千葉一族・白井氏

千葉一族 白井氏

千葉氏HP千葉宗家目次下総原氏リンク集掲示板

トップページ白井氏


白井氏のTOPICS

白井氏の紹介 千葉氏流白井氏の簡単な紹介。
水戸藩の白井氏
高松藩の白井【new】
矢作白井氏
会津藩の白井氏 
郡上藩の白井氏 
下総白井氏の嫡流。代々水戸藩大老職となる。大奥の江島も白井一族である。
下総白井氏の庶流。代々高松藩の重臣となる。
下総国香取郡の国分氏に仕えた白井氏で、水戸藩白井氏と同族。(※白井様ご提供)
陸奥国会津藩士の白井氏の紹介。
美濃国郡上藩(藩主:青山氏)藩士の白井氏の紹介。
中国地方の白井氏
 ・安芸国白井氏
 ・若狭国白井氏
下総白井氏の一族が安芸国へ土着したもの。子孫は萩藩士・津藩士などとなった。
⇒安芸国人で瀬戸内の海賊。安芸守護・武田氏に仕えた警固衆だったが、のち大内氏に寝返った。 
⇒若狭国人で若狭守護・武田氏に仕えた。のち織田家→細川氏→藤堂氏と主を変え、津藩士となる。 
幕末の萩藩白井氏 ⇒安芸白井氏の末裔。奇兵隊士となった子孫がある。

(1)白井氏について

 千葉一族。「しろい」「しらい」と読む。この一族は大きく分けて二つの流れがある。

1、千葉介常兼の次男・常親の流れ。常親が下総国白井庄(佐倉市周辺)を領して白井を称す。
2、千葉介胤正の八男・胤時が、上記の白井氏を継承し、白井庄と香取郡白井郷を領した。

                                           【下総白井氏】
⇒千葉介常兼―+―千葉常重―――千葉常胤――千葉胤正――+―千葉成胤  +―胤定====胤泰―――――――→
       |(千葉介)  (千葉介) (千葉介)  |(千葉介)  |(鏑木九郎)(八郎)
       |                    |       |
       |                    |       |      【安芸白井氏】
       +―白井常親――+―常実―――胤秀    +―白井胤時――+―信清――――胤秀―――胤友――→
        (次郎)   |(太郎) (三郎)    (八郎)    (十郎)  (又太郎)(平九郎)
               |
               +―常高 +―胤長
               |(次郎)|(十郎)
               |    |
               +―常泰―+―頼秀    +―有忠――――――盛時
               |(六郎)|(四郎)   |(小太郎)   (又太郎)
               |    |       |
               |    +―胤家    |       +―次郎太郎
               |     (六郎)   |       |
               |            |       |
               +―親忠―+―清忠    |       +―胤長
                (八郎)|(八郎太郎) |       |(左衛門尉)
                    |       |       |
                    +―小松川助忠―+―吉忠――――+―清胤
                     (八郎次郎)  (次郎)    (六郎)

 白井八郎胤時は、千葉介頼胤(亀若丸)の幼少時代、頼胤の大叔父で一族の長老、重鎮として宗家代の立場にあった人物と思われ、胤綱時胤亡きあと、「千葉八郎胤時」が幼少の当主に代わって幕府に出仕し、放生会の供奉など千葉介の役を果たしていた。次第に頼胤の叔父にあたる千葉泰胤(二郎)が出仕するようになり、胤時は引退をしたようである。

 胤時は宝治元(1247)年の「宝治合戦」で、上総権介秀胤に連座して白井庄を没収されたと伝えられ、千葉宗家(千葉介頼胤か?)に預けられたという。胤時が宗家代を務めたほどの重鎮であったことから、子孫の白井氏(鏑木氏)は千葉宗家の直臣としての道を歩むことになったと思われる。胤時の嫡男・白井九郎胤定は宗家から下総国香取郡鏑木郷を与えられ、「鏑木氏」を称するようになる。鏑木氏は千葉四天王の第二位に列せられており、白井庄内に館を構え、鏑木と称された。現在の佐倉市鏑木町である。文永2(1265)年7月19日の『平某(千葉介頼胤)書状』の宛名は「白井九郎殿」であるが、この白井九郎は「白井九郎胤定」のことと考えられる。

 嘉元3(1305)年4月23日、北条宗方(駿河守)は幕府の実権を握ろうと連署・北条時村(左京権大夫)を討つ事件が起こった。宗方はほかに連署・北条師時、貞時の婿・北条熈時を討とうとしていたが果たせなかった。得宗・北条貞時はこれを怒り、5月2日、宗方に加担して時村を攻めた先頭の武士十二人の首を刎ねたが、そのうちの一人に「白井小次郎胤資」の名が見える。この胤資は系譜に見えず、系統などは不明。

