千葉定吉

北辰一刀流千葉家

 江戸時代末期、江戸三大道場の一家に数えられた玄武館は、陸奥国本吉郡気仙沼村出身の千葉一族・千葉周作成政を創始者とする北辰一刀流の道場である。

 北辰一刀流とは、千葉家家伝の「北辰流」と周作自身が修業した「一刀流」の合法剣法であり、通説となっている「北辰夢想流」と「一刀流」の合法剣法ではない。また、北辰一刀流は宗教色のない合理的な教法であって「妙見信仰」とも無縁である(周作個人は妙見を守本尊としていた可能性はある)。

 しかし、千葉周作自身の出自については、周作自身が語らなかったこともあり、様々な説がある。これを総合的かつ詳細に検証した佐藤訓雄氏『剣豪千葉周作』(宝文堂)によって、周作にまつわる「謎」が比較検討され、長年疑問が呈されていた出生地や父親の謎に革新的な進展が見られた。さらに、各地に残る千葉周作の出自・伝承を調査した島津兼治氏宮川禎一氏の研究によってさらなる発展があった。

 そして、最近では原典に当たって歴史の掘り起こしをされている研究家あさくらゆう氏によって、周作の出生地が気仙沼市であることやその後の足取り、千葉定吉一族の幕末・明治以降の動向までほぼ明らかにされている。

このページでは、千葉周作・定吉の実兄で、周作の養子時や定吉の仕官時、その保証人となるなど、弟たちの面倒を見続けた岡部藩士・塚越又右衛門とその子、二代目塚越又右衛門をご紹介する。

●参考文献、ご協力、提供等はこちら

●北辰一刀流千葉周作家(想像略譜)

               +=千葉周作   +―塚越成道―+―塚越成直――+―塚越成男
               |(荒谷村千葉家)|(又右衛門)|(又右衛門) |(鉾五郎?)
               |        |      |       |
               |        |      |       +―塚越至
               |        |      |       |
               |        |      |       |
               |        |      |       +―塚越三治
               |        |      |
               |        |      +―倉光継胤――――倉光光胤
               |        |       (継之進)   (鐉次郎)
               |        |
               |        |【北辰一刀流】
 千葉常成=?=千葉成勝―――+?=千葉成胤――+―千葉成政―+―千葉孝胤――――千葉一弥太
(吉之丞)  (幸右衛門)    (忠左衛門) |(周作)  |(奇蘇太郎)
                        |      |
                        |      +―きん    +―千葉之胤―――千葉栄一郎
                        |      |(嫁芦田氏) |(周之介)
                        |      |       |
                        |      +―千葉成之――+―千葉鉄之助
                        |      |(栄次郎)   
                        |      |
                        |      +―千葉光胤――+―千葉勝太郎―――千葉和
                        |      |(道三郎)  |
                        |      |       |
                        |      +―千葉政胤  +―千葉次彦
                        |       (多門四郎)
                        |
                        +―千葉政道―+―千葉一胤――+―繁
                         (定吉)  |(重太郎)  | ∥
                               |       | ∥
                               +―梅尾    +=千葉束
                               |       |(喜多六蔵二男)
                               |       |
                               +―さな    +―寅
                               | ∥     | ∥
                               | ∥     | ∥
                               | 山口菊次郎 +=千葉清光
                               |       |(東一郎)
                               |       |
                               +―りき    +―震(しの)
                               | ∥     | ∥
                               | ∥     | ∥
                               | 清水小十郎 | 江都一郎
                               |       |
                               +―きく    +―千葉正
                               | ∥
                               | ∥
                               | 岩本惣兵衛
                               |(大伝馬町旅店)
                               |
                               +―はま
                                 ∥
                                 ∥
                                 熊木庄之助

トップページ北辰一刀流千葉家 > 千葉定吉


千葉定吉(1797-1879)

 千葉忠左衛門成胤の三男。諱は政道。通称は定吉。妻は瀧子。兄は塚越又右衛門成道千葉周作成政

 寛政9(1797)年、陸奥国本吉郡気仙沼村宮城県気仙沼市)に誕生した(『千葉定吉身上書』)

