平忠通 (????-????) |
三浦為通 (????-????) |
三浦為継 (????-????) |
三浦義継 (????-????) |
三浦介義明 (1092-1180) |
杉本義宗 (1126-1164) |
三浦介義澄 (1127-1200) |
三浦義村 (????-1239) |
三浦泰村 (1204-1247) |
三浦介盛時 (????-????) |
三浦介頼盛 (????-1290) |
三浦時明 (????-????) |
三浦介時継 (????-1335) |
三浦介高継 (????-1339) |
三浦介高通 (????-????) |
三浦介高連 (????-????) |
三浦介高明 (????-????) |
三浦介高信 (????-????) |
三浦介時高 (1416-1494) |
三浦介高行 (????-????) |
三浦介高処 (????-????) |
三浦介義同 (????-1516) |
三浦介盛隆 (1561-1584) |
●三浦氏の惣領家●
(????-????)
三浦惣領家十代。父は三浦介時継の子。母は不明。通称は三浦介。官位は従五位下。官職は相模国大介職。法名は徳紹。「高継」の「高」は、得宗・北条高時よりの偏諱と考えられる。
![]() |
京都御所 |
元弘3(1333)年5月22日、鎌倉幕府は北条一門の滅亡によりその幕を閉じる。しかし、北条家自体が滅んでも、旧幕府の残党勢力はいまだ活発で、元弘4(1334)年春、全国各地で北条一門が配下を率いて蜂起していた。九州では北条掃部助高政(規矩高政)、北条左近大夫将監貞義(糸田貞義)兄弟が暴れ回り、河内国では佐々目憲法僧正が兵を集め、紀伊国の飯盛山に砦を構えて立て籠もった。さらに伊予国では北条駿河太郎重時(赤橋重時)が立烏帽子峯に籠もり抵抗を続けていた。
朝廷は彼らの調伏のために紫宸殿に護摩壇を構え、竹内慈厳僧正をして天下安鎮の法を執り行った。この法を執り行うときには、甲冑の武士が御所の四門を堅め、紫宸殿南庭には武士が左右に立って抜刀し、四方を鎮める必要があった。このとき御所の四門は結城九郎左衛門親光、楠木河内守正成、塩冶判官高貞、名和伯耆守長年の四名が固め、南庭には右に「三浦介」を左に「千葉大介貞胤」を定めた。三浦介、千葉介両氏が鎌倉幕府を通じて諸御家人および京都において、代表的な御家人として認知されていたことがうかがえる。この「三浦介」は高継と思われる。
彼らははじめ、この南庭に侍る役を了承していたものの、貞胤は相手が三浦介高継であることを嫌い、対して高継も貞胤の下位(貞胤が左側で高継が右側)につくことを憤って、それぞれ出仕せずに役を断った。良好だった両家の関係は、いつの頃からか互いにいがみ合うようになり、鎌倉時代初期には千葉介胤綱と三浦介義村が幕府内で席次を争った伝承が残されるほど互いに牽制しあう立場になっていた。
建武2(1335)年7月、諏訪に逃れていた高時入道の子・相模次郎時行も多くの御家人が集まり挙兵した。その中には高継の父「三浦介入道(時継)」のほか、一族の「三浦若狭五郎(三浦氏明)、葦名判官入道」がいた(『太平記』)。高継と父・時継入道は各々袂を分かち、時継入道は諏訪の北条時行のもとに参じていたのだろう。
●北条時行挙兵時の加担人(『太平記』)
諏訪三河守(諏訪三河守頼重) | 三浦介入道(三浦介時継入道) | 三浦若狭五郎(三浦若狭五郎氏明) |
