千葉市立美術館
(千葉市中央区中央3-10-8)

「日帰り研修旅行」
平成14年11月23日(土)
8:30〜17:45
晩秋の北総路を訪ねる

 

 ■千葉氏顕彰会とは
 ■千葉氏顕彰会の関連書籍
 ■顕彰会事務局

 

…新世紀・市制施行80周年記念事業…
 

 7月26日(木)から8月18日(土)まで、千葉市中央区の千葉市美術館9階市民ギャラリーにて、千葉氏フォーラム「千葉氏とその時代展」が開催され、延べ2,350名の方にご覧いただきまして、8月18日に無事終了いたしました。ありがとうございました。

 今回の千葉氏フォーラムは、中世の房総に君臨した名族千葉氏を、主として「信仰面」からみつめる展示会で、氏祖・平良文以来と伝承される妙見信仰について、県内初公開となる福島県相馬市歓喜寺(相馬妙見別当寺)所蔵の『下総国千葉郷妙見寺大縁起絵巻』などの史料や、千葉県多古町妙光寺所蔵の「妙見菩薩倚像」(千葉県指定文化財)などを展示いたしました。

 さらに、千葉県が生んだ最大の宗教思想家である日蓮と千葉氏との関係を、中山法華経寺所蔵史料などの展示により探求。また、中世武士団の姿をわかりやすく紹介するために、千葉氏所用の甲冑などもあわせて展示いたしました。

場 所

千葉市美術館 9階市民ギャラリー(入場無料)

期 間

平成13年7月26日(木)〜8月18日(土)
⇒8月4日(土)には記念講演会が行われました(内容はこちら)。

開館時間 午前10時〜午後6時(金曜日は午後8時まで)
内 容

 これまで公開されることのなかった、奥州相馬氏ゆかりの歓喜寺所蔵「下総国千葉郷妙見大縁起絵巻」「妙見菩薩像」、これも非公開の中山法華経寺に伝わる「法華経寺紙背文書」、真間山弘法寺の「十六羅漢画像」、そのほか「千葉介胤直建立棟札」などの千葉氏関係資料、ならびに千葉氏所有の刀剣・甲冑などを一挙に公開しました。

【出品リストはこちら!】

●『千葉氏とその時代 図録』
⇒各出品物の参考写真ならびに解説文を掲載する資料図録です(残部僅少 02'2/1現在)。
 詳しくは事務局までお問い合わせください。

交通案内

■JR総武線千葉駅
 ●東口より徒歩約15分
 ●京成バス大学病院行 (のりば7「大和橋」下車徒歩2分)
 ●京成バス矢作台市営住宅・川戸行 (のりば7「広小路」下車徒歩1分)
 ●千葉都市モノレール県庁前行 (「葭川公園」下車徒歩5分)
■京成千葉中央駅東口より徒歩約10分