 千葉忠左衛門は定吉が生まれた直後、気仙郡を発って栗原郡荒谷村に移った。荒谷村には「周作が四、五歳の頃、父忠左衛門に手を引かれて、荒谷村にやってきた」という口碑が遺されており(佐藤訓雄『剣豪千葉周作』)、時期としては、まさに寛政9(1797)年頃ということになる。「故アリ亡命シテ荒谷ニ来リ居ル」(『東藩史稿』)と伝わっており、やむなく故郷を離れなければならない何かの理由があったのだろう。そして奥州街道の宿場町である栗原郡荒谷宿宮城県大崎市古川荒谷)の旧家・千葉幸右衛門を頼って一年ほど滞在し、定吉が二歳の寛政10(1798)年、江戸へ出立した(『千葉定吉身上書』)

 なお、忠左衛門一家が江戸へ出立するに際し、帳外れの忠左衛門一家のために荒谷の千葉周作(千葉幸右衛門の子で、千葉忠左衛門の子・周作とは同姓同名の別人)が道中手形を手配した折、周作の子「乕吉(貞作)」の名義の手形が忠左衛門の三男に与えられ、この三男は「乕吉(のち定吉)」として江戸へ向かったとされる(『剣豪千葉周作』)が、忠左衛門は江戸へ出たとき「浪人」「村方人別」に入っていなかったことが確認できる(『千葉定吉身上書』)ため往来手形の発行はされていないことがわかり、この説は成り立たない。

 なお、「乕吉」のよみは「コキチ」または「トラキチ」であって、「定吉(ジョウキチ、サダキチ、テイキチ)」とよむことはない。

 寛政10(1798)年、定吉は父・忠左衛門とともに「御当地」(『千葉定吉身上書』)すなわち江戸へ出たが、このとき定吉はわずか二歳だった(『千葉定吉身上書』)。長兄の又右衛門は十歳、次兄の周作は七歳。父・忠左衛門は「浦山寿貞ト相改医業仕罷有」(『千葉定吉身上書』)「江戸ニ出テ、医ヲ以テ業トシ、又傍ラ撃剣ヲ以テ教授ス」(『東藩史稿』)とあるため、医業と剣術を以て生計を立てていたことが推察される。又右衛門周作、定吉の三兄弟も、父・忠左衛門の薫陶を受けて、定吉「文武両技ニ達シ、頗ル才幹アリ」(『東藩史稿』)といわれる剣術の素質を磨いたのだろう。

 ただ、忠左衛門がどのようにして江戸に入ることができたのか、その手法は不明。当時、江戸町奉行与力・同心の屋敷地には浪人医師や兵法家、儒者などが間借りしている例が「八丁堀七不思議」として伝えられており、浪人医師にして兵法家・浦山寿貞としてこうした例の一つだったのかもしれない。

 定吉は兄の又右衛門周作とともに父・浦山寿貞(忠左衛門)のもとで生活していたと思われるが、父・寿貞は小野派一刀流の名士・浅利又七郎義信と知り合い、次男の周作を預けた。しかし、周作の天性の素質を知った浅利又七郎は、自らの師・中西忠太子定周作を紹介し、周作は中西派一刀流の門人となった。中西忠太は享和元(1801)年に亡くなっているので、寛政10(1798)年に江戸に出た直後に、周作浅利又七郎と中西忠太の門人となったことがうかがえる。

 なお、兄の又右衛門ものちに武蔵国岡部藩の一刀流教授となっていることや、定吉自身も周作に劣らぬ兵法家とされていることから、又右衛門定吉周作は同様に浅利又七郎、または中西忠太門人になっていた可能性があろう。そして、長兄・又右衛門は、文化10(1813)年以前に塚越家の養子(武蔵国榛沢郡岡部村周辺に多い塚越家か)となり、その後岡部藩士・須藤家の養子となった。

 父・浦山寿貞(忠左衛門)はその後、下総国「松戸駅」へ移り住んでいるが、これはここに旧知で周作の師となった浅利又七郎の道場があったためであろう。

●北辰一刀流道場を開く

玄武館道場跡
お玉が池玄武館道場跡

 文政5(1822)年、兄・周作が日本橋品川町「北辰一刀流」の道場を開いたという。

 定吉ははじめ新材木町杉森稲荷横中央区堀留町一丁目4)に住居と道場を構えており、長男の重太郎「江戸杉ノ森」に生まれていることから(『千葉一胤履歴』)、文政7(1824)年3月1日にはすでに屋敷があったことがわかる。

