千葉氏について

千葉氏について

トップページ千葉氏について


千葉一族TOP ■千葉氏Information TOP ■掲示板

千葉氏ゆかりの著名人 

名 前 位や役職 事 歴
島津上総介貞久 薩摩島津家当主  薩摩島津家当主。父は島津上総介忠宗。母は三池木工助入道道智娘・名々。祖母は相馬次郎左衛門尉胤綱の三女・尼妙智。  
 北条貞時より偏諱を受け貞久を名乗った、少弐氏・大友氏とならぶ九州きっての有力豪族。祖母が継承した下総国相馬郡内の所領を受け継ぎ、子孫には島津流相馬氏があった。鎌倉幕府滅亡後は足利尊氏に属し、大宰府の後醍醐天皇の皇子・懐良親王ら南朝方と戦い、尊氏の信任を得て薩摩・大隈両国に勢力を拡大。子孫は薩摩藩主となる。
東下野守常縁 古今伝授宗家  美濃東氏当主。東家は祖・東胤頼の時より歌道に長じており、名歌人・藤原定家の血を引く、武家の中でも異色の家柄だった。特に常縁は室町時代きっての歌人で、「古今伝授」という古今和歌集の難解な部分の解釈を切り紙という形で行ったはじめての人物。
佐竹右馬頭義篤 常陸佐竹家当主  常陸国久慈郡の豪族。父は佐竹貞義(上総介)。母は海上胤泰娘(東胤頼の子孫)。入道して浄喜を称した。佐竹家は鎌倉時代には常陸国久慈郡ならびに上総国・阿波国にも所領を持っていた源氏の名族。 
 尊氏が鎌倉において後醍醐天皇に反旗を翻した際、義篤・義春兄弟は尊氏に従い、足利直義(尊氏弟)とともに箱根竹之下で脇屋義助(新田義貞弟)と戦って敗れると、直義を励まして、土岐頼遠とともに脇屋勢に斬り込んで直義の危機を救った。その後も九州・近畿を転戦して尊氏の信任を得る。その後、夢窓国師に師事して出家。
酉誉聖聡 増上寺開基  武蔵国増上寺の開基。父は千葉介氏胤、母は新田義貞の娘。増上寺はのちに徳川家康が帰依し、芝に移されて徳川家の菩提寺となる。
原美濃守虎胤 武田家足軽大将  武田信玄配下の猛将で「武田二十四将」「甲陽五名臣」の一人。武勇だけでなく情にもあつく、傷ついた敵将を敵陣に送り届けるというエピソードも伝わる。
原主水助胤信 旗本・切支丹  臼井最後の城主・原胤義の嫡男。通称は主水。小田原合戦ののち、徳川家康に召出されて鉄砲組頭となる。しかし慶長5(1600)年、密かにキリシタンとなり、ジョアンという洗礼名をつけられる。 
 その後、旗本のキリシタン詮議が行われるに及んで江戸を出奔、岩槻村に逃れた。しかし慶長15(1615)年に捕らえられ、額に十字の焼印を押され、手足の腱を切られた上で追放となった。その後もキリシタンとして活動し、元和9(1623)年、芝高輪において50人のキリシタンとともに火あぶりの刑となった。
照誉了学 増上寺貫主  増上寺貫主。団蓮社照誉遊嶽了学大和尚。父は小金大谷口城主・高城胤吉、母は大八木氏娘。小金東禪寺七代貫首となったのち、寛永9(1632)年1月、増上寺の貫主となり、僧正に任じられた。本多忠勝、徳川秀忠の葬儀を取り仕切った。寛永11(1634)年閏2月13日、96歳で寂した。
伊達安芸宗重 仙台藩一門  仙台藩領遠田郡涌谷2万2640石の領主。小説『樅の木は残った』の主人公で、伊達騒動(寛文事件)の忠臣とされる人物。亘理氏歴代は同郡涌谷町大雄寺見龍廟に葬られている。
佐倉宗吾 公津村名主  下総公津村(現在の成田市内)の名主で本名は木内惣五郎。千葉一族木内家の一族とされる。四代将軍・家綱の時代、佐倉領の凶作と重税を直訴したために磔にされた。この直訴により、佐倉領内の389もの村の農民が救われ、庶民は彼を義民としてまつった。佐倉市には「宗吾」という地名がある。
