下総平氏 海上氏

海上氏

千葉宗家トップページへ千葉氏の一族リンク集掲示板東氏歴代当主下総東氏歴代当主
海上氏1海上氏2海上氏3本庄海上氏森山海上氏

海上氏

 海上(うなかみ)氏は千葉介常胤の六男・東六郎大夫胤頼を祖とする千葉一族である。平安時代から室町時代を通じて下総国海上庄を中心に繁栄し、東総地方の旗頭となった。

トップページ > 海上氏【4】


 海上(うなかみ)氏は千葉介常胤の六男・東六郎大夫胤頼を祖とする千葉一族である。鎌倉時代から室町時代を通じて下総国海上庄を中心に繁栄し、東総地方の旗頭となった。

トップページ本庄海上氏・森山海上氏


海上胤定(????-????)

 海上胤栄性宗の子か。官途は伊豆守。金剛授寺九世住持・円覚法印の供侍。

 彼の五世・本庄図書助胤知は妙見宮御番の事として、好寂坊と相番として「深山図書之助 円覚御供 本庄五世孫也」とある。本庄図書助胤知が「深山図書助」を称した理由は不明だが、円覚の供となった「本庄」の五世の孫ということとなり、彼の五代前は、鎌倉御所奉公衆だった海上頼胤の孫と思われる本庄伊豆守胤定となる。「円覚」は金剛授寺九世住持・法印円覚(麻里四郎満胤の子とされるが、時代的に千葉介満胤の子?)のことと思われる。


海上胤友(????-????)

 本庄伊豆守胤定の子か。通称は刑部丞。


海上胤光(????-????)

 本庄刑部丞胤友の子か。通称は伊賀守。


海上胤広(????-????)

 本庄伊賀守胤光の子か。法名は成範。


海上胤守(????-????)

 本庄胤広成範の子か。通称は新六郎、官途は刑部少輔。


海上胤知(????-????)

 本庄刑部少輔胤守の子か。通称は図書助。北斗山金剛授寺妙見宮御番。

千葉神社
千葉神社(北斗山金剛授寺尊光院)

 永正2(1505)年11月15日、千葉介勝胤の子・昌胤が千葉金剛授寺にて元服式を挙げることとなり、まず佐倉より高篠城(高品城)へ入城した。この城より西が千葉とされていたようである。この元服式の金剛授寺側の奉行が胤知だった感がある。

 住持の権少僧都範覺の御使として「本庄図書助胤知」が出迎えに参上し、昌胤に拝顔ののち、木村出雲守とともに高篠城にて諱の一字の三案を請け取り、木村出雲守とともに金剛授寺へ戻ると、神前にて籤を引き「昌」の一字を引き当てて御字と定められた。これを木村出雲守が請け取って高篠まで戻り、「昌胤」と名乗ることとなった若き千葉家嫡子は金剛授寺へと向かった。先陣は原孫七、後陣は幡谷加賀守が務め、二騎の供騎馬、若侍二十騎を従えての行程であった。高篠城から千葉までの警固の面々はみな裸足、馬上はただ三騎のみであった。

 昌胤は堀内の南門(金剛授寺南門?)で馬を降り境内へと入る。惣代七社大明神の御前には注連縄が引かれ、妙見参詣の道から庭までは新菰が敷かれ、昌胤は藺草履を履いて進んだ。庭に着くと今度は沓を履き、出迎えに出ていた権少僧都範覺に迎えられた。そして妙見の神前にて昌胤は御酒七献を済ませた。

亥鼻城址
亥鼻城址

 永正13(1516)年8月23日、上総国真名城主・三上但馬守が千葉に攻め寄せた。このときの金剛授寺の住持は十二世・権少僧都範覺(原胤隆子)だったが、金剛授寺は亥鼻一帯も領していて、三上但馬守が押し寄せた際には住持・範覺自ら軍を率いて亥鼻で戦ったようである。しかし二千騎という大軍で押し寄せた三上勢に攻め落とされてしまった。亥鼻城址の発掘によってこの地からは、かわらけや狛犬、宝篋印塔などが発掘されるなど宗教的な場所であったことがわかっており、城砦ではなく金剛授寺の関連施設が建てられていたのだろう。