 実は文政3(1820)年より文政6(1823)年4月まで、周作は諸国修行の旅に出ており、江戸にいる期間は実に少なかったと推測される。品川町に道場をひらいたという文政5(1822)年にあっても、9月下旬までは三河国におり、文政6(1823)年正月下旬にはふたたび上野国へと向かっている。道場を設立することができた可能性があるのは、文政5(1822)年10月から12月までの2か月余りとなろう。そして、文政6(1823)年正月から4月までの4~5か月間は道場主不在という状況にあったことになる。この間、道場を切り盛りしたのは、周作とは同道せず、品川町から600メートルほどの至近に屋敷を構えていた定吉だった可能性があるか。『東藩史稿』に「観ヲ補翼シテ内外ノ事ヲ処理ス、北辰一刀流ノ興隆ヲ致セシモノ、定吉与リテ力アリ」とあるように、兄・周作を援けて、北辰一刀流を興した立役者だった様子がうかがわれる。

 そして、文政6(1823)年4月以降、江戸に戻った周作は腰を据えて道場運営を行い始めたと思われる。文政8(1825)年には長男・彦太郎孝胤(奇蘇太郎)が生まれているが、その母は師・浅利又七郎の養女(又七郎妻の実家、松戸宿巴屋の娘)である小森氏(『水府系纂』)であることから、おそらく江戸に戻ってからは浅利又七郎とも交流しつつ、その養女・小森氏を遅くとも文政7(1824)年中までに娶ったことになろう。

 そして、諸国修行で得たと思われる名声や評判が功を奏したか、入門者も増えてきたと思われ、文政8(1825)年、神田お玉ガ池(中央区神田東松下町)に道場を移転した。この道場は八間四方の広い道場で、懇切丁寧な指導と巧みな剣技、簡便な段位が評判を生み、斎藤弥九郎、桃井春蔵の道場と並ぶ江戸三大道場と称されるほど興隆を極めた。

 この頃、定吉は杉森から程近い小船町の陶器問屋上総屋のお千代と恋仲となり、「寧そ我妻に貰ひ受くるこそ善けれ」と、上総屋に談判に行った(『千葉の名灸』)。しかし、定吉は上総屋から「ヘッポコ剣客」として相手にされなかった上に悪罵をつかれたことから、血気に逸って棍棒を取り出して「我が棒の手並みを見よ」と仁王立ちに突っ立ったことから、上総屋の主人や番頭らがみな逃げ出した。相手がいなくなった定吉は、腹いせとばかりに店の棚に並んでいた陶器の皿や小鉢を破砕して、悠々と杉森の道場へ帰った(『千葉の名灸』)

 しかし、これに上総屋に出入りしていた人々が猛り、各々が武器を携え、上総屋主人の制止も振り切って「彼奴の道場を踏潰せ」と杉森へ押し寄せるべしと騒ぎ始めた。定吉もこうしたことになると予想しており、上総屋方が密かに杉森道場内を窺っていることを見越して、長押に掛けた長柄を取り降ろし、石突の方二尺ほどを切り捨てようとした。門人たちがその行動を質問すると、定吉は必定上総屋方が押し寄せるだろうが、「門口にて片端より人間の串団子を拵え呉れんと思ふなり、左れば柄の長きは便り悪しきをもて之を切縮めんとはするなり」と豪語した。これを聞いていた上総屋方の若者は串団子にされては堪らぬと、慌てて上総屋に帰ると、一同を説得。人々も恐れをなして押し寄せることを思い止まり、その後は誰とはなしに定吉をして「鬼定」と綽名するようになったという(『千葉の名灸』)。なお、定吉の妻は「瀧子」だが、上総屋の娘は「お千代」であり、瀧子と同一人物かどうかはわからない(『千葉の名灸』)

桶町道場跡
桶町道場跡(東京駅前)

