奥州千葉氏の一族2

奥州千葉氏

トップページ > 奥州千葉氏


トップページ 目次 奥州千葉氏の流派 奥州千葉氏出自 奥州葛西氏
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行
奥州千葉氏系図一 奥州千葉氏系図二 奥州千葉氏系図三 奥州千葉氏家紋  

千葉

 奥州千葉一族。奥州には千葉氏を称する一族が多い。戦国時代になっても奥羽各地の大名に仕えた「千葉」姓を名乗る武士が多数見えるのもその現れといえる。

 戦国末期の津軽の大名・津軽為信の重臣に千葉某が見える。また、江戸時代末期に択捉島に侵攻してきたロシア人と戦った南部藩重臣・千葉祐右衛門と千葉孫三郎の名が見える。他、仙台藩士・南部藩士などに千葉姓は多く見られる。

 幕末の剣豪・千葉周作は気仙沼村出身の千葉忠左衛門成胤の子。周作は家伝の「北辰流」と「小野派一刀流(中西派)」を合伝した「北辰一刀流」を創設。江戸において「三大流派」の一つともてはやされた。

-奥州千葉氏の流派-

長坂千葉氏 数ある奥州千葉氏の中でも、系図上で最も古い一族。 磐井郡東山郷長坂村
桃生千葉氏 千葉胤親の子孫。子孫は本吉郡に移住。 桃生郡深谷村
気仙千葉氏 千葉胤親の子孫。本吉郡から分かれて気仙郡に住む。 気仙郡矢作村
鬼死骸・片馬合千葉氏 長坂千葉氏の庶流。 磐井郡東山鬼死骸白岩
下油田千葉氏 金沢千葉氏の庶流。 磐井郡流郷下油田→栗原郡石越村
揚生千葉氏 金沢千葉氏の庶流。 磐井郡流郷揚生
布佐千葉氏 先祖詳細不明。 磐井郡東山郷門崎村布佐
下折壁千葉氏 長坂千葉氏の庶流。 磐井郡聖澤郷下折壁

■長坂千葉氏

 千葉頼胤を祖とすると伝わる。頼胤は文治5(1190)年閏4月28日、奥州合戦で葛西清重とともに軍功があり、清重が奥州惣奉行となるとその麾下に入り、東山長坂を領して長坂千葉を称したと伝わる。頼胤の長男・良胤は磐井郡東山長坂村を領した。所領は長坂五千貫。建久2(1191)年1月20日、胆沢百岡城から長坂の唐梅城に移住した。

 頼胤については、

(1)千葉介常胤の七男
(2)千葉介常胤自身
(3)千葉介時胤の子の頼胤
(4)千葉介胤正の改名

と諸説あるが、(1)(2)については千葉介常胤を慕った伝承であり、(3)については時代が異なるため可能性はない。(4)についても胤正が改名した記録も奥州に定住した記録もないため、いずれも伝承の域を出ない。

-長坂氏略系図-


 

■桃生千葉氏

 千葉胤親千葉介成胤の甥に当たる人物か)の子・胤次(三河守)は寛喜2(1230)年に桃生郡深谷へ移住し、胤親はその翌年の寛喜3(1231)年12月27日に六十三歳で没した。

 胤次の弟・基親(大隅守)は下総国千葉庄長岡郷(比定地不明)を領していたが、その子・胤常(八郎飛騨守)は、葛西清信(千葉氏の子)にしたがって奥州へ下り、建治2(1276)年に磐井郡大原村に千貫を給されて大原氏の祖になったと伝わる。

■気仙千葉氏

 千葉胤親(千葉介成胤の甥に当たる人物か)の子孫・広胤(大蔵大輔)は正和4(1315)年、本吉郡馬籠から気仙郡に所領を与えられて移住、気仙郡矢作村の鶴崎に築城した。

