秩父重弘 畠山重能 秩父党

畠山氏

武蔵国留守所惣検校職

トップページ秩父氏畠山氏 > 畠山氏


平良文
(????-????)
平忠頼
(????-????)
平将恒
(????-????)
平武基
(????-????)
秩父武綱
(????-????)
秩父重綱
(????-????)
秩父重弘
(????-????)
畠山重能
(????-????)
畠山重忠
(1164-1205)
畠山重秀
(1183-1205)
畠山重保
(1190-1205)
  重慶阿闍梨
(????-1213)
     

 

●畠山一族周辺略系図●

 江戸重継―+―江戸重長
(四郎)  |(太郎)
      |
      +―女子
        ∥         
        ∥――――――+―秩父経重―――――大河原行家
        ∥      |(左馬允)    (太郎)
        ∥      |    
        ∥      | 足立遠元―――――女子
        ∥      |(右衛門尉)    ∥―――――畠山重秀
        ∥      |          ∥    (小次郎)
        ∥      |          ∥
        ∥      |          ∥
        ∥      |          ∥
 秩父重弘―+―畠山重能   +――――――――――畠山重忠――重慶(阿闍梨)
(太郎大夫)|(畠山庄司)  |         (次郎)
      |        |          ∥
      |        |          ∥―――――畠山重保
      |        |          ∥    (六郎)
      |        | 北条時政―――+―女子
      |        |(遠江守)   |
      |        |        |
      |        +―長野重清   +―平政子
      |        |(三郎)    |(御台所)
      |        |        | ∥
      |        +―畠山重宗   | 源頼朝
      |         (六郎)    |(権大納言)
      |                 |
      |                 +―女子
      |                   ∥
      |                   ∥―――――小沢重政
      |                   ∥    (次郎)
      |                   ∥
      +―小山田有重――+――――――――――稲毛重成 
      |(小山田別当) |         (三郎)  
      |        |
      +―女子     +―榛谷重朝―――+―榛谷重季 
        ∥      |(四郎)    |(太郎)
        ∥      |        |
        ∥      +―小山田行重  +―榛谷秀重
        ∥       (五郎)     (次郎)
        ∥
        ∥――――――+―千葉胤正―――――千葉成胤
        ∥      |(太郎)     (小太郎)
        ∥      |
        千葉介常胤  +―相馬師常
       (千葉介)   |(次郎)
               |
               +―武石胤盛
               |(三郎)
               |
               +―大須賀胤信
               |(四郎)
               |
               +―国分胤通
               |(五郎)
               |
               +―東胤頼
                (六郎大夫)

トップページ秩父氏畠山氏 > 秩父重弘


秩父重弘 (????-????)

 秩父出羽権守重綱の長男。母は横山次郎大夫経兼女(『小野系図』)。室は横山大夫孝兼女。通称は太郎大夫

 秩父重弘―+―娘
(太郎大夫)| ∥――――――千葉介胤正
      | 千葉介常胤 (千葉介)
      |(千葉介)
      |
      +―畠山重能―――畠山重忠
      |(畠山庄司) (畠山庄司)
      |
      +―小山田有重――稲毛重成
       (小山田別当)(稲毛三郎)

 秩父権守重綱の長男であったにも関わらず、秩父氏の惣領は弟・次郎太夫重隆に継承された。これは、おそらく重弘自身の早世が理由であったのだろう。父の秩父権守重綱「久安四年歳時戊辰二月廿九日」の年紀のある経筒比企郡平澤寺経筒に納めており、重弘の死と関連があるのかもしれない。

 重弘の活躍はとくに伝わらないが、次女は千葉介常胤に嫁ぎ、男子では六子(千葉太郎胤正相馬次郎師常武石三郎胤盛多部田四郎胤信国分五郎胤通東六郎胤頼)を儲けた。常胤の次男・相馬次郎師常が生まれたのが保延5(1139)年であることから(『吾妻鏡』)、常胤との婚姻は保延初年あたりか。


秩父行重

 武蔵七党・兒玉党の兒玉別当大夫行経の子。通称は平太。姉妹が秩父出羽権守重綱となっていた関係から、弟・平四郎行高とともに重綱の養子となり、秩父氏を称した。秩父太郎太夫重弘の義弟にあたる。重綱室となった兒玉行経娘「号乳母御所、悪源太殿称御母人」(『兒玉党系図』)とあり、秩父氏と六条源氏との間には親密な関係があった様子がうかがえる。

