鎌倉時代の千葉介常胤より、安土桃山時代の千葉新介重胤までの四百年、二十八代にわたり、

房総半島に巨大な勢力を保ちつづけた大名としての「千葉氏」は、北条家の滅亡とともに滅びました。

しかし、千葉介の子孫、千葉一族たちは江戸時代にも生き残り、全国各地で活躍を見せています。

ここでは、そういった江戸時代の千葉一族とゆかりの家々についてご紹介します。。。

大名・旗本編|東国大名家臣編|西国大名家臣編

■東国の千葉氏系藩士

 ■陸奥国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
弘前藩 津軽家 堀 家 堀太左右衛門胤氏 江戸中期  
キリシタン旗本・原主水の弟の流れをくむ。
相馬家 相馬作左衛門 江戸中期 勘定奉行  
毛内家 毛内監物良胤 幕末 新撰組士
藩用人の家に生まれるが、脱藩して新撰組士
盛岡藩 南部家 千葉家 千葉祐右衛門 幕末 蝦夷地奉行  
長坂家        
松川家        
大須賀家        
新渡戸家 新渡戸稲造 幕末・明治   東京帝大教授、国連事務局次長
下斗米家 下斗米秀之進将実 江戸中期    
仙台藩 伊達家 千葉家        
伊達家 伊達安芸重宗 江戸中期 一門・涌谷伊達家当主 伊達騒動の中心的な人物の一人 
新妻家        
大須賀家        
一関藩

田村家

千葉家 千葉雄七胤秀 幕末 家老 天保2年、藩主・田村邦顕に『算法新書』を献上
中村藩 相馬家 相馬家 相馬将監胤真 幕末 一門 戊辰戦争で一軍を率いて出陣
相馬靱負胤就 幕末 一門 奥羽越列藩同盟に中村藩代表として出席
岡田家 岡田監物泰胤 幕末 一門 戊辰戦争で活躍。藩主・相馬益胤末子
堀内家 堀内大蔵胤賢 幕末 一門 戊辰戦争で一軍を率いて出陣
泉 家 泉 内蔵助胤富 幕末 一門 戊辰戦争で一軍を率いて出陣
泉田家 泉田豊後守胤正 幕末 一門 戊辰戦争で一軍を率いて出陣
熊川家 熊川左衛門長定 江戸中期 一門・家老 相馬貞胤を土屋家から迎える際に外交担当
門馬家 門馬甚右衛門経親 江戸初期  家老 関ヶ原不参の咎の御家取潰の危機を救った一人
水谷家     家老  
西 家         
大井家        
大悲山家        
藤橋家        
大内家        
西内家        
立野家        
百槻家        
江井家        
大甕家        
原 家            
會津藩 保科松平家 原 家        
相馬家 相馬直登幸胤 幕末 正奇隊頭  
千葉家 千葉権助 幕末 白虎隊一番隊長  
円城寺家        
白井家 白井五郎太夫胤忠 幕末 大砲隊頭 五百石。鳥羽伏見の戦いで活躍した。
二本松藩 丹羽家 千葉家 千葉右門太 嘉永4年 会所賄役并御引善 『嘉永四年九月御家中役知行并御屋敷附』
千葉喜左衛門 御徒士目付 11
三春藩 秋田家 千葉家 千葉孫左衛門 寛文元年   百五十石。『寛文元辛丑年盛季公御代御分限帳』
平 藩 内藤家 大須賀家 大須賀杢右衛門 慶長8年   百石。『慶長八年内藤政長家臣百石以上分限』
新妻家 新妻作兵衛 寛文11年   百石。『寛文十一年内藤義概御家中分限帳』
新妻兵蔵 加等又左衛門組士 五十石。『寛文十一年内藤義概御家中分限帳』
泉 藩 本多家 新妻家 新妻甚弥 文久2年   二人扶持。『本多能登守忠紀公御代分限帳』
湯長谷藩 立花家 相馬家 相馬小兵衛 安政4年   二人扶持。『知行給扶持米百俵五割引割合分限帳』
相馬儀三   一人半扶持。『知行給扶持米百俵五割引割合分限帳』