江島 大奥老女  七代将軍・徳川家継の時代に大奥で権勢のあった老女。旗本・白井久俊(平右衛門)の娘。大奥に入ってのち、次第に大奥の権勢を一手に握るようになる。しかし、正徳4(1714)年、江戸山村座の歌舞伎役者・生島新五郎と密会を重ねたことが発覚。信濃国高遠藩に預けられ、山村座も廃絶の憂き目を見た。この事件を絵島事件というが、処罰者は1,500名という厳しいものとなった。
伊能勘解由忠敬 江戸幕府天文方  下総佐原の人。天文方高橋至時に師事して天文学を学ぶ。60を過ぎて幕府より日本地図作成を命じられ、全国行脚の旅に出る。伊能図は現代地図と比べてもほとんど誤差が無い。シーボルトは伊能図を国外に持ち出そうとしたことが発覚して、永久国外追放となった。
大槻玄沢 蘭学者・蘭医  陸奥国の人。名は茂質。字は子煥。号は磐水。父は一関藩田村家の藩医・大槻玄梁。江戸に出て、杉田玄白・前野良沢らに師事して蘭学を学び、その後、長崎に留学した。のち江戸に蘭学校「芝蘭堂」を創設し、オランダ式医学の教育に勤めた。著書に『蘭学階梯』『重訂解体新書』がある。
下斗米秀之進将真 盛岡藩士  相馬大作とも。江戸に出て剣術を学ぶ。盛岡藩と代々敵対関係にあった津軽藩に対する気持ちから津軽藩主・津軽寧親暗殺を企て失敗し殺された。
千馬三郎兵衛光忠 赤穂浪士  赤穂藩馬廻役。「せんば」と読む。美濃東氏の流れを組む一族で、変名は原三郎。祖父・光綱(内蔵助)は仙石久秀に仕えて関ヶ原で戦死。父は永井日向守の家臣・千馬求之助で、赤穂浅野家に仕えていた千馬家の養子になった。吉良邸討ち入りでは大石主税に属して裏門隊となる。討ち入りの後は、伊予松山藩にお預けとなり、翌年切腹。
徳川家慶 十二代将軍  江戸幕府12代将軍。父は11代将軍・徳川家斉、母は千葉一族・押田敏勝娘のお楽の方。幼名は敏次郎。母方で千葉家の血をひく。
 寛政8(1796)年12月「家慶」と改め、翌年3月に元服し、従二位権大納言に任官した。遠山金四郎景晋(名奉行・遠山景元の父)も家慶付の小姓組番士に選ばれている。家慶は老中らの言いなりになっていた暗愚な将軍ではなく、父の大御所・家斉が没するや、水野忠邦を老中に抜擢して次々に改革を断行。大奥の粛清、家斉の寵臣であった林肥後守・水野美濃守・美濃部筑前守の三人を罷免して、江戸町民の喝采を買った。老中らには吉宗政事に復古するよう命ずるなど、民衆の立場に立って政治を行った数少ない将軍であった。 
 水野忠邦は急激な改革を行ったために民衆の反発を買ったため、英才の名が高い25歳の安部正弘(備後福山藩主)を老中に任じて幕政を立て直すが、ペリーが浦賀に上陸した20日後、病弱な後継者・家定のことや、動揺する幕府・民衆を憂いながら61歳で没した。慎徳院殿と諡され、千葉氏ゆかりの徳川家菩提寺・増上寺に葬られた。
千葉周作成政 水戸藩士  幕末の剣客。水戸藩士。父は千葉忠左衛門成胤。先祖伝来の「北辰流」と「一刀流」を併せた「北辰一刀流」を創始し、神田お玉ガ池に玄武館道場を開いて斎藤弥九郎・桃井春蔵(可堂)とならぶ「三剣士」とよばれた。のち水戸藩馬廻ならびに兵法師範。
千葉定吉政道 鳥取藩士  幕末の剣客。鳥取藩士。父は千葉忠左衛門成胤。千葉周作の弟にあたる。周作の玄武館創設に協力し、その後、京橋桶町に道場を建てて「桶町千葉」と称された。嘉永6(1853)年、鳥取藩江戸屋敷の剣術師範に召し出された。娘・さなは長刀や琴の名手で、腕力も強く「千葉の鬼小町」と呼ばれていた。彼女は坂本龍馬の許婚としても知られる。娘はほかに梅尾、りき、きく、はまがいた。
千葉栄次郎成之 水戸藩士・剣豪  幕末の剣客。水戸藩士。天保4(1833)年、千葉周作成政の次男として生まれた。若くして北辰一刀流の奥義を極め「千葉の小天狗」とよばれ、名剣士・海保帆平もまったく歯がたたなかった稀代の名剣士。嘉永6(1853)年、水戸藩に召し出され、馬廻組⇒大番組に昇進するも、文久2(1862)年1月12日、30歳の若さで没した。
