2005年5月 郡上八幡旅行記2

郡上八幡

郡上八幡の旅

トップページ諸国探訪記 >郡上八幡へ行く



 美並苅安駅を出発して40分ほどで、「徳永駅」に到着。ここも降りる客が少ない山間の駅です。

 ここ郡上地方は「古今伝授の里」として町おこしをしています。「古今伝授」とは古今和歌集の講義と難解な和歌についての解釈を秘伝として伝授することをいいます。歴史の中でこの「古今伝授」は結構大きな役割を担ってきていますが、どうにも地味なため有名ではありません。

 この徳永駅から東へ2、3キロ先にあるのが「古今伝授の里フィールドミュージアム」です。そこへ行くのが今回の旅の大きな目的でもあります。駅前の道を東にしばらく歩くと、道の左側に由緒ありげな大きなお寺があります。「流水山恩善寺」とありますが、前知識を仕入れずに来ているので、何だかわからず、時間もないのでそのまま通過。

 さらに歩くと、のどかな田園風景が見えてきます。山と山の間、谷津に広がる田んぼですが、時期的にまだ水は張られていないので、土がむき出しになっています。農家のおじさんがトラクターを動かして土を掘り返していました。川沿いの土手の上には遅咲きの桜も咲いていました。

 見えている山々は春霞にかかって白くもやっていますが、若葉の薄緑と常緑の濃い緑が混ざってつぎはぎのように見える。歩いていると風に乗って若草やら土の匂いが。道に沿って流れる小川は栗巣川といい、なかなかの清流です。

 しばらく歩くと、左側に大きな案内板を発見。見るとこの辺の史跡が書き込まれた地図です。このあたりの地図や歴史の予習をしてこなかったので、こういうのがあると大変ありがたいですね。さっそく、手持ちのヨレヨレの地図に史跡の場所を書き写しました。

 またちょっと歩くと、左手に勾配のある小道があります。この先にはかつて、東氏の菩提寺・木蛇寺があったといわれています。…実際の場所については少々ギモンがあるようですが。

 木蛇寺からは京都五山の南禅寺建仁寺の住持となった名僧、江西龍派正宗龍統らが輩出されています。その裏手には、このあたりの領主だった東尚胤の母・慈永大姉のものとされる墓石が鎮座しています。木蛇寺には東益之、東常縁ら郡上東氏の当主が埋葬されたとされますが、お寺自体がすでに消滅しており、彼らの墓はいまや跡形もありません。

 慈永大姉の墓をお参りして、先ほどの通りへ戻って東へ歩くと、右手の田んぼの中に不自然な土盛りがみっつ見えてきます。これは郡上に攻め込んできた越前の朝倉氏と東氏が戦ったときに、朝倉武士の首を埋葬した塚だと伝わります。…ということがさっきの看板に書かれていました。

 さらにすこし歩くと、川沿いの本道と山沿いの小道に道が分かれます。地図を見ると山沿いの小道のほうがフィールドミュージアムに近そうなので、小道をしばらく歩くと、左手に「妙見集落」という住宅地が見えてきます。ここはかつて東氏の家臣たちの屋敷があった場所と伝えられています。

 妙見集落のすぐそばから、桜並木が続く一本道が始まります。これは東氏が信仰した「明建神社」の参道にあたり、入口の左側には大きな杉の木が立っていて、注連縄が巻かれています。「神帰り杉」と呼ばれているこの杉の木は、説明板によれば樹齢は七百年以上、東氏が下総国から郡上に移ってきたころに植えられたものとのこと。見上げてみると結構な迫力です。

 
 ▲妙見集落                ▲神帰り杉と参道

梓弓春たちしより年月のいるがごとくも思ほゆるかな 凡河内躬恒(『古今和歌集』)

 この明建神社の参道は、かつて東氏の馬場だったと伝わっています。この時期は両脇の土手にスミレソウが満開になっています。この土手の左右には桜が植わっていますが、5月ではすでに葉桜。薄木漏れ日が葉っぱの間から透けてきます。さらに秋になると彼岸花が咲き、冬は雪で埋まる。「古今伝授の里」というだけあって、今に至っても季節の風雅が残っています。

 そういえば、駅からここに来るまでの間、人と会いませんでした。ゴールデンウィークはもっと賑やかなところに行ってしまうんでしょう。とくに今年は愛知万博で盛り上がりを見せています。そういうワタシも明後日は愛知博にお邪魔する予定。郡上の風情はあまり人が多くてもイメージが狂ってしまいますが、町興しとしてはちょいと寂しいかも。。。

 参道を歩いていくと、「明建神社」が見えてきます。字は違っていますが、やはり妙見様を祀っています。鎌倉時代に東氏によって下総国から勧請されたと伝えられ、宮司は東氏とともにやってきた千葉一族・粟飯原氏が代々継承していました。神社の灯籠には九曜紋が刻まれ、神紋として八曜に三日月紋が幕に染められていました。訪問したときは結婚式の準備がされていて、本殿に赤い羅紗が敷かれていました。毎年8月7日には「七日祭り」と薪能「くるす桜」が奉納され、8日には社前で舞が奉納されます。

 明建神社には、参道の入口にあった「神帰り杉」に対して「神迎え杉」があり、鳥居の脇には「獅子の寝床杉」があります。いずれも樹齢は五百年から七百年を数える古木とのこと。

 神社の真正面にはきれいな三角の山が見えますが、これが東氏の居城だった篠脇城です。いまは緑に覆われて見えませんが、山肌に縦に谷のような堀が掘られ、難攻の城でした。朝倉氏はこの城を攻めたものの攻めきれず、かえって東氏の猛攻を受けて壊走しました。