■鬼死骸・片馬合千葉氏

 長坂千葉氏の一族と伝わる。天正3(1575)年3月まで西磐井鬼死骸白岩にいた。天正7(1579)年春、磐井郡流庄の惣領・寺崎石見守良次(峠城主)と富沢日向守直綱(三ノ迫岩ヶ崎城主)とのあいだに抗争が起こった。この戦いで、三ノ迫片馬合吉目木城主・千葉胤成と弟・胤広が、胤朝の兄・胤基(備中守・縫殿助)が出陣して戦功をあげた。胤成は天文10(1541)年生まれ、胤広は天文14(1545)年生まれ。

 天正9(1581)年7月12日、長部忠俊(東山長部城主)と黒沢信有(豊前守・葛西氏の家老)が合戦になったが、胤成はかつて領していた所領・西磐井鬼死骸白岩と黒沢の領する所は近隣であり、そのよしみで信有をたすけて活躍した。天正19(1591)年、胤成は豊臣秀吉の軍と戦い自刃して果てた。46歳。

―鬼死骸略系図―

⇒長坂胤盛―+―胤基
(大蔵大輔)|(備中守)
      |                     【↓葛西晴信末子・鶴若丸ともある】
      +―胤朝―+―胤成―――――――+―胤綱―――胤重
       (主水)|(平太郎・式部大輔)|(備中守)(彦五郎)
           |          |
           +―胤広       +―娘
            (平治郎・掃部介) |(沼倉佐渡家直妻)
                      |
                      +―胤親
                       (平三郎・舎人)

■下油田千葉氏

 磐井郡流郷の旗頭的存在。旗頭峠城主・寺崎氏の一門と伝わり、流郷磐井郡下油田蒲沢館に住み、代々葛西氏に仕えた。天正7(1579)年の寺崎良次と富沢直綱との抗争では、千葉良胤(平四郎)と子・道胤(源次郎)が寺崎氏に加わって寺沢氏を撃退した。この戦功により良胤は東山横沢村に3000貫文、道胤は東山薄衣村に3000貫文、黄海村に2000貫文を与えられたとの感状が残る(天正7年3月27日葛西晴信感状)。

 天正7(1579)年4月、栗原郡石越村に移封され、先祖・定時(右馬助)が永享11(1439)年に下油田村館に移って以来142年をしてこの地を離れることとなった。良胤は大永5(1525)年生まれだが没年不明。

 道胤は天文15(1546)年生まれで、母は千葉尾張守胤通の娘と伝わる。太守・葛西晴信の近侍を務めた。上記の天正7(1579)年の戦乱では、富沢勢を撃退して賞を受けている。その後、父とともに栗原郡石越村にうつり、西門館に住んだ。その後、葛西晴信は「君と余は同じ平家の末裔であるから葛西氏の一族として『三柏』紋を与えよう」と伝え、これ以降、下油田千葉氏(西門館千葉氏)は「三つ葉柏」が定となった。

 天正19(1591)年、葛西氏が秀吉の仕置きによって滅ぶと、道胤は旧臣たちを糾合して挙兵。栗原郡佐沼城に籠って秀吉の仕置き軍に抗したが、7月2日に陣中で病死した。46歳だった。彼の墓と碑文は佐沼町鉄砲町に現存する。彼には子がなかったために、弟の重道があとを継いで石越村堀内に住んだ。その後は代々庄屋として続き、重道7世の孫・常規は道胤の墓を探して諸処をまわるが、ついに見つけることができず、子の弘道が寛政2(1790)年にようやく探し当て、墓と碑文を建立したものが現存しているのである。

―下油田略系図―

→峠胤資――胤時―――定時―――定胤―――忠胤―――直胤―――良胤―――道胤===重道…常規-弘道…
(彦四郎)(下野守)(右馬助)(彦四郎)(左馬助)(新次郎)(肥前守)(越前守)

■揚生千葉氏

 寺崎清運の次男・明清(彦三郎・左近将監)は兄・寺崎常清(寺崎城主)とは別に下館城主になったとあるが、『大槻家譜』によれば揚生城主になったと伝わっている。明清が揚生城主になって4代目の信覚(五郎三郎)の時に秀吉の奥州仕置きがあって没落した。