葦名判官入道(葦名判官盛貞入道道円?) | 那和左近大夫 | 清久山城守 |
塩谷民部大夫 | 工藤四郎左衛門 | 計五十余人 |
時行率いる「中先代」勢五万騎は、足利直義の守る鎌倉を攻め落とし、一時的に鎌倉を取り戻した。時行は未だ復興ならない鎌倉に陣を置き、名越式部大輔時如に直義追討を命じ、時如は東海道を攻め上り、8月7日には遠江国佐夜中山に至った。北条家(先代)と足利家(後代)の間に鎌倉を占拠した彼らを「中先代」と呼ぶ。
時如率いる中先代勢の攻勢が伝えられる中、足利尊氏は鎌倉奪還と中先代追討のため、「征夷大将軍」への任命を後醍醐天皇に迫ったが、天皇や公卿たちは尊氏を警戒して認めず、直義から逼迫した知らせを受けた尊氏は、ついに独断で在京の武士に召集令をかけた。この召集令は天皇の許可を得たものではなかったにもかかわらず、彼のもとには数万にのぼる武士たちが集まり、尊氏は彼らを率いて京を出立。途中で中先代勢を次々と打ち破り、8月17日、「筥根合戦」で「兇徒大将三浦若狭判官(三浦時明)」を破った。そして19日の辻堂・片瀬原の合戦では「三浦葦名判官入道々円、子息六郎左衛門尉」ら足利方の将が討死したが(『足利宰相関東下向宿次合戦注文』)、鎌倉に攻め落として、北条時行を追放した(『太平記』)。この一連の戦いを「中先代の乱」という。このとき、尊氏方として討死した「三浦葦名判官入道々円」は、北条時行が挙兵したとき、高継の父・時継入道とともに時行に味方したという「葦名判官入道」と同一人物と推測されるが、わずか一月の間に尊氏方に寝返ったということか。
また、名越太郎時兼は北陸道を平定して三万余を京都に差し向けたが、御所方の軍勢と越前と加賀の境にある大聖寺あたりでおこった合戦で敗れ討死を遂げた。
尊氏は中先代・北条時行一党を鎌倉から放逐して鎌倉に陣屋を構えるが、乱の鎮圧に付き従った将士に勝手に恩賞を分配したり、建武政権の上洛命令を無視したりするなど、建武政権から離反して後醍醐天皇と完全に対立することになる。その際、高継へも恩賞が与えられており、建武2(1335)年9月27日、相模国大介職ならびに相模国、上総国、摂津国、豊後国、信濃国、陸奥国に所領を安堵された。これらの所領は「父介入道々海(三浦介時継入道道海)」の領所だったと思われ、「信濃国村井郷内小次郎知貞跡」は、延慶2(1309)年8月24日に三浦介時明が出雲国金澤郷田地の替地として宛がわれた土地(『宇都宮文書』)である。また、「陸奥国糠部内五戸」については、寛元4(1246)年12月5日、佐原盛時が「陸奥国糠部郡五戸」の地頭代職を得ており(『宇都宮文書』)、伝来の領所だったのだろう。
●建武2(1335)年9月27日『足利尊氏袖判下文』(『宇都宮文書』)
●三浦介高継の安堵された所領(『足利尊氏袖判下文』:『神奈川県史』)
相模国 | 三浦郡 | 三崎郷 | 三浦市三崎町 |
松和郷 | 三浦市南下浦町松輪 | ||
金田郷 | 三浦市南下浦町金田 | ||
菊名郷 | 三浦市南下浦町菊名 | ||
網代郷 | 三浦市三崎町小網代 | ||
諸石名 | 三浦市三崎町諸磯? | ||
余綾郡 |
大磯郷 高麗寺俗別当職 |
中郡大磯町 | |
東坂間郷 | 平塚市根坂間? | ||
橘樹郡 | 三橋 | 横浜市神奈川区三枚町? | |
末吉 | 横浜市鶴見区下末吉 | ||
