江戸時代末期、江戸三大道場の一家に数えられた玄武館は、陸奥国本吉郡気仙沼村出身の千葉一族・千葉周作成政を創始者とする北辰一刀流の道場である。
北辰一刀流とは、千葉家家伝の「北辰流」と周作自身が修業した「一刀流」の合法剣法であり、通説となっている「北辰夢想流」と「一刀流」の合法剣法ではない。また、北辰一刀流と「妙見信仰」をつなぐものも存在しない(周作個人は妙見を守本尊としていた可能性はある)。
しかし、千葉周作自身の出自については、周作自身が語らなかったこともあり、様々な説がある。これを総合的かつ詳細に検証した佐藤訓雄氏の『剣豪千葉周作』(宝文堂)によって、周作にまつわる「謎」が比較検討され、長年疑問が呈されていた出生地や父親の謎に革新的な進展が見られた。さらに、各地に残る千葉周作の出自・伝承を調査した島津兼治氏や宮川禎一氏の研究によってさらなる発展があった。
そして、最近では原典に当たって歴史の掘り起こしをされている研究家あさくらゆう氏によって、周作の出生地が気仙沼市であることやその後の足取り、千葉定吉一族の幕末・明治以降の動向までほぼ明らかにされている。このページでは、先学諸先生の研究を含め、その他の史料もあわせて検証する。
●北辰一刀流千葉周作家
+=千葉周作 +―塚越成道―+―塚越成直――+―塚越成男
|(荒谷村千葉家)|(又右衛門)|(又右衛門) |(鉾五郎?)
| | | |
| | | +―塚越至
| | | |
| | | |
| | | +―塚越三治
| | |
| | +―倉光継胤――――倉光光胤
| | (継之進) (鐉次郎)
| |
| |【北辰一刀流】
千葉常成=?=千葉成勝―――+?=千葉成胤――+―千葉成政―+―千葉孝胤――――千葉一弥太
(吉之丞) (幸右衛門) (忠左衛門) |(周作) |(奇蘇太郎)
| |
| +―きん +―千葉之胤―――千葉栄一郎
| |(嫁芦田氏) |(周之介)
| | |
| +―千葉成之――+―千葉鉄之助
| |(栄次郎)
| |
| +―千葉光胤――+―千葉勝太郎―――千葉和
| |(道三郎) |
| | |
| +―千葉政胤 +―千葉次彦
| (多門四郎)
|
+―千葉政道―+―千葉一胤――+―繁
(定吉) |(重太郎) | ∥
| | ∥
+―梅尾 +=千葉束
| |(喜多六蔵二男)
| |
+―さな +―寅
| ∥ | ∥
| ∥ | ∥
| 山口菊次郎 +=千葉清光
| |(東一郎)
| |
+―りき +―震(しの)
| ∥ | ∥
| ∥ | ∥
| 清水小十郎 | 江都一郎
| |
+―きく +―千葉正
| ∥
| ∥
| 岩本惣兵衛
|(大伝馬町旅店)
|
+―はま
∥
∥
熊木庄之助
千葉栄次郎 (1833-1862)
千葉周作の次男。母は浅利又七郎義信養女・勝(小森氏)。諱は成之。妻は海保順三芳富(安中藩士)の妹・大。
天保4(1833)年に生まれた。優れた体格を持ち、実力は父・周作をも凌ぐともいわれ、俗に「千葉の小天狗」と謳われた天才剣士である。
嘉永6(1853)年5月19日、水戸藩江戸小住人組に召され、父の千葉周作家から独立した「別株」の千葉家となった。
安政2(1855)年2月14日、兄の奇蘇太郎孝胤が三十一歳で亡くなり、同年9月4日、「兄死スル」によって、弟道三郎光胤が周作家の嫡子と定められた(『水府系纂』)。孝胤には「向井元常兼敏酒井雅楽忠宝医師女」(『水府系纂』)との間に一弥太がいたが早世しており、栄次郎はすでに周作家から独立していたため、道三郎が嫡子となったとみられる。
同年11月29日、栄次郎は馬廻組へ移され、御馬廻五番組に「千葉栄次郎」「千葉道三郎」の兄弟が見える(『水戸藩御規式帳』)。同日、弟道三郎とともに床几廻役に任じられ(『水府系纂』)、父・周作は中奥番に就いている。しかしこのころ周作は体の調子が思わしくなかったのだろう。このわずか半月ほどのちの12月13日、周作は六十二歳で亡くなった。
安政5(1858)年7月25日、水戸から「出府之面々、在府中御弓町海保帆平、お玉が池千葉栄次郎方等ニ止宿致居候由」(『南梁年録』二六)と見え、水戸藩士らは御弓町の海保帆平道場(振武館)、お玉が池の千葉栄次郎道場(玄武館)にそれぞれ止宿している。この当時、玄武館は栄次郎が差配していたことがわかる。
万延元(1860)年8月15日、水戸城にて謹慎中の前水戸藩主・徳川斉昭が亡くなったため、8月19日、幕府は定府の水戸藩主・徳川慶篤へ水戸下向の許しを出した際、栄次郎は馬廻として下向に従っている。しかし、その後、体調を崩しがちになった栄次郎は、文久2(1862)年正月11日に大番組に進むも、翌日に亡くなった。享年三十。従弟の千葉重太郎一胤を通じ、坂本龍馬直柔とも親交があったといわれる。
妻・大の実家・安中藩海保家は、北辰一刀流の高弟である海保帆平芳郷(安中藩士)と同族であり、海保氏との結婚は帆平の紹介があったのかもしれない。長男は周之介之胤といい、「父死シテ、文久二年壬戌三月九日其切符金十両五人扶持ヲ賜テ小普請組」に配された。玄武館を再興した人物である。次男は鉄之助といったが早世した(『水府系纂』)。