旅行記 鎌倉旅行記2

鎌倉紀行

秋の鎌倉
~晩秋の鎌倉編~



トップページ諸国探訪記 >鎌倉へ行く2005

鎌倉へ紅葉狩りと史跡探訪のたび

理智光寺 理智光寺は貞永元(1232)年12月27日に、有力御家人の後藤佐渡守基綱が故将軍・源実朝の追善供養のために建立した大蔵堂がもとになったともされる古いお寺。かつてお寺はこの辺りにありましたが、いまはなくなってしまいました。実はこの寺も、明治時代に津和野派国学者中心の神祇局が中心になって行った「廃仏毀釈」の犠牲になった名刹です。いまはぽつーんと住宅街に碑だけが建っています。

 もちろん「国学」自体は決して悪い思想ではありませんが、不幸にも国学の思想がもとになって皇国史観、極端な国粋主義といった無茶苦茶な妄想が生まれ、結果として太平洋戦争に繋がりました。

護良親王墓護良親王墓 建武2(1335)年7月23日、足利直義の命を受けて大塔宮護良親王を暗殺した淵辺義博は、東光寺(現在の鎌倉宮)内に親王の首を置き捨てたので、理智光寺の長老が供養して、寺の後ろの山に埋葬したとされます。現在では「護良親王墓所」として神式で祀られています。

 その山は理智光寺跡の裏山で、苔むした参道の先に長い階段がどーんと続いています。周りには誰もいないので、ちょっと寂しい感じ。リスが参道の木を登ったり降りたりしています。階段の近くまで行ってみると、さらに長く感じる階段です。好き好んで登る人ってあまりいなさそうです。階段には手すりもなく、転んだらちょっと危なげな急勾配。

護良親王墓 頑張って階段を登り切った!と思ったら、直角に折れてまたちょっと階段。その先に、大塔宮護良親王の墓所がありました。親王のお墓なので、一応宮内庁の管轄になっています。柵には錠が下がっていて中に入ることはできません。ずいぶん寂しいところで、鳥のチュンチュンとリスのカサカサいう音しか聞こえてきませんが、静かで親王にとっては逆にいいのかもしれません。

 次の目的地は足利家の菩提寺で鎌倉五山の一つ、浄妙寺です。

 足利家は頼朝流の源家将軍ともっとも血縁の近い、家柄として重んじられた家柄。鎌倉幕府の最初のころの足利家当主は足利義兼といいましたが、彼の母は頼朝の母の姪、彼の妻は頼朝妻・平政子の妹という、頼朝ともかなり近い親戚でした。北条家は足利家と代々縁戚関係を結ぶことで源氏の名門・足利家を我が手に留めていたのでしょう。子孫の足利高氏(のちの足利尊氏)が武士の信頼を勝ち得て室町幕府をつくりあげたのも、彼の源氏の嫡流という血筋が多分に影響していたんでしょう。

源義家―+―源義親―源為義―源義朝            +―源頼家
    |          ∥――――――――源頼朝  |
    |          ∥         ∥―――+―源実朝
    |          ∥ 北条時政―+―平政子  
    |熱田大宮司季範―+―娘      |       
    |        |        +―娘(時子?)   
    |        +―範忠――娘    ∥――――――足利義氏―足利泰氏―足利頼氏―足利家時―足利貞氏―足利高氏
    |              ∥――――足利義兼                           (足利尊氏)
    |           【弟】∥
    +―源義国―――――ー+―足利義康
               |
               |【兄】
               +―新田義重―――新田義兼―――新田義房―新田政義―新田政氏―新田基氏―新田朝氏―新田義貞

浄妙寺 旧大倉幕府前の金沢街道を東へしばらく歩き続けると、開けた場所に出ます。郵便局がある広場ですが、ここから浄妙寺の参道になります。まっすぐ桜並木の間を歩くと、浄妙寺の山門前に出ます。門前には大きな石塔がありますが、これはもともと足利義兼が建立した当時は真言宗の寺院(今は臨済宗)だったため、そのころから置かれている密教系僧侶のための供養塔でしょう。