―揚生氏略系図―

→寺崎清基―清運――――明清――――清泰―――信泰       +―頼覚
     (宮内少輔)(左近将監)(阿波守)(宮内亮)     |
                       ∥――――信覚――+―覚翁
                寺崎倫重―――娘   (左近) |
                                +―重信

■布佐千葉氏

 千葉常胤の曾孫(?)・忠胤の子である忠胤が磐井郡東山郷門崎村の布佐城に住んだことに始まると伝わる。末裔の千葉主計頭信胤は天正2(1574)年4月2日付の葛西晴信の書状によると、磐井郡藤沢に3000刈、同郡黄海に5000刈の所領が与えられている。これは本吉重継の反乱に対して出陣した功績による。

―布佐千葉氏略系図―

→千葉忠胤―忠胤―康胤―保胤―勝胤―寛胤―祐胤―政胤―俊胤―弘胤―――胤定―――信胤――胤成
                    (長門守)    (掃部助)(掃部助)(主計頭)

■下折壁千葉氏

 長坂氏の一流と伝わる。「長坂大膳大夫」の子・重清が磐井郡聖澤郷折壁の下折壁城に入ったことかに始まるという。長坂大膳大夫とはいかなる人物かは不明だが、天正18(1590)年4月15日に「長坂大膳代官 鈴木下総殿」宛に出された葛西晴信の書状があることから、東山長坂氏の通称だった可能性もある。

 おなじく天正18(1590)年には、豊臣秀吉による奥州侵攻があるが、この軍を迎え討った大原飛騨守の旗下にいる千葉遠江守胤宗は、8代目下折壁城主と伝わる。同時代に千葉左馬允茂時という人物がいて、岩淵左衛門尉信經の娘を妻としたと伝わる。

■奥州千葉氏の出自について

 奥州千葉氏の出自についてはいくつかの流れが伝えられている。下にあげるのは主だった「先祖」である。

(1)千葉介頼胤
(2)千葉右兵衛佐胤親
(3)千葉越前守泰胤
(4)千葉越前守康胤
(5)千葉甲斐守胤常
(6)千葉介邦胤

 そのほかに奥州藤原氏との戦いで功があった千葉介常胤が奥州各地に領地を賜わり、彼の子供たちが相続して、奥州相馬氏、奥州武石氏(亘理氏)がうまれた。また、千葉氏と祖を同じくする葛西清重は留守職となった伊澤家景とともに奥州惣奉行として赴任。葛西氏が成長するに至り、東北に地頭職を多く持っていた千葉一族がその麾下に組みこまれていったものだろう。

(1)「千葉介頼胤」が奥州に下ったという説は時代的に矛盾があり、葛西氏六代・葛西清信の父といわれる千葉介頼胤の伝承と奥州に下ってきた千葉氏の伝承が絡み合ったものか。千葉頼胤については千葉介常胤が頼朝の偏諱を受けた説や、千葉介胤正が頼朝の偏諱を受けたものという説があるが、いずれも信憑性はない。また、頼胤の父は千葉五郎兵衛晴胤ともされるが、いずれにせよ奥州千葉氏は下総千葉氏から鎌倉時代に分化した一族であったことは間違いないだろう。

(2)「千葉右兵衛佐胤親」千葉介胤正の子とある。彼についてはこの時代に「胤親」に相当する人物がいる。上総介広常の甥である相馬貞常の子・角田太郎親常である。彼の妻は胤正の娘であり、広常の死後に胤親と改名しているようだ。謀反人として殺害された上総氏系の通字「常」ははばかるとして、舅の胤正の偏諱をうけて「胤親」を称して養子になったのかもしれない。しかし、彼が右兵衛佐を称しているかは不明。角田太郎胤親は承久元(1221)年6月14日、承久の乱で宮方についた三浦胤義(義村の弟)の郎党を討ち取るなど幕府軍として活躍している。

(3)「千葉越前守泰胤」については、千葉介成胤の次男・次郎泰胤といわれている。「若狭守」とも。泰胤=康胤とも考えることができる。また、(2)の「角田太郎胤親」の子には泰胤という人物が見えるが、通称などは不明。