●北条氏系譜

 北条時政――義時――+―泰時―――――時氏―――+―経時  +―時輔
(遠江守) (陸奥守)|(相模守)  (修理亮) |(武蔵守)|(式部大輔)
           |             |     |
           |             +―時頼――+―時宗――――貞時―――高時
           |              (相模守)|(相模守) (相模守)(相模守)
           |                   |
           |                   +―宗政――――師時
           |                   |(武蔵守) (相模守)
           |                   |
           |                   +―宗頼――――宗方
           |                    (修理亮) (駿河守)
           |
           +―政村―――――時村―――――為時――――熈時
            (左京権大夫)(左京権大夫)(左近将監)(相模守)

 胤定の養子・鏑木胤泰(金田成常の子)は上総国武射郡蕪木郷に住み、その三男・鏑木孫八郎常泰がそれを継承して蕪木郷を領して「蕪木」を称した。胤泰の長男・鏑木十郎家胤下総国香取郡鏑木を相続して鏑木を称した(「鏑木氏」の項参照)。

 家胤の4代の孫・白井駿河守公永には子がなかったため、彼の妹が嫁いだ常陸の大掾一族・真壁新七郎義成の養子・白井三郎幹成を、みずからの養嗣子として迎えて白井氏を継がせている。そして幹成の子・白井胤永は千葉介勝胤の重臣となり、上総国真里谷城主・武田氏と戦っている。そしてその子とも伝わる白井下総胤治入道は「今孔明」とし知られた軍略家で、永禄9(1566)年2月の臼井城の戦いでは、戦の天才・上杉謙信率いる大軍勢を壊滅させたという。

 下総入道にはそれまで子がなかったために、真壁胤吉の子・白井治部少輔宗幹を養子として迎えたが、永禄9(1566)年に実子の白井平蔵胤隆が生まれた。しかし下総入道はあえて実子・胤隆を嫡子とはせず、宗幹に跡を継がせている。小田原の戦いでも、宗幹は白井氏の当主として、養父・下総入道の次男・白井胤邑を伴って小田原城に入城し、胤隆には千葉郷多部田城の守備を命じた。胤隆もその期待によく応え、籠城して徳川家康軍と戦った。

 宗幹は千葉介胤富の娘が正室であり、主君・千葉介邦胤とは義兄弟であった。宗幹は小田原城陥落後、浪人しているところを豊臣秀吉に見いだされ、その力量を見込まれて関白・豊臣秀次の家老に抜擢されている。秀次が切腹させられたのちも罪に問われることなく秀吉の直臣となり、文禄慶長の役(朝鮮出兵)では、肥前国名護屋城に供奉した。

 宗幹と千葉介胤富女の間には娘が二人生まれ、一人は義兄・千葉介邦胤の子・鏑木俊胤へ嫁ぎ、もうひとりは白井備後守胤幹・白井志摩守幹時娘一人(千葉介邦胤妻)のあわせて3人の子が生まれ、胤幹は早世してしまったため、次男・幹時(志摩守)が白井氏の遺跡を継ぐ。幹時の長女・徳川家康の侍女となり、幹時の死後は芳春院と号す。次女・は豊臣秀吉の寵姫・淀君の侍女となっていた。

 若狭白井氏の白井民部少輔政胤は関白・豊臣秀次の家老となっており、同族である下総白井氏からも二人の娘が大坂城に上っていたものか。春と家康の接点は不明だが、聚楽第において秀吉から関東にゆかりの白井氏の娘として紹介され、江戸城に伴ったのかもしれない。

 江戸城大奥の老女として強大な権力を握った絵島は白井氏の名跡を襲った豊島勝久(白井平兵衛)の孫娘にあたる。絵島は徳川家継(七代将軍)の母・月光院(お喜代の方)に仕えていた老女で、大奥の大年寄となっていた。しかし、正徳4(1714)年正月12日、月光院の名代として寛永寺と増上寺に参詣した際に、当時の人気歌舞伎役者・生島新五郎と木挽町の山村座で遊んだために帰城が夕方を過ぎ、評定所での裁きを待つ身となる。結局、3月5日に判決が出され、絵島は信濃国高遠藩へお預け、生島新五郎は三宅島へ流罪に、さらに絵島の兄にあたる白井平兵衛勝昌は死罪とされた。勝昌の子・伊織は遠江国横須賀撰要寺に入っている。