 ■出羽国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
久保田藩 佐竹家 前澤家 前沢専八 慶長7年   五十石。『慶長九年拾年ニ御知行被下置候覚』
前沢主殿 慶長11年 横手大番四番 百石。『慶長一一年七月横手大番帳』他
武石家 武石久右衛門 寛永4年   八十石。『寛永四年窪田配分帳』
武石因幡   八十石。『寛永四年窪田配分帳』
武石介丞   五十石。『寛永四年窪田配分帳』
武石善五郎   五十石。『寛永四年窪田配分帳』
武石角丞   三十石。『寛永四年窪田配分帳』
大和田家 大和田六右衛門   百石→二百石。『寛永四年窪田配分帳』ほか
大和田勘五郎   百石。『寛永四年窪田配分帳』
大和田彦右衛門   八十石。『寛永四年窪田配分帳』
大和田兵右衛門   四十石。『寛永四年窪田配分帳』
四倉家          
鯨岡家 鯨岡監物 寛永4年    五十石。『寛永四年窪田配分帳』
国分家 国分勘解由 慶長11年 横手大番三番 百石。『慶長一一年七月横手大番帳』
国分采女 寛永4年 横手大番六番 五十石。『寛永四年茂木配分帳』
椎名家 椎名大隅守 慶長11年 横手大番六番 『慶長一一年七月横手大番帳』
椎名小右衛門 横手大番十一番 『慶長一一年七月横手大番帳』
椎名三平   『慶長一一年七月横手大番帳』
椎名内蔵允 寛永4年   三十石。『寛永四年角館配分帳』
椎名弥五右衛門   四十五石。『寛永四年茂木配分帳』
椎名靫負   四十石。『寛永四年茂木配分帳』
椎名作兵衛   六十石。『寛永四年根岸配分帳』
木内家 木内十蔵 慶長11年   五十石。『慶長一一年七月横手大番帳』
真壁家        
亀田藩 岩城家 大須賀家        
米沢藩 上杉家 国分家 国分左馬助久胤   上杉景勝旗本 五百石。祖は上田長尾政景の老臣・国分兵部大輔胤広
相馬家 相馬加兵衛 上杉定勝御世   三十石のち五十石。越後御譜代。

 ■越前国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
福井藩 越前松平家 原 家 原平左衛門正武 江戸初期    千葉妙見社に藩主代参として参詣、太刀を奉納。
木内家 木内三太夫 江戸草創期   結城秀康に召出される。
原 家 原 隼人 五百石 結城秀康の母衣衆。甲斐の原隼人昌胤の子孫か。
大須賀家 大須賀喜右衛門 五百石 結城秀康の馬廻衆。本国三河。
白井家 白井源左衛門 二百石 結城秀康の無役衆。本国下総。
白井茂兵衛 江戸後期 二十五石 松平斉承の若殿様御小姓。
相馬家 相馬久作 三百五十石 松平斉承の寄合。
相馬平大夫 十石 松平斉承の御徒の取立衆。

 ■越後国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
村上藩 間部家 臼井家 臼井儀太夫 江戸中期 中老 臼井城主・臼井家の嫡流
木内家        

 ■下野国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
喜連川藩 喜連川家 相馬家 相馬小次郎    重臣  
東 家        
印東家 印東内匠 江戸初期    

 ■上野国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
館林藩 秋元家 白井家 白井精一郎 明治4年    十八俵二人扶持
天羽家 天羽兵次郎     七両二分二人扶持
高崎藩 松平家 白井家 白井善之進 安政6年 使役 七十石
  白井喜兵衛 天保11年 鑓奉行 五十石
安中藩 板倉家 白井家 白井長蔵   足軽部屋目付並格  
  白井弥吉   下総同心  
真行寺家 真行寺増太   下総同心  
栗原家 栗原清八   下総同心  
斎藤家 斎藤東八   下総同心  
鑓田家 鑓田惣吉   下総同心  
前橋藩 松平家 白井家 白井 貢 文化4年   千石。『文化四年松平大和守後付』
白井為次郎 天保4年    七百石。『巳給帳』
白井茂八郎 天保14年 相州警固一番士  
白井主計 嘉永5年 家老 七百石。8月24日、家老に昇進 『子給帳』
文久3年 家老 七百石。結城以来
白井茂兵衛 文化4年 組目付六番士 百俵。『文化四年松平大和守後付』
白井 登 文久3年 三番士  
大須賀家 大須賀宥里 文化4年 組目付四番士 百五十石。『文化四年松平大和守後付』
大須賀権六 天保4年   百五十石。定府。2月16日隠居。嫡子連平。『巳給帳』
大須賀四郎左衛門 天保14年 相州警固大筒方  
大須賀次郎左衛門 文久3年 物頭格 百五十石。
大須賀夕見衛 明治2年7月 撤兵隊士 『明治二巳己七月軍事御変革被仰出書』
印東家 印東勇馬 文化4年 組目付一番士 百石。『文化四年松平大和守後付』
印東小平太 嘉永5年   八十石 『子給帳』
文久3年 目付 八十石
千葉家 千葉忠助 天保4年   十三石四人扶持
沼田藩 土岐家 相馬家       藩祖・土岐定政が下総守谷城主のころに仕えたか