 この三上氏との戦い以前は妙見宮を二人番としていたという(『千学集抜粋』)。胤知は「守殿」に変わり、好寂坊とともに相番としてこれを務めていた。このときの記録では胤知は「深山図書之助 円覚御供 本庄五世孫也」とある。戦いののちは、侍番は廃止され、「供分の御番」のみとされた。


海上胤村(????-????)

 本庄図書頭胤知の子。通称は内匠助伊豆守。法名は玉意。北斗山金剛授寺妙見宮供番。

●天文19年11月23日妙見御遷宮式の寄進衆(『千学集抜粋』)

寄進者 持参供 寄進物 請取
千葉新介親胤 馬場又四郎胤平 御馬 本庄新六郎胤里
原大蔵丞胤安 御太刀  
原式部太夫胤清 原九郎左衛門尉胤行 神馬 金親兵庫政能
牛尾左京助胤道 太刀  
牛尾孫次郎胤貞 原隼人佐胤次 神馬 小河外記助政俊
齋藤源太左衛門尉清家 太刀  
椎崎 小河大膳 御馬 本庄伊豆守胤村
宍倉与三郎 太刀  
成戸 三谷下野守 御馬 本庄伊豆守胤村
小河新蔵 太刀  
公津 円城寺源五郎 御馬 本庄伊豆守胤村
湯浅源三郎 太刀  
寺台 高千代大膳亮 御馬 本庄伊豆守胤村
瀬村惣九郎 太刀  
鹿島 三谷右馬助 御馬 本庄伊豆守胤村
宍倉惣九郎 太刀  
牛尾右近太夫 牛尾平右衛門 御馬 本庄伊豆守胤村
牛尾兵部少輔 太刀  
大須賀、助崎(大須賀氏)、小見川(粟飯原氏)、海上殿、相馬殿、府馬、鏑木、米井(木内氏)、井田、山室、三谷、椎名、粟飯原、三幡谷、神崎殿、野手、押田、神能 御馬 本庄伊豆守胤村

 天文16(1547)年7月、千葉新介親胤原式部大夫胤清を旦那として千葉の北斗山金剛授寺尊光院(千葉神社)に妙見宮が建立された。その際の妙見寺住持は千葉介勝胤の九男・法印覺胤。本庄伊豆守胤村は法印覺胤の供侍を務めていた。建立の式典に際して、胤村は直垂烏帽子姿にて、先代住持の法印常覺千葉介勝胤六男・現住持の兄)に御馬と太刀を披露したのち、「屋形様(千葉新介親胤)」「胤清(原式部大夫胤清)」、千葉六党の「御一門」、家臣たちへ次々に披露した。その後、三頭の黒馬は大工(白張烏帽子)、住持・覺胤、旦那・千葉新介親胤にそれぞれ下され、ほかの馬は番匠らに与えられた。

千葉神社
千葉神社(北斗山金剛授寺尊光院)

 天文19(1550)年11月23日、遷宮式が執り行われた。胤村は小屋奉行への代物のほか、遷宮の棟上、遷宮までの一切を取り仕切った。

 大檀那・千葉新介親胤は、馬場又四郎胤平に御馬を、原大蔵丞胤安に御太刀を持たせて臨席し、原式部大夫胤清原九郎左衛門尉胤行に神馬を曳かせ、牛尾左京亮胤道に太刀を持たせ、胤清の子・牛尾孫次郎胤貞原孫次郎胤貞)は原隼人佐胤次に神馬を曳かせ、齋藤源太左衛門尉清家に太刀を持たせて列した。