◆安土桃山期~江戸初期の白井氏◆

    +―新田岩松守純
    |(満二郎)
    |
    +―ひがし(東)
       ∥
       ∥――――千葉新介重胤
       ∥   (法名:長胤)
+―――――千葉介邦胤 
|    (千葉介)  
|      ∥
|      ∥――――鏑木俊胤
|大掾幹定――娘   (千葉権介)
|            ∥
+―娘          ∥
  ∥          ∥
  ∥―――+――――――娘
  ∥   |
 白井宗幹 +―娘          【水戸藩大老】
(治部少輔)  ∥――+―白井幹時―+―白井伊信―――+―信胤――――伊胤―秀胤―像胤―之胤―久胤―錫胤――…
        ∥  |(志摩守) |(左馬助)   |
       白井胤幹|      |        |【高松藩家老】
      (備後守)|      +―春:芳春院  +=伊忠――――実忠―平三郎――…
           |      |(徳川家康侍女)  ↑
           |      |          |
           |      +―良      +―白井伊忠
           |       (淀殿侍女)  |(右馬助)
           |        ∥      |
           |        ∥――――――+―白井勝久――久俊―――+―絵島   +―良助
           |        ∥       (平兵衛) (平右衛門)|(大奥老女)|
           |       豊島忠泰                 |      |
           |      (作右衛門)                +―勝昌―――+―伊織
           |        ∥                   |(平右衛門)|(撰要寺入寺)
           |        ∥                   |      |
           |        ∥                   +―豊島平八郎+―平七郎
           |        ∥                    
           |        ∥――――――――豊島忠松――忠勝―――――泰亮=====平八郎
           | 日下部定好――娘       (作十郎) (市郎右衛門)(作右衛門)
           |(兵右衛門)
           |
           +―鶴牧信幹―――高覚院様―――――陽春院様
            (茂右衛門)

(2)会津藩の白井氏

 会津藩の白井氏は寛永16(1639)年正月、白井五郎太夫三吉小原宗悦の伝手によってに召し出された。家紋は月星軍配、団九曜。しかし、団九曜は保科家(会津松平家はもともと保科家)の家紋と同じであることから、七曜に改められた。菩提寺は金剛山恵倫寺

 幕末には五百石を知行する白井五郎太夫胤忠があり、鳥羽伏見の戦いでは会津藩大砲隊頭をつとめ、偽勅を振りかざして行軍する薩長に対抗した。

 慶応4(1868)年1月4日、胤忠は大砲隊を率いて鳥羽街道を進み、勝ちに乗じて攻めのぼる長州藩勢と鳥羽街道で合戦。別撰隊が合流してともに長州勢に斬り込んで勝利を収めた。翌5日、ふたたび大砲隊を率いて進軍したものの、被弾して倒れ、淀に退却。その傷がもとで亡くなった。三十七歳。法名は明心院殿義専欣浄居士。大阪府天王寺区の一心寺に祀られている。

●会津藩白井氏略系図(天保四年『諸士系譜』:『会津人物文献目録』部分記載)

⇒白井和泉―三吉――――女
     (五郎太夫) ∥――――胤親====胤信――――女
            ∥   (五郎太夫)(五郎太夫) ∥――――胤包――――女
            ∥                ∥   (弥右衛門) ∥―――+―三興
            三久               胤勝         ∥   |(長次郎)
           (五郎太夫)           (五郎太夫)      ∥   | 
                                        胤因  +―胤元――――胤忠
                                       (織之進) (五郎太夫)(五郎太夫)

(3)郡上藩の白井氏

 徳川家譜代の青山家に仕えた白井氏があった。白井吉太夫重胤は、遠江国掛川藩主・青山大蔵少輔幸成に掛川において三百石にて召し出され、青山家が摂津国尼崎に転封になった際にも従い、御旗奉行となる。慶安4(1651)年12月25日、83歳にて亡くなった。以降、子孫は幕末まで青山家に仕えた。

●郡上藩白井氏略系図(『青山家家臣由来書』:『郡上八幡町史』)

⇒白井重胤―――景胤―――――義胤――――+―胤雄    +=一胤
(甚五左衛門)(甚五左衛門)(甚五左衛門)|(四郎太夫) |(半右衛門)
                     |       |
                     +=知胤――――+=胤成―――――定胤――吉太夫―+―甚五左衛門――勇之丞
                    +―(甚五左衛門) (甚五左衛門)(八郎)     |
                    |          ↑              | 
                    |          |              +―胤保―――――胤年
                    +――宮崎善左衛門――彦六              (八郎)   (松次郎)

―下総白井氏略系図(2)―

千葉白井氏系譜


白井氏について白井氏1白井氏2白井氏3

ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板

copyright(c)1997-2009 chiba-ichizoku. all rights reserved.