江戸時代末期、江戸三大道場の一家に数えられた玄武館は、陸奥国本吉郡気仙沼村出身の千葉一族・千葉周作成政を創始者とする北辰一刀流の道場である。
北辰一刀流とは、千葉家家伝の「北辰流」と周作自身が修業した「一刀流」の合法剣法であり、通説となっている「北辰夢想流」と「一刀流」の合法剣法ではない。また、北辰一刀流は宗教色のない合理的な教法であって「妙見信仰」とも無縁である(周作個人は妙見を守本尊としていた可能性はある)。
しかし、千葉周作自身の出自については、周作自身が語らなかったこともあり、様々な説がある。これを総合的かつ詳細に検証した佐藤訓雄氏の『剣豪千葉周作』(宝文堂)によって、周作にまつわる「謎」が比較検討され、長年疑問が呈されていた出生地や父親の謎に革新的な進展が見られた。さらに、各地に残る千葉周作の出自・伝承を調査した島津兼治氏や宮川禎一氏の研究によってさらなる発展があった。
そして、最近では原典に当たって歴史の掘り起こしをされている研究家あさくらゆう氏によって、周作の出生地が気仙沼市であることやその後の足取り、千葉定吉一族の幕末・明治以降の動向までほぼ明らかにされている。
このページでは、千葉周作・定吉の実兄で、周作の養子時や定吉の仕官時、その保証人となるなど、弟たちの面倒を見続けた岡部藩士・塚越又右衛門とその子、二代目塚越又右衛門をご紹介する。
●参考文献、ご協力、提供等はこちら
●北辰一刀流千葉周作家(想像略譜)
+=千葉周作 +―塚越成道―+―塚越成直――+―塚越成男
|(荒谷村千葉家)|(又右衛門)|(又右衛門) |(鉾五郎?)
| | | |
| | | +―塚越至
| | | |
| | | |
| | | +―塚越三治
| | |
| | +―倉光継胤――――倉光光胤
| | (継之進) (鐉次郎)
| |
| |【北辰一刀流】
千葉常成=?=千葉成勝―――+?=千葉成胤――+―千葉成政―+―千葉孝胤――――千葉一弥太
(吉之丞) (幸右衛門) (忠左衛門) |(周作) |(奇蘇太郎)
| |
| +―きん +―千葉之胤―――千葉栄一郎
| |(嫁芦田氏) |(周之介)
| | |
| +―千葉成之――+―千葉鉄之助
| |(栄次郎)
| |
| +―千葉光胤――+―千葉勝太郎―――千葉和
| |(道三郎) |
| | |
| +―千葉政胤 +―千葉次彦
| (多門四郎)
|
+―千葉政道―+―千葉一胤――+―繁
(定吉) |(重太郎) | ∥
| | ∥
+―梅尾 +=千葉束
| |(喜多六蔵二男)
| |
+―さな +―寅
| ∥ | ∥
| ∥ | ∥
| 山口菊次郎 +=千葉清光
| |(東一郎)
| |
+―りき +―震(しの)
| ∥ | ∥
| ∥ | ∥
| 清水小十郎 | 江都一郎
| |
+―きく +―千葉正
| ∥
| ∥
| 岩本惣兵衛
|(大伝馬町旅店)
|
+―はま
∥
∥
熊木庄之助
千葉幸右衛門(????-????)
