―― | 初代 | 二代 | 三代 | 四代 | 五代 | 六代 |
千葉胤賢 (????-1455) |
千葉実胤 (1442?-????) |
千葉介自胤 (????-1493) |
千葉介守胤 (1475?-1556?) |
千葉胤利 (????-????) |
千葉胤宗 (????-1574) |
千葉直胤 (????-????) |
(????-????)
生没年 | ????~???? |
通称 | 次郎 |
父 | 千葉介守胤か |
母 | 某氏(龍興院殿了室覚公大姉)か |
妻 | 不明 |
官位 | 不明 |
官職 | 不明 |
幕府役 | 不明 |
所在 | 不明 |
法号 | 不明 |
墓所 | 不明 |
武蔵千葉氏四代。千葉介守胤の子。通称は次郎。「次郎」は千葉介自胤の名乗りであり、自胤以来の武蔵千葉氏の惣領家の名乗りだったのかもしれない。
武蔵国は北条氏にとっては本拠・小田原のある相模にいたるもっとも重要な国である。北条氏は武蔵に重点をおき、八王子・鉢形など拠点を築いた。胤利の本拠は『小田原衆所領役帳』を見る限り、武蔵国下足立郡淵江郷(足立区)と見られ、赤塚郷から移っていたと思われる。この淵江は父・千葉介守胤が拠点としていた地で、郡上東氏の東下野守常和、東下総守尚胤がこの地に逗留しており(『再章草』)、当時はこの地に何らかの文化的な拠点が形成されていたと思われるが、その形跡は文献上未見である。また、武蔵千葉氏は北条氏から「殿」付で呼称されており、北条一族に准じた扱いを受けていたことがわかる。
天文21(1552)年8月、「憲胤」なる人物が松月院(武蔵千葉氏菩提寺)へ「赤塚郷内」の地を寄進している(『憲胤寄進状』松月院文書)。彼の「憲」という字は上杉家の通字でもあり、上杉氏から偏諱された人物と思われ、胤利と同一人物である可能性が高いだろう。
永禄2(1559)年の『小田原衆所領役帳』の遠山丹波守綱景が統率する「江戸衆」に「千葉殿」として名が見え、軍役においては遠山氏の支配を受ける立場にあった。また、胤利の被官筋に当たる「木内宮内少輔」「円城寺」も江戸衆に組み込まれている(実胤・自胤とともに下総から来た木内宮内少輔胤信、円城寺因幡守宗胤らの子孫か)。
●天文21(1552)年8月『憲胤寄進状』(松月院文書)
●『小田原衆所領役帳』(塙保己一編『続群書類従 第25輯上』続群書類従完成会)