浄妙寺 山門をくぐって、拝観料は一人100円を納めます。実は境内に飼われているネコがいて、名前は「ソックス」君といいます。体はトラ模様で手足が白く靴下を履いているように見えるので、そう名づけられたそう。夏場に行ったときには、ソックス君はあまりの暑さに土の上にのびていました。今回も彼がいるのかどうかちょっと小屋のおばちゃんに聞いてみました。すると、小屋の奥でウロウロしているのがソックス君とのこと。しかし、寒いためかどうも小屋から出たがらないようだす。このお寺ではもう一匹、ハナというメスネコが境内にいるらしい。彼女も人懐こいらしく、「会ったら頭をなでなでしてやってくださいねぇ~」とおばちゃんは言っていました。

 このお寺はあまり色づく木が多くないので、紅葉の名所というには当てはまりませんいが、シブイ色づきの木がいくつかあります。とくに墓地にのぼる入口の左側に一本、赤く色づくモミジがありますが、この寺では一番見事な赤でした。墓地には足利尊氏の父・足利貞氏のお墓という五輪塔が建っていますが、実際のお墓かどうかは不明だそう。かつてはここには足利家代々の廟所として「光明院」という塔頭がありました。

浄妙寺 浄妙寺本堂の西側の高台には、レストランと手作りパン屋、ちょっとしゃれた庭があります。レストランは行ったことはありませんが、人が並んでいるので人気なんでしょう。手作りパン屋も人だかりです。試食もでき、フルーツパンが美味しかったですね。皿に試食のパンが入っていて、ラップが蓋がわりになっています。となりにいたおばちゃんは、ラップを開けっ放しで立ち去ろうとして、「ラップをしてってくださいねぇ~」と注意されてました。「ラップをする事」と書いてあるんだから、きちんと守りましょう。

 ここのパンは確かに美味しかったのですが、これからまだ散歩する予定もあるので、クロッカン(黒砂糖を膨らませてナッツを入れて冷まして固めたお菓子)だけ買って、庭のベンチでパリポリとやりました。そういえば、北鎌倉駅を出て今まで5時間くらい歩き通しで休憩はなし。ここで少し休憩して、残りのクロッカンはかばんに詰め込み、いざ出発! そういえばハナちゃんとは出会えませんでした。

 浄妙寺の山門を出て、金沢街道まで戻ると、道を左に折れて足利家屋敷跡を探します。足利家は鎌倉幕府の重鎮として、幕府に近いこの地に大きな屋敷を構えていました。室町時代になっても、関東の主として鎌倉にいた鎌倉公方(足利尊氏の三男・足利基氏の子孫)もここに住んでいました。しかし、古い地図には空き地として公方屋敷跡が見えるものの、いまや住宅街になっていて当時の面影はありません。碑も見つけられず、足利家屋敷跡訪問は断念し、足利家所縁の報国寺へ向かいました。

報国寺 報国寺は足利家と縁戚関係だった上杉左京亮重兼が建立した禅寺。訪れたときには少しだけ色づいたイチョウとモミジが印象的でしたが、全体的に紅葉は薄め。境内の奥には、竹の庭園、足利家時(足利尊氏の祖父)と足利義久(鎌倉公方・足利持氏の子)のお墓というヤグラがあります。ぐるりと境内を見渡して、本堂にお参りし、そこから鐘堂のイチョウを見てお寺を後にしました。時間はすでに午後1時をまわっています。先を急ぎます。

鎌倉の小道 お寺の門を出て少し先に、山に沿ってとても細い道があります。この小道、あまり知られていないと思いきや、人がずらずら通っています。地図を持っていなかったら絶対に通りそうもない感じの道なのに。その道中、ちいさなカフェがありました。繁盛していそうで、やはりこの道はそれなりにメジャーな小道ということなんでしょうか。確かに大通りは車が多いし歩道も狭いから、こっちの道のほうが安全でいいですね。

