2005年5月 郡上八幡旅行記1

郡上八幡

水のまち郡上八幡の旅



トップページ諸国探訪記 >郡上八幡へ行く

 2005年のゴールデンウィーク、郡上八幡を訪れました。

 郡上は岐阜県のちょうどまんなか、山間部に位置する清流に育まれた自然の多いまち。千葉介常胤の六男・東六郎太夫胤頼の子孫が広く繁栄した山里です。東胤頼の子孫、東胤行はここに所領を給わり、子孫が移り住みました。彼らは武人ながら、代々すぐれた歌人でもあり、郡上には池泉式の風流な庭園がつくられていました。

 東京から郡上までは新幹線、鈍行長良川鉄道を乗り継いで約4時間もかかります。岐阜からの道のりが一番長いです(T_T) ただ、この長良川鉄道の周囲は素晴らしい自然が広がっています! 渓谷を越えたり畑の中を走ったり、飽きません。

 そして、山越え川越え谷越えて、ようやく「美並苅安」に到着。ドアが開くものの、誰も降りません。ここは一般的な観光スポットはありませんが、この周辺には千葉氏(東氏)の史跡が結構残っています。

 美並苅安駅はレトロな駅で、壁と一体化しているベンチとちょっと汚れた格子のガラス戸がいい雰囲気を醸し出しています。駅についてすぐ電車に乗れる。。。駅ってのはこういうもんなんでしょう。

  美並苅安駅から少し歩くと、「林広院」という曹洞宗のお寺があります。このお寺の裏山が中世のお城(鶴尾山城)の跡です。東氏の重臣だった遠藤氏の旧跡で、寺の上に上る道もありますが、ちょっと疲れそうなので、お寺にお参りだけして次の目的地へ。

 林広院の前の細い小道を南へ向って数分歩くと、こんどは「乗性寺」という浄土真宗のお寺があります。乗性寺は鎌倉時代初期に、東胤行がつくった草庵が発祥といわれている由緒のあるお寺で、室町時代末期に西教坊というお坊さんが開山となって戸谷寺を建立。江戸時代初期に三代郡上藩公・遠藤慶利が、祖父の遠藤慶隆の法名(乗性源心院)にちなんで乗性寺と改めたとか。

 参道の先、数十メートル先に木造の山門があります。門前には親鸞上人の像が建っています。山門をくぐると、左手に本堂、正面には廊下で本堂とつながれた御霊屋があります。本堂の屋根の真ん中には、郡上遠藤家の家紋である「亀甲内に花菱」が置かれていました。

 実は、今年(2006年)の大河ドラマの山内一豊の妻・千代は、ここ郡上が実際の生誕地です。千代(遠藤慶隆妹)の母親(友順尼)もこの寺で剃髪しています。司馬遼太郎の小説『功名が辻』では近江出身とされていますが、これは彼が執筆した当時、高知や郡上にあった千代の生誕地についての史料が未発見だったためで、いわゆる通説だった近江出身説に基づいて小説は執筆されてしまいました。

 遠藤家と山内家の関係は、江戸時代になっても見ることができます。まず、見性院(千代)を通じて山内家にもたらされたと思われる『定家卿小倉色紙』『東下野守常縁筆古今集』が、山内家から徳川家に献上されました。また、松代藩主・真田信直が流罪になったとき、連座した信直次男・武藤源三郎信秋(母は山内忠豊娘・松姫)が預けられたのが、郡上四代藩主・遠藤右衛門佐常信でした。これは親類預けということでしょう。

                        【郡上藩主】
            遠藤盛数       +―遠藤慶隆――遠藤慶利――遠藤常友――遠藤右衛門佐常信
             ∥         |
             ∥         |      【土佐藩士】
             ∥―――――――――+―遠藤慶胤――遠藤亮胤
             ∥         |      →見性院の「御由緒」によって召し出される。
             ∥         |
東常縁―……―東常慶――友順尼        +―見性院(山内一豊の妻)
            →『東下野守常縁筆古今集』を伝授→
                          ∥
                        【土佐藩主】
                       +―山内一豊==山内忠義―山内忠豊―+
                       |                 |
                       +―山内康豊――山内忠義      |
                                         |
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+

+―松姫
|  ∥―――――武藤信秋
| 真田信直   ⇒父・信直の配流に連座し
|         遠藤右衛門佐常信に御預(親族預けか)

+―山内豊昌
  ⇒家督相続に当たり、父・忠豊が
   御台所に『定家卿小倉色紙』献上
  ⇒逝去に当たり、桂昌院殿に
   『東下野守常縁筆古今集』一冊献上

 御霊屋の裏手の高台にいくつか古げな墓石が見えましたが、東氏や遠藤氏とは無関係そう。一見その辺はわかりませんでした(まさかこのお寺に東常縁のお墓があろうとは…)。本堂と御霊屋にお参りして、あまり広くない境内をぐるりと見渡してみました。車が走る道路は少し離れているので、静かな境内。広くはないけれど森の中に埋まって落ち着きます。

 これ以上見るものはないようで、乗性寺をあとにしました。次の電車が来るまで、まだ1時間以上もあります。意外に早く用事が済んでしまいました…とはいえ、ヒマをつぶせるコンビニも見た感じなさそうで、昼飯がとれそうな店を探すと、駅前に喫茶店らしき店がありました。一軒家の軒先を喫茶店にした感じの小さな店で、さっそく店内に入ってみました。

 店に入ると、使い込んだ感じのソファ、いかにも家族でやってますという雰囲気があちこちから滲み出しています。しかしこの店、注文してからモノが出てくるまでがやたら長い。トーストに20分以上かかっている……忘れてる?(-_-メ) まぁ、時間はまだあるので問題はありませんが、急いでいたら「もういらん!」と店を出てしまう感じ。絶対商売にならん。まぁ、その後出てきたトーストとサラダは意外なほど良かったですが。

 店を出て駅へ行くと、あと七分。結構ギリギリだ…。

 駅舎の窓から外を見ると山がよく見え、春風がいいカンジです。駅のコンクリートの割れ目からはぺんぺん草が生えていました。

←諸国探訪記トップ次ページ→


ページの最初へトップページへ千葉宗家の目次千葉氏の一族リンク集掲示板諸国探訪記

copyright(c)1997-2008 chiba-ichizoku all rights reserved.
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固く禁止いたします。