 明建神社の隣には「尊星王院」という別当寺(神社を管轄する寺)がありました。しかし、室町時代中ごろの応仁の乱で、斎藤妙椿(美濃守護代)によって焼失してしまいました。そのころの篠脇城主・東常縁は下総に原胤房追討の命を受けて出張中だったので、留守の篠脇城は陥落してしまいました。

 常縁は城が落とされたことを知ると、敵将の斎藤妙椿に宛てて手紙を送りました。すると、妙椿からは和歌を詠めば城は返すという返事が来ました。実は常縁と妙椿は和歌を通じた友人でした。やむなく敵味方に分かれてはいるものの、その旧交は続いていたのでしょう。常縁は早速十首の歌を詠んで妙椿に送りました。

 堀川や 清き流れを隔てきて すみがたき世を歎くばかりぞ
 いかばかり歎くとかしる心かな ふみまよふ道の末のやとりを
 かたはかり残さむ事もいさかかる うき身はなにと しきしまの道
 思ひやる心の通ふ道ならで たよりもしらぬ古郷のそら
 たよりなき身をあき風の音ながら さても恋しきふるさとの春
 さらにまた たのむに知りぬうかりしは 行末とをき契りなりけり
 木の葉ちる 秋の思ひにあら玉の はるに忘るるいろを見せなむ
 君をしも 知るべとたのむ道なくば なを古郷や隔てはてまし
 みよし野になく雁がねといざさらば ひたふるに今君によりこむ
 吾世経む しるべと今も頼むかな みののお山の松の千とせを

 これらの歌に感動した妙椿は、文明元(1469)年、上洛してきた常縁と対面して篠脇城を常縁に返還しました。郡上へ戻った常縁は焼けた尊星王院も再建しましたが、いつのまにやらまた廃寺になってしまったようです。その後は建て直されることもなく忘れ去られていきました。

 昭和36年3月、尊星王院の旧境内地内で鎌倉時代後期の古瀬戸製の骨壷が掘り出され、中には火葬骨灰が入っていました。誰のものかは不明とのことですが、案内板には「東家ゆかりのしかるべき人士の遺骨と思われ…」とあり、東家一族の誰かの骨壷なのでしょう。

 尊星王院碑のすぐ隣には「古今伝授の里フィールドミュージアム」があります。でも、ココは後回しで、とりあえず史跡めぐりを優先します。

 フィールドミュージアムの前の道路を渡ると、栗巣川にかかる橋がある。さっき田んぼの中を流れていた用水路風の栗巣川とはおもむきを変えて、渓流といった感じです。橋を渡ると、篠脇山のふもとの広場に出ますが、ここにかつて東氏の屋敷がありました。発見されたきっかけは、ここの農地を整備していたところ、ごろごろと陶器片が出てきたというものです。これは……と発掘作業がはじまると、陶器片だけではなく建物の基礎から、庭園跡まで出てきました。ということで、いまは国指定の史跡として一般公開されています。庭園にあった小さな池も、かつての姿のまま再現され、流れ込む水もまたキレイです。伊勢の北畠家庭園、越前の朝倉家庭園と並んで、国指定の中世大名三大庭園跡の一つとされています。

 今日は天気があまりよくないですが、こういう史跡の中で霧懸かった雰囲気はなんとも気分がいいものです。晴れててもまた別の趣があるんでしょう。でも、明日は郡上八幡めぐりの予定なので、こちらには来れないし、明後日は愛知万博へ行くので、ここに来るのはまた数年先です。

 庭園跡をぐるりと見渡すと、けっこう広々としています。入口にあった説明板によると、ここに植わっている植物は、『古今和歌集』に出てくる植物だそうな。散歩コースをぐるりと回って、時計を見ると、もうすでに16時を回っています。…あれ? フィールドミュージアムは何時までやってるんだっけな? 調べてくるのを忘れていました。急いで行かねば!

 フィールドミュージアムはいくつかの建物に分かれていますが、閉館は17時でした。さすがに全部を見る余裕はなくなってしまいました。メインの「東氏記念館」に急いで入り、あわてて館内を回ります。さっきの東氏庭園跡から出土した陶器や宋銭、木簡などの他、郡上藩主の遠藤氏奉納の絵馬などが展示されていて、もっとゆっくり見たい内容でしたが、残念。売店では紀要なども売っていたので、いくつか買ってみました。ここでしか買えない資料っていうのは貴重なので、ちょっと高くても買ってしまいますね。

 東氏記念館を回っていたら、閉館時間も近づいてきました。本当は隣にある和歌文学館と大和文庫も見たかったのですが、時間がなく断念しました。とくに大和文庫には古今伝授についての本がしこたまあるらしく、ぜひ行きたかったのですが、時間には勝てません。

 ミュージアムの外に出ると、なんともけっこう強い雨が降っていました。さっきは薄日が射すくらいだったのに、山間の天気は変わりやすいものです。タクシーを使おうと思ったものの、2、3キロだったら歩いていったほうが安い! と歩いて駅に向いました。

 雨が降っているとはいえ、初夏の夕方、むしむししています。靄も深く垂れ込め、幻想的な雰囲気をかもし出しています。振り返ると、さっきまで見えていた篠脇城や妙見集落は靄の中に消えていました。

 三十分ほど歩いて徳永駅に到着。定刻に来た長良川鉄道に乗って、一路郡上八幡に向かいました。

←前ページ次ページ→


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板諸国探訪記

copyright(c)1997-2008 chiba-ichizoku all rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固く禁止いたします。