■角田氏系図■

●平常長―+―千葉常兼――常重――――常胤―――+―胤正――+―成胤        +―行胤
     |(千葉介) (千葉介) (千葉介) |(千葉介)|(千葉介)      |(孫太郎)
     |                  |     |           |
     |                  +―娘   +―娘   +―信胤――+―行信
     |                    ∥     ∥   |(又太郎) (与一)
     |                    ∥     ∥   |
     |                   葛西清重   ∥   +―泰胤――――胤明
     |                  (三郎)    ∥   |
     |                          ∥   |
     +―上総常晴――常澄――+―広常―――――能常    ∥   +―信景――+―光胤
      (上総介) (上総介)|(上総介)  (小権介)  ∥   |(三郎) |(三郎太郎)
                 |              ∥   |     |
                 +―相馬常清―+―貞常――+―親常――+―良胤  +―胤時
                  (九郎)  |(左馬助)|(=胤親)|(大夫)
                        |     |     |
                        +―康常  |     +―胤義――――胤隆
                        |(次郎) |     |(七郎)
                        |     |     |
                        +―常平  |     +―時親
                        |(三郎) |     |(八郎)
                        |     |     |
                        +―常高  |     +―胤光
                              |      (十郎)
                              |
                              +―助親――――胤盛
                               (弥平次) (弥平次太郎)

■奥州千葉氏系図■

千葉胤親(1167-1231)―千葉泰胤(1188-)―――――――――+―康胤(1214-1277)/広胤とも
              従五位上若狭守左衛門尉      |  従五位下越前守
              室江戸左衛門尉忠重女       |        
             『薄衣系図』によれば1188年生まれ  +― 千葉六郎秀顕室
                               |
                               +― 江戸伊賀守重俊室
                               |
                               +―胤堅(1225-1283)/胤純とも
                               |  弘長元(1261)年薄衣城に住む
                               |  従五位下伊勢守(/伊賀守とも)
                               |  千葉弥四郎左衛門尉
                               |  弘安6(1283)年 59歳
                               |  室 伊藤(伊東?)藤左衛門尉祐兼女
                               |
                               +―胤冬
                               |  千葉弥九郎
                               |  建長三卒二一
                               |
                               +― 葛西兵庫助清見室

(6)「千葉介胤富」については、仙台藩士の千葉氏の系譜に詳しいが、千葉介邦胤の弟・良胤が原氏によって追放され、公津城に押し込められてたことは、千葉氏の系譜にも残されている。また、彼が奥州伊達郡三河に逃れたということも知られている。その良胤の弟・胤繁(兵庫助)、繁勝(但馬守)、胤像(越後守)、繁長(和泉守)が小田原落城ののちに奥州に逃れて大崎義隆に仕え、胤繁は中野目兵庫助と称した。

 天正19(1590)年、伊達政宗と大崎義隆の戦いに政宗軍に斬りこんで高名をあげる。しかし、義隆が滅んだのちは伊達家重臣の片平大和守に仕え、大坂の陣では牧野大蔵の手に属して戦った。このとき、大坂方の明石掃部と牧野大蔵が一騎うちして牧野が組み敷かれると、胤繁は加勢に駆けつけて掃部の兜に斬りつけ、ひるんだところを大蔵が下から斬りつけて掃部を討ち取ったという。

(2)千葉右兵衛佐胤親千葉介胤正の子が奥州に下ったとあるが、「角田太郎胤親」だとすると、彼の妻は千葉介胤正の娘であり、養子になったのかもしれない。そして彼の子・泰胤が「千葉越前守泰胤」だとすれば(2)(3)(4)が一つにつながる。また「泰胤=康胤」とも考えられる。


ページの最初へトップページへ千葉氏の一族奥州千葉氏リンク集掲示板

仙台藩葛西氏宇和島藩葛西氏盛岡藩葛西氏葛西氏庶流

Copyright©1997-2008 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。