 彼らが曳いてきた馬や太刀は、金剛授寺の寺侍が請け取ることとなり、千葉新介親胤の寄進した神馬は本庄胤村の子・本庄新六郎胤里が、原式部大夫胤清の神馬は金親兵庫政能が、牛尾孫次郎胤貞の神馬は小河外記助政俊がそれぞれ受け取り、その他国中諸侍衆の馬など馬数百八十三頭は胤村が受け取った。

 弘治元(1555)年12月23日、千葉新介親胤の元服が金剛授寺にて執り行われた。10月10日には、安房里見家の正木大膳亮が千葉に乱入して放火を繰り返したため、11月満月の日の元服式が日延となり、今日の挙式となった。妙見神への進物や賽銭は先代の千葉介利胤と同様とした。本来は供騎馬は粟飯原と幡谷の二騎であったが、彼らが口論となったために罷免され、原左京亮一騎が供に選ばれた。諸社への御使いは安藤左衛門が任じられ、賽銭は神主へ渡された。また御神前への使いは木村左京亮が選ばれた。

 金剛授寺住持・法印覚胤の使者として本庄内匠助胤村が佐倉から千葉へと向かってくる親胤一行を途中まで迎えに行き、親胤の供・原大蔵丞胤安とともに千葉への入口の城・高篠城(高品城)に入り、諱の候補三案を請け取ると金剛授寺に戻った。そして、神前にて籤を引いて「親」の字が選ばれ、御神前への使い・木村左京亮へ渡された。

 胤村は上記の「千葉御家御元服儀式の事」を「内膳亮胤里、新六郎胤保、孫子にみせ候ハん為に、こまかに書して仮名を付おきし、某文字に拙くて、かきもちかひて候、当寺の事とも一々にかき」遺していたようである。時期はわからないが胤村が七十七歳のときに書き記したものである。これは金剛授寺の寺侍だった胤村が金剛授寺に遺したのだろう。『千学集』が編纂された際に取り込まれていったのかもしれない(『千学集抜粋』)。胤村の没年は不明である。


海上胤里(????-????)

 本庄伊豆守胤村の子。通称は伊豆守内膳亮

 天文19(1550)年11月23日、遷宮式が執り行われた。父の胤村が小屋奉行への代物のほか、遷宮の棟上、遷宮までの一切を取り仕切った。

 大檀那・千葉新介親胤は、馬場又四郎胤平に御馬を、原大蔵丞胤安に御太刀を持たせて臨席し、原式部大夫胤清原九郎左衛門尉胤行に神馬を曳かせ、牛尾左京亮胤道に太刀を持たせ、胤清の子・牛尾孫次郎胤貞(原孫次郎胤貞)は原隼人佐胤次に神馬を曳かせ、齋藤源太左衛門尉清家に太刀を持たせて列した。

 彼らが曳いてきた馬や太刀は、金剛授寺の寺侍が請け取ることとなり、千葉新介親胤の寄進した神馬を胤里が請けとって奉納した。


本庄胤安(????-????)

 本庄内膳亮胤里の子。通称は新六郎内膳亮

 

 

森山海上氏


海上常元(????-????)

 辺田海上氏当主。伝によれば父は東左近大夫常和(東下野守常縁次男)。母は千葉介孝胤娘。官途名は山城守。娘は成東勝定に嫁いだ(『千葉大系図』)

 辺田海上氏の家督を継いで「海上山城守」と称した。常元妹は千葉介昌胤の子・胤富に嫁ぎ、胤富は海上氏を継ぎ「海上九郎」を称した(『千学集抜粋』)。この際、父・千葉介昌胤が胤富を安房里見家や常陸からの防衛のため、要衝・須賀山城に入れようとしたが、須賀山城主・東次郎右衛門尉常綱がこれに反発したため、千葉介昌胤は軍勢を率いて須賀山城を攻め落として常綱を追放し、隣接する森山城跡を改修して胤富を封じたという(『千葉大系図』)

 辺田海上氏の家系は、

○海上胤方――――辺田朝胤――胤茂――――直胤――――――――胤名
(次郎左衛門尉)(六郎)  (入道定意)(中務丞・入道秀海)(四郎左衛門尉)

と系譜(『千葉大系図』)に記されているが、こののちは一切不明。


海上胤富 千葉介胤富(1527-1579)

 千葉介昌胤の次男。母は金田左衛門大夫正信娘。正室は辺田海上山城守常元娘(妹とも)・通性院芳泰。通称は九郎とされる。胤富は、甥にあたる千葉介親胤の急死(北条氏の命を受けた原氏による暗殺とされる)に伴って弘治3(1557)年、千葉介に就任した【千葉介胤富】。


海上胤盛(????-????)