             【重綱養子】
            +―秩父行重――――――――――秩父行弘―――秩父行俊====蓬莱経重
            |(平太)          (武者所)  (武者太郎)   (三郎)
            |                              
            |【重綱養子】                        
            +―秩父行高――――――――――小幡行頼           
            |(平四郎)         (平太郎)           
            |                              
       兒玉経行―+―女子          +―宇都宮朝綱          
      (別当大夫) (乳母御前)       |(三郎)            
              ∥           |                
              ∥   八田宗綱    +―八田知家           
              ∥  (八田権守)   |(四郎)            
              ∥   ∥       |                
              ∥   ∥       +―女子                
              ∥   ∥       | ∥――――――稲毛重成
              ∥   ∥       | ∥     (三郎)                
              ∥   ∥       | 小山田有重                
              ∥   ∥       |(小山田別当)                
              ∥   ∥       |                
              ∥   ∥―――――――+―女子             
              ∥   ∥        (寒河尼)           
              ∥   ∥         ∥              
              ∥   ∥         ∥――――――結城朝光    
              ∥   ∥         ∥     (七郎)     
              ∥   ∥         ∥              
              ∥   ∥         ∥    +―小山朝政    
              ∥   ∥         ∥    |(小四郎)    
              ∥   ∥         ∥    |         
      +―小野成任――∥―――女子   +――――小山政光―+―長沼宗政    
      |(野三太夫) ∥  (近衛局) |   (下野大掾) (五郎)     
      |       ∥        |                   
      |       ∥ +―横山孝兼――――――女子   +―法橋厳耀          +―畠山重秀
      |       ∥ |(横山大夫)|    ∥    |(慈光寺別当)        |(小太郎)
      |       ∥ |      |    ∥    |               |
 横山資隆―+―横山経兼――∥―+―女子   |    ∥――――+―畠山重能  +―畠山重光  +―畠山重保
(野三別当) (次郎大夫) ∥   ∥    |    ∥     (畠山庄司) |(庄司太郎) |(六郎)
              ∥   ∥    |    ∥      ∥     |       |
              ∥   ∥―――――――――秩父重弘   ∥―――――+―畠山重忠――+―阿闍梨重慶
              ∥   ∥    |   (太郎大夫)  ∥      (庄司次郎) |(大夫阿闍梨)
              ∥   ∥    |           ∥             |
              ∥   ∥    |  +―江戸重継―+―女子            +―円耀
              ∥   ∥    |  |(四郎)  |               |(慈光寺別当)
              ∥   ∥    |  |      |               |
              ∥   ∥    |  +―高山重遠 +―江戸重長          +―女子
              ∥   ∥    |  |(三郎)   (太郎)           | ∥
              ∥   ∥    |  |                      | ∥     
              ∥   ∥    |  +―女子   +―大田行広          | 島津忠久
              ∥   ∥    |  | ∥    |(太郎)           |(左兵衛尉)
              ∥   ∥    |  | ∥    |               |
              ∥   ∥    |  | ∥――――+―大河戸行方         +―女子
              ∥   ∥    |  | ∥     (下野権守)           ∥
              ∥   ∥    |  | ∥                      ∥
              ∥   ∥    +――|―藤原行光                   足利義純
              ∥   ∥       |(四郎)                   (上野介)
              ∥   ∥       |                      
       秩父武綱―+―秩 父 重 綱―――――+―秩父重隆―――葛貫能隆――+―河越重頼――+―河越重房
      (十郎)  |(秩 父 権 守)     (次郎大夫) (葛貫別当) |(太郎)   |(小太郎)
            |       ∥                    |       | 
            +―女子    ∥                    +―妹     +―河越重員
              ∥―――――――――――+―秩父行重           ∥      (三郎)
              ∥     ∥     |(平太)            ∥
              ∥     ∥     |                ∥
       有道遠峯―+―兒玉経行――女子    +―秩父行高           ∥―――――+=小代俊平
      (有貫主) |(別当大夫)(乳母御前)  (平四郎)           ∥     |(二郎)
            |                              ∥     |
            +―兒玉弘行――――――――――入西資行―――小代遠広――――小代行平  +―小代弘家
             (有大夫)         (三郎大夫) (二郎大夫)  (右馬允)


トップページ秩父氏畠山氏 > 畠山重能


畠山重能 (????-????)