〜出品予定リスト〜
  名称 員数 材質 備考 年代 所蔵
釈迦如来・多宝如来坐像 二体 木造・漆箔 千葉県有形文化財 建武2(1335)年 市川市 法華経寺
亀若護三光瓔珞本尊 一幅 紙本・墨書   建治2(1276)年 京都市 本満寺
日祐筆曼荼羅本尊 一幅 紙本・墨書   応安4(1371)年 多古町 能満寺
妙見菩薩倚像 一体 木造・漆箔 千葉県有形文化財 鎌倉時代 多古町 妙光寺
牛尾胤仲寄進鰐口 一口 銅製   天正5(1577)年 多古町 妙光寺
祖師交互御像 二体 木造・彩色   天正13(1585)年 多古町 日本寺
十六羅漢画像 十六幅 絹本・着色 重要美術品 文安2(1445)年 市川市 弘法寺
千葉胤直建立宝塔棟札 一枚 銅製   嘉吉2()年 芝山町 観音教寺
四大天王旗 一枚 布製   室町時代 芝山町 観音教寺
10 九曜紋行器 一組 木製・漆金蒔絵   江戸時代 芝山町 観音教寺
11 六字明王画像 一幅 絹本・着色   南北朝時代 芝山町 観音教寺
12 十一面観音立像 一体 木造・漆箔   鎌倉時代 芝山町 観音教寺
13 千葉常胤像 一体 複製   原品江戸時代 芝山町 観音教寺 
(原品:粟飯原康胤氏蔵)
14 妙見菩薩像 一体 複製   原品建武2(1335)年 芝山町 観音教寺 
(原品:銚子堀内神社蔵)
15 板碑拓本 数枚 拓本   南北朝〜室町時代 八日市場市 円静寺
16 板曼荼羅 一枚 木製   応永26(1419)年 八日市場市 円静寺
17 下総国千葉郷妙見寺大縁起絵巻 二巻 紙本・着色 福島県重要文化財 江戸時代 相馬市 歓喜寺
18 妙見菩薩十二神将画像 一幅 紙本・着色   江戸時代 相馬市 歓喜寺
19 九曜尊画像 九幅 紙本・着色   江戸時代 相馬市 歓喜寺
20 北斗真形図 九幅 絹本・着色   江戸時代 相馬市 歓喜寺
21 文昌帝君像 一幅 絹本・着色   江戸時代 相馬市 歓喜寺
22 六字経曼荼羅 一幅 絹本・着色   室町時代 相馬市 歓喜寺
23 妙見菩薩画像 一幅 絹本・着色   江戸時代 相馬市 歓喜寺
24 妙見信仰関係木版本 数冊 木版   江戸時代開版 相馬市 歓喜寺
25 尊星王立像 一体 木造・彩色   江戸時代 大津市 園城寺
26 本寺三宝画像 一幅 絹本・着色   江戸時代 大津市 園城寺
27 法華経寺紙背文書 数紙 複製   原品鎌倉時代 千葉市 立正安国会
 (原品:法華経寺蔵)
28 妙見菩薩像 一体 複製   原品鎌倉時代 千葉市立郷土博物館
 (原品:東保胤氏蔵)
29 千葉妙見大縁起絵巻 二巻 複製 千葉県有形文化財 原品室町〜江戸 千葉市立郷土博物館
 (原品:榮福寺)
30 赤絲威大鎧 一両 複製   鎌倉時代 千葉市立郷土博物館
31 色々威腹巻 一両     室町時代 千葉市立郷土博物館
32 空小札紺絲威胴丸具足 一両     江戸時代後期 千葉市立郷土博物館
33 太刀 (伝来国真) 一振     室町時代前期 千葉市立郷土博物館
34 太刀拵 一式       千葉市立郷土博物館
35 佐嘉の梵鐘 一個 複製   宝亀6(775)年 千葉市立郷土博物館
〜記念講演会〜
 
日 時 平成13年8月4日(土) 14:00〜
場 所 千葉市美術館 11階講堂にて
内 容 講演会 講師

1.「妙見信仰と歓喜寺の寺宝について」
2.「千葉氏と初期日蓮教団」

林 温氏(文化庁)
浜名徳順氏(芝山観音教寺)

■主催:
 千葉氏フォーラム実行委員会
(千葉商工会議所/千葉市観光協会
 /千葉氏顕彰会)

■後援:
 千葉県/千葉市/千葉県教育委員会
 千葉市教育委員会/千葉県博物館協会
 千葉日報/千葉テレビ/NHK千葉放送局 朝日新聞/産経新聞/毎日新聞/
 読売新聞/BAY FM/
 ケーブルネットワーク千葉

■連絡先:
 千葉氏フォーラム実行委員会
(千葉日報社出版局内)


千葉氏の一族へ千葉氏顕彰会このページの先頭へ

Copyright©1997-2002 S-Shibata. All rights reserved
当サイトの内容(文章・写真・画像等)の一部または全部を、無断で使用・転載することを固く禁止いたします。