涌谷伊達家 伊達村定

涌谷伊達家

トップページ涌谷伊達家 > 伊達村定


竹に雀 月星 十曜半月 十曜 竪三引
涌谷竹ニ雀 月星 月に九曜 十曜 縦三引両紋

武石胤盛~亘理重宗】【佐沼亘理家

千葉氏】【相馬氏】【大須賀氏】【国分氏】【東氏】【円城寺氏

ご協力・ご参考

伊達定宗
(1578-1652)
伊達宗重
(1615-1671)
伊達宗元
(1642-1712)
伊達村元
(1666-1718)
伊達村定
(1687-1723)
伊達村盛
(1715-1736)
伊達村胤
(1721-1759)
伊達村倫
(1749-1776)
伊達村常
(1759-1803)
伊達村清
(1779-1820)
伊達義基
(1808-1839)
伊達邦隆
(1835-1867)
伊達胤元
(1857-1882)
   

伊達村定 (1687-1723)

 武石氏二十四代。涌谷伊達家五代。父は伊達安芸村元。母は藩公・伊達陸奥守綱宗娘(類姫)。妻は泉田采女虎時娘。幼名は卯之吉。通称は源五郎、兵庫、安芸伊達政宗の玄孫にあたる。

 貞享4(1687)年4月25日、誕生した。幼名は卯之吉。おそらく涌谷城下の領主屋敷において生まれたのだろう。26日、父・伊達安芸基重笠松正左衛門を使者として江戸の品川藩邸の老公・伊達綱宗に卯之吉誕生を伝えた。綱宗にとって卯之吉は外孫にあたり、基重も舅の綱宗へ孫誕生の報告を果たしたものと思われる。

涌谷要害
涌谷城遠景

 7月25日、藩公・綱村が高清水村に狩猟に出かけ、28日に涌谷を訪れ、屋敷で伊達信濃村元、伊達安芸基重の接待を受けた。このとき綱村は、寝所で眠っている卯之吉の傍らにそっと保昌の小佩刀を置いた。綱村にとっては妹の子であり、守り刀として授けたものだろう。8月25日、卯之吉の使者として村田彦左衛門義長が登城して太刀馬代、昆布、酒などを献じて、卯之吉の誕生及び箸初賀儀を報告した。さらに村岡次郎左衛門清信は江戸へ上り、品川老公・綱宗へ誕生及び箸初賀儀を報告した。

伊達綱宗―+―伊達綱村
     |(陸奥守)
     |
     +―伊達村任
     |(将監)
     |
     +―伊達村直
     |(若狭)
     |
     +―類姫
       ∥―――――+―伊達村定
       ∥     |(卯之吉)
       ∥     |
      伊達基重   +―泰
     (のち伊達宗元)

 品川老公・綱宗は卯之吉をことのほかに可愛がり、羽二重や絹、袷、時服、寝衣などを次々に与えている。そして元禄3(1790)年12月11日、品川老公・綱宗は藩公・綱村へ、明春2月に類姫と卯之吉、泰を江戸に上らせるよう命じる。綱村はこれを基重へ伝え、基重は早速手配を整えて元禄4(1691)年2月16日、類姫・卯之吉・泰は涌谷を発して仙台の涌谷伊達家邸に入った。そして18日、藩公・綱村が涌谷伊達家邸を訪ねたため、基重の主催のもとで饗宴が行われた。このとき綱村とともに涌谷伊達家を訪れたのは、伊達将監村任(水沢伊達家)、伊達若狭村直(登米伊達家)の両名。いずれも綱村の弟であり、類姫の兄弟たちであった。類姫も膳をともにして、兄弟との久しぶりの邂逅を楽しんだ。

涌谷伊達家邸
涌谷伊達邸跡遠景

 2月21日、類姫・卯之吉・泰が江戸へ出立する前日、彼女ら一行の見送りのために藩公・綱村がふたたび涌谷伊達家を訪れ、類姫と食事をともにし、卯之吉に鼻紙袋、泰に紗手布を贈った。そして22日、一行は仙台を発して江戸への途についた。

 3月6日、一行は品川藩邸に到着し、老公・綱宗と対面。卯之吉、泰は祖父・綱宗とのはじめての対面であった。類姫は久しぶりの対面に花が咲いたことだろう。その後、彼女ら一行に同行してきた坂本子俊、上野玄忠、末永清信らが綱宗に謁見し、酒食を賜った。

 その後、一年半ほど江戸に滞在した彼女たちは元禄5(1692)年6月、江戸を発して7月3日、仙台の涌谷伊達家邸に戻った。そしてその3年後の元禄8(1695)年7月15日、老公綱宗は、基重に書状を送り、卯之吉の弟・亘理吉之助とを我が養子に迎えたい旨を伝えた。吉之助には水沢伊達村任の跡を継がせることとし(のちの伊達和泉村景)、は一門・石川大和村弘(角田領主)に嫁ぐことが決められた。このとき、泰は八歳、吉之助は七歳。

 伊達忠宗―+―伊達綱宗――+―伊達綱村
(陸奥守) |(陸奥守)  |(陸奥守)
      |       |
      +―伊達宗房  +―類姫
       (肥前)     ∥――――+―伊達卯之吉
         ∥      伊達宗元 |(伊達村定)
         ∥     (安芸)  |
         ∥           +―泰
         ∥             ∥
         ∥――――――伊達吉村  石川村弘
 片倉景長――――娘     (陸奥守) (大和) 
(小十郎)