千葉重太郎一胤 鳥取藩士
北海道開拓使
京都府官吏
 幕末の鳥取藩士。桶町千葉定吉の長男。万延元(1860)年、鳥取藩に召し抱えられ、文久2(1862)年、周旋方に就任。戊辰戦争では鳥取藩お抱えの山国隊の隊長不在時の「代表」をつとめた。明治2(1869)年には剣術教授頭取に就任、明治4(1871)年に家督を継いで、鳥取県官吏として出仕、次いで北海道開拓使権大主典として、北海道開拓に活躍した。その後は京都府の官僚となり、明治18(1885)年に没した。62歳。
千葉さな    桶町千葉定吉の娘。嘉永6(1853)年入門の坂本龍馬の許婚になったともされる。しかし、慶応3(1867)年、龍馬が京都において暗殺されると、鳥取藩ゆかりの人物と結婚するも離婚。その後、千住に灸治院を開業した(あさくらゆう様「足立史談」)。現在は松戸市八柱霊園に埋葬され、山梨県甲府市朝日の清運寺に墓碑が立つ。
海上六郎胤平 万葉歌人・剣豪  北辰一刀流の達人であり、歌人国学者。紀州藩の撃剣師範の時に国学を学ぶ。明治時代になって山形県の地裁判事補、さらに裁判所長官となり、投獄されていた陸奥宗光の世話をした。
宮和田勇太郎胤景 尊皇攘夷志士  下総国相馬郡宮和田村出身の尊皇論者。千葉一族・宮和田家の一族? 父は宮和田左衛門光胤。平田篤胤の没後門人として国学を修め、尊攘過激派として京都で暗躍した。三条河原に等持院の足利三代の木像の首をさらした人物で、捕らえられて伊勢菰野藩家老預けとなる。
白井伊豆守久胤 水戸藩家老  水戸藩士。父は白井忠左衛門之胤。通称は織部。官途は従五位下・伊豆守。天保のはじめに家督をつぎ、小姓から若年寄格に昇進。斉昭隠居ののち、急激に勢力を広げた門閥家老・結城寅寿に、改革派・藤田東湖とともに対抗。結城ら門閥派は斉昭の復権とともに失脚し、改革派が勢力を持ったものの、結城の残党、佐藤信近・朝比奈泰尚らが幕閣に改革派の非を訴え、改革派はその勢力を失っていった。こうして久胤も捕らえられ、ついに獄中にて病死。明治になり、藤田や久胤など改革派藩士の功績が認められ、久胤は正五位を贈られた。
臼井富之祐胤勝 奇兵隊士  萩藩奇兵隊士。無給通士・臼井弥伝次(26石)の庶子。藩校・明倫館で学ぶ。文久3(1863)年6月、下関で奇兵隊に入隊。勧修寺家や京都所司代に出入りして萩藩と幕府の周旋に努める。元治元(1864)年7月の禁門の変で福原越後元僴の手に属していたが、稲荷街道で傷を負い、自害した。25歳。
原孝之助胤正 剣豪  天然理心流の剣客。千葉一族・原氏の一族? 嘉永4(1851)年9月、武蔵国日野の天然理心流一門が八坂神社に額を奉納した際、近藤周助藤原邦武(近藤勇の義父)の門人として名を連ねる。
相馬翁助 彰義隊士  彰義隊遊軍隊士。慶応4年3月15日の結城の合戦で、古河藩・土井家に使者として赴いたが、捕らえられて殺害された。墓は牛込の松源寺(現在は練馬区に移転)。
相馬鉦吉胤富 彰義隊士  彰義隊の予備隊士。相馬翁助の弟。
毛内監物良胤 新撰組隊士  新撰組文学師範頭。通称は平二・有之助。父は弘前藩用人・毛内茂祥(有右衛門祐胤)。母は弘前藩家老・堀家の出身。継母・毛内滝子は歌人で知られる女性で、同じく弘前藩手廻組頭・棟方貞恒(十左衛門)の娘。兄に茂胤(平格)があった。 万延元(1860)年の桜田門外の変後に脱藩し、25歳で江戸において旗本の師弟に学問を教えて生活をしていたところ、伊東甲子太郎と出会い、元治元(1864)年に新撰組に入る。慶応元(1865)年、文学師範頭。しかし、慶応3(1867)年、伊東甲子太郎、藤堂平助宣虎とともに脱退し、孝明天皇山陵衛士となった。そして同年11月18日、京都油小路で伊東甲子太郎・藤堂平助らが新撰組によって斬られた際に、伊東を救おうとして斬られた。京都府東山区泉涌寺山内町戒光寺に眠る。