 嘉永7(1854)年正月改めの江戸地図(『近江屋吾平板絵図』)まではこの地に「千葉定吉」の名が見える。ただし、嘉永6(1853)年4月22日時点で、定吉の屋敷は「鍛冶橋御門外 狩野探渕屋地端」にあり、さらに、この同年12月改めの江戸地図(『近江屋吾平板絵図』)では、鍛冶橋御門外の狩野探渕屋敷南(中央区八重洲二丁目)に「千葉定吉」の名が見えることから、このときには鍛冶橋外にも屋敷があったことがわかる。この屋敷はおそらく道場を伴っていたと思われ、嘉永6(1853)年に千葉道場へ入門した坂本龍馬は、この狩野屋敷南の道場へ通ったということになる。まだ「桶町」には千葉道場はなかった。

 「狩野探渕屋地端」から桶町へ道場を移したのは、安政2(1855)年10月2日夜四ツ時の「安政の大地震」による火災で道場が焼失し、その後移ったのが桶町と推測される。京橋辺りでは、狩野屋敷南に隣接する五郎兵衛町、南鍛冶町が焼けている(『藤岡屋日記』)。明治6(1873)年7月当時、桶町千葉家の跡地を引き継いでいた千葉東一郎(千葉重太郎養子)が「桶町三十一番地(百三十七坪)」にいたため、この桶町三十一番地(中央区八重洲二丁目)に道場があったのだろう。この道場が「桶町千葉」と呼ばれていた。

 なお、定吉の子・重太郎は杉森の道場に立ち寄っており、杉森道場は廃止されずに残っていたと思われる。

 桶町へ道場が移った後の事と思われるが、定吉は兄・周作と同様に膂力に自信があった。彼は相撲好きで、とくに伊勢海五太夫を贔屓にしていたが、あるとき定吉は自分の力量を確かめるのと同時に、伊勢海の強さを知りたいと伊勢海の住まいを訪問したところ、伊勢海はちょうど外出のため玄関に出たところだった。ここで定吉は伊勢海に飛びかかり、その足を取って引き倒そうとしたが、伊勢海は「先生何の戯れをかし給ふぞ」と言い放ち、体はビクともしなかった。定吉は自らの力量不足を嘆じ、これ以降、門下に乱取を行なうことを戒め、力量に大きな差があると見たときには当て身に行くべしと教えたという。

●鳥取藩へ仕官

鳥取藩邸門
鳥取藩上屋敷表門

 その後、兄・周作が水戸藩隠居・徳川斉昭の知遇を得て、水戸藩剣術師範として招聘され、天保12(1841)年6月1日、馬廻格百石で召し出されたが、定吉はそのまま浪人の身分でいた。

 しかし、「周作定吉兼而心願趣」があり、定吉と何らかの関わりを持っていたと思われる鳥取藩江戸屋敷の藩士「永田権之進」「親子共急度御用ニ可相立者」ということと「当表御家中内当時専剣術被出精候得共、別段取立人も無之」という江戸藩邸の事情をもって、定吉・重太郎を推挙した。このことが鳥取藩主・池田相模守慶徳の耳に入り、嘉永6(1853)年4月23日、定吉は実兄の岡部藩士・塚越又右衛門を身元請人とする文書を提出。4月27日、定吉は道場の表札に「因州」と掲げる許しを得、5月1日、「当御屋敷稽古場剣術取立」、賄料として毎年銀十枚が宛がわれることとなった(『千葉一胤家譜』)

 なお、定吉とともに推挙された重太郎については、「尤都合之儀も有之由相聞候」という理由でこのときには仕官していない。「都合之儀」とは道場の運営の事とも思われるが、定かではない。なお、安政3(1856)年6月10日、鎌倉郡の戸塚代官・萩原連之助の道場に試合に訪れた岡田今司「千葉定吉門人」とあることから、定吉は藩邸に詰めつつも、門弟の指導にも当たっていた様子がうかがわれる。安政5(1858)年2月26日、「千葉定吉門人」桐原市太郎が萩原道場に試合を申し込んでいる。

 その七年後の万延元(1860)年12月29日、重太郎も定吉同様、「当御屋敷稽古場剣術取立」として出仕し、銀三枚宛となった(『千葉一胤家譜』)