 細い小道が終わると、角に碑が建っています。「上杉朝宗及氏憲邸址」の碑です。上杉朝宗と氏憲(上杉禅秀)は鎌倉公方(足利基氏の子孫)を補佐する「関東管領」職につく上杉家の一族で、屋敷地の地名をとり、「犬懸」家とよばれていました。その犬懸上杉家の屋敷があったのがここと伝わります。

 上杉氏憲(入道禅秀)は鎌倉公方・足利持氏を補佐して関東管領になりましたが、持氏と対立の挙句、関東管領を辞任したあと、持氏を攻めて鎌倉を追放してしまいました。持氏は京都の将軍・足利義持に援けを求め、義持はこれに応じて鎌倉に幕府軍を送り、上杉禅秀は敗れて応永24(1417)年1月10日、鶴岡八幡宮寺(現在の鶴岡八幡宮)で自殺しました。その後、犬懸上杉家は落魄しました。ちなみに、上杉謙信が入った上杉家は、いまの北鎌倉(山ノ内)あたりに屋敷を持っていた山ノ内上杉家といわれた家柄です。

        北条久時―――平登子  +―足利義詮――足利義満――足利義教――足利義政
                ∥   |
                ∥   |【鎌倉公方】
                ∥―――+―足利基氏――足利氏満――足利満兼――足利持氏
 足利家時―――足利貞氏 +―足利尊氏
         ∥   |
         ∥―――+―足利直義
      +―藤原清子
      |             【扇谷上杉家】
 上杉頼重―+―上杉重顕―――上杉朝定==上杉顕定
      |               ↑
      |               |(養子に)
      |               |
      +―上杉頼成―――上杉藤成――上杉顕定
      |
      |       【犬懸上杉家】
      +―上杉憲房―+―上杉憲藤――上杉朝宗――上杉氏憲(禅秀)
      |      |
      |      |【山内上杉家】
      |      +―上杉憲顕――上杉憲方――上杉憲定―――…―上杉憲政==上杉謙信
      |
      |【詫間上杉家】
      +―上杉重兼―――上杉能俊――上杉憲重――上杉憲俊

釈迦堂切通し上杉禅秀屋敷跡 この上杉家屋敷のあとも、当たり前ですが今は跡形もありません。山すそは住宅地になっています。とくにここは見るものもないので、さらに直進し、次の小道を左に入ります。ここから先は鎌倉時代に開かれた名越、材木座方面に抜ける切通しへの道です。緩やかな坂道「犬懸坂」といわれていた道路です。

 住宅街の坂道を登っていくと、未舗装の山道に行き当たります。向かって右側に解説板があり、どうやらこのへんに、鎌倉幕府三代執権・北条泰時が、父の北条義時の菩提を弔うために釈迦堂を建てたことが地名の由来だということが書いてあります。ただ、その場所は今も不明だとのこと。たしかにこれだけ開発されてしまうと、発掘調査なんかはちょっと無理っぽいですね。

釈迦堂の猫 その説明版の上には、なにやら白いネコが居座ってこっちを見ています。毛はふさふさしていて金持ちな家で飼われているような上品ぶったネコですが、目つきは悪い。人にも慣れているようで、近づいても動じません。ちょっと構いたくなりましたが、そんな時間もないので、ネコに別れを告げて山道を登ることにしました。

釈迦堂の坂 山道は凝灰岩がむき出しになっていて、しかも落ち葉が重なっていて足元は滑りやすくなっています。勾配も結構急です。チャリンコに乗った父子が登ってきましたたが、途中でフラフラと揺れています。こんな道を登るのはちょっと大変ですね。

 しばらく歩くと、ようやく坂の上が見えてきましたが、工事中の看板のようなものが立っています。たしか釈迦堂の切通しは落石、崩落の危険があるので通行止め、とネットの情報にありましたが、チャリの父子はそのまま向こうへ行ってしまったようです。