陸奥国栗原郡荒谷村(大崎市古川荒谷)の千葉家当主。諱は成勝。通称は幸右衛門。栗原郡花山村(栗原市花山)の人と伝わるが詳細不明。父は系譜によれば千葉平右衛門忠胤(『水府系纂』)、千葉清右衛門(『千葉周作遺稿剣法秘訣』、佐藤訓雄『剣豪千葉周作』)とみえるが、宝暦2(1752)年正月18日、桑折市左衛門重之から北辰夢想流の目録を受けている「小田嶋幸右衛門殿」と同一人物と思われるため、本来は小田嶋姓で、のちに北辰夢想流を伝える栗原郡荒谷村の千葉家に養子に入ったと推測される。
幸右衛門の出自としては現在三説が伝えられている。
(1)花山村千葉清右衛門の二男(『千葉周作遺稿剣法秘訣』、佐藤訓雄『剣豪千葉周作』)
(2)小田嶋家の子(『秘伝』島津兼治氏)
(3)千葉平右衛門忠胤の子(『水府系纂』『北辰一刀流長刀兵法目録』)
(1)花山村千葉清右衛門の二男説
幸右衛門は栗原郡花山村(栗原市花山)の旧百目木館主・千葉家出身で、千葉能登(千葉能登守猶常)の子孫・清右衛門の二男と伝わる(『千葉周作遺稿剣法秘訣』)が、百目木千葉家の系譜に幸右衛門の名はない。これは「六代清右衛門の長男、七代利兵衛胤久と三男と見られる与三郎の間に二男幸右衛門がいて秋田の藩士となったが、のち小田嶋家の姓を冒して荒谷村に入り荒谷村千葉家の養嗣子になったのであろうか、…花山村千葉家と絶交したと記されているから系図から外されたものと見られる」(佐藤訓雄『剣豪千葉周作』)との説が紹介されている。
ただし、結論としてはこの清右衛門の時代と幸右衛門の時代は符合せず、花山説において系譜の改竄が行われたようである。花山説提唱の人物による北辰夢想流開祖・千葉吉之丞の墓石の偽造などの事実もあり、花山説は北辰一刀流のみならず、北辰夢想流の開祖の地としても大変に疑わしい。
なお、百目木千葉家については、仙台藩の『代数有之御百姓書出』に「十代相続百目木屋敷甚右衛門先祖 東野六郎胤頼 子千葉能登守猶常 二代千葉大和胤家 隠居名玄彦」との記載がある。千葉家屋敷の裏には千葉氏の守護神・妙見菩薩が祀られていたという。
⇒千葉猶常――胤家――胤重――胤永――胤次――――清右衛門――+―胤久
(能登) (大和)(大和)(大学)(清右衛門) |(利兵衛)
? 【北辰一刀流千葉周作とは別人】
+―幸右衛門====千葉周作
∥
∥
千葉吉之丞―?―女
(2)小田嶋家の子説
幸右衛門は「秋田藩門閥戸村某(横手城代・戸村十太夫)」からの招きで久保田藩剣術指南役に推薦されたが、幸右衛門は生まれつき人に屈することを好まなかったため、程なくして職を辞したとという伝がある(『千葉周作遺稿剣法秘訣』)。これは、島津兼治氏が紹介されている「周作ノ父幸右衛門、秋田藩門族本村久ニヨリ剣客トナル性猪介人ヲ容シス…」という当時の採録を資料として編纂されたものと思われるが、幸右衛門はもともと出羽国の人物とされる。
出羽国仙北地方には小田嶋姓が散見され、その祖は和賀氏の家臣であったという。幸右衛門もこうした小田嶋家出身だったのかもしれない。その後、北辰夢想流の桑折市左衛門重之の門下となり、小田嶋姓の段階で目録を受けている。
その後、北辰夢想流の開創・千葉吉之丞(または平右衛門)の子孫である荒谷村千葉家の養嗣子となって「千葉」を称したとするのが妥当であろう。
(3)千葉平右衛門忠胤の子説
千葉周作が水戸藩に召抱えられた際に藩庁に提出した系譜をもとに採録した『水府系纂』の千葉周作系譜によれば、幸右衛門の父は「千葉平右衛門忠胤」とされている。周作家が系譜を提出した時期はわからないが、周作自身が水戸藩に召し出されたのは天保10(1839)年4月19日のことなので、おそらくそのあたりで系譜が提出されたか。
「平右衛門忠胤」の名は、安政5(1858)年正月に「坂本龍馬」が千葉定吉(千葉周作弟)から受けた「北辰一刀流長刀兵法目録」(松岡司『初見の坂本龍馬書状と北辰一刀流長刀兵法目録』)にも見られる。その約二年後の安政6(1859)年11月に「伴野鈴」が定吉から受けた「北辰一刀流長刀兵法目録」(島津兼治『月刊秘伝』「古流武術見てある記」)では「平右衛門忠常」と記載されている。
これらの目録では、「北辰夢相流開祖」とされているのは「千葉平右衛門道胤」であり、そのあとに「千葉吉之丞常成」、「千葉周之助良胤」と続いている。つまり、「千葉吉之丞」は北辰夢想流の開祖ではなく二代目ということになる。
●『水府系纂』の「千葉周作成政」系譜(彰考館所蔵)
【住下総】
千葉良胤――政胤――常行――――忠胤――――成勝――――成胤――――成政