千葉雄太郎長胤 新徴組六番組士  出羽庄内藩士。新徴組は庄内藩が幕府から預けられた江戸市中見廻組で、庄内藩家老・松平親懐(権十郎)が隊長として尊王攘夷運動を続ける浪士たちを取り締まっていた。慶応元(1865)年12月12日の夜、羽賀軍太郎・中村常石とともに市中警邏していたとき、神田明神町で暴行をはたらいた幕府小普請・石川又四郎配下の永島直之丞を殺害したことから、21歳の若さで自刃した。芝清光寺に葬られたのち、多摩霊園へ改葬された。
千葉弥一郎鶴鳴 新徴組士  出羽庄内藩士。千葉雄太郎の弟で、兄の死後に新徴組へ入隊した。江戸取締りを経て、慶応4(1868)年3月、庄内へ戻って三番隊に配属された。同僚に、沖田総司(沖田総次郎)の義兄弟・沖田芳次郎が加わっている。
 明治3(1870)年、佐竹義堯の推薦で鹿児島へ留学し、明治5(1872)年には松ヶ岡の開墾をはじめた。明治7(1874)年、新徴組裁判に出廷して禁固90日の刑を言い渡されるが、その後、警視庁に入って山形県警部となった。昭和になって戊辰戦争の生き証人とよばれ、庄内史料研究会顧問となった。
江藤新平胤雄 明治政府参与  佐賀藩士。明治時代に入ってからは新政府の重鎮となったが、征韓論を唱えて敗れ佐賀に戻った。明治7(1874)年、彼を支持する若者たちによって擁立されて反乱を起こし、捕えられて斬首された。
相馬信一郎永胤 専修大学創立者  近江彦根藩相馬家の出身。専修大学を田尻稲次郎・目賀田種太郎らとともに創設した人物。働いている青年たちに高等教育を受けさせる必要性を感じた彼らは、夜間・2年制の大学として「専修学校」を発足させた。当時、法学・経済学などは英語での講義が普通であったが、これを日本語に翻訳して教え、大正2(1913)年に「専修大学」と改めた。戦後の昭和22(1947)年、大学令によって大学に昇格し、昭和24(1949)年、学制改革によって新制大学となった。
 明治31(1898)年6月30日に発足した第一次大隈重信内閣の司法大臣・大東義徹は、永胤の父・高胤の元部下で彦根藩鉄砲隊士。
長戸路政司 千葉敬愛学園創立者  弁護士・教育家。大正10(1921)年4月、「敬天愛人」を教育理念に掲げた八日市場女学校を設立する。
新渡戸稲造 教育者  東北千葉氏の一族で、南部盛岡藩士・新渡戸家の出身。初名は新渡戸稲之助常瑤。東京帝国大学教授。ドイツやアメリカに留学して農政学などを学ぶ。のち東京女子大学初代学長に就任。日本の女子教育に力を注いでいくことになる。国連事務事務局次長も歴任し、大正15(1926)年には貴族院議員に勅撰された。
木内重四郎 政治家  明治大正期の官僚・政治家。東京帝国大学を卒業後、法制局参事官試補となり、貴族院・内務省・農商務省商工局長、統監府農商工部長官を歴任、その後は貴族院議員となった。大正5(1916)年京都府知事となるが、在任中に汚職の嫌疑をかけられ、収監されるが無罪。俗に「豚箱事件」とよばれる。死の直前、事件に関連した追起訴の罰金刑が失効となった
原 胤昭 キリスト教庇護者  江戸南町奉行所一番組与力目安方。先祖は臼井原氏の一族・手賀原氏。明治期にはキリスト教の教誨師となり、多くの囚人を救った。また、多くの奉行所関係資料を保管しており、一級の史料となっている。

Copyright©2008 ChibaIchizoku. All rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固くお断りいたします。