上総国 | 天羽郡 | 古谷郷 | 富津市内 |
吉野郷 | 富津市吉野 | ||
大貫下郷 | 富津市大貫 | ||
摂津国 | 武庫郡 | 都賀庄 | 神戸市灘区 |
豊後国 | 国東郡 | 高田庄 | 豊後高田市高田 |
信濃国 | 筑摩郡 | 村井郷内小次郎知貞跡 | 松本市芳川村井町 |
陸奥国 | 糠部郡 | 五戸 | 青森県三戸郡五戸町 |
会津河沼郡 | 蟻塚 | 不明 | |
上野新田 | 福島県喜多方市熱塩加納町上野 |
10月23日、高継は上総国真野郡椎津郷(市原市椎津)内の田地一町を鶴岡八幡宮に寄進した。上記以外にも高継の伝領した所領は多くあったであろうことを物語る。
●建武2(1335)年10月23日『三浦介高継寄進状』(『鶴岡八幡宮文書』)
尊氏は、討幕の勲功者である新田左兵衛督義貞と対立しており、尊氏は新田義貞を君側の奸として除くことを奏請するが義貞も反論し、結局、後醍醐天皇は新田義貞を大将とする尊氏追討軍を鎌倉に派遣することとした。
11月、義貞は中務卿尊良親王を奉じて東海道を攻め下り、各地で足利方を破ったものの、12月11日からの箱根竹ノ下の戦いでは、大友三郎貞載や佐々木高氏入道道譽らに寝返られ、尊氏率いる正規軍に大敗。京都へ敗走した。この戦いでは、外様大名として三浦一族の「三浦因幡守」が活躍している(『太平記』『神明鏡』)。「三浦因幡守」は三浦因幡守貞連のことで、内管領長崎氏と縁戚に当たり、おそらくは得宗被官だったのだろう。
佐原盛連―+―佐原光盛――+―佐原盛信
(遠江守) |(遠江守) |(六郎左衛門尉)
| | 文永九年二月為依北条時輔縁者自殺
| |
| +―娘
| | ∥―――――――――杉本貞宗
| | 杉本宗明 (次郎左衛門尉)
| |(六郎左衛門尉)
| |
| +―佐原泰盛――――+―葦名泰親
| (三郎左衛門尉) |(四郎左衛門尉)
| |
| +―葦名盛次
| |(五郎左衛門尉)
| |
| +―葦名時守
| |(六郎左衛門尉)
| |
| +―葦名盛宗――――葦名盛貞
| (遠江守) (次郎左衛門尉判官)
| ∥ 建武二年八月十七日於片瀬浦与時行自刃
| ∥
| ∥―――――――葦名時盛
+―三浦介盛時――+―三浦介頼盛――――娘 (三郎左衛門尉)
|(三浦介) |(三浦介) 遁世
| | ∥
| | ∥――――――――三浦介時明―――三浦介時継―――三浦介高継
| | 大曾祢氏 (三浦介) (三浦介) (三浦介)
| |
| +―三浦盛氏―――――三浦氏連――――三浦氏明
| |(七郎) (七郎五郎) (若狭五郎)
| |
| +―三浦宗義―――――三浦景明――――三浦時明
| (十郎) (若狭守) (若狭判官)
|
+―三浦時連―――+―三浦頼連
(六郎左衛門尉)|(対馬守)
|
| 佐原光盛―――――娘
|(遠江守) ∥―――――――三浦貞宗――――三浦行連
| ∥ (下野守) (遠江守)
+――――――――――三浦宗明
(六郎左衛門尉)
∥
∥―――――――三浦時明――+―三浦貞連
平頼綱――――――娘 (安芸守) |(因幡守)
(左衛門入道) |
+―三浦時継
(安芸二郎)
尊氏は逃げる新田義貞を追って一気に東海道を攻め上り、建武3(1336)年正月11日、入京を果たした。しかし正月14日、奥州から攻め上ってきた北畠陸奥守顕家が東坂本の後醍醐天皇のもとに参着。正月27日、尊氏は北畠顕家、新田義貞、楠木正成らとの京都郊外における戦い戦いに敗れ、丹波国へ退いた。この戦いで高継の一族・三浦貞連は討死を遂げている。