(周之助) (二郎)(勝右衛門)(平右衛門)(幸右衛門)(忠左衛門)(周作)
●安政5(1858)年正月「北辰一刀流長刀兵法目録」(坂本龍馬への免許)
【北辰夢想流開祖】
千葉道胤―――――常成―――良胤―――政胤――常行――――成勝――――忠胤――――成胤
(平左衛門) (吉之丞)(周之助)(二郎)(勝右衛門)(幸右衛門)(平右衛門)(忠左衛門)
●安政6(1859)年11月「北辰一刀流長刀兵法目録」(伴野鈴への免許)
【北辰夢想流開祖】
千葉道胤―――――常成―――良胤―――政胤――常行――――忠常――――成勝――――成常
(平右衛門) (吉之丞)(周之助)(二郎)(勝右衛門)(平右衛門)(幸右衛門)(忠左衛門)
*******************************************
幸右衛門の父とされる「千葉平右衛門忠胤(忠常)」については、その由緒等は伝わっていないが、島津兼治氏の実地調査により、荒谷村光明寺の千葉家墓所内に「清浄得身信女 文化卯歳八月二十日 平右衛門妻 行年六十八歳」の墓石が発見された(『月刊秘伝』「古流武術見てある記」)。この「平右衛門」が「千葉平右衛門忠胤」と同一人物かどうかは確認できないが、「清浄得身信女」は元文5(1750)年生まれということになり、宝暦2(1752)年正月18日に北辰夢想流の伝授を受けた幸右衛門の実母ではないことになる。
幸右衛門が入った当時の荒谷村千葉家の当主が千葉平右衛門ということなのか、幸右衛門が平右衛門の実子だったのかは定かではないが、幸右衛門は荒谷村千葉家を継いだようである。通説にあるように、千葉幸右衛門が千葉吉之丞の娘婿になって荒谷村千葉家を継いだ(『千葉そもそも周作遺稿剣法秘訣』)という事実は確認できない。
幸右衛門のその後は不明だが、幸右衛門の跡を継いだ千葉周作(北辰一刀流千葉周作とは別人)家に北辰夢想流家伝書が伝わっていたことから、北辰夢想流の宗家として生きたのだろう。
●千葉幸右衛門と千葉周作
千葉幸右衛門は北辰一刀流創始の千葉周作の父とされる(『千葉周作遺稿剣法秘訣』)が、これは『千葉周作遺稿剣法秘訣』が初見となる。この書籍はのちの周作研究の根本となっていることから、著名な小説などはこの史料を踏襲しているという(『剣豪千葉周作』)。しかし、千葉武雄氏による「二人の千葉周作」の発見と、佐藤訓雄氏、島津兼治氏による調査検証の結果、『千葉周作遺稿剣法秘訣』の幸右衛門と周作(北辰一刀流創始者)の続柄は父子ではなく、調査員の誤解から生じた誤伝であることが判明している(『剣豪千葉周作』、『月刊秘伝』「古流武術見てある記」)。
【荒谷村千葉家】
…千葉吉之丞――■■――■■===千葉幸右衛門===千葉周作(北辰夢想流の荒谷村千葉家)
千葉幸右衛門の養子・荒谷村千葉周作と、千葉忠左衛門の子・北辰一刀流千葉周作が同姓同名だったことや、忠左衛門が幸右衛門の千葉家と交流を持ったがゆえに、『千葉周作遺稿剣法秘訣』の編纂時の調査で誤って混同されてしまい、千葉周作の父は「千葉幸右衛門=千葉忠左衛門」となってしまった(『剣豪千葉周作』)。
周作の父・忠左衛門成胤は気仙沼村(気仙沼市)の人物であり、荒谷には「周作が四、五歳の頃、父忠左衛門に手を引かれて、荒谷村にやってきた」という口碑があり(『剣豪千葉周作』)、時期としては寛政9(1797)年頃ということになる。その際、忠左衛門は「故アリ亡命シテ荒谷ニ来リ居ル」(『東藩史稿』)とあり、江戸行の道程で立ち寄った松前道の宿場・荒谷宿の千葉家を偶然に訪れ、数か月滞在することとなる。
文化2(1805)年に亡くなったとされる(『剣豪千葉周作』)。
あさくらゆう様(『千葉の名灸』『鳥取藩政史料』等のご教授ならびに助言をいただきました)
●参考文献
・青木源内「浅利又七郎と千葉周作」(『松戸史談14』松戸史談会)
・あさくらゆう「北辰一刀流千葉家を語る」(『茨城史林35』筑波書林2011)
・あさくらゆう「千葉さなが眠る八柱霊園へ~ご子孫とともに」(『足立史談523』足立区教育委員会2011)
・あさくらゆう「千葉さなと関わった方たち」(『足立史談518』足立区教育委員会2011)
・あさくらゆう「坂本龍馬との恋を目撃した男」(『足立史談518』足立区教育委員会2011)
・あさくらゆう「千葉さなについて(後編)」(『足立史談514』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「生涯独身の偶像(前編)」(『足立史談512』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「千葉さなの宅を訪れた根本金太郎」(『足立史談510』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「千葉さなについて~千葉定吉家にまつわる誤伝について」(『足立史談508』足立区教育委員会2010)