 元禄9(1696)年2月、卯之吉は綱村の養嗣子として伊達肥前宗房嫡男・助三郎(藤次郎吉村)が擁立されることとなり、卯之吉は綱村や世子・藤次郎へ祝いの贈り物を献上した。

 元禄14(1701)年2月18日、卯之吉は藩公・綱村を烏帽子親に元服。綱村の一字「村」を賜り「源五郎村定」と名乗る。このとき十五歳。

仙台城御殿跡
仙台城御殿跡

 元禄16(1703)年9月14日、世子・吉村が将軍・徳川綱吉に謁見して新藩公となり、宝永元(1704)年12月21日、藩公・吉村は義妹・泰(村定妹で綱村養女)を仙台城内に迎えた。この日、先年より決まっていた石川大和村弘との婚礼の儀が執り行われ、実父の村元、実母の類姫(伊達綱宗娘)から鮮魚一種の贈物が献じられた。

 そして宝永3(1706)年11月10日、村定も泉田采女虎時の娘との婚礼が整い、藩公および品川老公・綱村より鮮魚一種が贈呈された。

 宝永7(1707)年6月9日、祖母・伊達氏(伊達弾正宗敏娘)が六十二歳で亡くなった。法名は宝台院円覚要心。さらに正徳2(1712)年10月11日には祖父・伊達宗元も72歳で亡くなった。法名は本源院天厳性真

 正徳5(1715)年6月15日、嫡男・三郎が誕生した。のちの伊達安芸村盛である。11月11日、村定は兵庫と改め、村定は享保2(1717)年正月24日、三郎を伴って登城し、藩公・伊達吉村に謁見した。三郎の初目見えである。

 享保3(1718)年9月20日、父・村元が五十三歳で亡くなると、閏10月15日、藩公・吉村は奉行職の大町主計頼直、遠藤文七郎を涌谷伊達家邸に遣わして村定に涌谷伊達家の家督を命じ、21日、村定は城に上り、家督相続の御礼を行なった。時に村定三十二歳。村定が御前を退いたのち、涌谷伊達家の一家、長谷三郎左衛門元章、村田彦左衛門義長、坂元勘左衛門元倚、亘理彦次郎元辰、亘理五郎介清信、家老の涌澤平太左衛門元治、斎与左衛門常處、千石与市左衛門元義らが藩公に謁し、太刀馬代を献じた。そして閏10月24日、村定は兵庫を改め安芸と号する旨が命じられた。

 しかし、家督相続の祝いのなか、村定妻・泉田氏が体調を崩し、享保4(1719)年2月25日、わずか二十九歳の若さで亡くなってしまった。号は清香院蘭岫貞蕋。見龍寺に葬られた。

見龍寺
海雲山見龍寺

 享保6(1721)年8月11日、次男・十次郎が誕生した。のちの伊達安芸村胤である。兄・三郎(伊達安芸村盛)の養子となって涌谷伊達家を継いだ人物。

 享保8(1723)年4月、藩公・吉村は、涌谷伊達家の幕紋と提灯の家紋を、幕紋を四十八外葉竹雀、提灯を月九曜紋とするよう命じた。

 10月20日、母・類姫に先立ち三十七歳の若さで亡くなった。法名は龍章院寛海惟厳。あとを追うように翌享保9(1724)年8月20日、母・類姫が五十八歳で亡くなった。法名は法身院妙寿日類。見龍寺に埋葬された。

◇仙台藩主・涌谷伊達家略系譜◇【仙台藩主・涌谷伊達家:亘理氏】

       【宇和島藩主】
 伊達政宗―+―秀宗         +―綱村 
(中納言) |(大膳大夫)      |(陸奥守) 
      |            |
      +―忠宗―――+―綱宗――+―村直
       (陸奥守) |(陸奥守)|(伊達宗倫養子) +―村定―+―村盛―――順
             |     |         |(安芸)|(安芸) (葛西清存妻)
             |     +―類姫      |    |
             |     |  ∥――――――+―村景 +―村胤=+―宗倫―+=村直
             |     | 伊達村元     (和泉) (因幡)|(安芸)|(伊達綱宗子)
             |     |(安芸)            ∥  |    |
             |     |                ∥  |    +=村常
             |     +=村景           +=孝姫 |     (石川村文子)
             |      (和泉)          |    |
             |                    |    |
             +―田手宗房――吉村―――――――――――+―宗村―+―重村―――斉村
              (肥前)  (陸奥守)          (陸奥守)(陸奥守)(陸奥守)

~ご協力・参考文献~

坂本氏 『佐沼亘理家御系図草案』(享和2年 目々澤新右衛門)
『涌谷伊達家関係資料集』
『平姓千葉一家武石亘理分流坂本氏関係系図並びに史料』
臼井D-FF氏 長野県武石村の武石氏宝塔フォト
『仙台藩史料大成 伊達治家記録 一』 監修/平重道 発行/宝文堂
『亘理家譜』 『仙台叢書 第九巻』(平重道 監修 宝文堂) 所収

ページの最初へ千葉氏HP武石氏初代~19代佐沼亘理家

下総武石氏葛西氏相馬氏

Copyright©1997-2009 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。