 文久2(1862)年12月3日、定吉は「剣術家業」として鳥取藩に五人扶持で召し出され、御側御用人支配となり、宗岡泰輔が定吉へ通達した。以降、定吉は明治3(1870)年まで五人扶持、九石一斗宛行となる(『組帳』)。なお、この宗岡泰輔も安政2(1855)年10月に山鹿流軍学者として召し出された人物である。また同日、子の重太郎は「周旋方」に任じられている(『千葉一胤家譜』)

 文久3(1863)年正月18日、「剣術師範」を仰せ付けられ、2月4日、御礼席の席次として三日月平次の次席が与えられた(『千葉一胤家譜』)

 文久4(1864)年4月20日、鳥取藩士・田中民蔵、村上松之助、小原要之助「剣術為修行御用」のため定吉の道場に赴きたい旨が認められ、三名は道場に通うこととなる(『鳥取藩政資料』)。村上と小原は5月3日、鳥取へと向うよう命じられており、このわずかな間だけの修行だったようだ。

浅利小笠原鈴木
千葉定吉墓碑(左)

 慶応2(1866)年11月9日夜九ツ半、元乗物町の日雇稼新兵衛宅からの出火が燃え広がり、南伝馬町や八丁堀など百三十町が焼失。桶町にも火の手が及び、定吉の屋敷も被害を受けたようで、12月5日、火災によって「外宅」が類焼してしまったことに、藩から見舞金として五両下賜されている(『千葉一胤家譜』)

 明治4(1871)年正月27日、重太郎への家督相続が許され、定吉は隠居し(『千葉一胤家譜』)、明治12(1879)年12月5日に亡くなった。

 重太郎のあとは重太郎の長女・の夫で養嗣子に迎えた千葉束(鳥取藩士・喜多六蔵の子)が継承。束は鳥取県に奉職している。

 娘はさな、りき、きくの三人が知られているが、『千葉周作遺稿剣法秘訣』には「重太郎の後に一人の妹があつた、この人は名を乙女といひ、後ちさなと改めた」とあり、りき、きくについては記されていない。また、さな亡き後に新聞紙上に連載された『千葉の名灸』によれば、さなには「梅尾」という姉「はま」という妹がいたことがわかる。

 さなは剣術や馬術、琴や絵画にも優れ、十六歳のときに高松藩侯夫人の前で武技を披露して賞賛されたという。のち、土佐の坂本龍馬の婚約者になったと自ら語っている。

 また、さなが用いた灸法はもともと水戸烈公・徳川斉昭が会得していた中風の灸法で、斉昭から水戸藩御典医・石川曲直彦千葉周作へ伝授され、周作から定吉へ、さらに定吉から重太郎とさなへと相伝されたと伝わる(『千葉の名灸』)


●ありがとうございました

 あさくらゆう様(『千葉の名灸』『鳥取藩政史料』等のご教授ならびに助言をいただきました)

