えるのは現実的ではない。国香や良兼、良持らが誕生したのは高望がまだ在京当時のことと考えるのが妥当で、おそらく高望が上総国へ下向した際に同行したものと思われる。国香はその後、常陸国へその本拠を移している。国香が常陸国へ移った経緯は明らかでないが、おそらく舅・源護国司「常陸大掾」だったことが関係しているのだろう。

 源護は国香の父・高望と同世代の人物であり、一字名「護」が示す通り、嵯峨天皇または仁明天皇の系統を引く源氏と推測される。同じころ、武蔵権介として武蔵国に下向していた源仕(嵯峨天皇の曾孫)がおり、護も同様に受領として下向していたものだろう。護の娘は国香だけではなく、その弟・良兼や良正にも嫁いでおり、高望と護は在京時から親交があったのかもしれない

 平高望―+――――――――――――――――――――平国香―――――平貞盛
(上総介)|                   (鎮守府将軍) (鎮守府将軍)
     |                    ‖       ‖
     +―――――――平良持          ‖       ‖
     |      (鎮守府将軍)       ‖       ‖
     |        ‖――――――平将門  ‖       ‖
     | 県犬養春枝?―娘           ‖       ‖
     |                    ‖       ‖
     | 源護―――+―――――――――――――娘       ‖
     |(常陸大掾)|                     ‖
     |      +―――――――――――――――――――――娘
     |      |
     |      +―――――――――娘
     |      |         ‖
     |      +―――――娘   ‖
     |      |     ‖   ‖
     |      +―扶   ‖   ‖
     |      |     ‖   ‖
     |      |     ‖   ‖
     |      +―隆   ‖   ‖
     |      |     ‖   ‖
     |      |     ‖   ‖
     |      +―繁   ‖   ‖
     |            ‖   ‖
     +―――――――――――平良兼  ‖
     |          (下総介) ‖
     |                ‖
     +―平良文            ‖
     |(村岡五郎)          ‖
     |                ‖
     +―――――――――――――――平良正
                    (水守六郎)

 国香は「常陸大掾」源護の娘を娶って護の館に住むこととなったことが、これが国香の常陸進出のきっかけだろう。その後、「常陸大掾」になった(『和漢合図抜萃』『尊卑分脈』)が、国香がどうした経緯で常陸大掾職に任ぜられたかは不明。また、鎮守府将軍にも任じられたとされており(『平家物語』『尊卑分脈』)、彼の将軍就任が事実とすれば、常陸進出の前であろう。

 常陸における国香の館は、国府石岡市総社一丁目)の西、真壁郡石田庄内茨城県筑西市東石田)あったが、国香の館は、前常陸大掾源護の勢力下である「筑波・真壁・新治三箇郡」にあり、国香は源護を外護者とする立場にあり、前国司たる源護の軍事力、経済力が国香の勢力のベースとなっていたのだろう。末弟でやはり護の女婿・平良正(水守六郎)は、国香の屋形の南五キロにある筑波郡水守郷(茨城県つくば市水守)に住んでおり、こちらもやはり護の勢力下にあったことがわかる。

 一方、国香の三弟・平良兼も護の娘を娶っていたが、彼は「下総介」という国司であり、「上総国武射郡」に住んでいた。常陸国服織下総の国司として下総国はもちろん、屋敷のあった上総国北東部に独自の勢力を築いていたと思われ、のちに将門との戦いでは「上総、下総」両国の大軍をもって常陸国へ向かっている。良兼と将門は、承平5(935)年以前に「始伯父平良兼」と合戦していたが(『将門合戦状』)、これに関して「良兼、去る延長九年を以て、聊か女論に依り、舅甥の中、既に相違」とあり、将門とは延長9(923)年から「女論」のために「舅甥」の間がぎくしゃくしていたことが知られる(『将門記』)招婿婚が主流の当時、

 承平5(935)2月、国香は岳父であるとともに、「平真樹」という人物に語られた甥の将門と合戦した(『将門合戦状』)。2月2日、護の子である扶、隆、繁らは「野本」に陣を張って所用で北に向かっていた軽装の将門を待ち受けたが、順風の将門側に散々に矢を射られて大敗。「護は常に息子扶、隆、繁等が将門の為に害さるるの由を嘆く」とあり、おそらくこの戦いで兄弟は戦死したのだろう。

そして2月4日、将門勢は源氏の「筑波、真壁、新治三箇郡の伴類の舍宅五百余家」をも焼き払った。さらに「野本・石田・大串・取木等の宅より始めて、与力の人々の小宅に至るまで、皆悉く焼き巡」った。この「野本・石田・大串・取木」の比定地は、

・野本(不明)
・ 石田(茨城県筑西市東石田
・ 大串(茨城県下妻市大串
・ 取木(不明)

であり、源護の主な拠点がこの四か所だったのだろう。とくに「石田」は国香の屋形があった地であり、「国香の舎宅、皆悉く殄び滅しぬ、其身も死去しぬる者なり」と、国香は戦乱の中で亡くなった。この戦いを見ると、護と平真樹の争いに国香と将門が巻き込まれた感があり、国香が積極的に戦いに参加したかは謎である。国香は屋形で亡くなっていることから、実際に戦いには出ずに巻き添えになったのかもしれない。

 この戦いを見ると、護と平真樹の争いに国香と将門が巻き込まれた感もうかがえ、国香が積極的に戦いに参加したかも謎である。国香は屋形で亡くなっていることから、実際に戦いには出ずに巻き添えになった可能性もある。

 この事件のとき、国香の長男・平貞盛右馬允として京都にあったが、急を聞いて官庁に休暇願を提出して帰国した。帰国した貞盛は、情報を分析した結果、「つらつら案内を検するに、凡そ将門は本意の敵に非ず、斯れ源氏の縁坐なり」として、国香の死は将門の直接的な攻撃によるものではなく、源護と将門の戦いの中で起こった事故とした。さらに貞盛は京都を離れられないので、遺領の管理を将門に任せようとまでしている。しかし、この直後に国香の弟、平良正が反将門の急先鋒として介入してくることによって、坂東は再び戦乱の巷に巻き込まれることとなる(『将門記』)


ページの最初へトップページへ千葉氏の一族リンク集掲示板

copyright(c)1997-2009 chiba-ichizoku all rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固く禁止いたします。