 秩父太郎太夫重弘の嫡男。通称は畠山庄司。母は横山大夫孝兼娘。室は三浦介義明娘江戸四郎重継娘。梶原平三景時の従兄弟、和田小太郎義盛は義理の従弟になる。武蔵国男衾郡畠山庄深谷市畠山一帯)の庄司を務めた。

 横山孝兼―+―横山時重――+―横山時広
(大夫)  |(横山権守) |(横山権守)
      |       |
      +―女子    +―女子
      | ∥       ∥
      | ∥       和田義盛  +―畠山重光
      | ∥      (小太郎)  |(庄司太郎)     
      | ∥             |
      | ∥―――――+―畠山重能  +―蓬莱経重
      | 秩父重弘  |(畠山庄司) |(三郎)
      |(太郎太夫) | ∥     |
      |       | ∥―――――+―畠山重忠
      |       | ∥      (庄司次郎)
      |       | 江戸重継娘 
      |       |        
      +―女子    +―小山田有重
        ∥      (小山田別当)
        ∥       ∥
        ∥       ∥―――――――稲毛重成
        ∥       ∥      (三郎)
        ∥ 八田宗綱――女子
        ∥(八田権守)
        ∥             
        ∥―――――――梶原景時
        梶原景長?  (平三)

畠山館
畠山氏館址(深谷市畠山)

 父・太郎太夫重弘の事蹟はまったく伝わっていないことから、おそらく若くして没したものと思われる。当時の重能はまだ少年であり、「當国大主」の祖父・秩父権守重綱は次男・次郎重隆を家督相続者と定めたか、重綱の急死により重隆が南の入間郡から比企郡菅谷館嵐山町菅谷)へ帰還したのだろう。その時期は、比企郡嵐山町の平澤寺より発掘された経筒銘から、久安4(1148)年にはまだ秩父重綱は存命であるため、それ以降となる。久安6(1150)年7月28日に武蔵守が藤原信頼に交代となっているが、重隆の相続と関わりがあるかは不明。

 その後、「彼義賢、去る仁平三年夏の頃より、上野国多胡郡に居住したりけるが」(『延慶本平家物語』第三本)と、仁平3(1153)年夏ごろに上野国多胡郡(多野郡吉井町多胡)に六條判官為義の次男・前帯刀先生源義賢が下向した。上野国と秩父の境である神流川西側一帯の地は、高山御厨とともに河内源氏相伝の所領と思われ、為義は同年3月28日に義朝が「故善子内親王未給合爵」により従五位下に叙され「下野守」に任じられた(『兵範記』仁平三年三月廿八日条)ことで、義朝はこれまでと同様に武蔵国や相模国鎌倉をはじめとする関東下向を行い得なくなった。義賢の関東下向はこれを補う意味であろう。これも為義による東国経営の一環であった可能性が高い。為義は秩父平氏との提携を重要視していたが、在地の義朝嫡子・源太義平は孫とはいえ面識はなく「他人」であったろう。そこで、かつての義朝に相当する人物を送り込むことを考え、次男の前帯刀先生源義賢を派遣したのであろう。

大蔵館
大蔵館跡

 義賢は高山秩父党や多胡周辺の平兒玉党(秩父重綱養子系)を召し出し、さらに信濃国東部の滋野一族をも支配下に置くなど勢力拡大を進めたとみられる。この急激な勢力拡大は、多胡・高山と接する上野国八幡庄や新田庄を勢力圏とする新田荘の同族、内舎人義重との軋轢を生んだのではなかろうか。

 その後、帯刀先生源義賢は義朝と秩父権守重綱との関係と同様、秩父次郎大夫重隆と関係を強め、上野国多胡郡多野郡吉井町多胡)から菅谷館の近隣である大蔵郷(比企郡嵐山町大蔵)に移ったのだろう。ところが、この義賢の動きをみていた「小代ノ岡(東松山市正代)」「御屋形(現在は正代御霊神社)(『小代宗妙置文』)を造って住んでいた源太義平は、久寿2(1155)年8月16日、義賢大蔵館に討った。このとき、「御舎兄悪源太殿、上野国大蔵の館にて多古の先生殿を攻られける時、父の庄司重能、又此旗を差て即攻落し奉り候ぬ」(『源平盛衰記』)ともあるように、重隆の甥・畠山重能も率いたともいう。この話はあくまでも軍記物『源平盛衰記』の記述であることから信憑性に疑問があるが、こうした伝承もあった。