●参考文献

・青木源内「浅利又七郎と千葉周作」(『松戸史談14』松戸史談会)
・あさくらゆう「北辰一刀流千葉家を語る」(『茨城史林35』筑波書林2011)
・あさくらゆう「千葉さなが眠る八柱霊園へ~ご子孫とともに」(『足立史談523』足立区教育委員会2011)
・あさくらゆう「千葉さなと関わった方たち」(『足立史談518』足立区教育委員会2011)
・あさくらゆう「坂本龍馬との恋を目撃した男」(『足立史談518』足立区教育委員会2011)
・あさくらゆう「千葉さなについて(後編)」(『足立史談514』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「生涯独身の偶像(前編)」(『足立史談512』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「千葉さなの宅を訪れた根本金太郎」(『足立史談510』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「千葉さなについて~千葉定吉家にまつわる誤伝について」(『足立史談508』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「千葉さなについて」(『足立史談506』足立区教育委員会2010)
・稲本雨休「千葉周作弟子三千人の由来」(『松戸史談6』松戸史談会)
・小山松勝一郎『清河八郎』:附録「玄武館出席大概」(新人物往来社1974)
・島津兼治「古流武術見てある記」(『月刊秘伝』1994~5 BABジャパン)
・齊藤伊勢松『岡部藩始末』(1997)
・佐藤訓雄『剣豪千葉周作』―生誕地の謎を明かす―(宝文堂1991)
・末満宗治「千葉周作父子江戸への道行」(『松戸史談47』松戸史談会)
・高森智子「千葉一族の羽衣伝承-地方武家による自家高揚伝承の試み-」(『千葉大学日本文化論叢5』千葉大学文学部日本文化学会2004)
・千葉栄一郎『千葉周作遺稿』(桜華社1942)
・千葉勝太郎『剣法秘訣』(1915)
・辻淳「千葉周作研究文献と松戸宿小森家の謎」(『松戸史談48』松戸史談会)
・辻淳「松戸宿小森家の謎 庄蔵のその後(一)」(『松戸史談49』松戸史談会)
・辻淳「松戸宿小森家の謎 庄蔵のその後(二)」(『松戸史談50』松戸史談会)
・土居晴夫「坂本龍馬と「北辰一刀流長刀兵法目録」」(『土佐史談170』)
・松岡司「初見の坂本龍馬書状と北辰一刀流長刀兵法目録」(『日本歴史』45)
・西内康浩 『龍馬の剣の師千葉定吉・僚友千葉重太郎の墓確認に寄せて』(『土佐史談170』)
・水口民次郎 『丹波山國隊史』
・宮川禎一 『山国隊と千葉重太郎』(『歴史読本』54)
・渡辺一郎『史料 明治武道史』(新人物往来社1971)
・『一刀流関係史料』(筑波大学武道文化研究会1993)
・『衆臣家譜』(相馬市史資料集特別編)
・『東藩史稿』(宝文堂出版1976:原本は作並清亮著1915)
・『仙台藩家臣録』(歴史図書社)
・『豊岡村誌』(豊岡村誌編纂委員会1963)
・『陸前高田市史』
・『松戸市史』
・「千葉の名灸」(横浜毎日新聞連載1903)
・「北辰一刀流十二個条訳」(冑山文庫・国立国会図書館蔵)
・「北辰一刀流剣法全書」(冑山文庫・国立国会図書館蔵)
・「千葉家系図」(財団法人水府明徳会彰考館文庫『水府系纂』茨城県立歴史館複製所蔵)
・「千葉定吉身上書」(『藩政資料』鳥取県立博物館所蔵)
・「耕雲録」(山路愛山編『清河八郎遺著』 民友社 1913)
・「岡部藩主安倍家関係文書」(埼玉県立文書館)
・ 『千葉一胤家譜』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・ 『千葉重太郎一胤略伝』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・ 『組帳』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・ 『藤岡屋日記 近世庶民生活史料』(鈴木棠三、小池章太郎編 三一書房)
・ 『各地地主名鑑』(国立公文書館)
・ 『東京地主案内 区分町鑑』(国立公文書館)
・ 『東京地主細覧』(国立公文書館)
・勝海舟 『海舟日記』(東京都江戸東京博物館都市歴史研究室編)
・中根雪江 『続再夢紀事』(日本史籍協会編 東京大学出版会)
・ 『水戸藤田家旧蔵書類』(日本史籍協会編 日本史籍協会1934)
・ 『明治五年六月官員全書改』(国立公文書館)
・ 『開拓使日誌 地』(『新北海道史 史料編1』1969)
・ 『職員録 明治十四年』(国立公文書館)
・ 『職員録 明治十五年』(国立公文書館)
・ 『職員録 明治十七年』(国立公文書館)
・ 『東京市及接続部地籍地図』(国立公文書館)
・ 『東京市及接続部地籍台帳』(国立公文書館)
・ 『地所分割買上に付地券書換願』(国立公文書館)
・ 『千葉の名灸』(横浜毎日新聞1903)
・ 『御達留』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・北垣国道 『北垣国道日記 塵海』(塵海研究会編 思文閣出版2010)
・藤野斎 『征東日誌 丹波山国農兵隊日誌』 (仲村研、宇佐美英機編 国書刊行会1980)
・ 『贈従一位池田慶徳公御伝記』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・原邦造 『原六郎翁伝』(板沢武雄、 米林富男共編1937)


ページの最初へトップページへ千葉氏の一族リンク集掲示板

Copyright©1997-2010 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。