釈迦堂切通し釈迦堂切通し 足元に注意しながら坂道を登りきると、目の前には絶壁に、丸く刳り貫かれた通路があります。こりゃすごい! どーーーーんと迫力があります。いつごろの通路なんでしょう。実際の「切通し」はこの通路の上、ヤグラ群のあるあたりですが、そのヤグラ群の近くには国際自動車株式会社の寮の敷地になっていて立ち入り禁止とのこと。せっかくの遺跡なのに。

 しかし、ここもあんまりぐずぐずしていられません。サクサクとノルマをこなして行かないと日没までに稲村ヶ崎に行けなくなります。すでに時間は午後1時15分。この山道はツルツルの岩がむき出しなので、登るよりも降りるほうが滑ってこわい。二回ほど転びそうになりながらもなんとか山道を降り切り、舗装道路の住宅街を通って先ほどの道路まで戻りました。右折すると犬懸上杉家の邸宅跡、報国寺方面へ行く道になり、左に曲がると次の目的地へと繋がります。

 続けて行くのは、頼朝が鎌倉に創った大きな三つの寺(鶴岡八幡宮寺、永福寺、勝長寿院)のうちの一つ、「勝長寿院」です。といっても今はありません。永福寺と同様、廃絶になってしまった幻の大寺院です。勝長寿院は幕府の南にあったため「南御堂」とも「大御堂」とも呼ばれ、頼朝の父・源義朝を祀り、三代将軍・源実朝の墓所があり、源氏将軍家の菩提寺のような寺でした。頼朝が奥州を攻めたときに、平泉の「大長寿院」に感銘を受けて、それをモデルに建立したもの。いまは碑だけが残る……と言っても、どこにその碑があるのかを調べてくるのを忘れていました。強いて言えばこの辺の住宅街がすべて寺の境内だったのですが、寺院の痕跡はもはや見当たりません。。。碑を探すポイントを絞ると、碑があるはずの住宅街へ抜ける道は、手前の道細い川を挟んだ対岸の道の二本のみ。勘に任せて、手前の小道を行くことにしました。

 しかし、この道は次第に勾配がきつくなりました。勝長寿院は舌状台地の山間にあったことがわかっているので、こっちの道は間違いだということになります。

 少し歩くと上り坂と下り坂に分かれたので、下り坂を下ります。下りきった先にかかる橋を渡ったところで周りを見渡してみると、向かって左側の道の方に黒い碑が見えました! あった!! 

勝長寿院 勝長寿院 勝長寿院
 ▲勝長寿院礎石   ▲源義朝、鎌田正清供養塔  ▲大御堂ガ谷

 行ってみると、川沿いの細い道にぽつんと勝長寿院跡の碑がありました。いっしょに源義朝とその家子、鎌田正清の供養塔が並んでいます。義朝は頼朝の父で、平治の乱で敗れたあと、尾張国内海で郎党の長田忠致(鎌田正清の舅)に裏切られ、義朝に随っていた鎌田正清もいっしょに討たれました。その供養塔がここにあります。また、碑の下にあるいくつかの丸い石は勝長寿院の礎石です。 

 周りを見ると、南に向かって谷津が開け、東西は山になっていてその幅はあまり広くありません。南北に長い境内、伽藍配置があったと思われます。建長寺や円覚寺と同様、谷津を利用した寺院だったことがわかります。住宅街に大きなお寺があったとは想像もつきませんが、礎石が発掘されたり、大御堂ガ谷という字名があるからには、実際にお寺はあったんでしょう。この横を流れる小川も寺の中を流れていたものなんでしょうか。

 さて、次の目的地に向います。でも、もうお腹も減ってきたので、とりあえず昼飯のためにに若宮大路へ向うことにしました。

←前ページ 次ページ→

ページの最初へトップページへ千葉氏の一族リンク集掲示板諸国探訪記

Copyright(C)1997-2005 Chibaichizoku. All rights reserved
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固く禁止いたします。