 海上山城守某の養子とされる。千葉介昌胤の末子。通称は九郎(『千葉大系図』)。伝は不明。


海上胤重(????-1596)

 海上山城守胤保の子。通称は弥四郎(『石毛家過去帳』)。幼名は能代丸か。『千葉大系図』に見える海上胤盛と同一人物?

 千葉介胤富は海上氏の家督として「千葉能代丸」を指名して欲しい旨を古河公方・足利義氏に伝えたようで、某年8月22日、胤富からの願いに対して足利義氏から「千葉能代丸殿」へ宛てた書状が遣わされた『足利義氏書状』。足利義氏が古河公方であった期間は弘治元(1555)年~天正10(1582)年であり、胤重が能代丸とするならば、この足利義氏の書状は、胤富が亡くなった天正7(1579)年5月までの発給文書か。

 天正13(1585)年当時、「海上弥四郎」は森山城にあったが「若輩」であり、北条氏は千葉宗家の筆頭家老(反北条氏)であった原若狭守親幹に対して、身体が不自由(眼病の悪化のことか)であるが、子息の原大炊助邦房は佐倉城にあって宗家を支える必要があるので、親幹に一両年にわたり森山城にあって海上弥四郎を支えるように命じた(天正13(1585)年?8月27日『北条氏政書状』)。こののち、中島城の海上山城守胤保が森山城に呼ばれたか。以降、森山城を代表する人物は、「海上山城守(胤保)」と「原若狭守(親幹)」の両名となり、海上弥四郎の名は見えなくなった。

 文禄5(1596)年6月に亡くなったという(『石毛家過去帳』)。一方、銚子市浄国寺の海上家墓所に「森山城主海上孫四郎」の墓石があり「天正十七年己丑八月十四日」と刻まれている。

●某年8月22日『足利義氏書状』

態以申遣候、然者、先年胤富言上候間、 海上名跡被相定之候、雖然漸成人云、
被改尤候條、此度露之申遣候、巨細印東出羽介口上被仰含候、謹言、

 八月廿二日       義氏(花押)

   千葉能化丸殿

●天正13(1585)年カ?8月27日『北条氏政書状』(『原文書』千葉県立郷土博物館所蔵)

 一、海上弥四郎若輩ニ而苦労ニ候、大炊助も自元作倉に無之而不叶候、不行歩之躰候共、
   其方一両年も先森山ニ在城候而、万端弥四郎ニ助言候者、先無相違歟、如何、
 
 一、彼地在城之者之内、頭立衆四五人、証人を可申付候、委細ニ可被書立事、
 
 一、此已前千葉介殿御終之時分、奏者之儀者雖勿論候、原豊前父子、海保以下入精、
   厩橋陣迄大蔵、海保馳来、其後も肝を煎、走廻たて候キ、其方も久存之儀ニ候處ニ、
   一向見除之躰、依之万端疑心不少候、仮令にうわに物を仕付来、当方ニ候間、
   無是非一往指置候、
  
 右、所存を替、自今已後、一途ニ当方之儀可被走廻所存ならハ、可随其候、扨又口計之躰、なかなかの儀ニ候者、又可随其候、不残心腹顕書付候、能々工夫候而、正路ニ返答尤候、  はや過去ニ者不可被取会候、已上、

