美濃国郡上藩主・遠藤氏は、千葉介常胤の六男・東六郎大夫胤頼を祖とする郡上東氏の重臣の家柄である。郡上東氏は伝えによれば、東中務丞胤行入道素暹が承久の乱の戦功として美濃国山田庄地頭職を与えられたことにはじまるとされ、胤行またはその子・東六郎左衛門尉行氏が実際に下向したという。ただし、東氏の本領は下総国東庄であり、ここには行氏の兄・東図書助泰行が東家嫡子として継承している。
東行氏の郡上郡下向に際して下総国東庄から郎党が従ったとされ、『東家一統』(『和良村史』資料編)によれば、「御一族野田左近殿、遠藤左門殿」、「御家老埴生」、他には「日置、餌取、和田、石神、猪又、土屋、村山、河合、市村、升田、森、長田、梶原、中村、田中、山本」らが郡上入部に従ったとある。
遠藤氏は鎌倉時代、室町時代を通じて郡上遠藤氏の重臣として活躍。郡上郡各地に一族が繁栄し、大きな勢力を築いた。そのため、郡上東家惣領から警戒されるようになり、両者はしばしば抗争が起こっていたことが各古文書からうかがうことができる。そして室町時代後期、遠藤六郎左衛門尉盛数は東家を居城の赤谷山城に攻め、主家であり義父でもある東下野守常慶入道素忠を殺害(自刃とも病死とも)し、義弟で郡上東家惣領・東七郎常堯を郡上郡から追放し、郡上東家を滅ぼした。遠藤盛数は下克上の典型的な人物であった。
遠藤盛数は東七郎常堯の姉を正室としており、その子・遠藤但馬守慶隆が東氏の遺領・郡上郡を継いで、織田信長・豊臣秀吉に仕えた。そして関ヶ原の戦いでは、美濃国でも数少ない徳川方として活躍し、その功績によって美濃郡上藩主となった。
1.藩の家格
家格(詰部屋) | 月日 | 藩主 |
譜代・城主格(雁間?) | 慶長7(1601)年以降~ | 遠藤慶隆(郡上藩初代) |
譜代・無城(菊間縁頬) | 元禄5(1692)年5月9日~文久元(1861)年7月15日 | 遠藤胤親(三上藩初代) |
譜代・城主格(雁間) | 文久元(1861)年7月15日~ | 遠藤胤統 |
2.歴代藩主(郡上藩)
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 | 法名 |
初代 | 遠藤慶隆 | 1550-1633 | 1601-1632 | 従五位下 | 但馬守 | 遠藤盛数 | 東常慶娘 | 乗性深心院 |
―― | 遠藤慶勝 | 1588-1615 | ―――― | 従五位下 | 長門守 | 遠藤慶隆 | 三木良頼娘 | 明心大神院 |
2代 | 遠藤慶利 | 1609-1646 | 1632-1646 | 従五位下 | 但馬守 | 三木直綱 | 遠藤慶隆娘 | 至誠院乗雲 |
3代 | 遠藤常友 | 1628-1675 | 1646-1675 | 従五位下 | 備前守 | 遠藤慶利 | 板倉重宗娘 | 常敬院素信 |
4代 | 遠藤常春 | 1667-1689 | 1676-1689 | 従五位下 | 右衛門佐 | 遠藤常友 | 戸田氏信娘 | 恵正院素教 |
5代 | 遠藤常久 | 1686-1692 | 1689-1692 | 従五位下 | ―――― | 遠藤常春 | 側室某氏 | 本了院素道 |
3.歴代藩主(三上藩)
代数 | 名前 | 生没年 | 就任期間 | 官位 | 官職 | 父親 | 母親 | 法名 |
初代 | 遠藤胤親 | 1683-1735 | 1692-1733 | 従五位下 | 但馬守 | 白須政休 | 小谷忠栄娘 | 宝地院素吟 |
2代 | 遠藤胤将 | 1712-1771 | 1733-1771 | 従五位下 | 備前守 | 遠藤胤親 | 久松氏娘 | 大心院素江 |
3代 | 遠藤胤忠 | 1732-1791 | 1771-1790 | 従五位下 | 下野守 | 遠藤胤親 | 田所氏娘 | 東覲院素秋 |
―― | 遠藤胤寿 | 1760-1781 | ―――― | ―――― | ――― | 遠藤胤忠 | 青木氏娘 | 心開院素練 |
―― | 遠藤胤相 | 1761-1814 | ―――― | ―――― | ――― | 酒井忠与 | 西村氏娘 | 霊信院素淳 |
4代 | 遠藤胤富 | 1761-1814 | 1790-1811 | 従五位下 | 左近将監 | 松平信復 | 小林氏娘 | 自得院素行 |
5代 | 遠藤胤統 | 1793-1870 | 1811-1863 | 従四位下 | 中務大輔 | 戸田氏教 | 猿田氏娘 | 敬武徳院素中 |
―― | 遠藤胤昌 | 1804-1855 | ―――― | ―――― | 式部少輔 | 松平義和 | 某氏娘 | 直諒院素温 |
6代 | 遠藤胤城 | 1838-1909 | 1863-1909 (藩知事含む) |
従五位下 (贈正三位) |
但馬守 (子爵) |
遠藤胤統 | 小谷氏娘 |
4.藩領域(郡上藩)
郡名 | 村数 | 石高 |
郡上郡 | ? | 27,000石 |
5.藩領域(三上藩)
郡名 | 村数 | 石高 |
滋賀郡 | 10 | 2,976石 |
野洲郡 | 8 | 4,334石 |
栗太郡 | 5 | 1,733石 |
甲賀郡 | 4 | 957石 |
合計 | 27村 | 10,000石 |
6.江戸藩邸(郡上藩邸)
屋敷 | 拝領時期 | 住所 | 現住所 |
上屋敷 | 慶長5(1601)年? | 元誓願寺前 | 東京都千代田区岩本町 |
中屋敷 | ―――――― | ―――― | ―――――――――――――――――――― |
下屋敷 | ―――――― | ―――― | ―――――――――――――――――――― |
7.江戸藩邸(三上藩邸)
屋敷 | 拝領時期 | 住所 | 現住所 |
上屋敷 | 元禄11(1698)年? 正徳元(1711)年2月15日 享保2(1717)年2月9日 天保12(1841)8月14日 安政3(1856)年8月25日 文久元(1861)年7月19日 |
元誓願寺前 一橋御門外 神田橋御門外 鍛冶橋御門内 辰ノ口 芝将監橋角 |
東京都千代田区岩本町 東京都千代田区一ツ橋 東京都千代田区神田錦町 東京都千代田区丸の内三丁目 東京都千代田区丸の内一丁目 東京都港区芝二丁目 |
中屋敷 | ―――――― | ―――― | ―――――――――――――――――――― |
下屋敷 | ? 享保19(1734)年9月14日 |
本所猿江 牛込若宮 |
東京都江東区猿江 東京都新宿区若宮町 |
8.旗本遠藤家(大名遠藤家の分家)
家名 | 石高 | 屋敷 | 所在地 |
乙原遠藤家 | 二千石余 | (江戸)表四番町(841坪) (本領)西乙原陣屋 |
千代田区九段北三丁目3 郡上市八幡町西乙原 |
和良遠藤家 | 千石余 | (江戸)麻布竜土(600坪) (本領)和良陣屋 |
港区六本木七丁目15 郡上市和良町下洞 |