 大蔵合戦の報が京都に届いたのは8月29日近辺で、「近日風聞云、去十六日、前帯刀長源義賢与兄子源義平於武蔵国合戦」と記される(『百錬抄』)

 義平は重能の義祖母秩父権守重綱の室。有三別当経行女)「号乳母御所、悪源太殿称御母人」(続群書類従所収『兒玉党系譜』、『小代宗妙置文』)と呼んで慕っており、義平と重能は幼少時より親しい関係にあったのではなかろうか。また、源太義平の舅である新田内舎人義重との対立も関係しているのかもしれない。余談だが「悪源太義平女」と武田信光との間に生まれた小五郎信政「新田大炊助義重上西養子」(『諸家系図纂』)とあり、曾祖父の義重の養子になったことがわかる。

 余談だが、源義朝の嫡子は中央貴族出身女性を母に持ち、官途の昇進がもっとも早かった三男・源頼朝とされているが、実際は「源氏ノ大将軍左馬頭殿ノ御嫡子、鎌倉ノ右大将ノ御料ノ御兄悪源太殿」(『小代宗妙置文』)と称された、義朝嫡子の認識であった。母は「橋本遊女或朝長同母」(『尊卑分脈』)とあるが、朝長の生年と義朝の関東での行動時期を考えると、義平は朝長の異母兄となる。おそらく義平母は「橋本遊女」であったのだろう。そして、遊女を母としたとしてもその子が不利な立場に置かれることは基本的にはなかった。

 以下は軍記物『源平盛衰記』での説話である。

 大蔵合戦の後、「悪源太は義賢を討て京上しける」(『源平盛衰記』)とあるように上洛したという。これが自主的か召還されたかは不明だが、懲罰的な意味合いはないようである。義平は上京に際し、重能に義賢の二歳の遺児・駒王について、

「駒王をも尋ね出だして必ず害すべし、生き残りては後悪べし」

と、殺害を厳命したという(『源平盛衰記』)重能はたしかに承ったと答えたが、さすがに二歳の和子を手にかけることは不憫でならず、斎藤別当実盛が武蔵国へ戻ったことを聞いた重能は、匿っていた駒王丸とその母を実盛に預けた。実盛はこのまま関東においておくことは危険だと、信濃国木曾の中三権守兼遠へ預けることとした。この木曾で育った駒王がのちの木曾冠者義仲とする(『源平盛衰記』)

菅谷館
▲大蔵館より菅谷館遠景

 秩父重隆はこのとき居館の菅谷館にいたと思われるが、「為悪源太被誅畢」(『千葉上総系図』「続群書類従」)という系譜伝がみられる。ただし、この合戦ののち、

(1)勝者側の畠山庄司重能が留守所惣検校職についた記録はない。
(2)重隆の孫・河越太郎重頼が惣検校職をつつがなく継承している。
(3)国衙が義平を追捕せず、朝廷からも官符が出されていない。
(4)重能の子・畠山重忠と重隆の孫・河越重頼の間に協力関係がみられる。

 といった状況証拠を考慮すると、秩父重隆は実際にはこの大蔵合戦で討たれず、生存していた可能性が高いだろう。乱が起こった際の武蔵守は右兵衛佐信頼(『公卿補任』)であるが、その留守所を預かる留守所惣検校重隆を討つことは、すなわち叛乱となろう。ところが、朝廷及び国衙が動いた形跡はなく、法に厳しい左府頼長がかつての被官・義賢の死を悼むのみで批判を加えていないことが国衙機構に関わりのない戦闘行為であったことを物語る。つまり、重隆殺害はなかったのであろう。義朝が信頼と組んで義平の行動を黙認したという説があるが、そもそも国衙機構と関わりもなく、かつての相模国での愛甲内記の抗争のように多くの人々が動いたわけでもない抗争で、さらに無官の地下人に過ぎない義平・義賢(義賢は本官を持たず、義朝の叙爵時期も考えると叙爵していないだろう)の地方闘濫に朝廷や国衙が動くことは当然ない。