      八月廿七日             原若狭守殿

◆八日市場城主・押田氏と海上氏◆

 八日市場市城主の押田氏と密接な関係にあった海上氏の一族があったようだ。押田氏の系図には押田近江守吉持の子に「海上丹後守」の養子となった「海上五郎大夫」が見える。その妹には「千葉中務少輔妻」があるが、当時「千葉中務」を称した人物は、系図では武蔵千葉氏の当主「千葉中務丞守胤」であり、その妻か? 守胤の妻は守胤とともに歌人となり、東下野守常縁の子・東下野守常和を通じて京都の三条西実隆に歌の添削を依頼している。

 海上五郎大夫の娘は五郎大夫の従兄弟・押田下野守胤定の妻となり、与一郎吉正を産んだ。吉正の妻は匝瑳地方の大豪族・井田因幡守友胤の娘とされ、東総の勢力は血縁関係でふかく結ばれていたことがわかる。

―千葉・押田・井田・山室・和田氏略系図―

【押田氏、井田氏、山室氏、和田氏】

                           山室隆尚――忠隆―――常隆――+―氏勝―――勝信   +―胤富
                          (肥前守) (伊勢守)(飛騨守)|(越中守)(治部少輔)|(伊賀守)
                                          |           |
                                          +―娘    和田胤信―+―娘
                                            ∥   (左衛門尉)  ∥―――輝胤
                                            ∥           ∥  (権左衛門尉)
                            井田刑部――胤俊(胤之)――+―友胤――――――――+―胤徳
                                 (刑部大輔)   |(因幡守)      |(因幡守)
                                          |           |
                                          +―氏胤        +―胤信
                                          |(美濃守)      |(治右衛門)
                                          |           |
                                          +―志摩守       +―僧侶
                                          |           |
                                          +―千方民部妻     +―娘
                                                        ∥
                岩橋輔胤――娘   +―教友―――吉持―――+―昌定―――――――胤定     ∥
                      ∥   |(近江守)(近江守) |(近江守)    (下野守)   ∥
                      ∥   |           |           ∥―――――吉正
                      ∥―――+―娘         +―海上五郎大夫――――娘    (与一郎)
                      ∥     ∥         |(海上丹後守養子)     
 押田頼忠――又次郎――掃部――常吉――+―輔吉   鏑木胤永       |
(次郎太郎)         (伊勢守)|(近江守)(備中守)       +―平山左京亮妻
                    |                 |
                    +―将監―――蔵人         +―東金左衛門尉妻
                                      |
                                      +―千葉中務少輔妻

―海上氏略系図①―

→千葉介常胤-東胤頼―重胤――――+―海上胤方―+―阿玉胤景―+―海上教胤
      (六郎)(太郎兵衛尉)|(次郎)  |(左衛門尉)|(太郎左衛門尉)
                 |      |      |
                 +―海上胤久 |      +―海上左衛門尉次郎 +―娘
                 |(七郎)  |      |          |(佐竹義篤妻)
                 |      |      |          |
                 |      |      +―海上胤泰―――――+―師胤―――公胤――憲胤―――頼胤
                 |      |       (六郎左衛門尉)   (筑後守)(六郎)(筑後守)(信濃守)
                 |      |
                 |      +―兼胤――――胤見―――治胤――胤豊
                 |       (五郎九郎)(孫六郎)(六郎)(兵庫介)
                 |
                 +―海上胤有――長胤
                  (五郎)  (四郎)

―旗本海上氏略系図―

→海上胤保==良胤============胤房――――――胤貞――――通胤
(弥三兵衛)(弥兵衛・長谷川安茂の次男)(富永胤親の子)(弥左衛門)(久米之助)

●海上氏の家臣●
・飯沼海上氏…木内・榎戸・海上・飯沼・森戸・笹本・石出・今泉・本庄・辺田・高上・松本・船木・馬場

千葉宗家トップページへ千葉氏の一族リンク集掲示板東氏歴代当主下総東氏歴代当主

海上氏1海上氏2海上氏3本庄海上氏森山海上氏

Copyright©1997-2014 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。