2月10日、尊氏は打出浜の戦いで新田義貞・楠木正成らと合戦して敗れ、赤松次郎入道円心の進言を受け、厚東氏・大友氏ら西国の雄族の支援を受けて九州へと落ちていった。新田勢は彼を追撃するが、赤松一党の抵抗を受けて断念している。尊氏は九州へ落ちるに及び、ふたたび上洛するための布石をすることを欠かさなかった。九州地方各地に一族などを派遣して地盤を作ることを指示。さらに後醍醐天皇(大覚寺統)に幽閉されている光厳上皇(持明院統)にも密使を派遣し、新田義貞追討の院宣を得ることに成功。賊名を受けることを免れている。
九州へ上陸した尊氏は、太宰少弐頼尚や宗像大宮司宗像氏範といった九州の諸豪族らに迎えられて再起を図り、3月2日、多々良浜の戦いで御所方の菊地武敏一族、阿蘇大宮司惟直一族を撃ち破ると、4月3日、ふたたび上洛軍を催促し、博多より出帆した。高継は4月27日、尊氏より備中・美作両国の兵を率いて「美作凶徒」を討つことが命じられている。
●建武3(1336)年4月27日『足利尊氏御教書』(『三浦文書』)
高継が備中・美作の守護職を得た文書はないが、のち美作国内に一族・三浦下野入道道祐(三浦下野守貞宗)が地頭職を有するなど三浦氏と所縁が深く、高継はこれ以前またはこのときに備中・美作守護職を与えられたものだろう。
そして5月25日、播磨国湊川の戦いで、新田義貞・楠木正成ら宮方の大軍を撃ち破り、楠木正成一族は滅んだ。このとき、高継は直義の手勢に加わって合戦したという(『梅松論』)。
宮方の総大将・新田義貞が大敗を喫して、楠木正成も自害し、後醍醐天皇はあわてて京都を脱出し、比叡山に逃れた。さらに6月5日、直義の軍勢と交戦した公家大将・千種中将忠顕が比叡山近くで討死を遂げた。
6月14日、尊氏は入京を果たし、6月30日には宮方の重鎮・名和伯耆守長年を討ち取った。彼の死によって、宮方を支えていた「三木一草」こと「結城親光(ユウキ)」「楠木正成(クスノキ)」「名和伯耆守長年(ホウキ)」「千種忠顕(チグサ)」が全て死に絶え、後醍醐天皇方の凋落は目に見えていた。
8月15日、尊氏は光厳上皇の弟宮・豊仁親王を推して即位させた。光明天皇である。その後、後醍醐天皇と和睦して京都に迎えると、三種の神器の引渡しを受け、光明天皇が受け継いだ。これにより、後醍醐天皇は正式に皇位を喪い、尊氏は天皇に太上天皇を贈った。そして尊氏自身も征夷大将軍の宣命を受けて正式に征夷大将軍となり、建武式目十七条を制定し、京都室町邸に幕府を開いた。室町幕府である。
一方、12月2日、後醍醐上皇は京都を脱出し、大和国吉野へと逃れた。そして、光明天皇へ引き渡した「三種の神器」は贋物であると宣言し、吉野に朝廷を開いた。吉野朝廷である。北の京都にあった朝廷(光明天皇)を「北朝」とよび、南の吉野の朝廷を「南朝」と呼んだことにより、この時代以降、明徳3(1392)年の南北合一までを「南北朝時代」と呼ぶ。
高継は暦応2(1339)年5月18日に亡くなったと伝わる。没年齢不明。
ページの最初へ|トップページへ|三浦氏の庶流|千葉氏の一族|リンク集|掲示板|平良文の子孫|
copyright(c)1997-2009 chiba-ichizoku all rights reserved.