 ただし、義賢が討たれたことを知った在京の義賢義弟・前左衛門尉頼賢「義賢与頼賢、成父子之約、而義賢為義朝子見殺」により「頼賢為報其仇」のため、東国へ向けて「去月(9月)逃信濃国」している。義平の父・下野守義朝(頼賢異母兄)は在京であったが、頼賢が義朝と対立したかは定かではない。しかし頼賢が東国に下向するに及び信濃国で「遂侵凌院御荘、故使義朝討之」(『台記』久寿二年十月十三日条)とあるように、後白河院の逆鱗に触れて義朝が追討使を命じられ、「下野守源義朝、承 院宣、為討前左衛門尉源頼賢、下向信濃国」(『台記』久寿二年十月十三日条)という。この院領がどこかは不明だが、信濃国内で東山道沿いであろう。

 結局、頼賢はその後も生存していることから、追討は免じられ、頼賢は京都に帰還したのだろう。

 平治元(1159)年12月、「平治の乱」藤原信頼・源義朝が敗れて討たれると、永暦元(1160)年には、平清盛が武蔵国の知行国守になった。すると、重能と小山田別当有重の兄弟は積極的に平清盛に仕えたようで、慈円大僧正(九条兼実の弟)が記した『愚管抄』には、「平家世ヲ知リテ久シクナリケレバ、東国ニモ郎等多カリケル中ニ、畠山荘司、小山田別当ト云フ者、兄弟ニテアリケリ」(『愚管抄』)と記されている。畠山荘司重能・小山田別当有重の兄弟は、平家の力を背景として独自の勢力を築いていったと推測される。治承4(1180)年7月、重能は大番役のために弟・有重とともに上洛している。また、同族の江戸太郎重長も平家郎従として武蔵国南部に勢力を広げており、治承4(1180)年9月の頼朝の挙兵時には、河越太郎重頼や重能次男・畠山庄司次郎重忠とともに三浦氏の居城・衣笠城を攻め落とし、惣領三浦大介義明が討たれている。

 しかし、頼朝が両総平氏の援助のもとで勢力を盛り返すと、おそらく豊島権守清元らの説得を受けて、河越太郎重頼、畠山庄司次郎重忠、江戸太郎重長は頼朝への服従を決定したのだろう。『吾妻鏡』の治承4(1180)年9月28日の項に、「遣御使被召江戸太郎重長、依景親之催遂石橋合戦、雖有其謂守令旨可奉相従、重能有重折節在京、於武蔵国当時汝已為棟梁、専被恃思食之上者、催具便宜勇士等、可予参之由云々」(『吾妻鏡』治承四年九月二十八日条)とあるが、これは「重能、有重折節在京、於武蔵国、当時汝已為棟梁」の「棟梁」とは「武蔵国」で最も中心的な者という意味であって、秩父党の棟梁という意味ではない。江戸重長は重能正室の兄弟であり、彼らが上洛中は重長がその代行者であったのかもしれない。頼朝は重長に武蔵国内の軍勢催促を命じたのであろう。一方で翌29日には、葛西庄の秩父党・葛西清重のもとに使者を遣わして、「大井要害(現在の市川辺りか)」に重長を誘い出して殺害を命じるというまったく反対の指示をしており、これは葛西清重を通じた同族の江戸重長に対する威嚇であろう。

 治承5(1181)年3月26日の除目によって「左右兵衛尉」に任官した人物に「平重能」の名が見える(『吉記』治承五年三月廿六日条)。この「平重能」が畠山庄司重能と同一人物であるかは判断できないが、当時在京し、平家政権のもとで平知盛の有力家人であったことから、畠山重能である可能性も排除できないであろう。その任官は「真言院曼荼羅幷御齋会功」によるものであった。御齋会は2月25日に最勝光院で催されたものと思われる。