 ■常陸国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
水戸藩 徳川家 白井家 白井伊豆守久胤 幕末 家老 藩政改革に尽力するも結城寅寿派に幽閉され死去
国分家 国分藤兵衛 江戸初期    
武石家        
千葉家        東氏の流れを組むとされる。
井田家 井田因幡 幕末   天狗党員

 ■下総国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
佐倉藩 石川家 大須賀家 大須賀勘左衛門 慶長20年   大坂夏の陣の5月7日、一名討ち取る。
臼井家 臼井四郎兵衛    大坂夏の陣の5月7日、一名討ち取る。
堀田家 千葉家 千葉平格 文政7年 馬医兼馬役  
千葉文蔵   馬廻 延享ごろ、堀田正亮に仕えた。二十五俵
多古藩 松平家 千葉家       百石
古河藩 土井家 成毛家 成毛勘左衛門    家老  
矢作家        
井出家        
大生家        

 ■上総国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
久留里藩 黒田家 臼井家 臼井才三郎     藩主・黒田直純の娘聟。
白井家 白井宇右衛門順応   代官 藩主・黒田直純の娘・於栄を養女とする。
千葉家 千葉圭三 寛永2年 給人  
千葉侾吉 11 大小姓  
原 家 原 芸蔵 11 馬廻  
印東家        
姉ヶ崎藩 松平家 原 家 原大炊 松平忠昌代    
木内家 木内三大夫 11    
粟飯原家   11    
佐貫藩 阿部家 印東家      
粟飯原家 粟飯原彦右衛門 慶応2年 家老 阿部駿河守正恒の年寄職をつとめる
内藤家 正木家 正木主馬之助   組頭 800石。内藤政長『当御代家臣百石以上分限』
正木作弥   安藤清右衛門組 500石。内藤忠興『当御代分限帳』
正木新五右衛門   内藤大蔵組 500石。内藤義泰『当御代分限帳』
大須賀家 大須賀杢右衛門     100石。内藤政長『当御代家臣百石以上分限』
白井家 白井忠兵衛   宿屋求馬組 150石。内藤忠興『当御代分限帳』
白井忠兵衛   宿屋求馬組 150石。内藤義泰『当御代分限帳』
葛西家 葛西清閑   無役之衆 200石。内藤忠興『当御代分限帳』
新妻家 新妻武左衛門   加藤又左衛門組 100石。内藤義泰『当御代分限帳』
新妻甚五右衛門   加藤又左衛門組 50石。内藤義泰『当御代分限帳』
八幡藩 大久保家 大須賀家 大須賀権之丞   家老 大久保伊豆忠高は家紋は九曜。嫡男は常春、その子は忠胤。

 ■武蔵国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
岩付藩 阿部家 粟飯原家 阿部正次代   七百石。
川越藩 松平家 千葉家 千葉雄太郎長胤 幕末 新徴組六番組士  

 ■甲斐国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
甲府藩 徳川家 千葉家 千葉兵部  徳川綱豊代  御用人並 五百俵。千葉河野の子。
白井家 白井三太夫 綱豊姫家老 三百俵。家紋は九曜。
大須賀家 大須賀政之丞 諏訪弥五左衛門支配 四十俵三人扶持。

 ■相模国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
小田原藩 大久保家 相馬家        

 ■遠江国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
田中藩 本多家 遠藤家 遠藤胤典 幕府中期 家老 下総国の田中藩領巡見を行う

 ■三河国■

藩名 藩主 家名 藩士名 時代 役職 その他
  吉良家 大須賀家 大須賀治郎右衛門 幕府中期 隠居付近習 赤穂浪士討ち入りの際、討死

ページの最初へトップページへ千葉氏の一族リンク集掲示板

大名・旗本編|東国大名家臣編|西国大名家臣編

Copyright(C)1997-2002 S-Shibata. All rights reserved
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固く禁止いたします。