・あさくらゆう「千葉さなについて」(『足立史談506』足立区教育委員会2010)
・稲本雨休「千葉周作弟子三千人の由来」(『松戸史談6』松戸史談会)
・小山松勝一郎『清河八郎』:附録「玄武館出席大概」(新人物往来社1974)
・島津兼治「古流武術見てある記」(『月刊秘伝』1994~5 BABジャパン)
・齊藤伊勢松『岡部藩始末』(1997)
・佐藤訓雄『剣豪千葉周作』―生誕地の謎を明かす―(宝文堂1991)
・末満宗治「千葉周作父子江戸への道行」(『松戸史談47』松戸史談会)
・高森智子「千葉一族の羽衣伝承-地方武家による自家高揚伝承の試み-」(『千葉大学日本文化論叢5』千葉大学文学部日本文化学会2004)
・千葉栄一郎『千葉周作遺稿』(桜華社1942)
・千葉勝太郎『剣法秘訣』(1915)
・辻淳「千葉周作研究文献と松戸宿小森家の謎」(『松戸史談48』松戸史談会)
・辻淳「松戸宿小森家の謎 庄蔵のその後(一)」(『松戸史談49』松戸史談会)
・辻淳「松戸宿小森家の謎 庄蔵のその後(二)」(『松戸史談50』松戸史談会)
・土居晴夫「坂本龍馬と「北辰一刀流長刀兵法目録」」(『土佐史談170』)
・松岡司「初見の坂本龍馬書状と北辰一刀流長刀兵法目録」(『日本歴史』45)
・西内康浩
『龍馬の剣の師千葉定吉・僚友千葉重太郎の墓確認に寄せて』(『土佐史談170』)
・水口民次郎
『丹波山國隊史』
・宮川禎一
『山国隊と千葉重太郎』(『歴史読本』54)
・渡辺一郎『史料 明治武道史』(新人物往来社1971)
・『一刀流関係史料』(筑波大学武道文化研究会1993)
・『衆臣家譜』(相馬市史資料集特別編)
・『東藩史稿』(宝文堂出版1976:原本は作並清亮著1915)
・『仙台藩家臣録』(歴史図書社)
・『豊岡村誌』(豊岡村誌編纂委員会1963)
・『陸前高田市史』
・『松戸市史』
・「千葉の名灸」(横浜毎日新聞連載1903)
・「北辰一刀流十二個条訳」(冑山文庫・国立国会図書館蔵)
・「北辰一刀流剣法全書」(冑山文庫・国立国会図書館蔵)
・「千葉家系図」(財団法人水府明徳会彰考館文庫『水府系纂』茨城県立歴史館複製所蔵)
・「千葉定吉身上書」(『藩政資料』鳥取県立博物館所蔵)
・「耕雲録」(山路愛山編『清河八郎遺著』 民友社 1913)
・「岡部藩主安倍家関係文書」(埼玉県立文書館)
・
『千葉一胤家譜』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・
『千葉重太郎一胤略伝』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・
『組帳』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・
『藤岡屋日記 近世庶民生活史料』(鈴木棠三、小池章太郎編 三一書房)
・
『各地地主名鑑』(国立公文書館)
・
『東京地主案内 区分町鑑』(国立公文書館)
・
『東京地主細覧』(国立公文書館)
・勝海舟
『海舟日記』(東京都江戸東京博物館都市歴史研究室編)
・中根雪江
『続再夢紀事』(日本史籍協会編 東京大学出版会)
・
『水戸藤田家旧蔵書類』(日本史籍協会編 日本史籍協会1934)
・
『明治五年六月官員全書改』(国立公文書館)
・
『開拓使日誌 地』(『新北海道史 史料編1』1969)
・
『職員録 明治十四年』(国立公文書館)
・
『職員録 明治十五年』(国立公文書館)
・
『職員録 明治十七年』(国立公文書館)
・
『東京市及接続部地籍地図』(国立公文書館)
・
『東京市及接続部地籍台帳』(国立公文書館)
・
『地所分割買上に付地券書換願』(国立公文書館)
・
『千葉の名灸』(横浜毎日新聞1903)
・
『御達留』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・北垣国道
『北垣国道日記 塵海』(塵海研究会編 思文閣出版2010)
・藤野斎
『征東日誌 丹波山国農兵隊日誌』 (仲村研、宇佐美英機編 国書刊行会1980)
・
『贈従一位池田慶徳公御伝記』(鳥取県立博物館所収「鳥取藩政資料」)
・原邦造
『原六郎翁伝』(板沢武雄、 米林富男共編1937)