 治承5(1181)年6月中旬、「故禅門、前幕下等」から信濃国の叛乱分子追討の命を受けていた「越後国勇士」である「城太郎助永弟助職」が信濃国に侵攻。ほぼ抵抗のないまま進むも、結局、信濃国内に集結していた「木曽党」「佐久党」「甲斐国武田党」の三手から攻められて大敗。「木曽党」の源義仲(木曽義仲)は越後へと侵攻を始める(『吾妻鏡』治承六年七月一日条)。この義仲侵攻により、「能登、加賀等」が平家に反旗を翻し、能登の目代(平教経の家人か)は京都へ逃げ戻った(『玉葉』治承六年七月廿四日条)。8月には能登国で教経の郎従が殺害されている(『玉葉』治承六年八月八日条)

 こうした事を受けて、8月13日、「平資永」に義仲追討の院宣が下され、弟の「平助基」越後守に任じた。15日には但馬守経正(三位経盛長男)を大将とする北陸道追討使が派遣され、その翌日には中宮亮通盛が派遣された。通盛はこの直前、兼帯の越前守を辞めて、代わりに平親房が越前守に任じられている。これについて藤原兼実は、通盛が越前守として追討使に選ばれたにもかかわらず、俄に他人を越前守に任じた人事を「不心得」と非難している(『玉葉』治承五年八月十五日条)

 その後も断続的に木曽勢と平家勢は合戦するが、寿永2(1183)年4月17日、朝廷は木曽義仲追討の兵を北陸へ発する。この北陸道追討使に、平宗盛は「汝等は故い者なり、戦の様をも掟よ」「畠山庄司重能、小山田別当有重、宇都宮左衛門朝綱」(長門本『平家物語』「篠原合戦」)を加えたという。

 5月3日、加賀国へ官軍が攻め入り、双方に多数の死者を出す(『玉葉』寿永二年五月十二日条)。その後、20日には加賀国江沼郡篠原において合戦となったが、この「篠原合戦」に重能らは三百余騎で打ち向かい、木曽方からは今井四郎兼平が五百余騎で馳せ向った。今井・畠山双方とも五騎、十騎と掛け合わせた後、入り乱れての戦闘となったという。この戦いで今井兼平は多くの兵を討たれて壊走し、畠山も多くの家子郎従を討たれ、力及ばず退いたという(長門本『平家物語』「篠原合戦」)。なお、篠原合戦における重能らの逸話は、古態の『延慶本平家物語』には見えず、後世の挿入と考えられる。

 木曽義仲との戦いに敗れた官軍は京都へ逃げ帰り、木曽勢による攻勢がますます激しさを増したことを受けて、7月25日、平家一党は六波羅や西八条の邸宅に放火して灰燼とし、安徳天皇を奉じて京都から脱出する。「宇都宮左衛門尉朝綱、畠山庄司重能、小山田別当有重等」は、都落ちする安徳天皇以下の一行に供奉しつつ、鳥羽まで来たところで、前内大臣・平宗盛「いづくの浦にも、落ち留らせましまさむ所を身置き参せむ」と嘆願した(延慶本『平家物語』)。ところが、宗盛は「志は誠に神妙なり。左はあれども、汝等が子供多く源氏に付きて東国にあり。心は単に東国へこそ通ふらめ。脱殻ばかり具してはいかがはせむ。疾々帰れ。世にあらば忘るまじきぞ。汝等も訪ね来たれ」と言って、東国への帰国を勧める。重能らは「いづくまでも御供して、身置き参らせむと思けれども、弓矢の道にこれほど心を置かれ参らせて参りたらば、何事のあらむぞ」と、ここで一行と別れる(延慶本『平家物語』)。そして28日には義仲が入京し、翌29日、平家追討の院宣を賜うこととなる。

畠山重能墓
畠山重能墓

 その後の重能の動向は不明である。重能は『吾妻鏡』の中にも見えず、平家との戦いに参戦した記録はない。おそらくそのまま遁世した可能性が高いだろう。なお、畠山重能の次男・畠山庄司次郎重忠はその清廉潔白な性格と豪腕無比な武勇は鎌倉武士の鑑と称された。

 重能の墓と伝わる卵石が、畠山氏の居館跡に遺されている。「重忠墓の南東、椎ノ木下にある自然石」がそれであるという。椎の木の根元にひっそりと隠れるように収まっている姿は、平家が滅び鎌倉時代になって、世の中から忘れ去られた重能の姿そのものであるかのようである。


ページの最初へ千葉氏の一族秩父氏のトップ千葉日記ブログ

Copyright©1997-2018 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。